本日は、N.veitchii(L)×Miranda'Red'タイプです。

①人工交配 :N.veitchii(L)×Miranda、ぷりんさん作出
②入手時期 :2011年6月
③入手元  :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④生長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax30cm
⑧雌雄   :♂ 8月~11月頃

本種はぷりんさん自ら育種されたもので、我が家では同一親で襟が‘Stripe’になるタイプと’Red’のタイプ'及び殆ど襟の反り返りがないliberalfarm select stripeNo1'を分譲していただきました。本種は草姿、補虫嚢の独得な襟等はN.veitchiiの特長を受け継ぎ耐寒性、耐暑性はN.Mirandaから受け継いでいる様で、非常に両親の良い所が発現している、素晴しい交配種だと思います。
小苗からの栽培でしたが、最初の頃は成長がやや緩慢でした。しかし、ある程度すると徒長が始まり、成長はやや早くなってきました。腋芽も大分生長して温室の天井に
届きそうになりましたので、2015年にバッサリとカットしてしまいました。その後も腋芽更新を繰り返し現在は地際から発生した何番目かの腋芽を3芽残しており、
徐々に成長してきています。
2018年に挿し木を実施したものが少しずつ生長してきており、株の更新を図りたいと思います。ボチボチ2号鉢から鉢増しをしなければいけないのですが、場所の問
題等で中々できずに躊躇している日々が続いています(^^;。その結果めっちゃ愚図子で全く生長していない状況に陥っています。今春には鉢増ししなければならなかった
のですが(ノД`)・゜・。
この昨年4月頃から地際より腋芽が発生してきました。一方親株の方は2022年になって地際から腋芽が発生しボチボチ生長してきています。一昨年2021年に水挿
しした個体は2022年春に里子に出ました(;_;)/~~~。現在親株はボボチボチ徒長していますので挿し木にしようか思案中です。下段写真左から、

1.入手当時の2011年6月25日に撮った様子。未だ小さくて特長のある
  捕虫嚢ではないが、リップの色合いは良い感じに出ていると思う
2.こちらは約半年後の2011年12月29日、素焼鉢に植え替えて2ケ月
  程度経過。少しずつ大きくなってきた。又、襟も徐々に角ばってきた感じ
  がする
3.2012年9月5日に撮ったもの。随分大きくなって袋の襟、色合いも中
  々良くなってきた。やっと見応えのある雰囲気になってきたとろこ
4.2013年2月14日に撮った草姿全体。夜温が15℃程度なので、折角
  の嚢も徐々に枯れてきた。やはり最低18℃程度は欲しいが、今冬の寒さ
  に加え、円安の影響か、この所毎週の様に値上がりする灯油代を思うとこ
  の温度が限度( ノД`)シクシク…

1.2013年5月29日、徐々に徒長を開始してきた
2.2013年9月3日、この画像には写っていないが、いよいよ開花した。
  雄花だが花粉が殆ど出ていない様で、交配に使用できない。一寸失敗?
3.2013年11月16日、二番花が2本上がってきた。今回はしっかりと
  花粉が出ているので交配に使用予定
4.2014年7月21日に撮った株姿。茎の途中からと地際から各々腋芽が
  発生し生長している。ロアーとアッパーが同時観賞できる時期。手前の芽
  には花茎が隠れている
5.2015年5月12日、やっと待望の腋芽が発生してきた
6.2015年6月2日に撮った腋芽生長の様子、徐々に葉身が展開してきた

1.入手して4ケ月程経過した2011年10月10日に撮った捕虫嚢のアッ
  プ。リップの色合いは中々良いが、襟の部分は未だお子様って感じかな?
2.2012年7月16日、大分襟が立派に成ってきた。出来て間もない嚢な
  ので色合が薄いが、これから時間が経つと共に燃える様な色合いになって
  いく
3.2012年10月13日、色合いといい、リップの形大きさといい、何と
  も言えない雰囲気。今思えば、この時期が最も良い状態だった様に思う
4.2013年9月13日、地際から出た腋芽にできた最初の頃のロアー
5.2014年7月21日に撮ったもので、地際の腋芽がある程度成長した枝
  にできた嚢で、徐々に色合が薄れていく
6.同7月21日に撮ったアッパー。模様も殆ど消えリップの色合も少し煤け
  た感じになってきた

