本日は、N.alata Gigantia×truncataです。

①交配種  :N.alata Giant×truncata
③入手元  :ぷりんさん
④生長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:20cm程度
⑧雌雄   :♂、7月頃

種子親のN.alataはフィリピン(ルソン島、その他の島々)、マレー半島、スマトラ・モルッカ島等に自生しており、1837年に記載された品種です。水平垂直分布が広
範で、種によっては気難しいものもありますが、概して育てやすい品種が多い様です。40~50年前にはN.hybridaの誤名で流通していたヒョウタン種もミンダナオ島に自生するN.alataとして有名です。最近は他品種の台頭で流通量は極端に減ってきている様ですが…。
一方花粉親のN.truncataは、1911年にMacfarlane氏によって発見されました。フィリピンのミンダナオ島の北部から中央部の標高0m~1500mにかけて自生しており、ミンダナオ島の固有種です。最も、一般的には標高230m~600mにかけての山中が多いようです。本種は他のNepenthesと見紛う事は多分無いと思います。それは本種の最大の特長である葉にあることです。ハエトリソウの葉の様に截形の軍配型をしており、葉の表面には白色短毛が密生しています。その形は何か理由があるのでしょうかね。自生地では、地上及び樹上に着生して生息しています。捕虫嚢の形はずんぐりむっくりからスレンダーな形等様々です、その大きさは種類によっては最大50cm程になるものもあります。又、色彩も非常にバリエーションが多いようです。
以上の両種による交配種で、2018年10月末に何時もお世話になっているぷりんさんより戴きました。誠にありがとうございました。草体は殆どN.truncataの雰囲気です。
捕虫嚢は結構大きくなる様で、N.truncataの形質が強く出ている感じがします。ロアーはリップが深紅になりとても目立つ艶めかしさがある様に思います。一方アッパーは色合いが落ちる分ストライプが結構目立つようになります。
戴いた時点では美しい捕虫嚢が4つも着いていましたが、流石に我が家の劣悪温室内だからでしょうか、3つは枯れてしまいました。(;´д`)トホホ。その後少しずつ着
袋してきました。幼体地は生長もN.truncata似の様で遅々としていましたが、徒長し始めた頃から比較的早くなってきている様に思います。
2021年6月になって漸く地際から腋芽が発生してきました。その後少しずつ大きくなってきています。こちらに着くロアーは結構色合いが濃いですね。腋芽が有る程度大きくなってきましたので、もう少ししたら徒長した現主茎を挿し木にする予定ですヽ(^o^)丿。下段写真左から、

1.こちらから四枚は戴いた当日の2018年10月30日に撮ったもので、
  こちらは戴いた時点での株姿。雰囲気はN.truncata似でとてもがっちりと
  しており、捕虫嚢は既に4つも着いている
2.最新の捕虫嚢。ややリップが大きくなるところはN.truncata譲りだろうか
3.一つ前に着いた捕虫嚢。この捕虫嚢は比較的斑模様がはっきりしている様
  だ
4.二つ前に着いた捕虫嚢。時間の経過によってだろうか、色合いは全体的に
  赤味がかっている感じで、やや斑模様が目立つ程度

1.こちらは2018年11月19日に撮ったもので、こちらはこの時点での
  株姿。全く動きが無いと云うか、3つの捕虫嚢は枯れたよん(´;ω;`)ウゥゥ
2.最新の捕虫嚢だけが残った。殆ど変化は無いが若干リップの色合いが深み
  を増したかな(・・?
3.リップをアップしたところ。この写真から推測するに、出来立ての捕虫嚢
  はストライプが目立っていた雰囲気。早く新しい捕虫嚢を拝みたいものだ。
  何か艶めかしいね~(^^♪

1.2018年12月5日、最新の捕虫嚢以外全て枯れてしまったが、最新の
  葉身の蔓の先端が漸く成長を始めた様だ
2.2019年1月30日、やっと葉身が一枚展開した。心持大きくなった(・・?
3.2019年2月25日、次の葉身は未だ展開していない。結構生長は遅い
4.2019年4月3日、やっと葉身が展開した。次の葉身も少しずつ伸び始
  めている様だ
5.こちらは2019年5月3日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
  我が家に来て三枚目の葉身が展開した。めっちゃ遅!

