本日は、N.ventricosa×burkeiです。

①人工交配 :N.ventricosa×burkei
②入手時期 :2015年3月
③入手元  :JCPS殿
④生長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :水挿しで全敗、鹿沼土では2本実施し2本とも成功
⑦嚢の大きさ:我が家では12cm前後
⑧雌雄   :?、我が家では開花実績無し

本種はどうしても欲しい品種がありましたので、それを購入時に併せて入手しました。両親共に良く似た品種で、何んとか育てることが出来るのではないかと安易に考え、置き場所もままならない状態ですが、腹中の悪い虫が勝ってしまいました。

( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
種子親のN.ventricosaは1837年に記載された種で、Philippines、Panay島Madja-as山、Sibuyan島、Luzon島Bontoc Banaue地方やMayon山等のやや高地に自生しており、低温には強い品種です。又、バラエティーにもよりますが、一般的には高温、乾燥にも強いものが多く栽培しやすい品種です。
一方花粉親のN.burkeiは、PhilippineのMindoro島、Kidayappu山やHalcon山等の1000~2000mの高山に自生しており、N.ventricosaに比べやや難物ですが、夏場涼しく管理すれば冷房設備が無くても何んとかなります。
この両親から生まれた本種は、どんな感じに生長してくれるのでしょうか。hybridですのである程度育て易いのではないかと推測していました。我家での夏越しは2015年に初めて経験しましたが、全く暑がることは無く一般低地性種と同様の管理で何ら問題ありませんでした。そして、2016年~2019年の異常な猛暑にも耐えてくれました。若干葉焼けを起こしたもののダメージは殆どありませんでした。一寸杞憂だった様です(*^-^*)。唯、夏場は50%弱の遮光を実施した方が良い様ですね。
2016年の初夏辺りには主茎がボチボチ徒長し蛇の様に曲がりくねってきました。腋芽もボチボチ生長してきていましたので、5本(頂芽枝×1、節間枝×4)水挿しに
したのですが、全滅してしまいました。何時まで経っても発根せず、挿して半年程度で力尽きてしまいました(;´д`)トホホ。水挿しでは難しかったのでしょうか。2018年の春はリベンジとして鹿沼土で頂芽枝×1、節間枝×1の2本試しに挿しましたが、何れも成功しましたよ~\(^o^)/。水挿しだと水温の上昇で発根部が暑がり駄
目になってしまう様です。水挿しであれば4~5月までで、その後は鹿沼土挿しの方が良さそうです。鹿沼土だと真夏でもある程度発根部の温度上昇が防げるのかベターの様ですね。1個体は昨秋里子に出ました。残りの1個体は我が家の予備にしています。
又、2022年の5月に分譲用として4本(頂芽枝×1、節間枝×3)鹿沼土挿しにしましたが、何れも潜芽が生長を始め発根しています。唯、発根し潜芽が動き始めるま
でには半年程度かかる様です。現在は僅かながら生長し着袋しています。今春以降1個体残して里子に出る予定です(@^^)/~~~。下段写真左から、

1.入手した当日の2015年3月23日に撮ったもので、根洗い状態の苗が
  ビニール嚢に入った状態で到着した
2.当日は遅かったので、翌日の2015年3月24日早朝に取敢えず素焼き
  鉢にミズゴケで植え付けたところ
3.2015年4月20日、葉身が展開してきたので、何とか活着してくれた
  様で一寸安心
4.2015年6月27日、新しく展開している葉は、大分大きくなってきた
5.こちらは2015年10月11日に株姿全体を撮ったもの。株全体が大分
  大きくなってきた。生長は比較的早い様だ
6.2015年11月1日、気温が低下してきたがなんのその。低温に強い両
  親の特徴が最大限発揮(・・?
7.2016年1月9日、順調に成長中
8.こちらは2016年4月16日に撮ったもの。ボチボチ主茎が徒長してき
  だした。ミドル~アッパーが着いたらカットして挿し木に挑戦しようか

1.同3月24日に撮ったもので、既に小さいながら1つ捕虫嚢が着いていた
  が、唯の嚢ってところか何の特徴もない。これから徐々に良い感じになっ
  てくれる事を祈りたい
2.2015年4月5日に撮ったもので、既に新しい捕虫嚢が膨らみ始めてき
  た様子。何となく活着してくれそうな雰囲気。一寸ボケ気味で見辛いが、
  新しい生長中の嚢は少し斑模様が入っている雰囲気。果たしてどんな嚢が
  できるのか楽しみ
3.2015年4月20日、左写真のその後。徐々に斑ー模様が入り始めた
4.2015年5月12日、少し大きくなった嚢、と言ってもめっちゃ小さい
5.2015年5月25日、少しずつ特徴がでてきただろうか。でもそのまん
  まベントリって感じ

