本日は、N.gracilis×khasianaです。

①人工交配 :N.gracilis×khasiana
②入手時期 :2012年10月
③入手元  :うつぼの郷殿
④生長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :鹿沼土挿しで可能
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax18cm程
⑧雌雄   :♂、9月~10月頃

本種は一説によると自然交配種ではと言われている様ですが、N.gracilisはカーシア地方には自生していない筈ですので、人工交配種ではないかと思います。両種の性格が良く表れているのか、生長はとても早く良く着袋してくれます。1年足らずで既に1.5m程度伸長しました。その後も伸長を続け温室の屋根を這うようになってきましたので、カットし挿し木にしました。本種は非常に難しいと云われる挿し木ですが…。
2014年5月に挿し木をして、10月になり漸く1~2mm程度の根が生えてきたのですが、気温の低下と共に12月には力尽きてしまいました。やはりとても難しいようですが、発根は確認できましたので、高温を保てば何とかなるのかもしれないと思った次第でした。そこで2015年にも実施したのですが、同じ轍を踏んだせいか敢え無く潰えてしまいました。そこで2016年は再々リベンジという事で、以前は水挿しでアウトでしたので、小粒鹿沼土に挿してみました。6月に挿したのですが、5ヶ月経過しても動きが無く、下葉が徐々に枯れてきましたので、アウトではないかと思っていました。が、その10日後にいきなり芽が動き始めたのです。その後、順調に葉身を展開して2017年の3月には初めて着袋しました。何と、挿し木に成功しました。そこで図に乗って2017年も同様の方法で5月29日に頂芽枝2本を挿し木しました。今回は発根が結構早く、3ヶ月程度で活着しました。(´▽`) ホッ
知見を得たというには未だ早いかもしれませんが、何となくこうすれば成功って感じが掴めたように思います。2016年と2017年に成功した理由として、

1.従来挿し穂は節間で葉身2枚を穂木としましたが、発根に時間を要する為

  発根してきた頃には葉身が力尽き失敗。今回は頂芽で5枚の葉身を付け実

  施したところ発根時期に葉身が二枚程朽ちましたが、何とか残りの葉身が

  持ち堪えてくれましたので、成功したのではないかと思います
2.水差しだと発根時期に水が高温になりすぎて駄目だったのかもしれません

  鹿沼土挿しで腰水としたことで、根回りの温度がさほど上昇せず成功した

  のではないかと思います

本種は腋芽も発生しやすく、ややグランドもどきになる所等、N.gracilisに似ている様です。又、他の品種と比べ特に根張りが良く、鉢の表面にびっしりと根が出てきています。その割には挿し木が難しいのが不思議です。根部は通気性を好むのでしょう。草姿全体としてはN.gracilisの形質が大きい様で、それにN.khasianaの大きさがややミックスされた感じでしょうか。中々趣のある良い品種だと思います。特に光線を非常に好むようですので、十分陽に当てがっちりとした草体にするのが良いでしょう。光が十分に当たるととても色合いの濃い茶色になります。それに斑模様が入り、捕虫嚢の下腹部がぽっちゃりと膨らんでN.boschianaを思わせる様な形。又、口の部分がグリーンとなり引きしまった感じに見えます。襟の根基部分のみ色合が薄くなり、丁度N.albomarginataの様にハチマキをしている感じが見てとれますね。N.Ville de Rouenでもこの様な構造をしていますね。
最近は殆どお陽さんに当たらない状況になってショボイ状態が続いていますが、早く新居へ引越ししてしっかりとお陽さんを享受してもらいましょう。と云いつつ既に随分経っています(^^ゞ。又、徒長枝がありそうですので、今春には久しぶりの挿し木に挑戦しようと思います。
この特徴的な品種を片親にした交配種を作出してみました。2017年及び2018年のシーズンにはボチボチ生長して3個体は開花に至りましたが何れも♂でした。写真下段左から、

1.入手した翌日の2012年10月25日に撮った草姿で、親芽と立派な腋
  芽が発生してたが、この親芽は暫くして力尽きた
2.2013年8月5日、親芽は無くしたが、腋芽があれよあれよという間に
  伸長してきた。葉身の形態、葉身基部が沿下する所などグラシリスに良く
  似る
3.2013年10月5日、現在親芽は1.5m程度伸長しているが、株元か
  ら腋芽が発生してきた。2芽程確認できる
4.2013年11月4日、腋芽は更に増え3芽となった。全てが順調に生長
  したら凄いかな?
5.2013年11月25日に撮った腋芽の様子。3芽ともすこぶる順調な様
  子。素焼鉢に植替えて1年足らずだが、それにしても根張りがすごい状態。
  鉢の縁のみならず全面から根が出てきている。それで生長が良いのだろう
  か。根が非常に通気を好む証拠なのかもしれない
6.2014年1月16日、いよいよグランドもどきが出来始めた様子
7.2014年2月15日、とっても色合いの濃い超ロアーで、下腹部がポチ
  ャっとしていて可愛い

