本日は、N.gracillima×Kuchingensis Redの交配‐その14について紹介します。

①交配番号 :NO.24
②交配親  :N.gracillima[♀]×Kuchingensis Red[♂]
③交配日  :2013年9月17日
④採取日  :2014年1月30日
⑤播種日  :2014年2月6日
⑥発芽確認日:2014年4月14日

種子親のN.gracillimaは、マレー半島東側タハン山、タピス山などの標高1400~2000mに掛けて自生する高地性種ですが、比較的耐暑性もあり、冷房無しでも育てる事ができます。唯、冷涼多湿な環境でないと中々着袋してくれない様です。
一方花粉親のN.Kuchingensis Redは、N.ampullariaとN.mirabilisの自然交雑種で、非常に根張りが良く成長も早く、しかも良く腋芽が発生する品種で、育て易いです。
補虫嚢は特に赤の色合が濃く、リップがグリーンとなり、そのコントラストはとても美しいと思います。
この両種を交配してみました。種子親であるN.gracillimaの低温に強い性格と、N.Kuchingensis Redの高温に強い性格が相まって、強健種になってくれるものと思いましたが、今現在は一寸・・・・って感じでしょうかね。
播種鉢からセルトレイ(2.5×2.5cm)に移植後徐々に大きくなってきましたが、順化の途中で一寸強い陽に当ててしまい、やや調子が悪い状態が続きました。
2014年の10月に3個体程ビニールポットに上げましたが、その後ポット上げしておらず、2016年はサラセニアの植替え、そしてディオネアの植替えに追われ中
々本種の植替えができませんでした。2016年3月28日になってやっと2個体植替えました。他の実生も含めスピードアップしなければならなかったのですが、結局
冬になってしまいました。(⌒∇⌒)
2016年の3月、6月に2個体ほどビニールポットからブラ鉢に鉢増し、その後チョビチョビ成長してきました。唯、NO-1個体がどうしても見つかりませんでした。枯
らしたつもりはありませんし、里子に出したことも無い筈なのですが…。まあ、諦めざるを得ないでしょう。って、又何時もの様にひょっこり出てきました。最終的には
NO-2とNO-3の2個体だけ残すことにしました。下段写真左から、

1.種子親のN.gracillimaで、本来は魅力的な捕虫嚢を付けてくれるはずだが、
  中々良い嚢ができない。結構耐暑性はあるが、冷涼多湿の環境でないと着袋
  も芳しくない。これはアッパー寄りの嚢
2.こちらが種子親のN.Kuchingensis Red。本種はとても強健で育てやすい品種
  ロアー~ミドル辺りまでは良く着袋してくれる。アッパーはアンプに似て着
  きが悪くなる。これはミドルの嚢
3.蒴果と種子。比較的種子は量産したが、割としいなも多かった

1.発芽確認後から大凡1ヶ月経過した2014年5月13日に撮った播種鉢内
  の様子。概ね出そろった感じ
2.2014年6月7日、本葉が展開してきたので、第一陣として20株程セル
  トレイに移植した状態を撮ったもの
3.2014年9月16日に撮ったもので、成長の違いはあるものの、何んとか
  育ってくれている感じ。この時点で直径が2cm前後だが、来春には5cm
  程度生長して欲しいもの。そうなればビニールポットへ鉢上げを予定しよう
  と思う

1.2014年10月18日、生長の早い(と言っても遅いが)個体をビニール
  ポットへ上げたもの
2.2014年12月11日、10月18日にビニールポット上げした別の個体
3.こちらから二枚は2016年3月28日に撮ったもので、ビニールポット上
  げした別の個体
4.こちらもやっと鉢上げした個体
5.2015年3月29日に撮ったもの。上の3株が昨年10月にビニールポッ
  ト上げしたもので、下の2鉢は3月28日になって漸く2株だけビニールポ
  ットに植替えた。未だディオネアの植替えが少し残っているが、他の実生も
  含め早めにポット上げしたいものだが・・・・

1.2015年6月7日、一つ上の写真右端上段真ん中の個体が本種。漸く縦長
  ブラ鉢へ植付けた様子
2.同6月7日に撮ったもので、捕虫嚢をアップ
3.2015年6月27日、僅かながらまだら模様が目立ってきた感じ
4.2015年7月11日、模様が大分はっきりとしてきた
5.こちらから二枚は2015年9月24日に撮ったもの。左端写真のその後だ
  が、生長はやや遅めかな?
6.こちらは捕虫嚢のアップ。特徴は未だわからないが、どんな感じに育ってく
  れるのだろうか。経過観察していこう

