本日は、N.albomarginata T.Lobb ex Lindl."All Red"です。

①自生地  :ボルネオ島、ペナン島、スマトラ島、マレー半島、1849年記載種
②入手時期 :2011年11月
③入手元  :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④生長度合 :最初のロゼット時は遅いが徒長しだすととても早くなる
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :水挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家でMax14cm前後
⑧雌雄   :?、我が家での開花実績無し

本種の最大の特長は、何といっても他種には殆ど見られない、襟の周りにリング状の真白い綿毛が生え、ハチマキをしている様になっている事でしょう。種小名は、その
模様(albo:白、marginata:縁)に因みます。
捕虫嚢の色は、グリーン、レッド、パープル、スポット等様々なフォームがありますが、全ての種の下位捕虫嚢~上位捕虫嚢にこのハチマキがあります。本種は暫くの間
ロゼット葉のままですが、急に徒長を始めます。徒長を開始するとそのスピードはとても早い様で、この事も特長の一つでしょうか。
我が家のN.albomarginataの中では一番元気で、良く着袋してくれます。又、N.albomarginataはグリーン系統をはじめ一般的にやや暑さを嫌う傾向にありますが、このレッドは真夏の暑い時期の方が成績が良く、冬場は少し成長が緩慢になるようです。2015年になって随分徒長してきましたので、本種では初めて挿し木をしましたが、3本共に無事発根しました。2015年の5月にカットした枝の下節から2芽、茎の途中から1芽、そして地際から1芽腋芽が発生して生長しました。頂芽のカットした節から伸びた茎は既に1m近くになってしまいましたので、2016年も枝を切り詰め4本(・・?だったでしょうか、挿し木にしました。(*^-゚)vィェィ♪ 無事発根、活着しその殆どが里子に出ました。今頃元気に育ってくれているでしょうか。きっと我が家よりも良い環境だとは思いますが…。
我が家で更新用の挿し木苗を2個体育てていますが、最初の個体は腋芽の発生、成長及び、主茎が既に2m程度徒長していましたが、何時の間にか枯れてしまいましたの
で挿し木は出来ませんでした。腋芽の生長を待ちましょう。親株から挿し穂が採れそうですので今春には挿し木を目論んでいます。下段写真左から、

1.入手当日、2011年11月9日の草姿全体を撮ったもの。挿し木苗だが
  割と大きくてしっかりとしている。一つだけ着袋していた
2.2012年5月14日、約半年経過した株で、暖かくなってきたせいか、
  元気になってきた感じがする。着袋率は非常に良く、ほぼ100%
3.2012年12月24日に撮った草姿全体。気温が低下してきたので、生
  長が緩慢になってきた。嚢も枯れ始め数少なくなった
4.こちらは2013年4月9日に撮った株姿だが、気温の上昇と共に元気に
  なって、良く着袋してくれている。未だロゼットだが、暫くすると徒長を
  開始すると思う

1.2012年1月17日、我が家に来て初めて付いた嚢。色合いがやや薄い
  が赤い嚢にハチマキが目立つ
2.2012年8月3日、高温期には草姿も立派になり、良く着袋してくれる
3.こちらは2012年10月9日に撮った未開の嚢。やや色合いが薄い感じ
4.2012年10月23日、3の嚢が開いたものを反対側から撮ったもの。
  色合いが薄いせいか、斑模様が少し目立つ
5.2012年12月24日に撮った捕虫嚢のアップ。中々良い色合い
6.これは2013年4月9日に撮ったもの

1.2013年10月5日、結構寸胴な感じの嚢
2.2013年11月22日、気温が低くなると色合いが濃くなる傾向にある
  様に思う
3.2014年5月12日、出来たての嚢。このレッド系はN.albomarginataの
  中でも特にハチマキが目立つ。右奥に少し写っている茎が本種の徒長枝で
  下の棚から上の棚を潜り抜け伸びているため、動かしようが無くなってし
  まった。そろそろカットして挿し木に挑戦しようか、それとも開花を待と
  うか一寸悩むところ
4.2014年8月30日に撮ったもので嚢三兄弟。真中奥が出来て2ヶ月以
  上経過したもの。ハチマキは汚れ煤けてくる。左が1ヶ月少々経過したも
  の、そして右の嚢が出来て間もないもの。やはり出来たては良いねぇ~

