本日は、N.alata(t) Giant×alata Luzonです。

①人工交配 :N.alata(t) Giant×alata Luzon
②入手時期 :2011年8月
③入手元  :山田食虫植物農園殿
④生長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :水挿しで可能
⑦嚢の大きさ:我が家ではMa×12cm程
⑧雌雄   :♀、5月頃

本種は徒長枝の挿し木苗で下部から腋芽が発生し暫く立った苗でした。嚢はボチボチ付いていましたが、徒長枝の腋芽ですので、ロアーと言うよりミドルからアッパー気味のスレンダーな感じでした。その後腋芽が発生し、典型的なロアーが付いた様に思います。
最初の茎は、その後徒長し1.5m程度で力付きてしまいました。現在四番目の腋芽が1.5m程度伸長しており、しきりにアッパー寄りの捕虫嚢を着けています。又、次
の腋芽も地際から発生して30cm以上になっています。又、次の腋芽も発生してきている様です(^^♪。
2018年の5月になって遂に開花が始まりました。本種初の開花で♀でした。早速交配してみたのですが、鞘はある程度膨らんだものの全てがしいなでした(´;ω;`)ウッ…。
入手時から一度も植替えしていませんでしたので、いい加減に植替えしないといけない状態になっていました。そして2014年の9月にやっと思い腰を上げ、植替えしま
した。しかし、それから既に8年以上経過していますので、今春2022年5月5日に徒長した枝をカットし挿し木にしました。2022年7月以降になって潜芽が少しずつ生長してやっと発根が始まりました。そして1年以上経過した2023年秋にやっと鉢上げしました(^_-)-☆。下段写真左から、

1.入手して約1ケ月程度経過した2011年9月14日の草姿全体の様子。
  徒長枝から腋芽が発生しているが、何となく細めで華奢な感じがする
2.2011年10月10日に撮った補虫嚢の様子。徒長枝の挿し穂の腋芽に
  できたもので、ロアーといった感じではない。一般的に徒長枝の挿し穂に
  できる嚢は、ミドルからアッパーになる事が多いので、ミドル辺りだろう
  か。少しスレンダーな感じで色合いも薄い
3.こちらは2011年11月20日に撮った嚢のアップ。やや色付きはある
  がミドル辺りの嚢
4.2012年11月28日に撮ったもの。左はミドル、右の嚢はややアッパ
  ー気味の嚢だと思う
5.2012年8月31日、嚢は良く着けてくれるが、蔓はヒョロヒョロっと
  伸び放題
6.2012年12月4日、ミドルからアッパー気味のスレンダーな嚢
7.2013年5月31日、腋芽の最初の頃に出来たロアー、まあまあの色合
  いかな
8.同日の5月31日に撮った未だ開いていない成長中の嚢、間もなく開きそ
  う

1.2013年7月14日、典型的なアッパーで、唯の嚢って感じ
2.2013年8月14日、ロアーの終焉かな
3.2014年6月9日、アッパー寄りの嚢
4.2014年8月20日、左の嚢は口紅を塗ったみたい
5.2014年9月11日に撮ったアッパー
6.2014年9月12日に撮ったもので、良く見ていると次の腋芽が発生し
  ていた。何れ綺麗なロアーを付けてくれそう。唯、入手して一度も植替え
  しておらず、用土表面に根が表れてきている。早くビニールポットを卒業
  しないといけない

1.2014年9月30日、やっと植替えすることになった。ビニールポット
  から抜いた状態だが、やはり結構根が回っている状態
2.同9月30日、二回りほど大きな素焼き鉢に鉢増しした。これでググッと
  生長してくれれば良いのだが・・・・
3.2014年11月14日、透き通った様な色合いのアッパー
4.2014年12月6日、良い感じのロアーが付き始めた
5.2015年2月12日、最初の主茎は力尽きてしまったが、先に発生した
  腋芽が随分徒長し、それに出来たアッパー
6.こちらから3枚は2015年4月13日に撮ったもので、此方は腋芽の4
  番目位にできたロアー。色合いがやや薄くなってきた感じ
7.こちらはアッパー
8.これは生長中の未開のアッパー

