本日は、N.Mastersiana var.purpureaです。

①人工交配 :N.sanguinea×khasiana、1881年、ヴィーチ商会チェルシー

       農場、William Court氏作出
②入手時期 :2011年6月
③入手元  :うつぼかずらの郷殿
④生長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単、低温、高温に強い
⑥挿し木  :水挿し、鹿沼土挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax25cm程度
⑧雌雄   :♀、9月頃

100年以上も前に作出された種が現存しているということはとても素晴しいことで、やはり名品中の名品だからなのでしょうか。本種はN.Mastersianaと比較すると、ロアーは特に色合いが濃く嚢がむっちりとした形になる様です。purpureaとは(紫色の)の意で、その嚢の色合いから来ていますが、確かに濃い赤紫色をした感じになり、とても発色が良い品種です。その色合いから和名をブドウウツボカズラと云います。ロアーはまさしく濃い葡萄色でとても美しいですね。ミドルになるとやや色褪せしてきます。その時々の環境にもよりますが、アッパーになると赤身が殆ど消えてくる場合と、やや残る場合があります。
挿し木も簡単で水挿し、鹿沼土挿しで失敗無く発根します。ロアーは良く着袋しますが、ミドル~アッパーになると時々サボる癖があるようです。育て易いとても良い交
配種だと思います。2016年、2017年の春と里子に出ました。今後も積極的に挿し木をして沢山の苗を普及させたいものです、と思っていましたが、分譲用に優先
する品種がありましたので、そちらを挿し木にしたことから場所の問題で2019年は出来ませんでした。今春に4本程(頂芽枝×1、節間枝×3)挿し木を実施しまし
たが、何れも発根しビニールポットへ上げました。無事に活着してほしいところですね(^o^)。
2015年は開花しましたので交配してみましたが、中々以って不稔性(・・?のようです。2016年も開花したのですが、温室の天井辺りでの開花で交配できませんで
した。2017年から2020年は主茎をカットして挿し穂にしましたので開花は無理でした。現在の腋芽は徐々に徒長してきていますが未だ開花は無いでしょう。
一方挿し木苗は順調に生長し2株は2020年の秋里子に、1株は2021年の秋にそれぞれ里子に出ました。後1株は我が家で育てています。2020年年までは無加
温の廊下で管理していましたので絶不調状態でしたが、2021年の1月挿し木苗のみ新居へ引越ししやっと暖かい温室生活となりました。唯、今になっても少し愚図り
気味の状態が続いています。今後の生長に期待したいものですが…。下段写真左から、

1.2011年9月6日、入手して間もなくミドル辺りの嚢が付き始めた
2.2011年10月21日、腋芽が発生し、とても濃い色合いのロアーが
  付き始めたところ
3.2011年11月19日に撮った親芽に付いたアッパーで、色合いが随
  分薄くなった嚢
4.2012年6月23日、次の腋芽が発生し、ロアーが展開されつつある
  様子で、とても艶がある。このムッチリ感が何んとも云えない
5.入手して約10ケ月後の2012年6月28日、腋芽のロゼットに着い
  たロアー
6.2012年8月21日、こちらも未だロアーで、その色合いはpurpurea
  の名に恥じないもの
7.2013年3月13日、ミドル辺りの嚢で、蔓が側面から背面辺りに移
  動。色合いは未だ濃い
8.2014年5月20日、こちらもアッパーだが、色合いはやや残ってい
  る

1.2012年8月15日に撮った挿し木苗。5月に鹿沼土に挿し木をした
  もので、3ヶ月程度経過したもの。間違いなく発根しているものと思う
2.2012年11月7日、挿し木苗に始めて着袋したものだが、既にミド
  ル辺りの嚢。挿し木苗に付く嚢はロアーでなくほぼこんな感じのミドル
  からアッパー寄りとなる
3.2013年7月18日、色合いは未だお粗末だが、本種らしい感じの嚢
  になってきただろうか
4.2013年8月27日、挿し木を2本実施、別の挿し木苗に出来た嚢
5.2013年10月12日、未だショボイ感じの嚢。2本挿し木した内の
  この1株は暫らくして里子に出た
6.2014年7月7日に撮ったもので、未だ腋芽は発生していないが、中
  々良い色合いの嚢が着いてきた