1.2014年10月14日、右は出来たての嚢、左は間もなく蓋が開きそう
2.2014年10月29日に撮ったもの
3.2015年3月29日、主茎が既に1.5m程徒長しやっとアッパーが着
  き始めた
4.2015年4月14日、ミドルの最後辺りの嚢
5.2015年4月19日に撮ったもので、ひとつ前に出来たミドル
6.こちらも同4月19日に撮ったもので、やっとアッパーが着き初めた。未
  だ色合いは残っているが、いずれ消えるのだろうか。形も漏斗型になるの
  だろうか

1.2015年5月6日、一つ上の写真右端の嚢のその後
2.2015年7月23日、水挿し発根苗に付いたアッパーだが、完全に色が
  抜けてしまっている
3.2015年8月11日に撮った水挿し発根苗の様子。この5月に挿し木し
  たもので、何れも問題なく発根した。N.albomarginataは他のネペンと比べ
  て根数が少なくやや細いが、このAll Redは他のalboと比べ多い方だ
4.同8月11日にビニールポットに上げた状態。節間枝×2、頂芽枝×1の
  3本の内、節間枝×2は里子に出てもらった。みんな元気にしてるかな
  (o^^o)。頂芽枝は我が家の予備個体とした。頂芽枝の挿し木苗は開花しや
  すい傾向にあるので、何れ開花したら交配しようとの目論見
5.2015年9月29日、親株の地際から腋芽が発生してきた。又、頂芽を
  カットした下の節から及び、枝の途中から併せて3芽腋芽が生長してきて
  いるので、来春以降また挿し木ができそう。alboは根数が少なく細いので
  根鉢を外す植替えは極力避け、この様にスカスカになった部分に二ヶ所程
  ミズゴケを充填してやるだけで、その後の生長が良くなる
6.こちらから三枚は2015年10月27日に撮ったもので、頂芽枝の挿し
  木苗。今の時期はお陽さんガンガンでも全く問題ない。開花する雰囲気は
  未だ無い様子
7.左写真の挿し木苗に出来た捕虫嚢
8.こちらは茎の中間辺りから発生した脇芽に出来た嚢

1.2016年1月7日に撮ったもので、昨年5月に挿し木した1個体を我が
  家の予備として育てているもので、それに着いた捕虫嚢。寒さも全くお構
  いなしで次々に良く着袋してくれる優れもの
2.こちらから六枚は2016年5月3日に撮ったもので、こちらは挿し木苗
  に出来たミドル辺りの嚢
3.こちらも挿し木苗に出来つつある最新の捕虫嚢で、ボチボチアッパーに近
  づいているかな
4.こちらは地際のロゼット腋芽に出来たロアー
5.枝の途中から発生生長している脇芽に出来た嚢
6.こちらも同様、枝の途中から発生した腋芽にできたものだが、色合いがめ
  っちゃショボイ
7.頂芽のカットした節から伸びた2本の茎の内、1本はカットしたが、もう
  1本はそのままにしており、その枝に着いたアッパー。本種も結構蜜が噴
  出してくる

1.こちらから二枚は2016年7月24日に撮ったもので、こちらは4月1
  8日に水挿ししたものが発根した様子。本種は水挿しで100%発根する
2.こちらは左の挿し木苗をピニールポットへ植え付けした様子。この後何れ
  も里子に出たよ~(ノД`)・゜・。
3.2016年7月25日、昨年5月に挿し木するために主茎をカットした枝
  の下節から発生した腋芽に出来た嚢。何かめっちゃ色合いが悪いぞ~
4.こちらから五枚は2016年12月7日に撮ったもので、こちらは親株の
  地際から発生してきた腋芽に出来た嚢だが、お陽さんが全然当たらないた
  めか左写真の嚢以上に色合いの悪い不出来な奴(ΦωΦ)フフフ…
5.こちらは昨年5月に挿し木した頂芽挿しを我が家の予備としてとっている
  もので、茎はヒョロヒョロと伸びているが、地際から腋芽が発生し生長し
  てきている。アルボは徒長枝を挿し木したものが生長し、再びその徒長枝
  を挿し木することを繰り返すと、腋芽はロゼットにならずに直ぐ徒長する
  との話を聞いたことがあるが、今回これがそれに当てはまるのかもしれな
  い。地際からの腋芽はロゼットになる雰囲気は無く、既に徒長が始まって
  いる
6.腋芽の部分をアップしたもの。樹勢は強い様で既に徒長が始まっている
7.こちらは左写真の挿し木苗の腋芽に出来たロアーだが、写りが悪くて一寸
  汚く見えるよ~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
8.こちらは次に生長している未開の嚢