1.入手した当日の2012年10月24日に撮った補虫嚢のアップ。中々面
  白い形をしている
2.2012年11月3日、我が家に来て初めての嚢が膨らみ始めた様子
3.2013年5月16日、環境の違いによって随分イメージの異なる色合の
  嚢ができる。これは日陰にできた嚢でグリーンっぽいが、その分斑模様が
  クッキリとしている
4.2013年7月16日、陽に良く当たると濃い茶色に色付き、斑模様も殆
  ど目立たない。襟がグリーンで引きしまった感じ。且つ襟の根基部分のみ
  色合が薄くなり、アルボのハチマキみたいに見える
5.2013年8月5日、高温に強く強い光が当たるととても良い塩梅の嚢が
  できる
6.2013年8月30日、捕虫嚢と蟻。本種は結構蜜が出てくるようで、蟻
  が徘徊している姿を良く見かける。右奥は生長中の未開の嚢
7.2013年11月25日に撮ったもので、出来て1ケ月以上経過した捕虫
  嚢
8.こちらも同日の11月25日撮った別の嚢。おおよそ15cm程度だったが、
  もう少し大きくなると思う。本種は高温にめっちゃ強いが、低温(18℃
  以下)になると着袋しなくなる。現在生長中の嚢が1つあるが、今シーズ
  ンはこれで終わりかな

1.2013年12月19日、最初何か良く分からなかったが、ルーペで確認
  してびっくり。全て蟻の残骸ではないか。重さに耐えかねて嚢基部で折れ
  てしまったのだろうか。本種は特に蜜の発生が良く、茎、葉身、嚢表面等
  至る所から噴出しているので、絶えず蟻の『死への行列』『片道切符』が
  見られる
2.2014年6月20日、出来たてのおぼこい嚢
3.二日後の2014年6月22日に撮ったものだが、二日で結構色が濃くな
  ってきた
4.2014年9月30日に撮った花序(雄花)。時間がなく慌てて撮ったの
  で見辛いのはご勘弁の程
5.こちらも同9月30日に撮ったもので、2m以上伸長した親芽に出来たア
  ッパー。やや色落ちはあるもののしっかりと残っている
6.これも同9月30日に撮ったもの。腋芽が30cm程度伸長し、それに着
  いたミドル辺りの嚢。ロアー~アッパーまで殆ど変化が無く二形性は示さ
  ない

1.2014年11月11日に撮ったアッパー
2.こちらも同11月11日に撮った生長途中のアッパー
3.2014年11月23日、左写真のその後。本種の左に写っている大きな
  嚢はN.rafflesiana
4.2014年11月26日、本種は特に汐吹じゃなかった、蜜の量が凄く、
  この様に嚢全体および、葉身から茎に至るまであちらこちらに蜜腺があり
  噴き出す噴き出す(^^♪
5.こちらから二枚は2015年8月31日に撮ったもので、こちらはアッパ

  ー
6.こちらもアッパー。最近腋芽が無いので、魅力的なロアーが全然拝めない

1.2016年2月6日、既に1.5m程度伸長した枝に出来たアッパー。蜜
  の量が半端ないね~
2.こちらから五枚は2016年10月26日に撮ったもので、こちらは1m
  以上伸長した枝の途中から発生した腋芽に出来た嚢
3.こちらもその腋芽に出来た最初の嚢で、色合いはやや濃い目
4.こちらがその腋芽
5.こちらは別の腋芽。太い茎の節々から8芽程度腋芽がこの様に発生し着袋
  している。空中コロニーになりつつある(・・?
6.こちらも茎の途中に発生した腋芽に出来た捕虫嚢。これも結構蜜が噴出し
  ているよ~。本種の蜜はほんのりと甘かったぜよ!(^^)!