1.2019年1月30日、我が家に来て最初の捕虫嚢が成長してきており、
  間もなく完成しそうな雰囲気(^_-)-☆
2.2019年2月25日、左写真の捕虫嚢の完成形。結構ずっしりとしてい
  て良い感じ(^^♪
3.2019年3月12日、次に成長し始めた捕虫嚢の赤ちゃん
4.2019年4月3日、左写真の捕虫嚢が大分成長してきた。間もなく完成
  しそうかな
5.こちらから二枚は2019年4月12日に撮ったもので、こちらは左写真
  の捕虫嚢の完成形。一寸葉身に隠れ気味で残念だね~
6.次に生長を開始した捕虫嚢の赤ちゃん
7.こちらから二枚は2019年5月3日に撮ったもので、こちらは左写真の
  捕虫嚢の完成形。大分らしくなってきた。蓋を含めず丁度16cmに到達
8.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢で、左から五枚目の捕虫嚢のその後。結構
  赤味が載ってきている

1.こちらから三枚は2019年6月10日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。大した変わりは無い様だが、次の葉身が何となく大きくなり
  そうな雰囲気(*^^)v
2.最新の捕虫嚢。開いてまだ浅いので色合いは一寸薄いが、大分良い感じに
  なってきた
3.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢だろうか。結構色合いが濃くなった

1.こちらから三枚は2019年7月15日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。最新の葉身が結構リーフジャンプしてきた。N.truncataによ
  く似た感じ
2.上段写真真中の捕虫嚢のその後。結構色合いが増してきたね
3.こちらは次に生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。期待できそう(⋈◍>◡<◍)。✧♡

1.こちにから二枚は2019年7月27日に撮ったもので、こちらは最新の
  捕虫嚢。出来て間もないので色合いは未だ薄い
2.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。この時点では未だストライ
  プが割と目立つ
3.2019年9月10日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく蓋が開き
  そう

1.こちらから三枚は2019年11月1日に撮ったもので、こちらはひの時
  点での株姿。何時の間にか温室に侵入したオンブバッタに食害されている
  (#^ω^)
2.こちらは最新の捕虫嚢だが、出来て少し時間が経っているので、結構色合
  いは濃い
3.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。大分赤味が増しているので、
  ストライプは入っているものの殆ど目立たない

1.2019年12月14日、次に成長を始めた捕虫嚢の赤ちゃん
2.2020年1月19日、多分左写真の捕虫嚢の赤ちゃんのこの時点での姿
  だろう。開き始めたばかり
3.2020年3月11日、場所が窮屈でめっちゃ湾曲しているよ~

1.こちらから五枚は2020年5月1日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。場所が窮屈で随分歪な株姿になっている
2.こちらは最新の捕虫嚢
3.一つ前に着いた捕虫嚢。これは結構大きくなったよ~(^^♪
4.二つ前に着いた捕虫嚢で、上段写真の右端の捕虫嚢のその後。大した変わ
  りはない
5.次に生長を始めた捕虫嚢の赤ちゃん。これはボチボチ大きくなりそうな予
  感が…(^^)

1.2020年8月20日、最新の捕虫嚢。本種は高温期の方が生長良く大き
  な捕虫嚢を形成する様である。リップがなんとも言えず良い感じ(^O^)
2.こちらから二枚は2020年11月28日に撮ったもので、こちらはこの
  時点での捕虫嚢。気温の低下と共に一寸ショボくなってきた様だ
3.左写真の捕虫嚢のリップをアップした様子。真っ赤な襟が美しい。実際に
  はストライプが入っているのだが殆ど目立たない(^^;)

1.こちらから二枚は2021年5月7日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。あまり状態は良く無いが、この2月に引っ越して徐々に調子が
  上がってきている様だ
2.株元の様子を確認したら、オォ~\(◎o◎)/!小さな潜芽が動きだして
  いるではないか。どんなロアーが着くのかめっちゃ楽しみである

1.こちらから五枚は2021年5月7日に撮ったもので、こちらは一つ前に
  着いた捕虫嚢。ボチボチ大きくなってきた
2.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。本種は時間が経過してもリ
  ップが殆ど反り返らないので見ごたえがある
3.最新の捕虫嚢。ややスレンダーになった感じ
4.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。口部も面長である
5.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。何となく結構大きくなりそうな
  雰囲気(^_^)

1.2021年6月10日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。(@_@;)、こけは
  結構大きくなりそうな予感が…
2.2021年6月17日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。結構でかくなっ
  たね
3.2021年6月30日、地際を確認してみると元気そうな腋芽が発生して
  きているよ~\(^o^)/
4.2021年7月2日、主茎から花穂が上がってきた。見た感じ雄花の様だ。
  これから少しして雄花が開花したがどうも撮っていなかった様だ
5.2021年7月23日、主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。何か窪ん
  でるし…(^_^;)
6.2021年8月8日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。開花で体力消耗と
  気温の低下で随分こじんまりとした感じになった

