本日は、N.Dashy Kotoです。
 
①人工交配 :N.Mixta(northiana×maxima)×merriliana、1977年、

       河瀬晃四郎氏作出
②入手時期 :2011年6月
③入手元  :うつぼかずらの郷殿
④生長度合 :普通~やや早い
⑤栽培難度 :普通、低温、高温に強い
⑥挿し木  :簡単、水挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax15cm前後
⑧雌雄   :♂、8~11月頃

本種の両親は大型ですが、本種は種子親のN.Mixtaに良く似ているものの、少し小振りの様です。草姿もさることながら捕虫嚢もやや小型で、我が家では20cmに到達していません。栽培拙き故でしょうか(;´д`)トホホ。
図体の割には小さな鉢で栽培していますので、中々大きくなってくれないのかもしれません。大きめの余裕のある鉢で育てれば化けてくれるかもしれませんが、何せ狭隘
温室ですので、現状維持で精一杯と言ったところでしょうか。唯、非常に良く着袋はしてくれますし、生長もそこそこ良いのは母親譲りなのでしょう。柄、色合い共に良
く中々良い品種だと思います。本種は挿し木もほぼ100%、高温、低温にも結構強い強健種だと思います。
唯、2015年の夏に水切れを起こしてしまい、枯死させてしまいました。しかも親株、挿し木苗共にでしたのでめっちゃショック。と思っていましたが、灌水し続けて
いたところ何れも萌芽してきました。それから少しずつですが大きくなって親株の方は着袋し始めました。挿し木苗の方はビニールポットのままでしたので、2015年
の初秋に4号プラ鉢に増ししました。その後生長が旺盛になり既に親株を凌駕しています。
親株の方は切り戻しを続けたためか樹勢が弱くなっていましたが、地際から腋芽が二芽発生し徐々に生長していますε-(´∀`*)ホッ。現在徒長してアッパーをボチボチ着け
てくれています。
挿し木苗の方は主茎が1mを超えましたので、2018年の春にカットし挿し穂として里子に出ました。地際から発生していた二芽は徒長してアッパーを着けてくれてい
ます。2021年春に3本挿し木を実施し、2個体は里子に、残り1個体は我が家の予備とて現在着袋しており雄花も開花していました。下段写真左から、

1.入手したばかりの2011年6月25日に撮った株姿
2.2012年5月20日、大分大きくなってきた様子
3.2012年7月6日、蓋が開き始めたばかりのミドル
4.2012年8月26日、こちらも蓋が開き始めたばかりの別のミドル。こうし
  て見ているとN.merrilianaよりも、元々の親であるN.Mixtaに良く似ている様
  に思う
5.こちらの嚢は、ミドルからアッパーへ移行中位か?2012年10月31日に
  嚢正面から撮ったもの
6.こちらも10月31日、3の嚢を真横から撮ったもの。随分スラッとしてきた
  感じ
7.2013年3月10日、いよいよアッパーになってきたかなって感じの嚢。や
  はり色落ちは殆ど無い様に思うが、この後どうなるだろうか

1.2013年1月5日に撮ったもので、ほぼアッパーか。本種は夜間15℃程度
  でもしっかりと着袋してくれる。又、色落ちも殆ど無く良い品種
2.2013年1月15日、主茎がだらしなく伸びてきた。腋芽は徐々に成長中
3.2013年6月21日、ミドル当たりの嚢。手に取ってみたが、大よそこれ位
  の大きさで、20cm超えは未だ一度も無い。小さな鉢で栽培しているせいか
  もしれない。比較的根張りは良いので、やや大きめの鉢で栽培すれば立派にな
  ってくれるのかもしれないが、置き場所が無いので、一寸可哀そうだがこれで
  我慢するしかない状態
4.2013年9月7日、主茎に出来た嚢でアッパー
5.2013年10月12日、結構良い感じの腋芽が3芽発生し成長中の様子
6.2013年11月30日、腋芽の発生はとても良い。腋芽の最初に出来た超ロ
  アー、更に色合が濃い
7.2014年6月27日に撮ったもので、少し成長した腋芽にできつつある新し
  い捕虫嚢
8.こちらも同6月27日に撮ったもので、挿し木(頂芽挿し)苗にできた、柄色
  合い共に中途半端な捕虫嚢。挿し木苗、特に頂芽挿しは他品種もそうだが概し
  てこんなミドル~アッパー寄りの感じになる。それにしても色合が悪い