1.2015年4月22日、1m以上徒長した枝に出来たアッパーで、何か透
  けて見える様な感じ
2.2015年5月7日、腋芽に出来た未だロアー寄りの嚢
3.2015年5月20日、左写真の嚢のその後で、色合いが濃くなってきた
4.2015年9月17日、ミドル辺りの嚢か、大分色合いが薄くなってきた
  感じだ
5.2015年10月10日、何れの嚢もミドル辺りか
6.こちらから三枚は2015年11月28日に撮ったもので、こちらは二つ
  前に出来た嚢で、ボチボチくたびれかけている
7.こちらは一つ前に出来た嚢で、未だ色合いは美しい
8.こちらは最新の嚢。ミドルからアッパー寄りになってきた感じ

1.2016年3月9日、何か完璧なグリーンって感じ
2.2016年4月3日、ミドル辺りの嚢だが、やや色合いが載ってる感じ。
  一寸口部がへしゃげてるね~(*^^)v
3.2016年4月20日、こんな雰囲気の嚢も中々良い感じ!(^^)!
4.2016年6月3日、間もなく開きそうな捕虫嚢
5.2016年6月10日に撮ったもの
6.こちらから三枚は2016年7月7日に撮ったもので、こちらは地際から
  三番目の腋芽が発生してきた様子
7.こちらはミドルからアッパー寄りだが、何故か斑模様が目立つ
8.次に生長中の捕虫嚢

1.2016年7月17日、三番目の腋芽のその後の様子で、少しずつだが生
  長してきている
2.2016年8月6日、こちらはいずれも二番目の腋芽に出来たもので、ミ
  ドルとアッパーの競演
3.2016年9月26日、二番目の腋芽に出来たアッパーだが、左写真のア
  ッパーに比べ大分色が載ってる感じ
4.2016年10月15日、こちらも二番目の腋芽に出来たアッパーだが、
  更に色合いが濃くなってきたよ~。気温の低下によるものだろう
5.2016年10月31日、二番目の腋芽に出来た最新のアッパー。まあこ
  んなものだろう
6.こちらから三枚は2017年1月2日に撮ったもので、こちらは三番目の
  腋芽に出来たミドルあたりの嚢
7.三番目の腋芽に出来たぎりぎりロアー辺りの嚢だと思うが、大分年老いて
  きた感じ
8.こちらは二番目の腋芽に出来たアッパー。三番目の腋芽も大分伸張してき
  ているので、今年は挿し木ができると良いな~(#^^#)

1.2017年1月31日、腋芽に出来たロアーからミドル手前辺りであろう
  か
2.2017年2月23日、徒長枝に出来つつあるアッパーで、殆ど色合いは
  無く、低温の為かめっちゃショボいよ~
3.こちらから二枚は2017年5月19日に撮ったもので、こちらはアッパ
  ー気温の上昇と共に徐々に大きくなってきている
4.こちらは徒長枝に出来たアッパー
5.2017年5月27日、アッパー寄りの嚢を掌に取ってみた。大きさは未
  だこれ位で、一寸恥ずかしい( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
6.2017年6月29日、何番目かの腋芽に出来たミドルからアッパーの捕
  虫嚢。時間の経過と共にもう少し色合いは出てくると思う
7.こちらから二枚は2017年7月25日に撮ったもので、こちらは左写真
  の嚢のその後
8.こちらは何番目かの腋芽に出来たもので、蔓も既にカールしてアッパー辺
  りだと思うが、色合いは未だ残っている

