本日は、N.???(ラベル落ちNO-2)不明種です。

①人工交配 :?×?
②入手時期 :2011年10月
③入手元  :jips殿
④生長度合 :やや遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木  :水差し可能
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax16cm程
⑧雌雄   :♀、11月~1月頃

本種はjips殿で苗を購入した折、挿し穂をサービスしていただきました。挿し木は水挿しをしたものですが、気温が低下してくる時期の10月でしたので、発根するまでに
半年近く経過した2012年4月でした。jips殿によると、高地性同士の交配種だそうですが、交配親は不詳との事でした。
2014年の夏場はやや暑がる傾向で済みましたが、2017年、2018年の夏はやはり猛暑続きだったせいか極端に生育が悪く絶不調でした。それ以降ずっと愚図りっぱなしの状態で、中々良い感じにはなってくれませんでしたが、2018年の秋から冬にかけてやや調子を取り戻してきました。地際から発生した腋芽も徐々にではありますが生長して2021年6月現在では80cm程度まで徒長しています。最近は地際から腋芽が発生して着袋が始まりました!(^^)!。来春には腋芽も十分大きくなっていると思いますので、現主茎の挿し穂が採れるかもしれません。是非挿し木増殖したいものです。
葉身、捕虫嚢等の特長から推測する限り、N.veitchii、N.maxima辺りが交配親に使われている様に思いますが、どうでしょうか。最近の捕虫嚢は中々魅力的な感じになってきましたので、今後に是非期待しつつ維持していきたい一品です。
2018年の秋になって漸く開花しました。女の子でしたので早速交配してみました。無事に結実し播種しましたが、何れも発芽しボチボチ生長してきています。これからが楽しみな交配種になりそうです。唯、生育状況はチマチマ状態ですが(;O;)。昨秋も別品種と交配しましたが、何となく失敗の様です(´;ω;`)ウッ…。
2021年12月になって急に主茎が力尽きそうになってきましたので、頂芽部分のみの挿し穂となりましたが、ダメ元で水挿ししていました。何とか発根してきた様ですので、昨年7月にビニールポットに上げました。少しずつ葉身が展開し始めて着袋しています。現在地際から腋芽も発生してきていますので、これからの生長に期待したいものです。これで何とか維持できそうですねε-(´∀`*)ホッ。我家の予備株として育て上げたいと思います。下段写真左から、

1.2012年6月12日、11年10月に挿し木、12年4月に発根、挿し
  木はやや難しいのか、水挿しが良くないのか、次回機会があれば鹿沼、ミ
  ズゴケでの挿し木にトライしようと思う。砂利系混合用土で鉢上げした様
  子。頂芽は枯れたが腋芽が二芽発生した
2.2013年2月13日、高地性の遺伝か低温には強い感じで、冬場の方が
  美しく、しっかりと着袋してくれている
3.2013年5月4日、捕虫嚢の数も増えてきた。秋から初夏にかけてが一
  番状態が良さそう
4.2013年10月19日に撮った草姿全体。今夏は特に猛暑続きだったせ
  いか、随分機嫌を損ねてしまったが、涼しくなってやっと少しずつ調子を
  取り戻してきた感じ
5.2015年3月12日に撮ったもの。状態は中々上向く気配はない。一寸
  難儀な品種

1.2012年9月29日、挿し木後初めて着袋したもの。未だ凄く小さい
2.2012年12月19日、徐々に特長のある嚢になってきた
3.2013年2月13日、襟には美しいストライブが綺麗に入る。全体的に
  派手さは無いが美しい嚢だと思う
4.2013年5月4日、捕虫嚢の数も増えてきた。この頃迄が美しくて良い
  嚢を翼着けてくれる
5.2013年6月18日、状態はイマイチだがボチボチ着袋してくれている
6.2013年10月19日に撮った嚢のアップ。未だ本調子ではないが、少
  しずつ着袋し始めた。色合いなどは未だイマイチといったところ
7.こちらも同10月19日に撮ったもので、正面から撮った様子。リップの
  ストライプもイマイチ。これから春先にかけて美しい嚢を付けてくれると
  思う
8.こちらは2015年3月12日に撮ったもの。最近ずっと愚図りぎみで一
  寸ショボイ

1.2016年5月30日、ずっと愚図りっぱなしだったが、やっと捕虫嚢を
  形成してきた
2.2016年6月10日、左写真の嚢のその後の様子で、やっと完成
3.こちらから四枚は2016年7月30日に撮ったものでこちらは株姿。主
  茎も枯れてしまいショボイ状態になってしまった
4.こちらは一つ前にできた捕虫嚢。めっちゃショボイね~(´;ω;`)ウゥゥ
5.こちらは最新の捕虫嚢で、多少は本種らしくなってきたが、まだまだ
6.生長途中の捕虫嚢。秋以降の生長に期待しよう!(^^)!