1.2014年8月15日、何れも挿し木苗に出来た嚢で、挿し木活着後暫
  らくはショボイ嚢ばかりだったが、最近は色合いの濃い嚢が出来る
2.2014年8月20日、挿し木苗にできたミドル辺りの嚢で、蓋が開き
  始めたところ
3.2014年8月29日、左の写真のその後で、大分色合いが濃くなって
  きた
4.2014年9月10日、こちらは親株に付いた雌花。始めての開花で交
  配を試みたが失敗した、と思っていたが、蒴果を全て確認したところ僅
  か7粒程度結実してそうな種子があったので播種した
5.2015年1月8日、挿し木苗に出来たミドル辺りの嚢。出来たてはと
  ても艶がある
6.2015年1月17日、左の嚢のその後。こちらの嚢はあまり色付いて
  いない。ボチボチこれ位の状態で推移し、アッパーへと向かうのだろう
7.2015年2月12日に撮ったもので、挿し木苗に出来たミドル辺りの
  嚢

1.2015年3月26日、最初の挿し木苗だが、大分大きくなって既にア
  ッパーが着き始めた成長途中の嚢
2.2015年4月13日、左写真の嚢のその後
3.2015年4月22日、右はこの時点で最新の嚢、左下に僅かに見える
  のがひとつ前の嚢
4.2015年5月7日、最初の挿し木苗に発生した腋芽
5.2015年7月14日、左写真の腋芽が生長し始め着袋したもの。色合
  いが濃い最新のロアーだが、何と既に蔓が後方に・・・・
6.2015年7月17日、こちらは親株の三番目に出来た腋芽に着いたア
  ッパーだが未だ色合いは濃い
7.2015年8月29日に撮ったもので、今年二度目に挿し木をしたもの。
  既に2cm以上根が伸長してきたので植替える事にした挿し穂
8.こちらは2015年9月20日に撮った、こちらは親株の三番目に出来
  た腋芽に着いたアッパーで、色合いが徐々に薄くなってきている。それ
  にしても本種にあっては何かめっちゃスレンダー

1.2016年1月4日、挿し木苗の最初に出来た捕虫嚢。結構ブットイ感
  じだ
2.2016年1月10日、予備で残している挿し木苗に出来た最初の頃の
  捕虫嚢。割と色合いが良い
3.2016年2月21日、同じ予備の挿し木苗に出来た最新の捕虫嚢、や
  や色合いが落ちた
4.こちらから五枚は2016年3月5日に撮ったもので、こちらは昨年6
  月19日に茶色瓶に水挿ししたもの。場所が無く植替えもせずにほった
  らかしになっていた(^-^;。唯、この5月に里子に出る予定なので、こ
  の日は暖かかった事から急遽鉢上げすることにした 
5.瓶から抜いて根部を確認したらすごいことになっていた。もうゴワゴワ
  (^^;。もっと早く鉢上げすべきだったが・・・・
6.4号ブラ鉢に砂利系混合用土に植え付けた様子
7.この挿し木苗の最初に出来た嚢で、左端写真の嚢のその後
8.こちらも挿し木苗に出来た最新の捕虫嚢だが、一寸萎びてる(・・?

1.2016年4月3日、挿し木苗の主茎にできたミドル
2.2016年4月23日、こちらは最新の捕虫嚢で結構むっちりとした感
  じが中々良いね~(ΦωΦ)フフフ…
3.2016年5月18日、蓋が開き始めたミドル
4.2016年6月3日、左写真の嚢のその後の様子。結構ダークな色合い
  になった
5.2016年7月8日、最新の捕虫嚢だが、徐々に赤味が薄くなってきた
  感じ
6.2016年9月16日、何かめっちゃスレンダーな感じの嚢
7.こちらから二枚は2016年9月23日に撮ったもので、こちらは左写
  真の嚢のその後。この嚢の大きさはおおよそこれ位だが、全然ムチムチ
  感が無く唯のN.Mastersianaって感じだね~
8.こちらは生長途中の捕虫嚢