1.2017年8月21日、既にアッパー寄りの捕虫嚢だが、結構色合いは濃
  い
2.2017年11月1日、二番目の腋芽に着いたアッパー
3.2017年11月5日、一寸引っ張り出して陽を受けている状態。良い感
  じ
4.2017年11月21日、出来立てのアッパーで、既に色合いは殆ど無く
  なってきた
5.こちらから四枚は2018年1月3日に撮ったもので、こちらは50cm
  程度徒長した3番目の腋芽の二つ前に着いた捕虫嚢で、既に3ヶ月弱経過
  しているアッパー。色合いは未だ大分残っている様だ
6.こちらは一つ前に着いたアッパー。未だ何とか柄や色合いは健在の様だ
7.こちらは最新のアッパー。大分色合いが薄くなってきた
8.現在成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。もう殆ど柄や色合いは無くなってきた
  感じだね~

1.2018年4月20日、奴と待望の蕾が出てきたよ~\(^o^)/。この様
  に蕾が楕円形から卵形だと殆どが雌花であるが、稀にこんな雰囲気の雄花
  を咲かせる品種もある
2.2018年5月9日、いよいよガク片が開き柱頭が顔を覗かせてきた。や
  はり女の子だね(^.^)
3.2018年5月24日、全て咲き切った花穂。柱頭に花粉が載っているの
  が判る。雄花は1品種しか開花していないので、袋掛けや別の場所への退
  避はしておらず、そのまま管理している
4.2018年6月6日、鞘が徐々に成長してきている様子
5.こちらは2018年7月3日に撮ったもので、左写真のその後の様子だが、
  左写真の状態から鞘は一向に成長する雰囲気は無い。唯、一番上に咲いた
  2つの花は花粉が着かなかったせいであろう、一向に大きくなっていない
  ので多少は結実しているかもしれないが、蒴果を開いてみないと何とも言
  えない。殆どが"しいな"かもしれないが…。結果的には全てがしいなだっ
  た(ノД`)

1.2018年4月23日、蓋が開いて間もないアッパー
2.2018年5月9日、左写真のその後の様子
3.2018年5月24日、N.×hookerianaの茎に絡みついて成長中のアッパ
  ーの赤ちゃん
4.2018年6月6日、こちらは別の徒長枝に着いた成長途中のアッパー
5.こちらから二枚は2018年6月20日に撮ったもので、こちらは蓋が開
  いて間もないアッパー
6.こちらはアッパーを手で掴んだところ。まあ、大きさはこんなものか(^^;
7.こちらから二枚は2018年7月3日に撮ったもので、右は一つ前に着い
  たアッパーと左は二つ前に着いたアッパー
8.こちらは最新のアッパー。気温の上昇と共に捕虫嚢も徐々に大きくなって
  きた雰囲気

1.2018年9月14日、ミドルからややアッパー寄りの補虫嚢だが、色合
  いが非常に悪い様だ
2.2018年10月24日、何時の間にか腋芽が成長してミドル寄りの捕虫
  嚢を着けていた。ボチボチ色合いは濃いかな(^^♪
3.2018年11月2日、腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
4.2018年11月25日、脇芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。何やら
  色合いが大分薄くなってきた様である
5.こちらから四枚は2019年1月10日に撮ったもので、こちらは左から
  二枚目写真の捕虫嚢のその後だが、比較的長持ちだ
6.左から四枚目写真の捕虫嚢のその後の様子。幾分色合いは濃くなったかな
7.最新の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。アッパーの走り位だろうか。色合いも
  斑模様もすっかり掠れてきた
8.こちらは徒長枝に着いたアッパー。翼の痕跡部分に僅かに色が載る程度で
  ほぼグリーン一色