1.2016年3月7日、ビニールポットからブラ鉢に植替えしたところ。本交
  配種の中では唯一赤系の個体でNO-2として管理
2.こちらから三枚は2016年7月6日に撮ったもので、こちらは株姿。突然
  倍位の葉身が展開してきた
3.最新の捕虫嚢。未だ一寸ショボイくてまともそうではないが、色合いはよさ
  そう
4.最新の生長途中の嚢。まともそうな感じになってきた
5.2016年6月20日、ビニールポットからブラ鉢に植替えしたところ。草
  体は殆どN.gracillimaって感じ。NO-3個体として管理
6.こちらから三枚は2016年7月6日に撮ったもので、こちらはNO-3個体の
  株姿。こちらも最新の葉身が大きくなってきた
7.一つ前に出来た捕虫嚢。こちらはNO-2個体よりも色合いは薄いが、スポット
  は入る感じ
8.こちらは最新の捕虫嚢。N.trichocarpaみたいな雰囲気だね~

1.こちらから二枚は2017年2月5日に撮ったNO-2個体。こちらは株姿。こ
  の1月中旬ころまで温室外組だったので、まともな状態ではなく着袋もして
  いないが、中旬以降温室に取り込んでから、徐々に嚢が形成されつつある様
  だ
2.株本の様子。既に地際から腋芽が発生してきた。嚢も形成されつつある
3.こちらから六枚は何れもNO-3個体。2016年8月3日、中々濃いめの捕虫
  嚢だね~。雰囲気的にはN.gracillima似といったところだろうか
4.こちらから二枚は2016年9月5日に撮ったもので、こちらの個体は比較
  的成長が早そうな感じ。既に徒長が始まっているよ~
5.こちらは最新の捕虫嚢。艶々感の中に斑模様が結構目立つ
6.2016年12月19日に撮ったもので、寒い中ショボめではあるが着袋し
  てくれている
7.2016年12月20日、結構濃いめの捕虫嚢
8.こちらは2017年2月5日に撮ったものでこの時点での株姿。低温中なの
  長はめっちゃ緩慢。春からの成長に期待したいもの

1.こちらから五枚は葉身が赤味を帯びるNO-2個体で、何れも2017年9月3
  日に撮ったもの。こちらはこの時点での株姿。相変わらず赤味が強いって云
  うか強光線に弱いのではないだろうか。小さい芽が親芽で、腋芽は完全に親
  芽を凌駕している
2.こちらは腋茎に出来た一つ前のロアー
3.腋茎に出来た最新のロアーで、完成したばかりのもの
4.こちらは主茎に出来たロアーだが、腋芽の捕虫嚢に比べて大分小振り。この
  親芽はもう少ししたらアウトになるかも…
5.こちらも主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
6.こちらから三枚は2017年9月3日に撮ったもので、棚の奥からひょっこ
  り出てきたビニールポット植えの個体。現在の株姿だが、何の管理もしてい
  なかったので、ミニチュア状態継続(^.^)。今秋には里子に出て貰う予定だ
  が果たして引き取り手があるのだろうか
7.最新の捕虫嚢。柄、色合い共に未だ薄い感じだが、果たして化けてくれるの
  だろうか
8.生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから八枚は何れもNO-3個体。こちらは2017年3月3日に撮ったも
  ので、生長途中のミドル辺りの捕虫嚢
2.2017年3月19日、左主審の捕虫嚢の完成した様子。未だボチボチ色合
  いは濃い様だ
3.2017年3月29日、阿多が開いたばかりの捕虫嚢で、未だリップは完成
  していない
4.2017年6月20日、未だミドル辺りの捕虫嚢だろうか。フォルムは結構
  良い感じ
5.こちらから四枚は2017年9月3日に撮ったもので、こちらはこの時点で
  の株姿。大分徒長してきた。草姿は種子親のN.gracillimaに似る
6.ずっと腋芽が発生しなかったが、漸く発生してきたよ~( ^ω^ )ニコニコ
7.右は最新の捕虫嚢で、左は一つ前の捕虫袋
8.こちらは二つ前の捕虫嚢。何れにせよ殆ど変化は無いが、これからどんなア
  ッパーを着けてくれるのだろうか

1.こちらから二枚は2017年11月21日に撮ったもので、何れもNO-3個体
  地際から2芽腋芽が発生して、ボツボツ着袋が始まった
2.こちらは最初に発生した腋芽に着いた最新のロアー
3.こちらから六枚は2018年4月16日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿
4.左写真の株元をアップしたもの。地際から2芽腋芽が発生し成長してきた
5.こちらは地際から発生した腋芽に着いたロアー
6.こちらも地際から発生した腋芽に着いたもので、各々の腋芽に着いた一つ前
  のロアー
7.主茎に着いた一つ前のアッパー寄りの捕虫嚢
8.同じく主茎に着いた最新のアッパー寄りの捕虫嚢

