本日は、N.???(ラベル落ちNO-1)不明種です。

①人工交配 :N.ventricosa×maxima?gymnamphora?
②入手時期 :2010年6月
③入手元  :jips殿
④生長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単、低温、高温に強い
⑥挿し木  :難しい
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄   :♂、5月頃

本種は2010年6月にjips殿より苗を購入時、ラベル落ちの不明種として挿し穂を無償で戴きました。水挿しで何んとか発根した品種ですが、発根までに半年以上かかり
ました。その後も時期を変えて水挿ししましたが、同様に半年以上掛かりました。3本挿し木にして1本しか成功せず、発根もしにくく時間も要する品種の様です。次回は水挿しではなく、鹿沼土若しくはミズゴケに挿してみようと思います。
じっくりと観察していますと、片親はN.ventricosaの系統の様に思いますが、もう片親はN.maximaの様な雰囲気もしますしN.gymnamphoraではないかといった気もしますが良く判りません。種の同定は難しいですね。しかし、本種はとても良い発色で美しい斑模様が入ります。しかも、ミドル、アッパーになっても全く色落ちしないのが最大の特長でしょうか。又、小型の割には良く生長し着袋率もとても高く、お勧めの品種ではないかと思います。暑さ寒さに強い強健種といえるでしょう。唯、高地性の血は入っている様な雰囲気です。挿し木がもっと簡単であれば云う事なしなのですが…。
現在旧温室の日陰の場所で育てているせいか、発色は悪く草体もヒョロヒョロに近いです。早くお陽さんの良く当たる温室に移動したいのですが、悲しいかな中々体が思うように云う事を聞いてくれなくて、チマチマとしています(^^;。下段写真左から、

1.2011年9月2日、挿し穂を戴き挿し木にしたが、発根するまでに半年
  以上要した。唯、発根してからの生長は早い
2.2011年10月15日、良い感じの嚢を付け始めた
3.2012年5月21日に撮ったアッパー。中々良い色合いだと思う。リッ
  プが光る様ななめらかな朱色でお気に入り
4.2012年5月27日、こちらもアッパーで、正面から撮ったもの。アッ
  パーはやや尻ずぽみで口が大きく開く感じがする。丸い口が愛嬌ありかも
5.2012年6月24日に撮ったもので、二番目の腋芽にできたロアー。斑
  模様が美しいね
6.こちらは2012年10月2日に撮った、ミドルからややアッパー気味の
  嚢だろうか
7.2012年12月11日、これもアッパーだが、何とも渋い色合いに染ま
  った。しかも漏斗型ではなく、スレンダーぎみ
8.2013年1月5日、二番目の腋芽に出来たミドル。やや寸胴な感じ

1.2013年5月11日、やっと開花した花序(雄花)で、花に滴る液は全
  て蜜
2.2014年8月2日に撮ったもので、ミドル~アッパー寄りの嚢。襟がさ
  ほど発達していない
3.こちらも同8月2日のもので、同一個体別の枝にできたアッパー
4.これも同8月2日に撮ったもので、別の枝に着いた嚢三兄弟。真中と右の
  嚢は良い感じの襟と色合い。本種はアッパーになっても全くと云って良い
  程色落ちしない優れモノ?
5.2014年9月30日、ややアッパー寄りの捕虫嚢
6.2014年11月25日に撮ったもので、中々良い感じの色合い
7.こちらは2015年2月21日に撮ったアッパー

1.2015年5月28日、脇芽の最初のころに出来たロアー
2.同5月28日に撮ったもので、何れも脇芽に出来たロアー
3.2015年6月3日、左写真の嚢が開いたばかりのもの
4.2015年7月11日、生長途中のロアー
5.2015年8月17日、左写真の嚢のその後。真っ赤な唇が色っぽい?
6.こちらは2015年9月10日に撮ったもの。一番生長の早い腋芽にでき
  た開きたてのもので、既にミドル辺りの嚢になっている

