本日は、N.mirabilis var. globosa×(veitchii×Miranda)Redの交配‐その13について紹介します。

①交配番号 :NO.42
②交配親  :N.mirabilis var.globosa[♀]×(veitchii×Miranda)Red[♂]
③交配日  :2013年11月19日
④採取日  :2014年3月26日
⑤播種日  :2014年3月30日
⑥発芽確認日:2014年6月17日

種子親のN.mirabilis var.globosaは、従来N.vikingとして流通していた品種で、その後N.mirabilisの変種globosaとされました。我が家では個体識別のため入手時の種名
をそのまま使用し区別ています。本種は他のN.viking等と同様にロアー~ミドル~アッパーで色合いは変わってきますが、この個体はロアーでも特に色の変化が大きく、環境(温度、湿度、光線量等)によって真っ赤に色付くものや、殆どグリーン一色になるもの、翼のみ赤く色付くもの、リップのエッヂだけ赤くなるもの等色々な顔をもっています。冬場の気温が低い時期は概してグリーン一色になる傾向が高いようです。
一方花粉親のN.veitchii(L)×N.Miranda Redは、ぷりんさんオリジナルの品種で、StripeとRedのタイプを分譲していただいた内のRedです。本種は草姿、捕虫嚢の独得な襟等はN.veitchiiの特長を受け継ぎ、耐寒性、耐暑性はN.Mirandaから受け継いでいる様で、非常に両親の良い所が発現している素晴しい交配種だと思います。しかも暑
さ、寒さにも強く育てやすい品種です。
この2種を交配してみました。両親とも強健種ですので、当然の如く強健な個体になるとは思いますが、交配コンセプトとしては、強健に加え、globosaの風体にN.veitchii(L)×Miranda Redの襟が上手く融合してくれる事です。色合いも真っ赤な中に斑模様が入れば良いかなって勝手に想像していましたが、あにはからんや…。
発芽後セルトレイに入れて管理していましたが、僅か5個体のみ生き残っていたものが、管理ミス等で減ってしまい、現存しているのは1個体のみです。唯、2015年来この個体の存在が行方不明になってしまい、何ぼ探しても見つかりませんでした。我が家では絶滅したと思っていたのですが、何と2016年の2月に見つかったのであります( ^)o(^ )。
折角見つかった個体ですので、何とか無事に育て上げたいものです。今のところ出来の悪い状態は続いていますが、何とか生きてくれている様ですので、このまま大きくなって、お願い!って感じでしょうか(^_^)。

4芽発生していた腋芽は2芽になってしまい、生長も全く以って緩慢で唯生きているだけって感じでした(;´д`)トホホ。全くのインケツ状態ですね(^^;。冬場は特に愚図る様で、結構高い気温を好むように思います。最近、主茎はハゲタカ( `・∀・´)ノ宜しくで何時逝ってもおかしくない状態になっていますが、漸く地際から元気そうな腋芽が発生してきました(*^^*)。今後はこの腋芽の生長にかけようと思います。下段写真左から、

1.種子親のN.mirabilis var.globosaで、環境によってはとても濃い色合の嚢
  ができる
2.こちらは花粉親のN.veitchii×Miranda Red。N.veitchiiに良く似たとても
  立派な襟をもつ。色合いも濃くとても美しい。又、N.Mirandaの性質を良

  く受け継いでいるのか、とても強健で育てやすい秀逸品
3.蒴果と種子。量はさほど多くはなかったが、比較的結実は良かった
4.こちらは2014年6月17日に撮ったもの。初めて発芽を確認したもの
  で双葉の出ているのはこの画像では2芽だが、後他に3芽程発芽しかけて
  いる。最終的に7芽程度しか発芽しなかった

