本日は、N.Sachikoです。

①人工交配 :N.ventricosa×ampullaria
②入手時期 :2016年5月
③入手元  :一正園殿~kazさん
④生長度合 :やや遅め
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :鹿沼土で挿し木簡単
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax7cm程
⑧雌雄   :?、我が家では開花実績なし

本種は、1986年に中川氏によって交配育種された品種です。確か奥方のお名前を冠されたと記憶しております。N.ampullariaに良く似た超丸いコロコロっとした嚢を
付けてくれる秀逸種です。
本日紹介する個体は、全体がグリーン一色で丸みが更に強く、極最初の頃のロアーは口部がとても小さいおちょぼ口で、めっちゃ愛嬌のある嚢を付けてくれます。この種
以外にも、リップが大きく開きリップのみ真っ赤に染まるhotlipもあるようです。と以前紹介したのですが、本種も時間の経過とともにリップが広がり真っ赤になってきました。超ロアーの時期だけおちょぼ口になるようです。本種にも何種類かのバラエティーが存在するようです。それにしても超丸い嚢に真っ赤なリップがトレードマークですね~。(#^^#)
本種は2016年の5月に、ブログでお世話になっているkazさんからのサプライズでした。八丈島へ旅行に行かれ、一正園殿で植物をご購入された折り、本種の在庫があったのでと一正園殿から直接送って戴いたものなんです。本種は十数年来探し求めていたもので、感謝感激雨霰の状態で暫くテンパっていました(#^^#)。最近園芸店で
良く見かけるようになったN.Bloody Maryと同一交配ですね(⌒∇⌒)。本種もN.Bloody Maryと同様に高温低温には強いです。唯、低温になると着袋率はやや低くなり嚢は一寸小さくなります。高温にはいたって元気そのもので、2017~2020年の夏季は超猛暑でしたが何のその、全くビビる雰囲気もなくずっと上機嫌で過ごしてくれました~ε-(´∀`*)ホッ。
2018年の春に挿し木をしようと思ったのですが、節間が一寸短く徒長がイマイチだったので諦めました。2019年の春は主茎が大分伸びてきましたので挿し木に挑
戦しました(^^♪。挿し穂は4本(頂芽枝×1、節間枝×3)採れ何れも鹿沼土に挿し腰水としていましたが、何れも無事に発根活着しましたので、1個体は2019年秋里子に出ました。残している3個体の内2個体は既に着袋が始まっています。但し、最近は日陰に追いやられていたせいか調子は芳しくありません。
本種はとても腋芽の発生が良いようで、最近地際から六番目の腋芽が発生してきました。それと2019年に春挿し木用としてカットした枝の下節からも腋芽が生長して
きています。本種はとても人気がありますので、是非バンバン挿し木して流布に努めたいものです。
現在親株は未だにご機嫌斜め中です(^^ゞ。挿し木苗も2個体残して我が家の予備としていますが、相変わらず遅々とした生長ぶりです。下段写真左から、

1.我が家に到着した2016年5月6日に撮った草姿。株自体は未だそんな
  に大きくないが、既に腋芽も発生している(*^-^*)
2.こちらから二枚は2016年5月22日に撮ったもので、こちらは株姿
3.腋芽の部分をアップしてみた。(ノ・ω・)ノオオオォォォ~、既に二芽も
  発生しているではないか。しかも嚢はポコポコ着いているし
4.こちらから二枚は2016年7月24日に撮ったもので、株全体の様子。
  古い葉は強光線で葉焼けしてしまったが、新しく展開してきた葉は強光線
  に慣れてがっちりとして厚めになってきた
5.こちらは腋芽の様子。2芽共に順調に生長してくれている感じで(´▽`)ホッ

1.2016年8月22日、腋芽の様子だが、中々に順調の様子(o^―^o)ニコ
2.2016年8月23日、株全体を撮ったもの。生長は緩やかではあるが、
  至って順調順調順調!
3.こちらから二枚は2016年11月20日に撮ったもので、こちらは株全
  体を撮ったもの。水遣り時に葉身の中肋部分を追ってしまった。痛々しい
  ぞ~(ノД`)・゜・。
4.こちらは腋芽の様子。一寸ボケ気味で見辛いが、2芽共に生長してくれて
  いるよ~