1.2017年3月29日、最初の挿し木苗の腋芽に出来たロアー。出来立て
  なので、白のリングがとても綺麗
2.2017年4月4日、二番目に挿し木した苗に出来た捕虫嚢
3.2017年4月18日、こちらは親株の何番目か判らない腋芽にできたも
  ので、蓋が開き始めたばかり
4.2017年5月2日、最初の挿し木苗の腋芽に出来たもので、徐々に大き
  くなってきた
5.2017年5月16日、左写真の捕虫嚢の完成形
6.2017年5月23日、こちらは最初の挿し木苗の主茎に出来たアッパー
  で色合いはボチボチ薄くなってきた
7.こちらから二枚は2017年7月13日に撮ったもので、こちらは最初の
  挿し木苗の腋芽に出来たもので、測ったら丁度13cmだった。何かちっ
  ちゃ( ^)o(^ )、もう少しは大きくなってくれる筈だが…
8.こちらも最初の挿し木苗の腋芽に出来た一つ前の捕虫嚢。これも13cm
  だったよ~

1.2017年8月13日、我が家で更新用の二番目の挿し木苗は、地際から
  腋芽が発生してきた
2.こちらから七枚は2018年1月29日に撮ったもので、こちらは最初の
  挿し木苗の主茎に着いた3つ前の捕虫嚢。ボチボチ大きくなってきた感じ
3.2つ前に着いた捕虫嚢。気温がボチボチ低下してきている時期に着いたも
  ので、徐々に小さくなってきた感じだね
4.こちらは1つ前に着いたものだが、オールレッドとは思えない色合い
5.最新の捕虫嚢。気温の低下で更に小型化してきたよ(;O;)
6.こちらは左端写真の二番目の挿し木苗の状態。主茎は枯れてしまったが地
  際から発生してきた腋芽が少しずつ大きくなってきた
7.左写真の個体に着いた捕虫嚢だが、蓋も無く小さくて、何じゃこれって感
  じだね~
8.こちらも同様で最新の捕虫嚢。色合いはやや赤くなってきたが、左の写真
  同様に奇形だ

1.こちらから三枚は2018年5月9日に撮ったもので、こちらは二番目の
  挿し木苗の腋芽に着いた最新のロアー。結構色合いが濃い様だ
2.こちらも二番目の挿し木苗の腋芽に着いた一つ前のロアーだろうか。下腹
  部がややポチャな感じ
3.同じく二番目の挿し木苗の腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
4.2018年6月30日、最初の挿し木苗の腋芽が少し徒長した枝に着いた
  ミドル寄りの捕虫嚢
5.2018年10月19日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
6.こちらから三枚は2018年10月24日に撮ったもので、こちらは最初
  の挿し木苗の腋芽が少し徒長した枝に着いた最新のミドル寄りの捕虫嚢。
  レッドの雰囲気が全然無いね(^^;
7.最新の生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
8.こちらも最初の挿し木苗の腋芽が少し徒長した枝に着いた一つ前のミドル
  辺りの捕虫嚢

1.2018年11月2日、挿し木苗の腋芽に着いたロアー
2.こちらから二枚は2019年5月12日に撮ったもので、こちらは挿し木
  苗の徒長した枝に着いた一つ前のアッパー
3.挿し木苗の徒長した枝に着いた最新のアッパー
4.こちらから五枚は2019年5月17日に撮ったもので、こちらは2m程
  徒長した枝の先端付近で腋芽が発生し、それに着いた最新の捕虫嚢
5.同じく一つ前に着いた捕虫嚢
6.こちらも同じ腋芽に着いたもので、大分時間が経過したもの。ボチボチ力
  尽きそうな感じになってきた
7.こちらは別の挿し木苗のやや徒長気味の枝に着いたもので、もう少しで完
  成しそうな捕虫嚢の赤ちゃん
8.同じく別の挿し木苗のやや徒長気味の枝に着いた捕虫嚢で、やっと蓋が半
  分ほど開いた状態。これは結構斑模様が発現している

1.こちらから二枚は2019年5月29日に撮ったもので、こちらは親株の
  徒長枝に着いたアッパー
2.親株の別の徒長枝に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
3.2019年6月25日、挿し木苗の徒長枝に着いたアッパー。色合いは未
  だ良い様で白いハチマキが美しい

