本日は、(N.thorelii rubra×Fukakusa)×viking 金魚の交配‐その11について紹介します。

①交配番号 :NO.63
②交配親  :(N.thorelii rubra×Fukakusa)[♀]×viking 金魚[♂]
③交配日  :2016年10月10日
④採取日  :2017年2月19日
⑤播種日  :2017年2月26日
⑥発芽確認日:2017年4月05日

種子親のN.thorelii rubra×Fukakusaは、2013年10月に我が家で交配したオリジナル品種で、N.Fukakusa寄りのNO-1個体になります。この品種の中では生長が一番早く、おおよそ3年ほどで開花しました。その成長ぶりを買って種子親に選定しました。!(^^)!
N.thorelii rubra×Fukakusaの両親ですが、八丈島の日の出花壇殿由来のN.thorelii rubraは、植物体が全体的に赤くなるタイプで、特にロアーはとても美しくポチャポ
チャっとしています。一方N.Fukakusaは1964年に豊島正巳氏がN.rafflesianaとN.Dyerianaを交配して作出されたN.rafflesiana寄りの品種です。両親ともに強健です
ので、本種も強健が売りでしょうか。
一方花粉親のN.viking 金魚は、2013年の11月に御厚意にしていただいているY氏より挿し木苗を戴きました。結構以前からの系統だそうで、特に形の良い嚢を付け
てくれる優れモノとの事で、氏はその形から"金魚"と名付けられたそうです。確かに翼が発達して金魚のヒレみたいな感じになってきています。
この両種を交配してみました。強健であることは当然の事なのですが、どんな感じになってくれるでしょうか。あわよくば、種子親の姿に金魚のヒレが付いてくれたら何て想像しているのですが、2年程経過すれば結果は判るでしょう。それまで枯らさない様にしなければいけませんね(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。唯、暫くしてドライアウトさせてしまい、殆どの個体はお★さまに、残った個体も生長が殆どストップした状態が続いており、暗雲が垂れ込めておりましたが、気温の上昇と共に少し元気になってきた様です。

現在3個体だけ何とか生きていますが、場所の関係もありNO-1個体のみ維持することにしました。NO-1個体は思い描いていたより遥かにdarkticになってきました。
これからの生長に期待したいものですが、中々大きくなってくれません。挿し木をして増殖したい個体ではあるのですが…。下段写真左から、

1.種子親のN.thorelii rubra×Fukakusaで、雰囲気はややN.Fukakusa寄り
  の個体。この品種の中では生長、開花が一番早かった
2.花粉親のN.viking 金魚は、N.vikingでも古い系統の品種のようで、命
  名した通り翼が良く発達し、金魚のヒレのようになる秀逸種
3.蒴果と種子。結実はとても良かった

1.こちらから三枚はの2017年4月5日に撮ったもので、こちらは播種
  鉢全体。殆ど見えない(・・?、(o_ _)o))
2.少しだけアップした状態
3.更にアップしたがこれが限度。複数の双葉が確認できる。それ以外にも
  種実の部分から背虫状の緑の点が見えるが、発芽しかけのものでこれか
  ら双葉が展開してくる

1.2017年6月9日、ある程度発芽し本葉もボチボチ展開してきた。中
  々良い感じになってきている
2.2017年6月23日、元気の良さそうな個体をセルトレイに植付けた
  様子
3.こちらから二枚は2018年6月23日に撮ったもので、こちらは先に
  20個体植付けた苗の様子。植付後暫くしてドライアウトさせてしまい、
  苗は枯れるは残った苗は生長が殆どストップするわで、踏んだり蹴った
  りとなった
4.この日3個体をビニールポットに鉢上げした。他の個体も含めせめて2
  ~3個体は生き残って欲しいものだが…

1.こちらから五枚は何れもNO-1個体。こちらは2019年4月13日に撮
  ったもので、この時点での株姿。生長は相変わらずチマチマだが、着袋
  は良い様である
2.こちらから四枚は2019年5月26日に撮ったもので、こちらはこの
  時点での株姿。気温の上昇と共に少しずつ元気になってきている様であ
  る
3.こちらは最新の捕虫嚢。若干赤味がかってきた感じ
4.一つ前に着いた捕虫嚢
5.こちらは二つ前についた捕虫嚢。生長すればある程度N.viking金魚の色
  合いに近づくのだろうか