1.2019年2月21日、厳寒期だが何とか良い感じのミドル寄りの捕虫嚢
2.こちらから二枚は2019年4月1日に撮ったもので、こちらは光量の増
  加と気温の上昇が相まって、少しずつ大きな捕虫嚢になってきた感じ(^O^)
3.徒長枝に着いたアッパー。完全にグリーン一色になった
4.2019年4月9日、地際から発生した腋芽が少し徒長し、それに着いた
  ミドル寄りの捕虫嚢
5.2019年5月12日、左写真の捕虫嚢の次の次に着いたもので、既に色
  合いは無くアッパーになった感じ
6.2019年5月29日、大分大柄になってきたよ~(*^^)v
7.2019年6月7日、生長途中のアッパーの赤ちゃん。もう少ししたら完
  成しそう

1.2019年6月16日、色あい柄共に大分煤けてきた感じだね~
2.2019年7月2日、何れもアッパーかな
3.こちらから二枚は2019年7月3日に撮ったもので、こちらは一つ前の
  腋芽の先端に出来つつあるアッパーの赤ちゃん
4.一つ前の腋芽に着いた最新のアッパー。枝は大分力が落ちてきているよう
  で捕虫嚢も小さくなってきつつある。挿し木にしたいものだが…
5.こちらから三枚は2019年7月5日に撮ったもので、こちらは最新の腋
  芽に出来つつあるアッパーの赤ちゃん。枝が充実しているので大きくなり
  そう(^0_0^)
6.こちらは最新のアッパー
7.一つ前の力が落ちつつある腋芽の先端に着いたアッパーで、左から三枚目
  写真の捕虫嚢が完成したもの

1.2019年7月20日、70cm程度徒長した枝に着いた最新のアッパー
2.2019年9月11日、30cm程度徒長した別の枝に着いたアッパー寄
  りの捕虫嚢で未だ若干柄と色合いはのこっている
3.2019年10月4日、同じく30cm程度徒長した枝に着いた最新のア
  ッパー
4.2019年11月11日、別の徒長枝に着いた最新のアッパー。気温の低
  下に伴いめっちゃショボイ感じになった

1.こちらから三枚は2020年1月6日に撮ったもので、こちらは1m以上
  徒長した枝に着いた一つ前の捕虫嚢
2.同じく1m以上徒長した枝に着いた最新の捕虫嚢。何れも色彩はほぼ完全
  になくなっており、翼の痕跡部分のみ僅かに色付く
3.こちらは50cm程度徒長した別の枝に着いた最新のアッパー。唯単に嚢
  って感じだろうか(^^;)

1.2020年4月7日、徒長枝に着いた出来立てのアッパー。色合いは薄い
2.2020年4月27日、左写真のアッパーのその後の様子。結構色合いは
  濃くなった様だね)^o^(
3.2020年5月23日、アッパー三兄弟ってとこかな(^^)
4.こちらから三枚は2020年6月12日に撮ったもので、こちらは徒長枝
  に着いた最新のアッパー
5.左の捕虫嚢は右写真のもので、右の捕虫嚢は一寸古く載ったくと云って良
  い程柄と色合いは無い
6.別の徒長枝に着いた最新のアッパー。口部がへしゃげた感じ^_^;

1.こちらから六枚は2020年7月11日に撮ったもので、こちらは徒長枝
  に着いたアッパー。多少柄と色合いは残っている
2.徒長枝の1m辺りの節から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。既にアッパー状
  態^_^;
3.別の徒長枝に着いたアッパー。未だ色合いは濃い様だ
4.こちらは柄色合い共大分掠れてきたアッパー
5.こちらは別の徒長枝に着いた最新のアッパー
6.次に成長してきているアッパーの赤ちゃん。グリーン一色って感じだろう
  か。完成すれば多少は色付くかもね

1.2020年11月8日、徒長枝に着いたアッパー寄りの捕虫嚢
2.2020年12月3日、茎の途中から発生して徒長しつつある枝に着いた
  ミドル寄りの捕虫嚢。色合いや柄は多少残っており一寸スレンダーな感じ
3.こちらから三枚は2021年1月3日に撮ったもので、こちらは地際から
  1m程度の節から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。色合いや柄は未だ残って
  いる。左に見える草体が本種の腋芽
4.地際から発生した腋芽が徒長した枝に出来つつあるアッパー寄りの捕虫嚢
5.三つの捕虫嚢共に別の徒長枝に出来た捕虫嚢。真中の補虫嚢は最新のもの
  で、ほぼグリーン一色となっている