1.2014年11月24日、いつの間にか下部から腋芽が発生してきた
2.2014年12月21日、少しずつだが生長してきている。確認する限り
  3芽発生している様子。全て生長してくれるだろうか。多分1芽だけかな
3.2015年2月2日、小さな超ロアーがチョボチョボ付いてきた
4.こちらは2015年2月21日に撮ったもので、うぅ~ん、何となく良い
  感じになってきた。今のところ3芽とも成長してくれている雰囲気。この
  まま全て生長してくれ~。幼葉は中肋部分が赤く色付く
5.2015年4月15日に撮ったもので、順調にせいちようちゅう生長中
6.こちらは2015年9月10日に撮ったもので、大分大きくなって一番大
  きな腋芽(真ん中の古い茎の後ろに移っている芽)は既に徒長している。
  左右の腋芽も生長している。主茎は開花終了後あっという間に力尽きた
  ( ノД`)シクシク…。挿し木がぁ~

1.2015年9月10日、出来たばかりの捕虫嚢で色合いは未だ薄い
2.2015年9月28日に撮ったロアー
3.2015年11月26日、リップの色合いは薄いが、斑模様の色合いは濃
  い
4.2015年12月28日、左奥の嚢は開いたばかりのもの
5.2015年1月18日、間もなく開きそうな嚢
6.2016年3月19日、出来て1ヶ月程度経過した嚢で、徐々に色合いが
  載ってきた感じ
7.2016年3月26日に撮ったもので、何れも未だロアー辺りの嚢

1.2016年5月28日、未だロアー辺りの嚢だろうか
2.2017年6月3日、同時に発生した腋芽の1本目に出来つつあるアッパ
  ー
3.こちらから四枚は2017年6月10日に撮ったもので、こちらは左写真
  の捕虫嚢が完成して間もないもので、色合いは薄い
4.1本目の腋芽に出来た一つ前の捕虫嚢。襟が殆ど発達せず角張ってもいな
  い感じ
5.こちらも1本目の腋芽に出来つつある次の捕虫嚢
6.こちらは同時に発生した腋芽の二本目に出来た二つ前のアッパー

1.こちらから二枚は2017年6月10日に撮ったもので、こちらも二本目
  の腋芽に出来た一つ前のアッパー。最新のアッパーは探し出せなかった
2.こちらも2本目の腋芽に出来つつある次の捕虫嚢で、徐々に柄・色合いが
  載ってきた
3.2017年12月16日、腋芽に着いた最新の捕虫嚢で、出来立ての為か
  色合いは悪い
4.こちらから二枚は2017年12月22日に撮ったもので、こちらは別の
  腋芽に着いた最新の捕虫嚢を掌に取ってみた。気温の低下で小振りになっ
  てきた様だ
5.最近着袋しているのは何れも日陰で出来たせいか色合いがとっても悪い。
  来春には挿し木をして株の更新を図りたいものだ

1.2018年6月18日、開いて間もないミドルからアッパー寄りの捕虫嚢
  で襟は未だ完成していない
2.2018年6月20日、何れも出来て数日経過したもの。左の捕虫嚢は左
  写真のその後である
3.こちらから二枚は2018年7月9日ら撮ったもので、こちらは左端写真
  のその後。結構濃い色合いになってきた
4.こちらは完成して間もないアッパー寄りの捕虫嚢で、色合いは未だ薄目
5.こちらから三枚は2018年8月2日に撮ったもので、こちらは完成して
  既に2ヶ月程度経過したアッパー
6.こちらも完成してある程度経過したアッパー
7.こちらは現在生長途中のアッパーの赤ちゃん

1.こちらから四枚は2020年8月14日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら漸く発生してきた腋芽に着いた二つ前の捕虫嚢。他品種の陰になってと
  ても色合いが悪い
2.同じく地際から発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。日当たりの良
  い場所に移してやりたいのは山々だが、場所が無い…(ノД`)シクシク
3.最新の捕虫嚢。めっちゃショボ^_^;
4.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。これも殆どグリーンって感じ。
  早く温室を拡張したいものだ