1.我が家に到着した2016年5月6日に撮ったもので、出来てから大分時
  間が経過した感じの嚢が着いていた。この嚢はそのまんまN.ampullariaみ
  たい
2.こちらから二枚は到着した翌日の2016年5月7日に撮ったもので、こ
  ちらは出来て間もない捕虫嚢。口部がめっちゃ小さいよ~(^▽^)/
3.こちらは生長途中の捕虫嚢。ん~ん、まん丸で超可愛い~(。・ω・。)
4.こちらから二枚は2016年5月22日に撮ったもので、こちらは左写真
  の嚢が開いた状態のもの。やはりこのまん丸な形とおちょぼ口が何とも言
  えないね~(ΦωΦ)フフフ…
5.こちらは別の嚢だが一寸下部が歪な感じ

1.2016年6月29日、少し面長で大きめの嚢が着いてきた
2.2016年7月24日、こちらは蓋が開いたばかりのロアー
3.2016年8月22日、こちらは多分左写真の嚢のその後だと思うが、オ
  レンジがかった赤味が美しいね~。アンプのボルネオサンセットに似た感
  じ
4.こちらから二枚は2016年9月26日に撮ったもので、こちらは主茎に
  できたロアー
5.こちらは一つ前にできたロアー。本種は嚢表面の葉脈が良く判る
6.2016年10月6日、開いて数週間位の嚢だろうか
7.2016年10月7日、左写真の嚢のその後、と言っても一日だが少し色
  合いが濃くなった様に思える…

1.こちらから二枚は2016年11月4日に撮ったもので、こちらは何れも
  腋芽に出来たロアーで開いたばかりの瑞々しい嚢
2.こちらは出来て1ヶ月程度経過したもので、随分リップが色付いてきた
3.こちらから六枚は2016年11月20日に撮ったもので、こちらは主茎
  に出来た最新の捕虫嚢であまり時間が経っていないせいか、リップは徐々
  に色付き始めたところ
4.こちらは主茎の一つ前に出来た捕虫嚢で、小豆色になってとてもインパク
  トがある
5.こちらは主茎の二つ前に出来た捕虫嚢で、ドス黒くなってきている感じ
6.こちらは腋芽に出来た最初の頃のロアーで、最初の頃はおちょぼ口になる
  事が多い
7.こちらは別の腋芽に出来た捕虫嚢で、おちょぼ口のイメージではなくなっ
  た
8.全体的にはこんな感じで着袋してくれている。少しだけ鈴なり(ΦωΦ)フフフ

1.2017年1月4日、腋芽に出来た超ロアー。このおちょぼ口はやはり何
  とも言えないね~
2.2017年4月28日、やっとボチボチ着袋が始まってきた感じ。本種は
  低温下では中々着袋してくれない様だ
3.2017年5月3日、左写真の嚢のその後の様子。開いて間もないのでリ
  ップの色合いも薄い
4.2017年5月14日、左写真の嚢のその後の様子。多少色合いは濃くな
  ったが、イマイチだね
5.2017年5月22日、主茎に出来つつある成長途中の捕虫嚢
6.こちらから三枚は2017年6月4日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿だが、大分鉢が小さくなってきたので、急遽植替えすることにし
  た
7.こちらは根鉢を外した状態。オォ~、結構綺麗な根が張っている
8.二回りほど大きめの素焼鉢にミズゴケで鉢増ししたところ。これでこのシ
  ーズンの成長は間違いなし、といきたいところだが…

1.こちらから五枚は2017年6月4日に撮ったもので、こちらは主茎に出
  来た最新の捕虫嚢。色合いは未だ薄い
2.主茎に出来た一つ前の嚢。色合いは一寸濁った感じかな
3.主茎に出来た一つ前の嚢。リップの色合いは大分ダークになってきた
4.主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
5.こちらは二芽発生している腋芽の各々に出来つつある捕虫嚢

1.2017年6月30日、主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。プリプリ
  っと感が良いね~
2.2017年7月12日、何れも別々の腋芽に着いたロアー
3.2017年7月18日、ん~ん、リップの色合いが良い感じ(^^♪
4.2017年7月31日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。リップは結構濃
  い色合いになってきたよ~
5.2017年9月1日、こちらのロアーは一寸オレンジ色っポイ感じ
6.こちらから二枚は2017年10月17日に撮ったもので、こちらは出来
  たばかりのロアー
7.こちらは二つ前の写真でオレンジっポイ感じの捕虫嚢のその後。最終的に
  は概ねこのような濃い色合いになる様だ。左に写っているステムは本種の
  主茎で、少しずつ徒長が始まった雰囲気
8.こちらは2017年12月4日に撮ったもので、この時点での株姿。この
  6月に鉢増しして徐々に大きくなってきた感じ(^O^)