1.2016年6月13日、この6月6日に挿し木したもの。挿し木は無理と
  の話であるが、前回水挿しで僅かながら発根が確認できたがその後力尽き
  てしまった。従って今回は鹿沼土小粒でリベンジしたところ
2.2016年10月26日に撮ったもので、こちらは左写真挿し木のその後。
  枯死してはいないが殆ど頂芽が動かない。穂木の力で小さな葉身が二枚程
  展開したが、その後音沙汰なし。これも失敗だろうか。もう少し様子を見
  たいが駄目だったら、来春は初めての取り木に挑戦してみようかな。既に
  最下位の葉が朽ちた
3.2016年11月17日、下から二枚目の葉身も朽ち初めてきたぞ~。そ
  れに芽は殆ど動く気配なし。気温が低下してきているので、やはり挿し木
  は無理だろうか
4.2016年11月27日、オォ~\(◎o◎)/! 何時の間にか芽が動き始
  めたではないか。これはなんとなく発根したって感じ(^O^)
5.2017年2月1日、オォ~、既に元気な葉身が三枚程展開してきた。役
  目の終わった下葉が二枚程朽ちた。お疲れ様!
6.2017年3月11日、四枚目の葉身が展開してきた。それに補虫嚢が1
  つ出来たよ間違いなく挿し木は成功!
7.こちらから二枚は2017年4月9日に撮ったもので、こちらはその後の
  株姿。五枚目の葉身が展開した。役目を終えた下葉が殆ど朽ちた
8.こちらは3月初旬に出来た捕虫嚢。本種は高温が好きな品種なので、これ
  からの生長が大いに期待できる\(^o^)/

1.2017年7月2日、2016年に成功した挿し木苗に出来つつあるミド
  ルからアッパー寄りの捕虫嚢
2.2017年7月18日、左写真のその後の様子
3.2017年9月27日、こちらは親株の節の途中に芽生えた空中コロニー
  に着いた捕虫嚢。ちっちゃ!( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
4.2017年10月7日、2016年挿し木に成功した事から、昨年も図に
  乗って5月29日に頂芽枝を2本挿し木したもの。2017年も無事に成
  功したよ~(^O^)。この個体は翌日には里子に出ていったよ(@^^)/~~~
5.こちらから四枚は2017年10月14日に撮ったもので、こちらは20
  16年に挿し木を実施した個体で、少しずつ大きくなってきた。もう鉢増
  ししなければならないのだが置き場所が…
6.左写真の挿し木苗で生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
7.こちらも左写真の挿し木苗のもので、地際を撮ったもの。挿し木による発
  根が難しいにも関わらず、一旦発根すると根量は非常に多くなり、地上部
  に大分出てきた。空気をとても好むのであろう
8.結露してしかも超ボケでm(_ _"m)。こちらは親株の空中コロニーに出来た
  捕虫嚢

1.こちらから7枚は全て2018年4月4日に撮ったもので、こちらは20
  16年に挿し木をした個体の株姿。やっと60cm以上徒長してきた
2.左写真の個体の一つ前に着いたアッパー
3.こちらは最新のアッパー。徐々に色合いは薄くなってきた
4.こちらは成長途中のアッパーの赤ちゃん。昨年鉢増ししようと思いながら
  実施しなかったが、今シーズンは早めにしよう。早く地際からの腋芽とロ
  アーを期待したい
5.こちらは昨年挿し木を実施した2個体の内の1個体の株姿。未だ20cm
  少々といったところだ
6.既にアッパーになっている最新の捕虫嚢。これは殆ど色合いが無く何かそ
  のまんまN.gracilisって感じ(^^;
7.こちらは成長途中のアッパーの赤ちゃん
8.2018年5月29日、2016年に挿し木した個体に着いたもので、既
  に1m程度徒長しアッパーになっている

1.こちらから二枚は2018年8月8日に撮ったもので、こちらは2016
  年に挿し木した個体に着いたもので、既にアッパーなのだが、結構色合い
  が濃いみたい(^O^)
2.こちらは2017年に挿し木した個体に着いたもので、アッパー寄りの捕
  虫嚢で、日陰で着いたものだが色合いは一寸渋い
3.こちらから3枚は2018年8月9日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。鹿沼土に挿したままでほったらかしにしていたが、重い腰を上
  げ植替えることにした
4.根鉢を外した状態。挿し木は難しい割に一旦発根するととても根張りは良
  い
5.根張りが良いので4号ロングポットに鉢増しした。ほったらかしだったの
  で茎が途中で90℃曲がったまま^_^;
6.こちらから三枚は2018年10月1日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿、活着した様で新葉も展開してきた。茎は徐々に矯正したよ(^^♪
7.こちらから二枚は2016年に挿し木した個体に着いたもので、こちらは
  一つ前に着いたアッパー。こちらも早く植替えしなければならないのだが、
  既に1mを超え中々温室内から出せない。週末辺り引っ張り出して鉢増し
  したいところだ
8.こちらは最新の生長途中のアッパー