1.こちらは葉身が赤くなるNO-2個体で、2018年4月16日に撮ったもの。
  こちらはこの時点での株姿。相変わらず葉身はほぼ真っ赤ってところだろう
  か。腋芽が完全に親芽を凌駕している
2.こちらはNO-3個体の株元の様子。非常に判り辛いが、地際及び少し上の節か
  ら腋芽らしきものが見え隠れしている。成長するか否かは不明だが…
3.こちらから六枚はNO-2個体で、こちらは腋芽に着いた最新の捕虫嚢
4.腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
5.腋芽に着いた2つ前の捕虫嚢で、ボチボチ寿命を迎えそうな感じ
6.こちらは腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
7.主茎に着いた最新の捕虫嚢
8.こちらも主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん

1.ここから八枚は何れも葉身が赤くなるNO-2個体で、こちらは2018年8月
  2日に撮った地際の様子。腋芽が3芽発生してきており既に着袋も始まって
  いる
2.こちらから七枚は2018年10月11日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。主茎はボチボチ徒長している
3.地際の様子。徐々に成長してきている腋芽で、3芽共順調の様子
4.こちらは主茎に着いたミドルからアッパー寄りの補虫嚢
5.最初に発生した腋芽に着いた捕虫嚢。色合いはボチボチ良い感じ
6.腋芽に着いた補虫嚢。結構着袋しているよ~)^o^(
7.こちらは地際の二番目に発生した腋芽に着いたロアー
8.三番目の腋芽に着いたロアー。リップには若干シブが入る感じ

1.こちらから八枚は何れも2018年10月11日に撮ったもので、こちらは
  この時点での株姿。腋芽は徒長してきている
2.腋芽に着いたミドルからアッパー寄りの捕虫嚢
3.こちらは別の腋芽に着いたもので、ミドルからアッパー寄りの捕虫嚢
4.この個体はNO-2個体よりも柄、色合いがくっきりとしている様だ
5.次に成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
6.昨年9月に棚の奥からひょっこり出てきたビニールポット植えの個体。未だ
  そのままの状態だが、既に腋芽が2芽発生し着袋してきているよ~(^^♪
7.左写真の個体に出来つつあるロアーの赤ちゃん
8.同じく最新の完成したロアー。終日戸外栽培なので、嚢がオンブバッタに食
  害されているよ~;つД`)

1.こちらから八枚は何れもNO-2個体で、2019年4月25日に撮ったもの。
  こちらはこの時点での株姿。主茎の地際から腋芽が発生してきている(^_-)-☆
2.地際の腋芽の様子で、一寸判り辛いが4芽発生している
3.主茎に出来つつあるアッパーの赤ちゃん。主茎は勢いがなくなってきている
  ので、多分もう少ししたら芽止まりかな
4.地際に発生した1番目の腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。一寸蓋に隙
  間が…。間もなく完成しそう
5.1番目の腋芽の最新の捕虫嚢
6.2番目に発生した腋芽に着いた最新のロアーで、結構色合いが濃い感じだね
7.手前のロアーは3番目に発生した腋芽に着いたもので、右のロアーは4番目
  の腋芽に着いたロアー
8.4番目に発生した腋芽に着いた最新のロアー

1.こちらから八枚は何れもNO-3個体。こちらから三枚は2019年3月18日
  に撮ったもので、こちらは徒長した茎に着いたミドル寄りの捕虫嚢
2.こちらは別の枝に着いた最新の捕虫嚢と成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
3.一つ前に着いたミドル寄りの捕虫嚢
4.こちらから五枚は2019年4月25日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。主茎は力尽き腋芽が二芽成長している。唯、未だに地際からの腋
  芽は確認できない
5.こちらは最初の腋芽に着いた最新の捕虫嚢
6.こちらは二番目に発生した腋芽に着いた捕虫嚢を正面寄りから撮ったもの
7.二番目に発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
8.最初の腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃんと、左上部奥側に見えるのは二
  番目に発生した腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから五枚は2021年1月28日に撮ったもので、何れもNO-1個体。
  こちらはこの時点での株姿。若干(・・?ブッシュ状かな(^^)/
2.こちらは一番徒長している枝に着いた最新の捕虫袋。色合いはマアマアの様
  だ
3.左写真の捕虫嚢の一つ前に着いたもの
4.こちらは別の徒長枝に着いた最新の捕虫嚢。捕虫嚢の色合いとリップのグリ
  ーンが何となく良い感じかな
5.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。もう少ししたら完成しそうだね~