1.2014年8月17日、開いて間もない嚢。リップがエリマキトカゲみた
  いで良い感じだが、時間の経過とともに反ってしまう
2.2014年8月23日、時間が経過しリップが染まった様子
3.2015年1月28日、この年は寒かった割に不思議と真冬でも着袋率が
  高かった
4.2015年3月5日、開いたばかりの捕虫嚢で、リップがめっちゃ波打っ
  ている
5.2015年3月19日、左の嚢のその後
6.2015年6月28日に撮ったもので、待望の腋芽に超ロアーが着いたよ
7.同6月28日に撮った、開いて間もない捕虫嚢
8.2015年6月29日に撮ったもの。これから晩秋にかけて次々と着袋し
  てくれる筈

1.こちらから二枚は2015年8月29日に撮ったもので、こちらは腋芽の
  最初の頃に出来たロアー。未だ襟は全然特徴が無い
2.こちらは左写真の嚢の次の次にできたロアーで、左写真の右下に写ってい
  る嚢を撮ったもの。徐々に襟が角張ってきた
3.2015年10月28日、襟の角張は殆ど無いが、結構赤味の強い嚢
4.2016年4月19日、腋芽に出来た嚢で、蓋が開いて一寸経ったもの。
  エリマキトカゲ状態(#^^#)。この状態でストップしてくれたら良いのだが、
  襟はこれから反り返っていく
5.2016年5月18日、左写真の嚢のその後で完全に反り返ってしまった
  ねえ~。それにしてもめっちゃスレンダー
6.2016年7月13日、蓋が開き始めたばかりの物だが、襟の大きい品種
  はこんな感じになる事が多くとてもユニーク
7.2016年7月18日、左写真の嚢のその後の様子
8.2016年7月26日、同左写真の嚢のその後の様子で完成形。この色合
  いとテカりが何とも言えない

1.2016年8月5日、結構大きめの嚢が出来ているのだが、棚の隙間に挟
  まって完成。我家ではしょっちゅうで鉢を動かすに動かせない状態になる
2.2016年8月27日、完成して1週間程度経過したものでね徐々に色合
  いが濃くなっていく
3.2016年11月1日、次の嚢が生長中(#^^#)
4.こちらから三枚は2016年11月21日に撮ったもので、こちらは左か
  ら二枚目の写真のその後で、ドス黒い感じになった
5.こちらは左から三枚目の嚢が完成した様子
6.こちらはこの時点での株姿。徒長しまくっていたので、主茎及び最初の腋
  芽は昨年カットしてしまった。一寸すっきりし過ぎてめっちゃ淋しいね~
  (;´д`)トホホ

1.2017年5月1日、色合いはめっちゃ薄いがアッパー辺りの嚢が成長し
  てきた様子
2.こちらから二枚は2017年5月10日に撮ったもので、こちらは左写真
  の嚢のその後。蓋が開いて間もない状態で、色合いは未だ薄いが幅広の襟
  が目立つ
3.こちらは次の捕虫嚢が成長してきている様子
4.こちらから五枚は2017年5月21日に撮ったもので、こちらは左から
  二枚目写真の嚢のその後。売りは結構色付いているが、リップが後ろに巻
  き込んでしまうため見劣りする。右に僅かに見える生長途中の蔓の先端は
  次の次の次に嚢になる予定のもの
5.こちらは左写真のリップを拡大して正面寄りから撮ったものでこんな感じ
6.次の嚢の蓋が開き始めた様子。襟の外側が裏蓋に付いていた状態から離れ
  てこれから襟が外側に巻き込んでいく。未開時の捕虫嚢の襟と蓋の構造が
  良く理解できる
7.こちらは次に生長途中の捕虫嚢
8.こちらは次の次の嚢が生長を始めてきている様子

1.2017年5月26日、蓋が開いてまもない頃。本当にリップがエリマキ
  トカゲの襟みたいだが、この後反り返ってしま和なければ最高なんだが…
2.こちらから二枚は2017年6月3日に撮ったもので、こちらは完成して
  いる捕虫嚢を手に取ってみた。できが悪いのか20cm程度
3.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢で、やや色合いは増した感じ
4.2017年6月12日、蓋が開き始めたばかりのアッパー寄りの捕虫嚢の
  赤ちゃんで、前部に僅かに亀裂が入っている様子がわかる
5.2017年6月29日に撮ったアッパー達
6.2017年7月15日、これは嫌に曲がった捕虫嚢だね~(●^o^●)
7.2017年8月5日、右は完成して1ヶ月以上経過したアッパーと、左は
  蓋が開き始めたばかりのアッパー
8.2017年9月1日、こちらも蓋が開いて間もないアッパー