1.こちらから八枚は2017年12月4日に撮ったもので、こちらは株の中
  心部腋芽の様子をアップしたもの。上が最初に発生した腋芽で何となく徒
  長の兆しが…。その下が二番目に発生した腋芽。その下は一寸判り辛いが
  三番目の腋芽で、手前の葉身がそれである。一番下は主茎で蛇の様にくね
  くねしている(^^♪
2.主茎に着いた最初の捕虫嚢で、未だ殆どグリーンだがリップの部分が少し
  色付いてきた
3.左が主茎に着いた一つ前の捕虫嚢で、右は最初の腋芽の二番目に着いたも
  の
4.主茎に着いた二つ前の捕虫嚢で、リップが大分赤黒い色合いになってきた
5.最初の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。出来たばかりで一寸おちょぼ口になっ
  てきたよ~!(^^)!
6.二番目に出来た腋芽の最新の捕虫嚢。透き通った様なグリーンだね
7.二番目に出来た腋芽の一つ前の捕虫嚢。こちらもリップが大分赤黒い色合
  いになってきた
8.三番目に着いた最初の超ロアー。右奥に隠れているのは最初の腋芽に着い
  た一つ前の捕虫嚢

1.こちらから二枚は2017年12月29日に撮ったもので、こちらは主茎
  に着いたもので、蓋が開いたばかりの捕虫嚢
2.こちらも主茎にに着いた一つ前に出来た捕虫嚢
3.こちらから二枚は2018年2月15日に撮ったもので、こちらは最初に
  発生した腋芽に着いたもので、未だ成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらも最初に発生した腋芽に着いたもので、出来て2ヶ月程度経過した
  ものだが、リップは色が載っていない
5.2018年5月4日、主茎に着いたものだが、めっちゃショボい(^^;
6.2018年5月31日、二番目に発生した腋芽に着いたもので、出来て1
  ヶ月程度経過したものだが淡白だね~
7.2018年6月20日、出来たばかりの捕虫嚢でとてもみずみずしい
8.2018年7月2日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。この時期からしてぼ
  っちゃり感が可愛い

1.こちらから八枚は2018年7月31日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。主茎×1、腋芽×3の4芽体制(*^^)v
2.主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
3.こちらも主茎に出来た捕虫嚢で、リップがボチボチ色付いてきたよ~!(^^)!
4.主茎に出来た捕虫嚢で二つ前のもの。リップは色付いていないね~
5.こちらは最初に発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。出来たばかりなので
  初々しい
6.こちらも最初に発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。結構ポチャポチャ
  まん丸でリップの色合いも良い感じ(^^♪
7.二番目に発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢
8.三番目に発生した腋芽に着いた捕虫嚢で、ボチボチ色合いが載ってきた

1.2018年8月16日、本種は何といってもこのリップが赤く染まる事と
  まん丸な形状がトレードマークだろう§^。^§
2.こちらから二枚は2018年9月25日に撮ったもので、こちらは出来て
  間もない捕虫嚢。これからリップは徐々に色付いてくる
3.こちらは出来てある程度時間が経過し、リップはややドスの効いた色合い
  になってきた
4.2018年10月17日、気温が低下してくると結構おちょぼ口になる様
  だ
5.2018年10月19日、既に主茎+3腋芽が順調に育っているが、地際
  から4、5番目の腋芽が発生し生長を開始した

1.2018年12月7日、こちらの捕虫嚢も結構ポチャでおちょぼ口)^o^(
2.こちらから四枚は2019年1月16日に撮ったもので、こちらは何れも
  主茎に着いたもの。右はドスの効いた色合いだが、左の捕虫嚢の様にたま
  に色が載らないこともある
3.こちらは更に色合いが濃くなっている
4.こちらは最新の捕虫嚢だが、気温の低下で奇形気味た感じになった(^^;
5.地際から発生した腋芽のその後の様子。順調に生長している様で既に小さ
  なロアーも着け始めている様だ。主茎と最初の腋芽は少しずつ徒長してい
  るので、今春には是非とも挿し木をしたいもの
6.こちらから二枚は2019年6月13日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生した腋芽に着いた捕中嚢
7.生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。もう少ししたら開きそう
8.2019年7月6日、開いたばかりの捕虫嚢。リップが僅かながら色付い
  ている様だ。それにしても結構蔓が赤い(*^^)v