1.2019年7月29日、挿し木苗の徒長枝に着いたアッパー
2.こちらから二枚は2019年11月23日に撮ったもので、こちらは挿し
  木苗の徒長枝に着いた最新のアッパー
3.挿し木苗の徒長枝に着いた三つ前のアッパー。既にハチマキは一寸dirty

  (^^;

1.2020年5月5日、挿し木苗のやや徒長を開始した枝に着いたミドル寄
  りの捕虫嚢。出来立てでとても赤と白のコントラストが美しい
2.こちらから四枚は2020年5月23日に撮ったもので、こちらは生長途
  中の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう少しかかりそう
3.挿し木苗の徒長を開始した枝に着いた一つ前の捕虫嚢。こちらは結構斑模
  様が目立つ様だね~
4.別の挿し木苗の徒長枝に着いた最新のミドル寄りの捕虫嚢。アルボの中で
  もこの赤白が一番目立つ様だ。緑に白も新鮮で良いけど(*^^)v
5.次に成長を開始した蔓の先端。これか徐々に膨らんで捕虫嚢を形成する

1.こちらから四枚は2021年3月31日に撮ったもので、こちらから三枚
  は挿し木苗のものである。こちらは一寸汚くショボクレて見えるが最新の
  捕虫嚢である^^;
2.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。もう少ししたら完成しそう
3.視聴を開始した枝に着いた捕虫嚢。ん~ん、色合いがとても良い感じでハ
  チマキ及び斑模様も綺麗に見える
4.こちらは親株の2m程度徒長した枝から腋芽が発生しそれに着いた捕虫嚢
  めっちゃ小さいがハチマキはちゃんとしている

1.こちらから四枚は2021年3月31日に撮ったもので、何れも親株のも
  のである。こちらは親株の2m程度徒長した枝から別の腋芽が発生しそれ
  に着いた捕虫嚢。こちらは上段写真右端のそれよりも更に極小^^;。こち
  らは僅かなハチマキ(ΦωΦ)フフフ…
2.左写真の捕虫嚢の次に生長してきている赤ちゃん。既にハチマキが見てと
  れる
3.徒長枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢。色合いが悪いネ(^^;
4.左写真の捕虫嚢の次に生長してきている赤ちゃん。こちらも同じく色合い
  が悪いかもネ

1.こちらから四枚は2022年1月26日に撮ったもので、こちらから二枚
  は挿し木苗1の少し徒長した枝に着いたもの。こちらは一つ前の物だが殆
  どお陽さんに当たっていない様で青瓢箪状態(^^;
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢、こちらも同様青瓢箪状態であ
  る
3.こちらは挿し木苗1の別の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。エリマキは白いが
  色合いは一寸ね~(^ω^)
4.こちらは挿し木苗2の地際から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。こちらはそ
  こそこお陽さんが当たる様で色合いは良い感じだ
5.こちらから二枚は2022年1月27日に撮ったもので、何れも親株の徒
  長枝の途中1m辺りから発生した腋芽に着いたもの。こちらは最新の捕虫
  嚢
6.こちらは次に生長してきた補虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう少し掛か
  りそう。何れの個体も旧温室内であり、早く移動させたいものだ。今春に
  は何とか挿し木をしたいね

1.こちらから六枚は2023年5月25日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生した腋芽が30cm程度徒長した枝に着いた一つ前の捕虫嚢。鉢巻
  が結構鮮明だ
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までに
  は少し時間が掛りそうである
4.こちらから三枚は地際から発生した腋芽が20cm程度生長した枝に着い
  た二つ前の捕虫嚢。未だずんぐり型である
5.一つ前に着いた捕虫嚢。若干slender気味になっただろうか
6.こちらは最新の捕虫嚢。アルボはやはりRedが一番鉢巻が美しく見えるか
  な~(*^。^*)

1.こちらから六枚は本日2024年4月14日に撮ったもので、こちらは地
  際から発生してきた腋芽が少し生長した枝に着いた一つ前の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。蓋は欠損し捕虫嚢は異常に小
  さいね(^_^;)
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。大した大き
  さにはならない感じ(^^ゞ
4.こちらは別の挿し木個体に着いた最新の捕虫嚢。やや小さめだが色合いが
  とても良い感じ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
5.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。何となく良い感じ
  の色合いになりそう(*^^*)
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。未だ小さい
  が何となく良い捕虫嚢になってくれるかな

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物