1.2017年9月4日、こちらは上段左から六枚目写真の捕虫嚢のその後の
  様子。色合いがやや付いたかなって感じ
2.2017年9月10日、やっと地際から腋芽が発生してきた
3.2017年9月27日、こちらのアッパーはややリップの色合いが濃い目
4.こちらから五枚は2017年11月8日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生した腋芽のその後の様子。生長は遅いが二つ目の捕虫嚢が展開して
  きた
5.こちらは腋芽の最初に着いた超ロアー
6.こちらは二番目に着いたロアーでやや大きくなってきた。一寸ボケm(_ _"m)
7.こちらは現在の主茎に着いた一つ前の捕虫嚢
8.主茎に着いた最新のアッパー。気温の低下でショボくなってきたよ~( ノД`)

1.こちらから八枚は全て2018年5月12日に撮ったもので、こちらはこ
  の時点での株姿。二番目の腋芽も大分生長してきた。又、二番目の腋芽が
  生長して開花した後に、花穂基部辺りから分岐した腋芽が生長してきてい
  るのが判る。本種に限らず他の品種でも同様に、花穂基部辺りの潜芽が生
  長して枝分かれすることが往々にしてある
2.地際の腋芽の様子。徐々に大きくなってきたので、現在徒長している二番
  目の腋芽はカットして挿し木にしよう
3.左写真の背面を撮ったもので、こちらからも小さな四番目の腋芽が出てき
  たよ~(*^^)v
4.こちらは三番目の腋芽の一つ前に着いたロアー
5.三番目の腋芽に着いた最新のロアー。ボチボチ良い感じの色合いになって
  きた雰囲気
6.三番目の腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
7.右の捕虫嚢は、二番目の腋芽の徒長枝に着いた最新のアッパー。左は二番
  目の腋芽の花穂基部辺りから分岐した腋芽に着いたアッパー
8.二番目の腋芽の徒長枝に出来つつあるアッパーの赤ちゃん

1.2018年6月1日、この5月17日に挿した挿し穂に最新の捕虫嚢が完
  成した。レッドどころかグリーン一色。この後リップは赤くなったのかこ
  のままだったのか記録も記憶も無い
2.2018年8月2日、地際から発生した腋芽が少し成長した茎に着いた未
  だロアー辺りの嚢だが、めっちゃショボいね(^^
3.2019年1月16日、地際から次の腋芽が発生し生長してきており、そ
  れに着いたロアー。未だ蓋が開いて間もない
4.こちらから三枚は2019年1月30日に撮ったもので、こちらは左写真
  の完成型。冬場の方がリップの色合いは濃くなるかな(・・?
5.次に生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
6.左端写真の挿し木苗のその後の様子。ずっと日陰だったせいか最近は着袋
  もせず黙り込んでいる。遮光50%程度の場所に移動したので、これから
  の生長に期待しよう

1.2019年2月18日、親株に着いたもので、完成して少しだけ時間が経
  った様で襟は完全に反り返っているが、色合いはとっても美しい(??>?<?)。
2.2019年5月19日、こちらも親株に着いた最新の捕虫嚢。色合いが薄
  いが徐々に赤く染まる。襟も何れ反り返るができればこのままであって欲
  しいよね(;^ω^)
3.2019年6月17日、次に成長を開始した捕虫嚢の赤ちゃん
4.2019年7月6日、完成したばかりの捕虫嚢。多分左写真の捕虫嚢のそ
  の後であろう
5.こちらから四枚は2019年8月14日に撮ったもので、こちらは昨年挿
  し木した個体のその後。徐々に大きくなってきたので鉢増ししたいところ
  だが…
6.左写真の挿し木苗に着いた捕虫嚢
7.親株に着いた捕虫嚢で、多分左から二枚目写真のその後だと思う
8.親株の別の腋芽の徒長枝に着いた捕虫嚢。色合いがとても悪いね(;^ω^)

1.2019年10月4日、リップの上部先端と蓋の付き具合がユニーク。又、
  リップ下部はリップを形成せずに裂けている(◎_◎;)
2.こちらから二枚は2020年3月15日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生した腋芽に着いたロアーだが出来は悪いかな
3.こちらは挿し木苗の地際近くから発生してきた腋芽で、結構勢いがありそ
  う
4.こちらから二枚は2020年5月2日に撮ったもので、こちらは徒長枝着
  いた捕虫嚢。結構リップの色合いが濃くなってきた
5.リップをアップ。ん~ん、良い感じだね~(*^^*)