1.2016年10月19日、出来て1ヶ月以上経過した嚢。結構口部が大
  きい
2.2017年1月16日、こちらはできて間もない嚢だが、低温期なので
  めっちゃ小さくてショボいよ~(*^^)v
3.2017年1月24日、蓋が開いたばかりのアッパーだが、何かめっち
  ゃスレンダーな感じ
4.2017年1月28日、次に成長しつつある嚢
5.2017年2月4日、左から三番目写真のスレンダーな嚢も、完成する
  と雰囲が大分違っ感じ
6.2017年2月11日、左から四番目写真のその後の様子。蓋がはちき
  れんばかりになってきたので、間もなく開くだろう
7.こちらは2017年3月6日に撮ったもので、左写真のその後の様子で
  完成して半月少々経過したもの。プルブレアって感じ

1.2017年5月3日、こちらは挿し木苗の主茎に出来きつつあるアッパ
  ー。本種は生長途中の嚢がこの様にペチャンコになることが良くある
2.2017年5月11日、左写真の捕虫嚢のその後。途中ペチャンコにな
  っていたが無事に完成した様子
3.2017年5月21日、こちらも挿し木苗の主茎に出来きつつあるアッ
  パーだが、同様にペチャンコになっている(;^ω^)
4.2017年8月21日に撮ったミドル
5.2017年8月29日、こちらは別の捕虫嚢を掌に取ってみた。まだま
  だ小さいね~
6.こちらから三枚は2017年9月6日に撮ったもので、こちらは挿し木
  苗の腋芽に出来たミドル辺りの捕虫嚢
7.2017年も5本(頂芽枝×1、節間枝×4)水挿しを実施した。何時
  もはクリープの茶色広口瓶に挿すのだが、この年は他の品種を70本程
  度挿し木したので、茶色広口瓶が無くなってしまった。従ってペットボ
  トルを少しカットして即席瓶とした。茶色広口瓶はカルス、根部が遮光
  できることから発根生長し易いと考え従来より使用していた。今回透明
  容器に挿して発根状況を確認したが、殆ど問題なく発根した。これから
  の根部の生長状況及び、今後もう少し品種を増やし検証しようと思う
8.瓶を透かして発根状況を確認したところ。2~3cm程発根しており今
  月末辺りには鉢上げ出来そう。順調にいけばその後里子に出て貰う予定

1.2017年11月2日、気温の低下と共に一寸ショボくなってきたアッ
  パー
2.2017年11月27日、こちらは左写真の捕虫嚢のその後の様子
3.2018年2月15日、本種はミドル以降時折サボり癖があるものの、
  低温期でもそこそこ着袋してくれる。こちらは間もなく開きそうなアッ
  パー
4.2018年2月19日、こちらは左写真の捕虫嚢が完成した様子
5.こちらから三枚は2018年3月1日に撮ったもので、こちらは左写真
  のその後の様子。あまり色合いは変わら無い様だ
6.別種の釣り鉢の腋芽を無視して陣取るアッパー
7.こちらは生長途中のアッパーで、これも別の吊鉢に我がもの顔で鎮座し
  ているぞ~(#^ω^)

1.2018年4月20日、ムチムチムッチーなアッパーの赤ちゃん)^o^(。
  蓋の先端部に隙間が見え始めたのでボチボチ開きそうな感じ
2.2018年6月6日、現在の主茎に着いたアッパー
3.2018年8月2日、二つとも現在の主茎に着いたアッパーだが、色合
  いが随分と悪いね~(;O;)
4.2018年8月21日、やっと地際から2芽腋芽が発生してきた。その
  片方の腋芽に着いたロアーで、蓋が開き始めたばかりのもの
5.こちらから四枚は2018年9月4日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生してきた腋芽に着いたロアー
6.こちらはもう片方の腋芽に着いたロアー
7.この時点での主茎に着いた最新のアッパー
8.こちらも主系に着いたアッパーで一つ前の物。随分と掠れた感じの色合
  いだね~(^^;。
  来春にはこの2芽が大分生長してくれてる筈なので、主茎をカットして
  沢山の挿し木苗を作りたいものだが、唯、置き場所が…