1.2014年8月6日、右から二列目の5個体が生き残ったので、セルトレ
  イに上げた。何とか数個体でも生き延びて欲しいもの
2.2015年6月13日、とにかく生長が非常に緩慢で、果たして生き残っ
  てくれるのだろうかと思いつつ、未だ極小苗だがビニールポットに上げた
3.二週間後の6月27日に撮ったもので、葉色がやや良くなり葉も一枚展開
  してきたので、何とかなるかもしれない
4.2015年8月5日、やや大きめの葉身が展開し始めてきた

1.こちらは2015年9月16日に撮ったもので、徐々に葉数も増え何とか
  なりそう。雰囲気的にN.veitchiiを彷彿とさせる感じで、極小の嚢に僅か
  ながら色が載ってきつつある感じ。成株になってくれることを祈ろう
2.2015年10月22日、左写真よりも一回り程小さくなった感じ;つД`)
3.こちらは2017年2月23日に撮った株姿。昨年記事にしようと本個体
  を探しても見つからず、我が家では既に絶滅したと思っていた。この5月
  に実生苗を分譲するために、棚奥の他品種の陰で青ヒョウタンになってい
  る個体を取り出して馴化しようと整理していたら、何と本種が出てきたの
  である。良くもまあ、上手い具合に水が掛かっていたもので生きていたも
  のだ\(◎o◎)/!。一年以上行方不明だったので、めっちゃ儲かった感
  じであ~る\(^o^)/。何時の間にか腋芽が発生し2芽になっていた。殆
  ど陽の当たらない場所に隠れていたので生長も全くだが、これからは徐々
  に陽に慣らして大きくしたいものである

1.2017年6月2日、ビニールポットからやっと4号プラ鉢へ鉢増しした
  ところ。光線量を増やしたので少しはましになったが、それでも出来が悪
  い状態は続く
2.こちらから五枚は2017年9月9日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。徐々にではあるが大きくなってきた(・・?。まあ、出来はイマ
  イチ感が否めないが、ボチボチ着袋はしてくれている様だ
3.こちらは主茎に出来た最新の捕虫嚢で、蓋が開いて間もないところ。未だ
  全然特徴は現れていないが、何となく斑模様が入りそうな…(・・?
4.こちらも主茎に出来たもので、一つ前の捕虫嚢
5.こちらも主茎に出来たもので、二つ前の捕虫嚢
6.こちらは腋芽に出来た一つ前の捕虫嚢。嚢着きは良さそうなので、これか
  ら生長してくれると良い塩梅になってくれるやも(^_-)-☆

1.こちらから二枚は2017年11月1日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。二芽立ちになっているが、生長は遅々としている
2.多少ましな捕虫嚢になってきたように思うが、襟はたいしたことないかな
3.こちらから六枚は2018年3月16日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿だが、殆ど大きくなつていない。本種は低温にはあまり強くな
  い様でやや気温が高めの方が調子良さそうである
4.株元を覗いてみると、何と\(◎o◎)/!2番目の腋芽が発生しているで
  はないか。しかも既に超オチビなロアーも出来つつある
5.こちらは主茎に着いた一つ前のロアー。低温下では大した嚢を着けてくれ
  ない様だ
6.主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
7.主茎に着いた2つ前の捕虫嚢と、奥側に最初の腋芽に出来つつある捕虫嚢
  の赤ちゃん
8.最初の腋芽に着いた最新の捕虫嚢