1.2014年9月30日に撮ったもので、ロアー寄りの嚢
2.2014年10月8日、もう間もなく蓋が開きそうな感じ
3.2014年11月7日、こちらはややスレンダーな感じの嚢
4.2014年11月24日、徐々に鈴なりに近くなってきたが、全ての嚢がよそ
  を向いている
5.こちらから3枚は2015年2月22日に撮ったもの。これは親芽をカットし
  腋芽だけになったもの。親芽は挿し木にして1個体は里子に出た
6.ミドル辺りの嚢かな
7.こちらは一方の腋芽に出来た捕虫嚢

1.こちらから四枚は2015年9月12日に撮ったもの。こちらはめっちゃみっ
  ともないことだが、この7月始めに水切れを起こして枯らせてしまった親株で、
  その後ほかす踏ん切りがつかず灌水していたところ芽が出てきたもの逞しい生
  命力だ。一つ上の写真の右から三番目の株が大分生長していたものがこんな状
  態だ。。。_| ̄|○
2.枯れ枝をカットしすっきりとさせた
3.少しずつだが着袋してきた。この調子で何とか無事に育って欲しいもの
4.こちらは挿し木苗の方で、これも主茎を枯らしてしまったが、二芽程萌芽して
  きた。これは着袋は未だだが、鉢増ししたので元気に育ってくれるだろう

1.こちらから五枚は何れも2016年3月21日に撮ったもので、こちらは瀕死
  状態だった親株の様子。半年経過してこれだけしか大きくなっていない。唯、
  最新の葉身は大きくなってきており、気温の上昇と共に生長してくれることを
  期待したいもの
2.こちらは親株にやっと出来始めたロアーだが、まだまだショボい状態だね~
3.こちらから三枚は挿し木苗の様子で、やっとここまで大きくなってくれた。こ
  れから爆発生長して欲しいもの
4.こちらの嚢もめっちゃショボい
5.こちらは左の嚢の一つ前のものだが、生理不良等があると往々にして後の嚢が
  先に生長・完成することがある
6.2016年5月21日、挿し木苗に出来たロアーからミドル辺りの嚢。結構良
  い感じ(#^.^#)
7.2016年9月19日、こちらも挿し木苗に出来たものだが、既にアッパーの
  雰囲気を呈している

1.2016年10月1日、挿し木苗に出来た雄花。本種では初めての開花だよ
2.こちらから七枚は2016年10月2日に撮ったもので、こちらは挿し木苗の
  株姿で既に親株を凌駕している
3.挿し木苗に出来た最新のミドルからアッパー寄りの嚢
4.こちらは生長途中の嚢だが、既にアッパーだろうか、全くと言って良い程柄色
  合いは無い
5.こちらから四枚は親株を撮ったもの。こちらは株姿。ドライアウトさせてしま
  って1年2ヶ月が経過した。やっと生長してきたって感じかな(*´∀`)
6.こちらは最新の捕虫嚢で、結構柄色合いが濃い目かな
7.二つ前に出来た捕虫嚢で、ボチボチミドル辺りだろうか
8.こちらは生長途中の嚢だが、又蔓が前面に戻ってる~

1.こちらから二枚は2016年10月16日に撮ったもので、こちらは挿し木苗
  に出来た既にアッパーで、結構襟が大きめ
2.こちらはもう少ししたら開花予定の雄花
3.2016年12月20日、柄、色合い共に徐々に欠落していく
4.2017年1月3日、出来立てのアッパーで、嚢表面は殆ど色合いが無くなり、
  内壁の柄が透けて見える
5.こちらから二枚は2017年2月2日に撮ったもので、こちらは出来て1ヶ月
  以上経過したアッパー
6.こちらは左から四枚目写真の嚢のその後で、襟のストライプ及び、嚢表面の色
  合いが大分目立ってきた
7.こちらから二枚は2017年4月13日に撮ったもので、左の補虫嚢はできて
  間もないものだが、随分襟の形状が丸くなった
8.こちらは生長途中の最新のアッパー。既に色合いは全く無くなった

1.2017年4月27日、ミドルからややアッパー寄りの捕虫嚢だろうか。色合
  いは大分薄くなったが、その分リップのストライプが結構目立つ
2.2017年5月1日、成長途中の捕虫嚢の赤ちゃんを掌に取ってみたところ
3.2017年5月3日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。唯、出来立てなので襟
  は未だ反りが少なめ
4.2017年5月4日、左写真の嚢のリップを翌日アップしたもの。ストライプ
  は比較的美しく発現している
5.2017年5月13日、開いたばかりの捕虫嚢
6.2017年5月25日、何れもアッパー辺りだろうか