1.こちらから二枚は2020年7月20日に撮ったもので、こちらは生長途
  中の捕虫嚢で間もなく蓋が開きそう
2.こちらは別のやや徒長した枝に着いた成長途中のミドル寄りの捕虫嚢。何
  か蓋が異常な感じだね~(^^;)
3.2020年7月30日、写真左端の捕虫嚢が完成した様子・リップの角張
  が中々良い感じだ
4.2020年8月6日、こちらは別の徒長枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢
5.2020年8月20日、左写真の捕虫嚢のその後。リップの色合いがやや
  赤味を増してきた様だ

1.220年8月20日、色合いが一寸イマイチかなって感じだが、中々良い
  フォルム(^^)
2.こちらから三枚は2020年11月2日に撮ったもので、こちらは徒長枝
  に着いたミドルからややアッパー寄りの捕虫嚢。何か蓋が異常に小さく奇
  形の様だ
3.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。これも蓋が何か変な感じだね~(;'∀')
4.花穂が大分生長してきた様で、間もなく雄花が開きそうだ

1.2020年11月28日、徒長枝に着いた捕虫嚢。大分スレンダーな感じ
  になっている
2.こちらから五枚は2021年5月22日に撮ったもので、こちらは親株の
  徒長枝に着いた捕虫嚢。ん~ん、バナナみたいに湾曲しており蓋が異常に
  小さい感じが…
3.徒長枝に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう少し時間がか
  かるかな
4.別の徒長枝に着いた捕虫嚢。出来たてでリップの色合いはそれほどでもな
  いが、時間の経過と共に更に赤くなる筈
5.地際に発生した腋芽に着いた捕虫嚢。こちらも完成したてで色合いはやや
  薄い
6.こちらは挿し木苗の様子だが、ずっと愚図子状態。植え替えようと思いつ
  つ未だできていないが、今春には是が非でも鉢増ししなければ…

1.こちらから二枚は2021年7月29日に撮ったもので、頂芽枝の挿し穂
  をカットしたものに着いていたもので、今正に蓋が開き始めたところだが
  一寸蓋が小さくない(・・?
2.同じ挿し穂に着いていた一つ前の捕虫嚢
3.こちらから二枚は2021年10月9日に撮ったもので、こちらは201
  8年6月に挿し木にした個体に着いた一つ前の捕虫嚢。リップが赤いネ~
  (^^♪
4.左写真の挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢。開いてまもないせいか、リップ
  の色合いは大分薄めだ
5.左端写真の挿し穂を水挿しにしていたものでやっと発根してきた。何時も
  は鹿沼土挿しだが、今回初めて水挿ししたが、時間がかかったものの無事
  発根してきたε-(´∀`*)ホッ
6.発根部分をアップ。今週末位に葉鉢上げ出来そうだ。無事に活着すれば来
  春里子に出て貰うことができそう

1.こちらから六枚は2021年11月7日に撮ったもので、こちらは201
  8年6月に挿し木した個体のこの時点での株姿。半年前はショボかったが
  大分ましになってきた。唯、未だ植替えしてないよ(^^;
2.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢
3.同じく一つ前に着いた捕虫嚢。リップのせりあがりが何となく良い感じ
4.こちらから三枚は親株に出来たもの。こちらは地際から発生した腋芽に着
  いた一つ前の捕虫嚢。何と蓋が欠損している
5.同じく最新の捕虫嚢。未だズングリむっくりとしている(^^;
6.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。随分深くお辞儀をしているね~

1.こちらから四枚は昨年2021年に水挿しした個体。こちらから三枚は2
  021年11月14日に撮ったもので、こちらは水挿し苗のその後の様子
2.発根部分をアップ。大分発根状態がしっかりしてきたので鉢上げする事に
  した
3.2号ビニールポットにミズゴケで植付けた様子
4.2022年4月5日、やっと初めての捕虫嚢が完成した。これからリップ
  は徐々に色付いていく。この個体はこの4月末に里子に出たよ(@^^)/~~~