1.こちらから二枚は2018年10月1日に撮ったもので、出来て少し時
  間が経過したミドル辺りの捕虫嚢。このめっちゃムチムチ感が良いね~
2.生長途中のアッパーの赤ちゃん。本種はこの時期捕虫嚢がひしゃげてい
  る事が多いが何れまともに膨らむ
3.2018年10月24日、出来て未だ日が浅いミドル寄りの捕虫嚢。こ
  れは結構スレンダーな感じ
4.2018年10月29日、出来たばかりで艶々(^_-)-☆。若干ムチムチ
  感があるかな
5.2019年1月12日、姉程度脇芽が成長した枝に着いたもので、結構
  色合いの濃い捕虫嚢
6.2019年1月23日、現在の主茎に出来つつあるアッパーの赤ちゃん。
  蓋の形状も結構ムチムチ感があるよね(^^♪
7.こちらから二枚は2019年3月7日に撮ったもので、こちらは主茎に
  着いた二つ前の捕虫嚢。一つ前と最新の捕虫嚢は天井近くにあって撮れ
  なかった
8.生長を開始した未だ小さなアッパーの赤ちゃん

1.こちらから二枚は2019年4月1日に撮ったもので、こちらは徒長枝
  に着いたアッパー寄りの捕虫嚢。がま口みたい(^-^;
2.徒長枝に出来つつあるアッパーの赤ちゃん。ムッチムチ(^O^)
3.2019年4月3日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。唯、開いたばか
  りなので蓋はボンネット状になっている
4.2019年5月29日、徒長枝に着いたアッパーだが、未だ結構色合い
  が載っている蓋が…、奇形の様でめっちゃ小さい^_^;
5.2019年7月23日、徒長枝に着いた最新のアッパー
6.2019年9月2日、地際から発生した小さい方の腋芽に出来つつある
  捕虫嚢の赤ちゃん。結構スレンダーな感じ
7.こちらから二枚は今朝2019年9月5日に撮ったもので、こちらは左
  写真の捕虫嚢が完成した様子。やはりスレンダーだね
8.地際から発生した大きい方の腋芽に着いた捕虫嚢。一寸ムッチリで既に
  アッパーの風体だ

1.こちらから二枚は2020年1月15日に撮ったもので、こちらは現主
  茎に着いたアッパー
2.地際から発生した小さめの腋芽が少し生長した枝に着いたミドル寄りの
  捕虫嚢
3.2020年1月30日、こちらは徒長した大きめの腋芽に着いたアッパ
  ー寄りの捕虫嚢
4.こちらから二枚は2020年3月3日に撮ったもので、こちらは腋芽が
  徒長した大きめの腋芽に着いた最新の捕虫嚢。未だミドル寄りだろうか
5.次に生長を開始したアッパーの赤ちゃん

1.こちらから三枚は2020年4月22日に撮ったもので、こちらは徒長
  枝の二つ前に着いた捕虫嚢。大分徒長してきたのでカットしてクリープ
  瓶に水差した挿し穂のもの
2.同じく一つ前に着いた捕虫嚢。
3.同じく最新の捕虫嚢。出来立てなので艶々している
4.今年の春に挿し木をしたもので、写真左の瓶挿しのその後。大分発根が
  進んできているので、ビニールポットに上げることとした
5.2号ビニールポットにミズゴケで植付けた様子。何とか活着して欲しい
  ものだ
6.こちらは2020年9月16日に撮ったもので、腋芽が少し大きくなっ
  てきた枝に着いた捕虫嚢。今春徒長枝をカットしているので親株は一寸
  淋しい(^^;

1.こちらから二枚は2020年12月3日に撮ったもので、こちらは親株
  の徒長枝に出来つつあるアッパーの赤ちゃん。完成までには時間がかか
  りそう
2.同じく親株の徒長枝に着いた最新のアッパー寄りの捕虫嚢。出来たてで
  色合いは悪いが蓋がボンネット状で全体的にずんぐりむっくりって感じ
  (^'^)
3.こちらから三枚は2021年3月3日に撮ったもので、こちらは昨年4
  月に挿し木した節間挿しの苗。出来は悪いが温室組となり漸く着袋が始
  まった
4.左挿し木苗の最新の捕虫嚢。この時期の捕虫嚢はN.Mastersianaと殆ど
  変わりがない
5.左挿し木苗に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから六枚は2021年3月3日に撮ったもので、こちらは親株の
  徒長枝に着いたアッパー。らしい感じになってるね~(^^)/
2.こちらは昨年4月に挿し木した頂芽挿しの苗。頂芽なので成長は幾分早
  い
3.左挿し木苗の最新の捕虫嚢
4.左挿し木苗に出来つつある一つ前の捕虫嚢の赤ちゃん
5.左挿し木苗に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。こちらは二つ同時
  に生長してきているよ