1.こちらから二枚は2016年9月16日に撮ったもので、こちらは株全体
  の様子。代り映えはしないね~
2.最新の捕虫嚢をやや上側から撮ったもの。もう少しストライプがくっきり
  と入ってくれたら尚良いのだが…
3.2016年10月28日、左写真の嚢を正面寄りから撮ったもの。もう少
  しリップがあれば尚良いのだが…( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
4.こちらから四枚は2017年1月14日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿だが、イマイチ変わり映えがしない状態が続く
5.こちらは最新の捕虫嚢
6.こちらは一つ前に出来た捕虫嚢
7.こちらは二つ前に出来た捕虫嚢で、写真左から二枚目の嚢のその後。分か
  り辛いが既に蓋が朽ち始めている

1.こちらから二枚は2017年3月17日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿だが、相変わらずチマチマとしている
2.こちらは最新の捕虫嚢だが、この時期は出来てもこんなショボい嚢が殆ど
  だ
3.2018年5月9日、本種は冬季あまり着袋しないが、暖かくなってきた
  せいか何時の間にか捕虫嚢ができつつある。蓋が開いたばかりの様子
4.こちらから四枚は2018年5月18日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。本種は一向に大きくならないね~(´・ω・`)
5.最新の補虫嚢。リップのストライプが綺麗な品種。どう見てもN.veitchii
  がかかっている雰囲気(・・?
6.リップをアップ。本種は時間が経過してもリップは赤くならないようで、
  ずっとストライプが残ってくれる
7.次に生長途中のややミドル辺りの捕虫嚢。手で触ると袋の表面のがゴワゴ
  ワとした感じでとても毛深い
8.2018年5月29日、左写真の捕虫嚢が開き始めた様子。何となく良い
  感じになりそうな雰囲気(^O^)

1.2018年6月20日、綺麗に完成した様子。ん~ん、結構良い感じ(^^♪。
  やっと本領を発揮してきたのだろうか。どう見ても片親はN.veitchiiの様
  な気がする
2.2018年6月30日、次に成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。この時期は結
  構赤味がかっている
3.2018年8月6日、大分大きくなってきたようだ。これは一寸ストライ
  プが少ない。ボケているのはお愛嬌(^^;
4.2018年10月1日、最新の捕虫嚢。出来立てなのでリップが開いてい
  るが、何れ後ろに反ってくるかな
5.こちらから四枚は2018年11月3日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。本種では初めての開花。芽の中心部を見ると二番花も出てき
  つつある。又、株元から待望の腋芽が発生してきたよ~\(^o^)/
6.花序をアップ。雌花だね~(^^♪。後数日でN.boschianaの雄花が開花する
  ので、タイミング的には受粉できそう)^o^(
7.左から四枚目の捕虫嚢の様子。本種はやや襟が後ろに巻いてしまうね
8.腋芽に出来つつある最初の捕虫嚢の赤ちゃん

1.2018年12月14日、この時点での主茎に着いたミドル寄りの捕虫嚢
  で、上段写真右から二番目の嚢のその後ではないかな(・・?
2.こちらから七枚は2019年5月9日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿
3.地際から発生した腋芽のその後の様子。徐々に成長してきた様で、盛んに
  ロアーを着けているよ~\(^o^)/
4.腋芽の二つ前についたロアー。アッ!蟻が…
5.腋芽の一つ前についたロアー。少しリップがせりあがってきた感じ
6.腋芽に着いた最新のロアー。結構良い感じになってきた(^_-)-☆
7.次に生長を始めた捕虫嚢の赤ちゃん。蔓の着きがサイド寄りになってきた
8.N.boschianaと交配したのだが、ある程度鞘は膨らんでいるものの一寸怪
  しい感じだ。殆どがしいなで結実している種子は僅かな量ではないかと思
  うが、後1ヶ月弱で採取できるだろう

1.こちらから五枚は2019年6月11日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。地際から葉発生してきた腋芽も少しずつ大きくなってきてい
  る(*^^)v
2.一つ前に着いた捕虫嚢。この時期はリップのストライプがとても良く目立
  つ捕虫嚢が多い
3.左写真の捕虫嚢のリップをップしたところ。ん~ん、中々良い感じ
4.こちらは最新の捕虫嚢
5.最新の捕虫嚢のリップをアップ。ストライプが美しい(⋈◍>◡<◍)。✧♡