1.こちらから五枚は2021年6月29日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生した腋芽が少し生長した枝に着いた三つ前の捕虫嚢
2.同じく二つ前に着いた捕虫嚢。出来立てで未だリップは完成しきっていな
  い。それにしてもショボイね(^^;)
3.同じく一つ前に着いた捕虫嚢。リップや柄が若干色付いた感じ
4.同じく最新の捕虫嚢。未だ旧温室内の日陰の場所で育っているせいか、草
  体もイマイチだし捕虫嚢も全く呈を無していない。早く移動させたいのだ
  が中々できない(ノД`)シクシク
5.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。正しく青瓢箪^^;

1.こちらから三枚は2021年12月5日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生した腋芽が少し大きくなった枝に着いた二つ前の捕虫嚢
2.同じく一つ前に着いた捕虫嚢。僅かだがリップが広めの様だ
3.同じく最新の捕虫嚢。相変わらず旧温室内で殆どお陽さんに当たらない場
  所で何とか着袋しているって感じだ(^▽^;)
4.こちらから二枚は2021年12月27日に撮ったもので、こちらは左か
  ら二枚目写真の捕虫嚢のその後の様子を逆寄りから撮ったもの。若干色合
  いが濃くなった程度であまり変化は無い様だ
5.こちらは左から三枚目写真の捕虫嚢のその後の様子を逆寄りから撮ったも
  の。こちらも殆ど変化は無い

1.2022年5月14日、最新の生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
2.こちらから三枚は2022年8月11日に撮ったもので、こちらは二つ前
  に着いた捕虫嚢
3.一つ前に着いた捕虫嚢
4.最新の捕虫嚢。旧温室内で管理しているが、殆どお陽さんに当らないせい
  か出来は悪い状態が続いている。早く挿し木更新したいものだ

1.こちらから三枚は2022年11月14日に撮ったもので、こちらはこの
  時点の徒長した主茎に着いた二つ前の捕虫嚢。蓋がめっちゃいじけてる(^^ゞ
2.一つ前に着いた捕虫嚢。全体的に色合いが薄い
3.最新の捕中嚢。開いたばかりでリップは未だ完成していない
4.こちらから二枚は2022年12月5日に撮ったもので、こちらは左から
  二枚目の捕虫嚢のその後の様子。若干色合いが濃くなった程度かな
5.左から三枚目写真の捕虫嚢を逆アングルから撮ったもの

1.こちらから四枚は2023年6月13日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での徒長した主茎に着いた二つ前の捕虫嚢。何となく本種の特徴が出て
  きた様だε-(´∀`*)ホッ
2.一つ前に着いた捕虫嚢。色合いも何となく良い感じになってきたよ(*^^*)
3.最新の捕虫嚢。開いたばかりでリップは未だ直立しているがこれから少し
  ずつ反り返っていく
4.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには大分掛かりそうだ

1.こちらから二枚は2023年8月16日に撮ったもので、こちらは現主茎
  に着いた一つ前の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。リップが特に艶めかしい
3.こちらから三枚は本日2023年12月3日に撮ったもので、こちらは現
  主茎に着いた最新の捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん
5.地際から待望の腋芽が発生してきた\(~o~)/。こちらは最初に着いた超
  ロアー。色合いは白っぽくて悪いがこれからの生長に期待したいものだ。
  それと早く新温室内に移動させたいが既に許容スペースが無いかも(;O;)

1.こちらから六枚は本日2024年6月12日に撮ったもので、こちらは地
  際から発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。日陰でできたためか色
  合いはめっちゃ悪い(;^ω^)
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢
3.こちらは1m程度徒長した枝に着いた二つ前の捕虫嚢。大分slenderな雰
  囲気だ
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。リップがいやに艶めかしい
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。この辺りはお陽さんが良く当
  たっているので色合いはボチボチの様だ(*^^*)
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完璧にアッ
  パーの雰囲気だね。できればボチボチ挿し木に挑戦しようと思う

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物