1.こちらから五枚は2021年7月19日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生した腋芽が少し生長した枝に着いたもの。左に少し写っているでか
  めの捕虫嚢も本種のもの。蔓に掛かっていて上手く撮れなかった
2.茎の途中30cm程度のところから発生した腋芽に出来つつあるアッパー寄
  りの捕虫嚢
3.こちらは1m以上徒長した枝に着いたアッパー
4.こちらは別の徒長枝に着いた最新のアッパー。大分ショボくれてきたね~
  (^^ゞ
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新のアッパー。niveaな感じになりつつあ
  るかな

1.こちらから六枚は何れも2022年1月22日に撮ったもので、こちらは
  徒長枝の途中から発生した腋芽に着いた最新のアッパー。ほぼ白って感じ
2.左写真の捕虫嚢の一つ及び二つ前に着いたアッパー
3.こちらは別の腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。若干色合いが残っている感じ
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新のアッパー
5.左写真の捕虫嚢の次に出来つつあるアッパーの赤ちゃん
6.地際から発生してきた腋芽が少し徒長した枝に着いた捕虫嚢だが、既にミ
  ドルからアッパー寄りになっている様だ。最近は調子がイマイチで、今春
  には植替えと挿し木をしなければなるまい

1.こちらから三枚は2022年5月8日に撮ったもので、この5月5日に挿
  し木用にカットした枝に着いていたもの。こちらは二つ前に着いた捕虫嚢
2.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。僅かに柄、色合いが載っている
3.最新の捕虫嚢。殆どグリーン一色になった
4.こちらから三枚は2022年7月28日に撮ったもので、こちらはこの年
  の5月5日に挿し木にしたもの。頂芽枝×1、節間枝×3の4本挿し木に
  したもので、既に潜芽が動き始め少しずつ生長してきており、遅ればせな
  がら発根が始まった
5.こちらは発根状況で4本ともほぼ同程度である。未だ1cm程度だが5~
  6本発根してきている。何とかなりそうで一寸ε-(´∀`*)ホッ
6.こちらは旧温室内で管理している親株のもので、節間から発生した腋芽に
  着いた捕虫嚢

1.こちらから六枚は2023年1月2日に撮ったもので、こちらは2022
  年5月に水挿しした挿し穂の状態。結局鉢上げ出来ずにそのままになって
  しまっていたが順調に着袋している
2.こちらから二枚は頂芽枝挿しのもので、こちらは最新の捕虫嚢。色合いは
  殆どなくなってしまった感じで僅かに翼が色付いている
3.こちらは左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん
4.節間挿しに着いた最新の捕虫嚢。色合いは未だ少し残っている
5.別の節間挿しに着いた最新の捕虫嚢。こちらは色合いが薄くなってきてい
  る様だ
6.更に別の節間挿しに着いた最新の捕虫嚢。こちらは結構赤味が残っている
  様だ。少し暖かくなってきたら鉢上げしようと思う(^_^;)

1.2024年3月1日、新温室内で管理している挿し木苗に出来つつある最
  新の捕虫嚢の赤ちゃん
2.こちらから二枚は2024年4月9日に撮ったもので、こちらは左写真の
  捕虫嚢の赤ちゃんが完成した様子。若干色付いた様だ
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから三枚は本日2024年4月17日に撮ったもので、こちらは左
  写真の捕虫嚢の赤ちゃんが完成した様子。急に色合いがなくなってしまっ
  たよ~
5.こちらから二枚は旧温室内で管理している親株のもので、こちらは1m程
  度徒長した枝に着いた最新の捕虫嚢。翼以外はほぼグリーン一色だね
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完
  成しそうな大きさになった様だ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物