1.2019年7月7日、地際から発生した最新の腋芽に着いたおちびちゃん
2.こちらから三枚は2019年7月30日に撮ったもので、こちらは今正に
  蓋が開かんとしている捕虫嚢
3.こちらは未だ生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
4.完成して1ヶ月程度経過したもので、だいぶリップが色付いてきたよ(*^^)v
5.こちらから四枚は2019年8月1日に撮ったもので、この5月24日に
  挿し木をした挿し穂の状態。こちらは頂芽枝挿しだが殆ど変化は見られな
  い感じ
6.節間枝挿しNO-1で、潜芽が少し動き始めている。良く見ると最新の蔓の先
  端がもっこりとした感じだが、着袋はまあ無理だろうかね~(^^;
7.節間枝挿しNO-2で、こちらも潜芽が少し動き始めている
8.節間枝挿しNO-3で、一番古いロアーステムなので潜芽の動きがちょっと鈍
  い様だ。何れにしても全て無事に発根活着して欲しいものだ!(^^)!

1.こちらから五枚は2019年9月28日に撮ったもので、こちらは出来て
  ある程度時間が経過した捕虫袋の様だ
2.二つとも色合いは悪いが丸々感は良い雰囲気(^.^)
3.こちらのリップは結構小さくておちょぼ口になつている
4.出来て間もない捕虫嚢だが、これも少しおちょぼ口っぽいね
5.結構darkticな色合いのリップ
6.こちらは完成してあまり時間が経っていないせいか、リップの色合いは赤
  め

1.こちらから六枚は2020年2月8日に撮ったもので、こちらは出来て随
  分時間が経過しているようで、相当色合いが掠れてしまっている
2.リップが毒々しい色合いだね~
3.こちらのリップは結構赤味が強い様だ
4.一寸判り辛いが地際から六番目の腋芽が発生、生長してきた(??>?<?)。??
5.こちらは昨春挿し木として穂木をカットしたものだが、カットした下節か
  ら勢いよく腋芽が発生してきた
6.こちらは昨年の5月24日に挿し木をしたもので、何れも活着して着袋も
  始まっている。1個体は既に昨秋里子に出たよ~(@^^)/~~~

1.こちらから六枚は2020年8月19日に撮ったもので、何れも親株に着
  いた捕虫嚢。こちらは地際から発生した腋芽が少し成長した枝に着いた捕
  虫嚢。何か白っぽくてしけた感じ(^-^;
2.別の腋芽に着いた捕虫嚢
3.更に別の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。形はまあまあだが、リップは全く色
  付いていないね~
4.左写真の捕虫嚢が着いた腋芽の一つ前の捕虫嚢
5.こちらは50cm程度徒長した枝に着いた最新の捕虫嚢。何れも殆ど変わ
  りない
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。後一ヶ月もすれば徐々に気温が低下
  してくるのでリップも色付いてくれるだろう

1.こちらから六枚は2020年8月19日に撮ったもので、何れも2019
  年の5月に挿し木をしたもので、1個体は里子に出たが、残り3個体は我
  が家で育てる予定。こちはググっと調子を崩した苗。涼しくなれば復活し
  てくれるだろう
2.こちらの苗はまあまあかな
3.左写真の挿し木苗に着いた捕虫嚢。リップは完全にグリーン一色~(;'∀')
4.こちらの挿し木苗もまあまあって感じ。気温が下がってくれば生き生きと
  してくる筈(^^
5.左写真の挿し木苗に着いた捕虫嚢。こちらも全体的にグリーン一色

1.こちらから六枚は2021年2月19日に撮ったもので、こちらは親株の
  株元の様子。現在腋芽は4本生長している様だ。この画像では見えないが
  徒長枝は70cmを超えているかな。今春には挿し木を予定しよう
2.地際から発生した脇芽に着いたロアー。まったく味気ない捕虫嚢だね~。
  色合いもそうだが着袋も悪い。ずっと日陰になっていたせいだろう。先週
  末にやっと新居へ引っ越したので、お陽さんを十分享受し今後の成長に期
  待したいものだ
3.こちらは徒長枝に着いた捕虫嚢。心なしか細身になってきた(・・?感じ
4.こちらは2019年に挿し木した三個体。何れも全くと云って良いほど生
  長していない。こちらも先週新居へ引っ越したので、これからの生長に期
  待したいものだ。暖かくなったら植替えよう(^^)/
5.左から三枚目写真の下段の苗に着いた捕虫嚢
6.こちらは左から三枚目写真の右個体に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから三枚は2021年7月3日に撮ったもので、こちらは2019
  年に挿し木した個体のこの時点での株姿。挿し木してそのままの状態なの
  で生長は緩慢である(^-^;
2.生長を促進させる為に植え替える事にした。根鉢を崩したところで、ボチ
  ボチ根は張っている様である
3.ある程度鹿沼土を落として4号プラ鉢にミズゴケで植付けた様子。これで
  何とか大きくなって欲しいものである
4.こちらから三枚は2021年8月8日に撮ったもので、こちらは植替えし
  た個体のこの時点での様子。未だ一ヶ月少々なので変わり映えはしないが、
  活着して良い感じに成りつつある様だ。最新の葉身は一寸リーフジャンプ
  しそうヽ(^o^)丿
5.植替え後に着いた最新の捕虫嚢。この丸々っとした形とおちょぼ口がなん
  とも可愛い
6.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。少し大きくなってきそうである