1.こちらから四枚は何れもNO-2個体。こちらは2019年4月13日に撮
  ったもので、この時点での株姿。この個体も成長は相変わらずチマチマ
  状態
2.こちらから三枚は2019年5月26日に撮ったもので、こちらはこの
  時点での株姿。こちらも気温の上昇と共に少しずつ元気になってきてい
  る感じ
3.最新の捕虫嚢。こちらは色合いが未だ薄い様で、唯単にN.vikingって感
  じだ
4.一つ前に着いた捕虫嚢。更にショボい感じだね~(^^;
5.こちらから四枚は何れもNO-3個体。こちらは2019年4月13日に撮
  ったものでこの時点での株姿。この個体はNO-1個体、NO-2個体と比べ結
  構細葉の感じだね
6.こちらから三枚は2019年5月26日に撮ったもので、こちらはこの
  時点での株姿。こちらも気温の上昇と共に少しずつリーフジャンプが進
  んでいる
7.こちらは最新の捕虫嚢。これは(^^♪、斑模様が発現してきたよ~(*^^)v
8.一つ前に着いた捕虫嚢。こちらは未だ斑模様は判らない。どんな感じに
  なってくれるだろうか

1.こちらから六枚は2019年8月3日に撮ったもので、何れもNO-1個体。
  こちらはこの時点での株姿。相変わらず生長捗々しからず
2.最新のロアー。未だめっちゃ小さいが、結構色合いは濃い
3.一つ前に着いたロアー。こちらは更に色合いが濃い
4.二つ前に着いたロアー。ツートンカラーって感じだね(^^♪
5.植替えの為根鉢を外したところ。根張りは大したことないね
6.4号プラ鉢にミズゴケで植付けたところ。何とか大きくなって欲しいも
  のだ

1.こちらから四枚は2019年11月12日に撮ったもので、何れもNO-1
  個体。こちらはこの時点での株姿。植替え後急にリーフジャンプしてき
  た感じ(^O^)
2.出来立ての最新の捕虫嚢。図体は少し大きくなってきたが、捕虫嚢は超
  ミニサイズ(^^;
3.一つ前の捕虫嚢。色合いはイマイチになってきた
4.二つ前の捕虫嚢。これは若干色が載っているかな

1.こちらから三枚は2019年11月12日に撮ったもので、何れもNO-2
  個体。こちらはこの時点での株姿だが、ほったらかしになっていたせい
  か、一向に大きくなっていない
2.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。めっちゃ色合いは濃い(^^♪
3.最新の捕虫嚢で、出来て未だ日が浅いせいか色合いはイマイチ

1.こちらから三枚は2019年11月12日に撮ったもので、何れもNO-3
  個体。こちらはこの時点での株姿だが、こちらもほったらかしになって
  いたせいか一向に大きくなっていない。鉢増しすれば大きくなってくれ
  る筈ではあるが場所の関係で躊躇している(^^;
2.最新の捕虫嚢。ぽっちゃり感はN.viking似(・・?
3.一つ前の捕虫嚢。色合いは薄くなり斑模様になってきた

1.こちらから五枚は2020年6月26日に撮ったもので、何れもNO-1個
  体。こちらはこの時点での株姿。2019年に鉢増ししたので、NO-2、
  NO-3個体と比べ圧倒的に大きくなっているとは云ってもたかが知れてい
  るが(^^;
2.三つ前に着いた捕虫嚢。色合いは比較的濃い様である
3.二つ前に着いた捕虫嚢。何か想像したのとは全く違う(; ・`д・´)。唯、
  翼だけは若干大きめの様である
4.一つ前に着いた捕虫嚢。こちらは一寸奇形のようで蓋が開き切っていな
  い
5.最新の捕虫嚢。唯単にN.vikingを縦伸ばしにしたって感じ(^^ゞ

1.こちらから四枚は2020年6月26日に撮ったもので、何れもNO-2個
  体。こちらはこの時点での株姿。ビニールポット植えのままで、しかも
  冬季無加温の場所で管理していたため全く大きくなっていない。いい加
  減に鉢増ししないといけないな
2.二つ前に着いた捕虫嚢。めっちゃ小さい(^^;
3.一つ前に着いた捕虫嚢。若干赤味が増したかな(・・?
4.最新の捕虫嚢。結構赤味が強くなってきた感じ