1.こちらの六枚は何れも2017年10月19日に撮ったもので、こちちらは草
  姿全体を撮ったもの
2.こちらは主茎の茎の途中から発生した腋芽。下の小さい方の腋芽は、朽ちた花
  穂の基部から発生している。他の品種にも言えるが、地際からだけではなくこ
  の様に花穂基部からも良く腋芽は発生する。本種は結構茎の至る所から腋芽が
  発生しやすい様である
3.こちらは地際から発生した腋芽。時間の無い朝に撮ることが多く、この様に蔓
  の先端や、芽の先端を良く折ってしまう(´;ω;`)ウゥゥ
4.此方の二つのアッパーは出来て随分時間が経過したもので、ボチボチ寿命の様
  だね
5.こちらは現在の主茎の一つ前に着いたアッパー
6.こちらは現在の主茎に着いた最新のアッパー。色合いも殆ど無くなってきたし、
  ストライプもめっちゃ少なくなってきた

1.こちらから五枚は2018年4月15日に撮ったもので、こちらは親株のこの

  時点での株姿。今の主茎はボチボチ力尽きそうだが、地際から腋芽が2芽発生

  し生長してきた。唯、切り戻しを何度も実施しており、且つ植替えもしていな

  いため草勢はめっきり弱くなってきた
2.こちらは最初に発生した腋芽に着いた一つ前のロアー
3.こちらも最初に発生した腋芽に着いた最新のロアーだが、色合いは一寸イマイ
  チって感じ
4.こちらは後から発生した腋芽に着いた最新のロアー
5.真中の捕虫嚢は後から発生した腋芽に出来つつあるロアーの赤ちゃんで、右の
  更に小さな捕虫嚢は次に生長を開始している赤ちゃん

1.こちらから五枚は2018年4月15日に撮ったもので、こちらは挿し木苗の
  この時点での株姿。主茎は80cm程度まで徒長してきた。地際に2芽腋芽が
  発生、茎の途中からも2芽腋芽が発生し生長してきている
2.左写真の株の腋芽をアップしたところ
3.地際から発生した大きい方の腋芽に出来たロアーからややミドル寄りの捕虫嚢
  で、未だ色合いは濃い様だ
4.茎の途中から発生した大きい方の腋芽に出来たミドル寄りの捕虫嚢で、色合い
  は薄くなってきた
5.茎の途中から発生した大きい方の腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃんだがほ
  ぼ色合いは消えた感じ

1.2018年5月11日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃんで、間もなくパンクしそ
  うな感じになってきたよ~(^^♪
2.こちらから二枚は2018年5月24日に撮ったもので、こちらはミドル~や
  やアッパー寄りだろうか、このり色合いは結構好み)^o^(
3.こちらは左写真の捕虫嚢の口部をアップしたもの。ストライプと色合いがとっ
  ても良い感じ
4.2018年6月20日、ミドルからややアッパー寄りの捕虫嚢達
5.2018年10月1日、こちらは地際から発生した腋芽の最初の頃に着いたロ
  アーで色合いはとても濃いが、既に蔓は横に付いている
6.こちらから三枚は2018年10月8日に撮ったもので、こちらは地際から発
  生した腋芽に着いたロアー
7.大分色合いが薄くなってきたアッパー
8.こちらのアッパーは一寸バナナチックな感じ(*^^)v

1.2018年10月17日、左は最新の捕虫嚢で、右は出来て時間が経過したも
  の
2.こちらから二枚は2018年12月17日に撮ったもので、こちらは最新のミ
  ドルからアッパー辺りのもの。色合いは綺麗だね~ヽ(^o^)丿
3.生長途中のアッパーの赤ちゃん
4.こちらから二枚は2019年1月11日に撮ったもので、こちらは大分色合い
  が薄くなってきたアッパーでスレンダーな雰囲気
5.色合いが薄くなってくると、リップのストライプが良く映える

1.2019年2月18日、大分スレンダーな感じになってきた
2.2019年3月23日、多分左写真の捕虫嚢のその後だと思うが、まだまだ美
  しさは保っている
3.こちらから三枚は2019年4月3日に撮ったもので、こちらはリップのスト
  ライプがとても映えて美しい(^.^)
4.やや寸胴な感じのアッパー寄りの捕虫嚢
5.次に成長途中のアッパーの赤ちゃん。何か面白い形だね~(;^ω^)

1.2019年5月12日、既にアッパー寄りの捕虫嚢ではあるが、色合いもリッ
  プのストライプも程良く出ているね~(^^♪
2.2019年6月11日、徒長枝に着いたアッパー寄りの捕虫嚢
3.2019年7月2日、最新の捕虫嚢で出来て間もないので、リップのエッヂは
  丸いが何れ角張ってくる
4.2019年7月4日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。二日しか経っていない
  が既にリップは角張ってきている