1.こちらから二枚は2021年3月21日に撮ったもので、こちらは挿し
  木苗に着いた最新の捕虫嚢。若干slenderな様だ
2.こちらは別の挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢。こちらは更にslenderな
  感じ(^^
3.こちらから二枚は2021年6月22日に撮ったもので、こちらは挿し
  木苗に着いた最新の捕虫嚢。若干ムチっ感が出てきたかな
4.生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。結構ムチムチっとしてきた。蓋の先端が
  僅かに隙間が出てきた様だ。ボチボチ完成しそう
5.こちらから二枚は2021年9月15日に撮ったもので、こちらは親株
  の徒長枝に着いた最新のアッパー。ん~ん、一寸ムチムチな感じ(^J^)
6.同じく親株の徒長枝に着いた古い捕虫嚢。間もなく天寿全うかな

1.2021年10月4日、新温室内にある挿し木苗に出来つつある捕虫嚢
  の赤ちゃん。もう少しで完成しそう(^0_0^)
2.2021年10月11日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。一寸歪な感
  じ(^^;
3.新温室内にある挿し木苗に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。大分ムチム
  チ状態になってきたので完成間近かな
4.こちらから三枚は旧温室内にある親株のもの。こちらは徒長枝に着いた
  一つ前の捕虫嚢
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。未だ大分小さいがムチムチ
  感はある様だ
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。これは随分slenderな感じになっ
  ている

1.こちらから二枚は2022年5月12日に撮ったもので、こちらは旧温
  室内で管理している親株の徒長枝に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
2.同じく徒長枝に着いた最新のアッパー
3.こちらから四枚は2022年9月25日に撮ったもので、こちらは旧温
  室内で管理している親株の地際から発生した腋芽が少し生長した枝に着
  いた捕虫嚢。色合いはまあまあ良い様だ
4.親株の徒長枝に着いた一つ前の捕虫嚢。色合いは少しずつ褪せてきてい
  る様だね
5.親株の徒長枝に着いた最新の捕虫嚢
6.こちらは新温室内で管理している挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢。未だ
  小苗なので大分slenderな感じ^_^;

1.2022年11月21日、旧温室内で管理している親株の徒長枝に着い
  た捕虫嚢。出来て間もないため艶々感が半端ない。色合いは一寸薄いが
  ムチムチ感はあるね~( ^)o(^ )
2.2023年1月1日、旧温室内で管理している親株の徒長枝に着いた捕
  虫嚢。小さいが発色は良い感じだ
3.2023年1月13日、旧温室内で管理している親株の徒長枝に出来つ
  つある捕虫嚢の赤ちゃん。僅かに蓋が開き始めた様だ
4.こちらから三枚は2023年3月17日に撮ったもので、こちらは左か
  ら二枚目写真の捕虫嚢のその後の様子。大して変化はない様だ
5.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん
6.こちらは別の腋芽が徒長した枝に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。何れ
  も完成までには少し時間が掛りそうだ

1.2023年9月20日。旧温室内で管理している親株の徒長枝に着いた
  もので、完成して間もないもの
2.こちらから五枚は2023年10月4日に撮ったもので、こちらは左写
  真の捕虫嚢のその後。落ち着いた雰囲気になった様だ
3.こちらは左写真の写真捕虫嚢の一つ前に出来たもので、一寸掠れた雰囲
  気の色合い
4.こちらは別の腋芽が徒長した枝に着いた一つ前の捕虫嚢
5.左写真の左下に写っている捕虫嚢をアップ。最新の捕虫嚢で艶々として
  いるね~(*^^*)
6.次に生長を始めたばかりの蔓の先端でやっと膨らみ始めた様だ。完成ま
  でには大分掛かりそう(^^ゞ

1.こちらから六枚は昨日2024年4月14日に撮ったもので、何れも旧
  温室内で管理している親株。こちらは徒長枝に着いた一つ前の捕虫嚢だ
  がめっちゃショボい(;^ω^)
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。こちらもショボいし挙句の
  果てには嚢表面の二か所が破れている(;O;)
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成して
  もショボそうだね
4.こちらは別の徒長枝に着いた一つ前の捕虫嚢。ムチムチ感が良い感じだ
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。色合いは薄いが何とかって
  感じ
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。既にむっ
  ちり感が出てきているね~

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物