1.こちらから五枚は2021年1月28日に撮ったもので、何れもNO-2個体。
  こちらはこの時点での株姿。こちらはブッシュ状とまではいかないが…。着
  袋もイマイチの様だ
2.成長の一番遅い徒長枝に着いた捕虫嚢。色合いも何だか冴えないね~
3.一番徒長した枝に着いた最新の捕虫嚢。嚢下部が一寸どす黒くなっている。
  枯れている訳ではないのだが一体何だろう(・・?
4.別の徒長枝に着いた一つ前の捕虫嚢。NO-1個体と比べ色合いは悪い
5.次に生長してきた蔓の先端部分。捕虫嚢が完成するまでにはまだ時間がかか
  りそうだ

1.こちらから六枚は2021年12月30日に撮ったもので、何れもNO-2個体。
  こちらはこの時点での株姿だが、少しすたれた感じになってきている
2.やっと地際から腋芽が発生してきた様で、既に着袋も始まっている。相変わ
  らずネジバナが…(^^)
3.主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。一寸煤けた感じかな
4.主茎に着いた最新の捕虫嚢。状態はイマイチの様である
5.こちらは先に出てきた腋芽の徒長枝に着いた捕虫嚢。まあ、似たり寄ったり
  で大した変化は無い
6.二番目に出てきた腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには少し
  かかりそう

1.こちらから六枚は2021年12月30日に撮ったもので、何れもNO-3個体。
  こちらはこの時点での株姿だが、大分すたれた感じになった
2.主茎に着いた最新の捕虫嚢。大分slenderになってきたようだ
3.主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
4.やや大きめの腋芽が徒長した枝に着いた最新の捕虫嚢
5.やや小さめの腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。既に色合いが一寸くすんだ様に
  なってきているかな
6.やや小さめの腋芽に着いた最新の捕虫嚢。あれっ(・・?、蔓が前に戻ってい
  る。時々こんなことはある様だ

1.こちらから六枚は本日2022年8月25日に撮ったもので、何れもNO-2個
  体。こちらは現在の株姿。ヒョロヒョロっとした腋芽2本と地際から腋芽が
  発生してきている
2.地際の腋芽の様子。左端の草はネジバナ。野生ランの一種(^^♪
3.こちらは現主茎に着いた最新の捕虫嚢。何か一寸ショボいネ^_^;
4.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん
5.地際から発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。他の茎葉に邪魔されて
  蓋が一寸ひしゃげている
6.左が最新の捕虫嚢で、右は二つ前に着いた捕虫嚢で、これはやや色が載って 
  いる

1.こちらから六枚は2022年8月25日に撮ったもので、何れもNO-3個体。
  非常に見辛いがm(_ _"m)、こちらは現在の株姿
2.地際から二芽腋芽が発生してきており既に着袋も始まっている
3.こちらは現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。色合いが掠れた感じだ
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。まあまあの色合いだろうか
5.地際から発生してきた大きめの腋芽に着いた捕虫嚢と次に生長してきている
  捕虫嚢の赤ちゃん
6.地際から発生してきた一寸小さめの腋芽に着いた捕虫嚢

1.こちらから六枚は2023年11月27日に撮ったもので、こちらから三枚
  はNO-2個体。こちらは地際から発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。大分色合いは濃くなった様だ
3.地際から発生してきた別の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。こちらは幾分小さい
4.こちらから三枚はNO-3個体。こちらは徒長した枝に着いた最新の捕虫嚢。僅
  かに尻すぼみになっている様だ
5.地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。色合いはボチボチだろう
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。N.Kuchingensis Red
  に雰囲気的に似ているかな(・・?

1.こちらから六枚は本日2024年5月26日に撮ったもので、こちらから三
  枚はNO-2個体。こちらは地際から発生してきた腋芽が少し生長した枝に着い
  た一つ前の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。色合いは大分薄い様だね~
3.地際から発生してきた別の腋芽に着いた最新の捕虫嚢
4.こちらから三枚はNO-3個体。こちらは地際から発声してきた腋芽に着いた最
  新の捕虫嚢。地味~に色合が濃い(^'^)
5.こちらは50cm程度徒長した枝に着いた捕虫嚢。ミドル寄りの雰囲気だね
6.別の徒長枝に着いた最新の捕虫嚢。こちらもミドル寄りで僅かに尻すぼみと
  なってきている感じ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物