1.こちらから四枚は2019年10月5日に撮ったもので、地際から発生した腋
  芽が徒長してそり枝に着いたアッパー寄りの捕虫嚢。色合いは多少残っている
2.こちらも徒長枝に着いたアッパー寄りの捕虫嚢
3.別の徒長枝に着いたもので、左の横を向いている捕虫嚢も本種のもの
4.生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん

1.2019年11月2日、出来てあまり時間が経っていないのであろうか、リッ
  プがやや幅広め
2.2020年2月4日、リップが一寸艶めかしくて蝋細工の雰囲気を感じる
3.こちらから二枚は2020年3月11日に撮ったもので、ミドルの最後辺りだ
  ろうか、上半身だけ一寸N.maximaを彷彿とさせる。それにしてもN.merriliana
  何処に行った?
4.こちらは大分アッパーらしくなってきた捕虫嚢

1.こちらから四枚は2020年4月2日に撮ったもので、こちらは腋芽が徒長し
  た枝に出来つつあるアッパー寄りの捕虫嚢の赤ちゃん
2.左の捕虫嚢の付いている枝に着いた最新のミドルからアッパー寄りの捕虫嚢
3.こちらは別の徒長枝に着いた出来てから大分経つミドルからアッパー寄りの捕
  虫嚢。こちらも別の枝に出来つつあるアッパーの赤ちゃん

1.こちらから六枚は2020年10月2日に撮ったもので、何れも挿し木苗のも
  の。こちらはこり時点で生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完成しそうな
  アッパー
2.徒長枝に着いた最新のアッパー
3.こちらは一つ前に着いたアッパー嚢。これは結構リップが幅広の様だ
4.二つ前に着いたアッパー。大分色合いが掠れてきている。ボチボチ天寿を全う
  するのかもしれないねΩ\ζ°)チーン
5.久し振りに地際から腋芽が発生してきた様で、それに着いたロアー
6.こちらは地際の腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう少し
  かかりそう。左下に見える捕虫嚢も本種のもの

1.こちらから二枚は2020年11月28日に撮ったもので、こちらは現主茎に
  着いたアッパー寄りの捕虫嚢
2.同じく最新の捕虫嚢。出来立てでリップの角張りはこれからである
3.こちらから二枚は2021年3月1日に撮ったもので、こちらは地際から発生
  した腋芽が少し徒長した枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢。色柄共に未だ良く発
  現している
4.同じく最新の捕虫嚢。小さめの捕虫嚢だが中々良い感じ(^'^)
5.2021年3月24日、次に生長してきたミドル寄りの捕虫嚢の赤ちゃん

1.2021年3月24日、現主茎に着いたアッパー寄りの捕虫嚢
2.こちらから四枚は2021年4月4日に撮ったもので、こちらは左写真の捕虫
  嚢のその後の様子。僅かに色合いが濃くなった程度で殆ど変化は無い様だ
3.上段写真真中の捕虫嚢のその後の様子。こちらも殆どさは無い
4.こちらは現主茎に着いた最新の捕虫嚢。出来て間もない様でリップの角張は無
  く滑々としている
5.こちらは別の徒長枝に着いたアッパー寄りの捕虫嚢。地際からの腋芽もボチボ
  チ生長してきているので、今春は挿し木に挑戦しようかな(^^)v

1.2021年6月21日、大分前に挿し木した個体の徒長枝に着いたミドルから
  アッパー寄りの捕虫嚢。色合いは未だ結構美しい
2.こちらから三枚は2021年8月12日に撮ったもので、こちらはこの5月に
  水挿しした挿し穂の様子
3.根部の様子をアップ。既に3~4cm発根しているので鉢上げすることにした
4.2.5号ビニールポットにミズゴケで植付けたところ
5.2021年9月20日、大分前に挿し木した個体の徒長枝に着いたミドルから
  アッパー寄りの捕虫嚢で、蓋が開き始めたところ

1.こちらから五枚は2021年10月3日に撮ったもので、上段写真の挿し木苗
  に初めて着いた捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の着いた挿し木苗に開花した雄花
3.大分前に挿し木した個体の徒長枝に着いた2つ前の捕虫嚢でミドルからアッパ
  ー寄りだろうか
4.同じく、一つ前に着いた捕虫嚢
5.同じく、最新の捕虫嚢。リップ部分が一寸厚めになったかな。中々良い塩梅で
  ある