1.2019年2月8日、親株の徒長枝に着いたアッパー。色が少し掠れてい
  るが未だ若干濃いめ
2.こちらから二枚は2019年7月30日に撮ったもので、こちらは挿し木
  苗の徒長枝に着いたアッパー。少し赤めの色合いだね
3.こちらは親株の徒長枝に出来つつあるアッパーの赤ちゃん。グリーンっぽ
  くなった

1.こちらから四枚は2019年10月30日に撮ったもの。こちらから二枚
  は親株。これは何番目か判らないが腋芽が2m程徒長した枝に着いたアッ
  パー
2.2m程徒長した枝の途中から腋芽が発生し空中コロニーになっていたが、
  今は大分枯れてきた
3.こちらから二枚は挿し木苗。こちらは徒長した枝に着いた一つ前のアッパ

  ー
4.左と同じ徒長枝に着いた最新のアッパー。株の膨らみも小さく色合いも徐
  々に掠れてきた様だ

1.2020年1月3日、親株の腋芽が徒長した枝に着いたややアッパー寄り
  の捕虫嚢
2.2020年10月29日、挿し木苗の腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃ
  ん
3.2020年11月30日、挿し木苗の地際から発生した腋芽に着いた最新
  の捕虫嚢だが、既にリップが何故か所々dirtyだね(^^;
4.こちらから三枚は2021年2月2日に撮ったもので、こちらは親株の腋
  芽が徒長して温室の天井にへばりつきそうな感じで着いたアッパー
5.こちらは挿し木苗の地際から発生してきた腋芽が少し成長したところに出
  来つつあるややミドルよりの捕虫嚢
6.左写真の捕虫嚢が着いた腋芽の最新の捕虫嚢。既にミドル寄りになりつつ
  ある様だ

1.2021年5月16日、挿し木苗の徒長枝に着いた捕虫嚢。大分色合いが
  落ちてきた感じ
2.2021年12月5日、挿し木苗の地際から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。
  旧温室内で日陰の場所にあるせいか色合いはイマイチパッとしない
3.2022年1月1日、徒長枝に着いた捕虫嚢。色合いが随分と薄くなって
  きた
4.こちらから三枚は地際から発生してきた腋芽が少し徒長した枝に着いた一
  つ前の捕虫嚢
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。色合いが少しずつ薄くなって
  きているね
6.同じ徒長枝に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。模様が一寸N.khasiana
  を彷彿とさせる感じかな

1.こちとらから六枚は2022年9月9日に撮ったもので、何れも旧温室内
  で管理している挿し木個体。こちらは地際から発生してきた腋芽に着いた
  三つ前に着いた捕虫嚢。少しくたびれてきた感じ(^^;
2.左写真の捕虫袋の次に着いた二つ前の捕虫嚢。全体的に色黒ではなく赤味
  が強い
3.左写真の捕虫袋の次に着いた一つ前の捕虫嚢
4.左写真の捕虫袋の次に着いた最新の捕虫嚢。色合いは薄いがこれから少し
  は色付いてくれるだろう
5.こちらから二枚は地際から20cmの所から発生してきた腋芽に着いたも
  の。こちらは最新の捕虫袋
6.こちらは次に生長してきた捕虫袋の赤ちゃん。色合いはとっても薄いがこ
  れから徐々に濃くなる

1.こちらから五枚は2023年10月19日に撮ったもので、こちらは旧温
  室内で管理している親株のもので、やっと待望の腋芽が地際から発生して
  きた
2.左写真の腋芽に着いた最初の超ロアー。現主茎は一寸力不足って感じなの
  で、今後この腋芽に期待したい
3.現主茎に着いた二つ前の捕虫嚢。何かめっちゃショボい(^^;
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。こちらもパッとしないね~
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。この主茎はボチボチ力尽きる
  かも知れないが、何とか来春まで頑張って挿し穂になって欲しいものだ

1.こちらから六枚は本日2024年4月30日に撮ったもので、こちらから
  四枚は旧温室内で管理している挿し木苗NO-1個体。こちらは1.5m程度
  徒長した枝に着いた一つ前の捕虫嚢。色合いは随分と掠れた感じ
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。ほぼグリーンに近くなった
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。今のところ
  グリーン一色(^^ゞ
4.地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。殆どお陽さんが当たら
  ないせいか色合いは非常に悪い
5.こちらから二枚は旧温室内で管理している挿し木苗NO-2個体。こちらは1
  m程度徒長した枝に着いた最新の捕虫嚢
6.地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。こちらも殆どお陽さん
  が当たらない為色合いは更に悪い(;^ω^)

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物