1.こちらから四枚は2020年6月26日に撮ったもので、何れもNO-3個
  体。こちらはこの時点での株姿。こちらもビニールポット植えのままで、
  しかも冬季無加温の場所で管理していたため全く大きくなっていない。
  今週末にでも鉢増ししようかな
2.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。こちらは結構ポッチャリタイプになる
  のだろうか。これも蓋が奇形で欠損している
3.最新の捕虫嚢。何かN.thoreliiそのものって感じだね~(^^;)
4.次に生長してきた蔓の先端部分。これから徐々に大きくなって捕虫嚢に
  なるがもう少し時間がかかりそう

1.こちらから六枚は何れもNO-1個体。こちらは2020年7月15日に撮
  ったもので、少しずつ生長してきた主茎に着いた捕虫嚢。随分とdarktic
  になってきたよ~(*^_^*)
2.こちらから二枚は2020年7月30日に撮ったもので、こちらは一つ
  前に着いた捕虫嚢を前面寄りから撮ったもの。若干金魚のヒレが再現で
  きているであろうか(・・?
3.生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。この頃は全体的にグリーンで若干赤味
  が射しつつあるって感じだろうか
4.2020年8月7日、多分左から二枚目写真の捕虫嚢のその後だろうか。
  これまた結構darkに染まっている
5.こちらから二枚は2020年10月19日、主茎に着いた最新の捕虫嚢。
  この頃は未だ赤味が強い様だ
6.いよいよ花穂が上がってきた。雰囲気的に♂の様だ。この1週間後には
  雄花が咲いたが撮るのを失念した

1.こちらから五枚は何れもNO-1個体で、2020年12月28日に撮った
  もの。こちらはこの時点での株姿。徒長が始まって既に開花後の花穂が
  淋しく干乾びて残っている
2.地際から腋芽が発生してきた。これからはこの芽に出来る捕虫嚢に期待
  したいものだ
3.主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。徒長してきたので色合いも若干薄くなっ
  て色褪せた感じになってきている
4.主茎に着いた開いて間もない最新の捕虫嚢
5.地際から発生した腋芽に着いたロアーだが、色合いも翼もイマイチ。こ
  れからに期待したいものだ

1.こちらから五枚は何れもNO-3個体で、こちらは2020年8月14日に
  撮ったもの。この個体は結構斑模様が目立つ感じ
2.2020年11月13日、特にリップの色合いが結構濃いね~。
  N.Coccineaの様な感じになってきた様だ
3.こちらから三枚は2020年12月28日に撮ったもの。こちらはこの
  時点での株姿だが一寸みすぼらし過ぎて(;´д`)トホホ。ドライアウ
  トしかけたが何とか助かった様だε-(´∀`*)ホッ
4.一つ前に着いた捕虫嚢。リップは少し色黒になってきている
5.最新の捕虫嚢。光の加減もあるが色合いは一寸薄くなったような感じ

1.こちらから六枚はNO-1個体。こちらは2021年5月26日に撮ったも
  ので、主茎に着いた捕虫嚢。若干赤味の方が強い様である
2.こちらから二枚は2021年6月23日に撮ったもので、こちらは主茎
  に着いた捕虫嚢で、蓋が開いたばかりの状態。この時点では黒味よりも
  赤味が目立つが、これから徐々に黒味がかってくる
3.主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。大分黒味が増した感じ(^J^)
4.こちらから二枚は2021年9月17日に撮ったもので、こちらは主茎
  の一つ前に着いた捕虫嚢。ややスレンダーな感じに見える
5.こちらは主茎に着いた最新の捕虫嚢。強いて云えばもう少し翼が欲張っ
  てくれたら(^^ゞ
6.こちらは2021年9月19日に撮ったもので、地際から発生してきた
  最初の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。艶々感があって良い感じ(^_-)-☆

1.こちらから六枚はNO-3個体。こちらから三枚は2021年6月23日に
  撮ったもので、こちらは地際から発生した腋芽に着いた捕虫嚢で、未だ
  出来立てほやほやって感じか。未だリップは白っぽい
2.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。リップは結構どす黒くなった
3.地際から発生した別の腋芽に着いた捕虫嚢。こちらはややポチャ感があ
  る
4.こちらから三枚は2021年9月19日に撮ったもので、こちらは地際
  から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。色合いは全体的に赤っぽい斑
  模様
5.別の小さな腋芽に着いた捕虫嚢
6.最初に発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。ロアーはほぼこれが完成
  形だろうか