1.こちらから六枚は2018年6月に挿し木した個体で、我が家の予備とし
  て育てているもの。こちらは2022年2月12日に撮ったもので、最新
  の捕虫嚢が完成しつつある状態
2.2022年3月22日。やっと地際から腋芽が発生してきた
3.2022年4月5日、次の捕虫嚢の赤ちゃんが生長してきた様子。間もな
  く完成しそうな雰囲気
4.こちらから二枚は2022年4月11日に撮ったもので、こちらは一つ前
  の捕虫嚢。親株に比べ随分slenderな感じである
5.次に生長してきた捕虫嚢の蓋が開いたばかりの様子。これからリップは徐
  々に反り返り色合いが載ってくる
6.こちらは2022年5月1日に撮ったもので、左写真の捕虫嚢が完成した
  様子

1.こちらから六枚は旧温室内で管理している親株。こちらは2021年12
  月5日に撮ったもの。最新の捕虫嚢だがリップの部分が一寸奇形の様だ
2.2022年1月1日、最新の捕虫嚢だが、これは蓋が小さい奇形か(^^ゞ
3.2022年2月11日、次に生長してきた補注嚢の赤ちゃん。これは何と
  なくまともそうである
4.2022年4月12日、蓋が開いて少し経ったもので、徐々に色合いが載
  ってきつつある。リップがこのままだと格好良いのだが、次第に後ろへ反
  り返ってしまうよ
5.こちらから二枚は2022年5月1日に撮ったもので、こちらは一つ前に
  着いた捕虫嚢
6.こちらは最新の捕虫嚢で、左から四枚目写真の捕虫嚢が完全に完成した様
  子。リップは完全に反り返ってしまっているね

1.こちらから六枚は2022年11月9日に撮ったもので、こちらから三枚
  は旧温室内で管理している親株のもの。こちらは現主茎に着いた二つ前の
  捕虫嚢。リップの色合いが大分darkticになってきた
2.一つ前に着いた捕虫嚢。リップの色合いは未だ赤っぽい
3.最新の捕虫嚢。気温の低下と共に徐々に小さくなってきている感じだ。
4.こちらから三枚は新温室内で管理している挿し木苗の様子。こちらはこの
  時点での株姿。既に主茎は力尽きそうになっている
5.地際から発生した腋芽は2芽となった。徐々に生長してきている様で着袋
  している早く鉢増ししたいのだが…
6.大きめの腋芽に着いた捕虫嚢だがリップが完全に欠損している。本種では
  良くあることだ

1.こちらから六枚は2023年5月26日に撮ったもので、こちらから二枚
  は旧温室内で管理している親株のもの。こちらは地際から発生してきた腋
  芽が生長してきた枝に着いた最新の捕虫嚢。結構リップの色合いが濃い様
  だね
2.こちらは別の腋芽が徒長してきている枝に着いた最新の捕虫嚢。既にミド
  ルからアッパー寄りだろうか
3.こちらから四枚は新温室内で管理している挿し木苗のもの。こちらはこの
  時点での株姿だがいよいよ主茎は力着きそうだ。地際から発生した2芽は
  元気だ
4.最初に発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。全体的に色合いが薄めの様
  だね~
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。こちらは結構色合いが濃い
6.こちらは二番目に発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。まあボチボチ
  かな(^'^)

1.2023年10月26日。地際から発生してきた腋芽が大分生長してきた
  枝に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん
2.こちらから五枚は2023年11月13日に撮ったもので、こちらは旧温
  室内で管理している親株のもので、左写真の捕虫嚢の赤ちゃんが完成した
  様子。まあ、何とか良い感じ(^-^)
3.こちらから四枚は新温室内で管理している挿し木苗のもの。こちらはこの

  時点での株姿。一寸ボケてて見辛いのはご容赦の程m(_ _"m)。2芽共元

  気そうだ
4.最初に発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢だが何かめっちゃdirty
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢だが、蓋は欠損しているしリッ
  プも異常に小さい奇形だ
6.こちらは後から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢だが、こちらは更
  に奇形のレベルが上がっており何か紙風船みたい(;^ω^)

1.こちらから二枚は2024年4月19日に撮ったもので、こちらは旧温室
  内で管理している親株の地際から発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫
  嚢。既に徒長が始まっておりミドル辺りだろうか
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢
3.こちらから四枚は本日2024年5月9日に撮ったもので、こちらは左写
  真の捕虫嚢のその後の様子。リップは大分濃い色合いになった様だ
4.こちらから三枚は新温室内で管理している挿し木苗。こちらは現在の株姿
  2芽共に何とか生長してきているようでε-(´∀`*)ホッ
5.こちらは大きい方の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。結構リップはdarkticだ
6.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完
  成しそうだ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物