1.こちらから六枚は2021年11月2日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。開花中は主茎の生長が止まった感じだったが、漸く生長して
  きた
2.地際から発生してきた腋芽の様子。生長はやや遅めだがボチボチってとこ
  だろうか。葉身はN.truncataに似て截形の軍配型をしている
3.こちらは主茎に着いた最新のアッパー。開花してから暫く着袋していなか
  ったが漸く着袋する様になった
4.次に生長してきたアッパーの赤ちゃん
5.こちらは地際から発生してきた腋芽に着いた最初の超ロアー。結構赤味が
  強い様だ
6.次に生長してきた二番目のロアーの赤ちゃん

1.こちらから二枚は2021年11月30日に撮ったもので、こちらは一つ
  前に着いた捕虫嚢。既にアッパー寄りだろうか。リップのストライプが良
  く映える
2.こちらは最新の捕虫嚢で、出来て間もないもの。未だ完全にリップは完成
  していない様だ
3.2022年1月11日、主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから二枚は2022年1月19日に撮ったもので、何れも地際から
  発生した腋芽に着いたもの。こちらは一つ前に着いたもので、結構色合い
  が載っている様だ
5.こちらは最新の捕虫嚢。一寸slenderぎみになってきた雰囲気だ
6.2022年2月14日、地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢

1.2022年2月26日、地際から発生してきた腋芽に出来つつある捕虫嚢。
  蓋が開き始めた様子
2.2022年3月30日、一つ前に着いた右側の捕虫嚢と左側の最新の捕虫
  嚢
3.こちらから四枚は2022年5月3日に撮ったもので、こちらは現主茎に
  着いた最新の捕虫嚢。色合いは殆どなくなりストライプが目立つようにな
  っている
4.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん
5.こちらから二枚は地際から発生してきた腋芽に着いたもの。こちらは一つ
  前に着いた捕虫嚢で色合いは未だ結構載っている様である
6.最新の捕虫嚢。蓋が開いて間もない様で、リップは未だ完成していない。
  これから徐々に後ろに反り返る

1.こちらから四枚は2022年5月12日に撮ったもので、こちらは主茎に
  着いた最新のアッパー。ストライプが良く発現している
2.主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
3.こちらは地際から発生した腋芽がある程度生長した茎に着いた最新の捕虫
  嚢。色合いも美しいが結構大きくなった(^^♪
4.左写真のリップをアップしたところ。リップは真っ赤に染まっているがス
  トライプは確認できる
5.2022年6月3日、地際から発生した腋芽がある程度生長した茎に出来
  つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん
6.2022年6月12日、左写真の捕虫嚢の赤ちゃんが完成した様子。リッ
  プの一部が切れ込んでいるね(^^)/

1.こちらから二枚は2022年8月19日に撮ったもので、こちらは主茎に
  着いた花穂で、間もなく雄花が開花しそうになった
2.地際から発生した腋芽がある程度生長した茎に着いた最新の捕虫嚢。色合
  いは未だ結構待っている様である
3.2022年9月2日、主茎に着いた最新の捕虫嚢。何かめっちゃショボイ
4.2022年11月14日、主茎に出来たばかりの捕虫嚢。未だ完全には完
  成していない
5.こちらから二枚は2022年11月18日に撮ったもので、こちらは左写
  真の捕虫嚢が完全に完成した様子
6.地際から発生した腋芽がある程度生長した茎に着いた最新の捕虫嚢。色合
  いは大分薄くなってきた様だ。気温も低下してきているので一寸小さくな
  った

1.2022年11月28日、現主茎に着いた最新のアッパー寄りの捕虫嚢で
  リップは結構赤みが射している
2.2023年3月23日、現主茎に出来つつあるアッパーの赤ちゃん。もう
  少ししたら完成しそうだ
3.こちらから三枚は2023年5月23日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生してきた腋芽が少しずつ生長してきた枝に着いた一つ前の捕虫嚢。
  時間が経ってリップが染まってきた
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。こちらは出来たばかりで未だ
  リップのストライプが良く目立つ
5.こちらは現主茎に着いた最新の捕虫嚢。腋芽も大分生長してきたので、今
  週末辺り挿し木にする予定だ

1.こちらから二枚は2023年11月28日に撮ったもので、こちらはこの
  時点で主茎に着いた最新のアッパー
2.左写真のアッパーのリップをアップしたところ。若干歪な感じ(;^ω^)
3.2024年1月26日、この時点の主茎に出来つつあるアッパーの赤ちゃ
  ん。今のところグリーン一色って感じ
4.2024年5月29日、地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢
  蓋が開いたばかりで未だ完全形ではない
5.こちらから二枚は本日2024年6月19日に撮ったもので、こちらは左
  写真の捕虫嚢の完全形。リップは非常に色合いが濃くなった
6.こちらは現主茎に着いた最新のアッパー。もうそろそろ徒長枝をカットし
  て挿し木にしようと思う

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物