1.こちらから二枚は2021年10月30日に撮ったもので、こちらはこの春に
  2本挿し木した内の1個体。少し時間がかかったが大分発根してきているので
  鉢上げする事にした
2.2.5号ビニールポットにミズゴケで植付けた様子。水挿し中に雄花が咲いて
  いたよ~(^^♪
3.こちらから二枚は2021年11月27日に撮ったもので、旧温室内で管理し
  ている大分昔に挿し木した苗のもの。こちらは徒長枝に着いた一つ前の捕虫嚢
4.こちらは最新の捕虫嚢。未だリップが完全に完成した状態ではない様だ
5.こちらから二枚は2022年1月1日に撮ったもので、旧温室内で管理してい
  る大分昔に挿し木した苗のもの。こちらは徒長枝に着いた一つ前の捕虫嚢
6.こちらは蓋が開いて間もない捕虫嚢。完成迄には2日前後掛かるかな(*''▽'')

1.こちらから六枚は2022年4月2日に撮ったもので、こちらから二枚は旧温
  室内で管理している大分昔に挿し木した苗のもの。こちらは徒長枝に着いた一
  つ前の捕虫嚢。本種のこの色合いは結構好みである
2.こちらは蓋が開いて間もない捕虫嚢。これから徐々にリップが反り返り角張っ
  て色合いが増していく
3.こちらから四枚は新温室内で管理しているもので、2021年春に挿し木した
  個体。こちらから二枚はやや小さめの挿し木苗のもので、こちらは最新の捕虫
  嚢
4.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。もう直ぐ完成しそうだ
5.こちらから二枚は少し大きめの挿し木苗のもの。こちらは一つ前に着いた捕虫
  嚢。本種は色合いとリップのストライプが良い感じだ(^_-)-☆
6.こちらは最新の捕虫嚢。一寸slenderな感じかな

1.2022年8月23日、旧温室内で管理している親株の地際から発生してきた
  腋芽に着いた最初の頃のロアー
2.2022年9月28日、親株の少し徒長したも枝に着いた捕虫嚢。ぼちぼちミ
  ドルからアッパー辺りだろうか
3.こちらから四枚は2022年10月4日に撮ったもので、こちらは旧温室内で
  管理している親株の地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。一寸毒
  々しさがある感じ(^^)/
4.親株の徒長枝に着いたアッパー。大分色合いが掠れてきた感じだね
5.こちらから二枚は新温室内で管理している挿し木苗のもの。こちせは最新の捕
  虫嚢。結構slenderな雰囲気だ
6.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完成しそうな感じ

1.2022年11月9日、旧温室内で管理している挿し木苗の徒長ぎみの個体に
  着いたミドル寄りの捕虫嚢
2.2023年1月1日、旧温室内で管理している挿し木苗の徒長ぎみの個体に着
  いた最新の捕虫嚢。結構色合いが赤い
3.こちらから四枚は2023年5月18日に撮ったもので、こちらから三枚は旧
  温室内で管理している挿し木苗の徒長枝に着いたもの。こちらは二つ前に着い
  た捕虫嚢で、色合いは一寸掠れた感じだがその分リップのストライプは目立つ
  様だ
4.一つ前に着いた捕虫嚢。リップはやや赤みが強い
5.最新の捕虫嚢。色合いは僅かに薄くなってきている様だが、中々良い感じでは
  ないだろうか
6.こちらは新温室内で管理している挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢。大分色合い
  は薄くなっている

1.こちらから六枚は2023年11月14日に撮ったもので、こちらから三枚は
  旧温室内で管理している個体。こちらは徒長枝に着いた一つ前の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。徐々に色合いは薄くなってきてい
  る様だ
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。もう少しで完成
  するかな(・・?
4.こちらから三枚は新温室内で管理している挿し木個体。こちらは一つ前に着い
  た捕虫嚢。大分slenderな様だ
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。こちらは結構リップが広がった
6.開花した雄花。交配の予定はないのでこのまま朽ちるだけだ(*^。^*)

1.こちらから六枚は本日2024年5月8日に撮ったもので、こちらから二枚は
  新温室内で管理している挿し木苗。こちらは徒長してきた茎に着いた最新の捕
  虫嚢。色合い等は未だ多少残っている様である
2.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた蔓の先端部分。完成までには大分掛かりそ
  うだ
3.こちらから四枚は旧温室内で管理している個体で、こちらは徒長枝に着いた一
  つ前に着いた捕虫嚢。色合いは大分薄くなってきている様だ
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。リップのストライプはとても美し
  いね~(*^。^*)
5.こちらは別の徒長枝に着いた一つ前の捕虫嚢。全体的に色合いは白っぽい
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。ボチボチ徒長枝を挿し木しようか
  なと思案中

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物