1.こちらから七枚は何れも2018年9月26日に撮ったもので、こちらは
  この時点での株姿。正面寄りに見える芽は主茎だが、ボチボチ力尽きそう
  である
2.一番大きな捕虫嚢、と云っても大したことはないが…。唯、リップは赤味
  が濃い。あわよくばもう少しリップに芸が欲しかったが…
3.こちらは一寸リップの色合いが薄いかな(・・?
4.出来て2ヶ月以上経過した捕虫嚢。一寸dirtyになってきた^_^;
5.ややスレンダーな感じ
6.生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
7.こちらは別の腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから四枚は2019年2月18日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。状態は良くない
2.二つ前に着いた捕虫嚢。リップの色合いは結構濃い
3.一つ前に着いた捕虫嚢
4.こちらは最新の捕虫嚢だが、茎や葉身に邪魔されたのだろう、メッチャひ
  しゃげてしまっているよ~(^^;
5.こちらから三枚は2019年3月15日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。冬季はどうも調子を落とす。それでなくても愚図り気味な品
  種なのだが…
6.こちらは左から三枚芽写真の捕虫嚢のその後の様子。多少リップが赤くな
  ったくらいでさして変化は無い
7.次に生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから五枚は2019年9月29日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。何か一向に大きくなる気配はなく、唯、黙々と生きているだ
  けの様だ
2.こちらはこの時点の主茎に着いた最新の捕虫嚢。リップの色合いはボチボ
  チだが、格好といい大きさといい全く以って体たらく状態
3.現在の主茎に着いた一つ前の捕虫嚢
4.左奥がこの時点の主茎に着いた二つ前の捕虫嚢で、右側がこの時点での腋
  芽に着いた最新の捕虫嚢。共にショボいね~
5.現在の主茎にできつつある捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから五枚は2020年3月11日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。相変わらずチマチマ状態で一向に生長する気葉ない様だ。唯、
  着袋はボチボチかな
2.主茎に着いた最新の捕虫嚢。全く特徴のない捕虫嚢だね~^_^;
3.主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。既に寿命を迎えようとしている見たい
4.腋芽に着いた最新の捕虫嚢。腋芽自体ショボいので捕虫嚢も当然の事なが
  らショボイ
5.腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。本当に特徴のない捕虫嚢だ。まあ、我が家
  では大失敗の交配種の一つだろうか(;'∀')

1.こちらから六枚は2020年10月10日に撮ったもので、こちらはこの
  時点での株姿。相変わらずチマチマ状態で一向に大きくならないが、株は
  成熟した様で花穂が上がってきた。本種では初めての開花となる
2.花穂をアップ。開花までにはもう少し時間がかかるかな。この蕾の雰囲気
  だと雄花の様だ
3.こちらは力尽きそうな現主茎に着いた最新の捕虫嚢。嚢もめっちゃショボ
  くなったよ
4.腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。虫食いの跡が痛々しい。普通は虫を捕らえ
  て食うのに逆に虫に食われている。まあ、良くあることだ(^^;)
5.腋芽に着いた最新の捕虫嚢。若干リップが幅広になってきたような気がす
  る。色合いは良い感じだね
6.腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう少しだけかかり
  そう

1.こちらから六枚は2021年5月26日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。ちっとも大きくならないね~。これでも既に雄花が咲いた後
  が残っている
2.時宜穂の様子をアップ。一寸判り辛いが、腋芽が3芽発生し既に着袋も始
  まっている
3.こちらは現主茎に着いた最新の捕虫嚢。相変わらずショボイ(^^;)
4.こちらは現主茎の次に発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。開いたばかり
  でリップは未だ完成しきっていない様だ
5.地際から発生した腋芽に着いた最初の頃のロアー。苔の絨毯の上でひょこ
  っと鎮座している。何か一寸可愛い(*^^*)
6.完成して間もないロアーと生長途中のロアーの赤ちゃん

1.こちらから三枚は2021年11月9日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。相変わらずである(;´д`)トホホ
2.一つ前に着いた捕虫嚢
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。大差はない様だ
4.こちらから三枚は2023年11月4日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。何か更に小さくなったように思う(;^ω^)
5.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。リップが結構赤く色付いている様だ
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。これはリップが臙脂に色付い
  ている

1.こちらから六枚は本日2024年6月21日に撮ったもので、こちらは現
  在の株姿。何かハゲタカに近くなり何時逝ってもおかしくない状態になっ
  てきた(;^ω^)
2.こちらは地際から漸く腋芽が発生してきた様子。少しは元気そうで着袋も
  始まりそうになってきた
3.現主茎に着いた二つ前の捕中嚢
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。何かリップがdirtyだ(^^ゞ
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。相変わらずイマイチな捕虫嚢
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までに
  は大分掛かりそうである

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物