1.2019年7月27日、地際から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。気温の高
  い夏場は色が褪せリップのストライプも殆ど目立たなくなるね~
2.2019年11月2日、気温が低下してきたので捕虫嚢の生長が始まった
  様だ
3.こちらから二枚は2019年11月20日に撮ったもので、こちらは二つ
  前に着いたロアーだが、既に寿命を迎えようとしている。一つ前の捕虫嚢
  は一寸ひっぱり出せなかった~
4.最新の捕虫嚢。左から二枚目写真の成長した姿。基音の低下に伴いリップ
  のストライプも目立ち始めた。このリップは丹平でとっても良い感じ(^o^)

1.こちらから三枚は2020年5月5日に撮ったもので、こちは一つ前に着
  いた捕虫嚢だが一寸歪な感じ
2.やや側面寄りから撮ったもので、頭から押さえつけれた感じになっている。
  狭隘温室なので他の葉身か枝に生長を邪魔されのだろう
3.次に生長を開始してきている蔓の先端部。これから徐々に膨らんで捕虫嚢
  を形成する。何かモフモフ状態(*^^*)

1.2020年4月2日、徐々に膨らんできた。完成までにはもう少し掛かり
  そう
2.2020年4月16日、左写真の捕虫嚢が完成した様子
3.こちらは2020年5月5日に撮ったもので、左写真の捕虫嚢のその後の
  様子。リップが伸びきって一寸だけ大きくなった感じに見える

1.2020年4月16日、リップをアップした様子
2.こちらは2020年5月5日に撮ったもの。出来たての左写真の捕虫嚢と
  比較してみると、襟の反り返りは殆ど認められない。又、リップの色合い
  も濁るこなくストライプがくっきりと表れとても美しい

1.2020年6月1日、お陽さんを浴びてgoldに輝くリップがとっても良い
  感じだね~
2.2021年5月28日、新温室に移動後初めて捕虫嚢が形成されつつある。
  現主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
3.2021年5月31日、蓋が開き始めた様子
4.2021年6月3日、漸く完成したアッパー寄りの捕虫嚢
5.2021年5月7日、こちらは地際から発生した腋芽の最初に出来つつあ
  る捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから五枚は2021年6月17日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生した腋芽。結構しっかりとした芽で既に着袋も始まっている
2.地際から発生した最初鵜の捕虫嚢だが、何かロアーって雰囲気があまりし
  ないね~
3.こちらは主茎に着いた捕虫嚢で、角張がくっきりとして良い感じになった
4.左写真の捕虫嚢のリップをアップ。こんな感じになったよ~(^_-)-☆。こ
  れは一寸ストライプが少なめかな
5.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん

1.2021年7月1日、主茎に着いたもので開き始めたばかりの捕虫嚢の様
  子。構造が良く判るね(^_^)/
2.2021年7月9日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。大分漏斗型が進ん
  でいる感じだね
3.2021年8月18日、こちらは地際から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。
  これはリップが殆どグリーンでストライプも目立たない
4.2021年10月4日、地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢だが、
  何かシンプルな感じ
5.2021年12月2日、次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。もう少
  ししたら完成しそうだ

1.こちらから五枚は2021年12月13日に撮ったもので、こちらは確か
  先月開花した雌花で交配したが、鞘は膨らむ感じはないので失敗(^^;
2.地際から発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。ん~ん、中々良い感じだ
  (^_-)-☆
3.左写真の捕虫嚢のリップをアップ。ラインは細いが中々良い感じのストラ
  イプ
4.地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢
5.左写真の捕虫嚢のリップをアップ。これも中々のフォルムだ

1.2022年2月6日、現主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
2.2022年2月12日、左写真の捕虫嚢の赤ちゃんが少しずつ生長してき
  た様子
3.2022年2月19日、左写真の捕虫嚢の赤ちゃんで、いよいよ蓋が開き
  始めたところ
4.2022年2月26日、無事に完成した様子。リップはこれ以降も後ろへ
  の反り返りはない
5.リップをアップしたところ。この逆ハート形が何とも良い感じだヽ(^o^)丿
6.2022年4月30日、次に着いた最新の捕虫嚢。やや色合いは薄っぽく
  なってきた感じだろうか