1.こちらから六枚は2021年8月8日に撮ったもので、こちらは親株の株
  元をアップしたところ。親株は現在主茎と4本の腋芽が成長してきている
  が、更に地際から3芽腋芽が発生し着袋も始まっている(o^―^o)ニコ
2.親株の主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。リップがやっと色付いてきた。気温
  が低下すれば更に美しくなる
3.親株の主茎に着いた最新の捕虫嚢。大分良い色合いになってきた
4.左写真の捕虫嚢のリップをアップ。現在はこんな感じ
5.こちらは親株の別の腋芽に着いた捕虫嚢。これは未だ丸々おちょぼ口だね
6.2019年に挿し木したもう一つの個体。これは未だ挿し木した当時の鹿
  沼土のままだが、我が家では本種はミズゴケの方が生長が良いので近々植
  え替えようと思う

1.こちらから四枚は2021年8月16日に撮ったもので、挿し木苗NO-2個
  体を植替える事にした。こちらは植替える前の株姿
2.根鉢を外した様子
3.根部をアップしたところ。発根状況は一寸少なめかなって感じだろうか
4.4号プラ鉢にミズゴケで植付けた様子。これで少しは大きくなって欲しい
  ものだが…

1.こちらから六枚は2022年8月6日に撮ったもので、こちらから三枚は
  頂芽枝の挿し木NO-1個体。こちらはこの時点での株姿。地際から腋芽が発
  生し既に着袋中である
2.こちらは現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。リップは結構赤く染まっている
3.地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。一寸おちょぼな口が良い感
  じだ
4.こちらから三枚は節間枝の挿し木NO-2個体。こちらは現在の株姿だがちっ
  とも大きくならない(ノД`)シクシク
5.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。リップには殆ど色が載っていないね~
6.最新の捕虫嚢。めっちゃ小さい(≧▽≦)

1.こちらから六枚は2023年6月30日に撮ったもので、何れも新温室内
  で管理している挿し木個体。こちらはNO-1個体でこの時点での株姿。主茎
  は力尽き最初の腋芽が細々と生長している
2.細心になって地際から腋芽が発生してきた。左の捕虫嚢は現主茎に着いた
  最新の捕虫嚢で、右はこの腋芽に着いた最新の捕虫嚢
3.こちらは現主茎に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから三枚はNO-2挿し木個体。こちらはこの時点での株姿だが、相変
  わらず生長はチマチマ状態が続いている
5.一寸判り辛いが茎の途中から腋芽が2芽発生してきている。無事に生長し
  てくれればいいのだが…
6.こちらは現主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。蓋が僅かに開き始めた
  様だ

1.こちらから六枚は2023年12月30日に撮ったもので、こちらから三
  枚は新温室内で管理している挿し木苗NO-1個体。こちらはこの時点での株
  姿だが相変わらず生長は遅々としている
2.現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢だが色合いは悪い
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。できは悪いが着袋率は100
  %である
4.こちらから三枚は挿し木苗NO-2個体。こちらは現在の株姿だがNO-1個体よ
  りも更に状態は悪い(;^ω^)が、着袋率は100%(*^^*)
5.現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。良くないね~
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。早く調子を上げてくれる事を
  願うばかりである

1.こちらから六枚は本日2024年6月16日に撮ったもので、こちらは新
  温室内で管理している挿し木個体。こちらは現在の株姿。相変わらずチマ
  チマ状態だ(;^ω^)
2.こちらは現主茎に着いた最新の捕虫嚢だが、蓋の部分が委縮した感じで開
  いていない
3.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。こちらはまともに
  なりそうだ
4.こちらは別の挿し木個体。こちらは現在の株姿だが、現主茎はボチボチ力
  尽きそうな感じになってきた
5.こちらは主茎に着いた最新の捕虫嚢
6.地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。色合いは全くない様だ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物