1.こちらから六枚はNO-3個体で、2022年5月27日に撮ったもの。こ
  ちらはこの時点での株姿。主茎は既に力尽きそうである。雌花の子房の
  残骸が写っている。地際から3芽腋芽が発生し着袋が始まっている
2.地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。結構濃い色合いだ
3.左写真の捕虫嚢の次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
4.地際から発生した別の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。リップは結構赤黒く
  染まってきているね~
5.左写真の捕虫嚢の次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
6.地際から発生した更に別の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。こちらは未だ色
  合いがあまり載っていないbabyちゃんだ

1.こちらから六枚はNO-1個体で、2022年5月28日に撮ったもの。こ
  ちらはこの時点での株姿。主茎は既に力尽た
2.力尽た主茎に雄花の残骸が残っていた(^▽^;)
3.地際から発生してきた最初の腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。ボチボチ色
  合いは載っている様だ
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。こちらは出来たてで色合い
  は未だ赤っぽい
5.地際から発生してきた二番目の腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。結構darktic
  になっている様だ
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。これも結構darkticだね

1.こちらから六枚は2022年11月25日に撮ったもので、何れもNO-1
  個体。こちらはこの時点での株姿。雄花の花穂が残っている。既に主茎
  は朽ち果て地際からの腋芽が3芽生長してきている
2.こちらは最初に発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢
3.二番目に発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。結構darkticだ(*^^)v
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。若干色合いは薄目かな
5.三番目に発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。ん~ん、まあまあの色
  合いかな
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。出来て間もない様で全体的
  に色合いは赤い

1.こちらから六枚は2022年11月25日に撮ったもので、何れもNO-2
  個体。こちらはこの時点での株姿。主茎及び最初に発生した腋芽は果て
  てしまった(´;ω;`)ウッ…。現在二番目の腋芽が細々と生きているって
  感じだね(^▽^;)
2.一つ前に着いた捕虫嚢。何か中止半端な色合いだ
3.最新の捕虫嚢。これも一寸ショボいネ~(^^ゞ
4.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。何となくこれもショボそう

1.こちらから六枚は2022年11月25日に撮ったもので、何れもNO-3
  個体。こちらはこの時点での株姿。一寸光が強すぎて見辛いのはご容赦
  の程m(_ _"m)。主茎は朽ちて3芽腋芽が生長してきている
2.最初に発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。一寸ボケた感じだ
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢
4.こちらは二番目に発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。これは結構色合
  いが濃い様でリップは黒って感じ(*^^)v
5.三番目に発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。こちらは全体的に赤っぽ
  い感じだ
6.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。この時点では未だ斑模様が目
  立つ

1.こちらから六枚は本日2023年7月17日に撮ったもので、何れもNO
  -1個体。こちらは現在の株姿。現主茎は徒長してきている。雄花の残骸
  が…(;^ω^)
2.こちらは現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。何となくミドル寄りの感じだ
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。少し尻すぼみになってきた
4.地際から発生してきたやや大き目の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。結構赤
  みが強いがこれから徐々にdarkticになっていく
5.こちらは二番目の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。出来て少し時間が経って
  おりすごくdarkticな雰囲気(^'^)
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから六枚は2023年7月17日に撮ったもので、何れもNO-3個

  体。こちらはこの時点での株姿。3芽体制で何とか頑張っている
2.一番大きな腋芽に着いた最新の捕虫嚢。リップの黒が何とも云えないね
3.左写真の捕虫嚢の次にできつつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん
4.二番目の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。NO-1個体と違ってこちらは嚢表面
  にspotが入る
5.三番目の腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
6.左写真の捕虫嚢の次にできた最新の捕虫嚢。模様色合い、リップのテカ
  リが何とも妖艶な感じがする

1.こちらから六枚は本日2024年6月22日に撮ったもので、何れもNO
  -1個体。こちらは現在の株姿。3本の腋芽は生長捗々しくないが、地際
  から待望の腋芽が発生してきた
2.地際から発生してきた腋芽をアップ。元気そうな腋芽が2芽発生してい
  るよ(*^。^*)。今後はこの腋芽達に期待したいものだ
3.こちらは現主茎に着いた最新のアッパー。色合いは大分掠れてきている
  様だ
4.地際から発生してきた腋芽が少し生長した枝に着いた最新の捕虫嚢(左)
  と一つ前の捕虫嚢(右)
5.こちらは地際から発生してきた別の腋芽が少し生長した枝に着いた最新
  の捕虫嚢(左)と一つ前の捕虫嚢(右)。色合いは結構darkticだ
6.地際から発生してきたばかりの腋芽に着いた最新の捕虫嚢と別の腋芽に
  着いた最新の捕虫嚢の赤ちゃん

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物