1.こちらから五枚は2022年6月2日に撮ったもので、こちらは昨年20
  21年12月13日に力尽きそうになっていた頂芽をカットしてダメ元で
  水挿ししていた挿し穂の様子。地上部はシケた感じだが、根部はボチボチ
  出てきて元気な様だ
2.根部をアップしたところ。既に3cm程度伸張しており先端部は透明な感
  じなのでボチボチ良さそうだ。この週末辺りにビニールポットに上げよう
  かな
3.上段写真右端の捕虫嚢のこの時点での様子。大した変化はない
4.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。良く見ると蓋が少し開く始めた様だ。
  数日もすれば綺麗に展開するだろう
5.こちらは挿せに次の捕虫嚢の赤ちゃんが生長してきている。こちらは完成
  するまでには暫く掛かりそうだ

1.こちらから二枚は2022年6月12日に撮ったもので、こちらは現主茎
  に着いた最新の捕虫嚢。色合いが若干薄くなった気がする
2.こちらは次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。もう少ししたら完成
  するかな
3.こちらから三枚は2022年7月3日に撮ったもので、こちらは昨年12
  月に水挿ししていた挿し穂の様子
4.根部をアップしたところ。良い感じで発根しているので鉢上げすることに
  した
5.2号ビニールポットにミズゴケで植付けたところ。地上部は思った以上に
  ショボいが果たして活着してくれるだろうか

1.2022年10月8日、現主茎に着いた最新の捕虫嚢。大分ショボくなっ
  てきた様だ
2.2022年10月27日、何とか活着した様で、葉身が少しずつ展開して
  きているε-(´∀`*)ホッ
3.2022年11月23日、挿し木して初めての捕虫嚢が生長してきた様子。
  もう少ししたら完成しそうだ(*^^)v
4.こちらから二枚は2022年12月7日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。生長は相変わらず遅々としている様だ
5.完成した捕虫嚢。未だ幼いがリップには僅かにストライプが認められる。
  これで何とか予備個体が確保出来た。現在地際から元気な腋芽が発生して
  きたので、来春には現主茎をカットして複数挿し木を実施しようと思う  

1.2023年2月9日、真温室内で管理している挿し木苗に着いた最新の捕
  虫嚢。未だリップのストライプは目立たないレベル
2.2023年2月24日、真温室内で管理している親株の徒長枝に出来つつ
  ある捕虫嚢の赤ちゃん
3.2023年3月13日、左写真の捕虫嚢が完成した様子
4.こちらから三枚は2023年3月17日に撮ったもので、何れも挿し木苗
  の様子。こちらはこの時点での株姿。生長はチマチマ状態
5.地際の節から腋芽が顔を覗かせてきたよ~(*^。^*)
6.こちらはこの時点での最新の捕虫嚢。僅かではあるが特徴が出てきた様だ

1.こちらから五枚は2023年6月4日に撮ったもので、こちらは挿し木苗
  のこの時点での様子。相変わらず生長は遅々としている
2.地際から発生してきた腋芽の様子をアップ。何とか生長してくれている様
  だε-(´∀`*)ホッ
3.現主茎の一つ前に着いた捕虫嚢。結構slenderな感じ
4.最新の捕虫嚢。大分漏斗型になってきた感じ
5.こちらは親株の地際から発生してきた腋芽に出来たばかりの捕虫嚢。現主
  茎が1m程度徒長してきた。腋芽は少し大きくなってきたので、近々挿し
  木に挑戦しようと思う

1.こちらから六枚は2023年12月17日に撮ったもので、こちらは挿し
  木苗のこの時点での株姿。相変わらず生長は遅々としているが僅かに大き
  くなったかも(*^^*)
2.一つ前に着いた捕虫嚢。ストライプは僅かにしか発現していない様だ
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。ストライプが若干増えてきた
  様だ
4.リップをアップしたところ。少しずつ親株に近づいてきているだろうか
5.こちらは親株の現主茎に着いた捕虫嚢。リップはほぼグリーン一色になっ
  た感じだ
6.現主茎に開花した雌花。少し前に開花したもので、交配はしていないので
  全て"しいな"である

1.こちらから五枚は本日2024年6月25日に撮ったもので、こちらは挿
  し木苗の現在の様子。最初の芽は潰えたが地際からの腋芽が少しずつ大き
  くなってきたε-(´∀`*)ホッ
2.一つ前に着いた捕虫嚢。まだまだと云った感じだね~(^_^;)
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。葉裏が枯れかかっているよう
  に見えるが汚れの様である
4.左写真の捕虫嚢のリップをアップ。独特なリップになるにはもう少し大き
  くなってからだろうか
5.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。もう少しで
  完成しそうだが少しは良い塩梅になりそうな雰囲気がする(*^^*)

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物