1.2015年6月27日、上写真左端の嚢のその後の様子
2.2015年6月27日に撮った、生長途中の嚢
3.2015年9月12日、ややスレンダーな感じの嚢
4.こちらから三枚は2015年10月11日に撮ったもので、こちらは一つ
  前に出来た嚢
5.こちらは最新の捕虫嚢だが、まだまだベントリそのものといった感じが否
  めない
6.こちらは只今生長途中の捕虫嚢

1.2015年11月1日、上段写真右端の嚢のその後の様子
2.2016年1月8日、こちらは出来て間もないが、色合いはとっても薄い
  感じだね
3.2016年1月9日、出来て間もない嚢だが、こちらは中々良い感じの色
  合いになった
4.2016年年2月5日に撮ったもので、最新と一つ前に出来た嚢
5.2016年3月15日、蓋が開き始めたばかりの捕虫嚢
6.2016年3月23日、左写真の嚢のその後。良い色合いで、N.burkeiに
  雰囲気が出てきたかな
7.こちらから二枚は2016年4月16日に撮ったもので、こちらは最新の
  捕虫嚢、と言っても出来て1ヶ月弱経過したもの
8.こちらは生長途中の捕虫嚢

1.2016年4月25日、開いたばかりの嚢
2.2016年4月26日、未開の嚢だが艶々としているね
3.2016年4月28日、左は老嚢で右葉出来たての別嬪さん。蓋の裏まで
  テカテカ状態だよ~(*^^)v
4.2016年6月29日、口部をのぞいてみた。本種は殆どの嚢でこの様に
  色がくっきりと分かれる
5.2016年7月3日、出来たての初々しい嚢(ΦωΦ)フフフ…
6.2016年7月4日、\(◎o◎)/!いよいよ待望の腋芽が地際から発生し
  てきたぞ~
7.2016年7月16日に撮った出は手間もない嚢。リップの色合いはこれ
  から徐々に赤くなっていく
8.2016年8月2日、こうして見ると両親の特徴がとても良く出ている気
  がする

1.2016年8月30日、猛暑下で出来た嚢で、殆ど色が抜けてしまってい
  る
2.2016年10月13日、気温の低下と共に色合いはもとに戻ってきてい
  る
3.こちらから六枚は2016年11月3日に撮ったもので、こちらは株姿。
  主茎は大分徒長し蛇の様に曲がりくねっている
4.こちらは6月下旬に発生した腋芽が生長してきたもの。生長速度は結構早
  い
5.右下の嚢は腋芽の最初に出来た超ロアー、左の生長途中の嚢は腋芽の三番
  目に着いたもの
6.こちらは腋芽の二番目に出来たロアーで、結構色合いは濃いかな(・・?
7.左端は歪な嚢で、何かに当たって歪になったのだろう。真ん中は生長途中
  の嚢、右は大分ヘタッてきた老嚢
8.こちらは最新の嚢。気温が低下してきたせいか、やや小ぶりになってきた
  が色合いは良い感じ(#^^#)

1.2016年11月17日、中々良い感じの嚢が完成したが、これから時間
  の経過と共にもう少し色合いが濃くなる
2.2016年12月6日、蓋が開き始めたばかりのアッパー
3.2016年12月14日、これはリップがやや水平に展開した感じで、中
  々雰囲気が良い
4.2017年1月9日、本種は夏場も良く着袋するが、冬場もしっかり着袋
  してくれる。冬場の嚢は柄・色合いが濃くて美しい。夏場は煤けた感じの
  色合いになることが多い。結構鈴なりになっている一部の捕虫嚢
5.こちらから二枚は2017年2月27日に撮ったもので、こちらは腋芽の
  最初の頃に出来たロアーで、ぽっちゃりとしてて可愛い(^O^)
6.左写真の嚢の次に出来た嚢で、少し特徴が出てきた感じ
7.2017年3月17日、主茎に出来たアッパー。一寸色合いが薄い
8.2017年3月31日、何れも主茎に出来たアッパー

1.2017年3月31日、腋芽に出来たミドル寄りの捕虫嚢
2.2017年4月20日、何れも主茎に出来たもので、左は出来て1ヶ月程
  度右は出来て間もないアッパー
3.こちらから六枚は2017年6月17日に撮ったもので、こちらは主茎に
  出来たアッパーだが、大分色合いが煤けた感じになってきた
4.こちらも主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。ん(・・?、カマキリの赤
  ちゃんか…、既に獲物を横取りせんとしているのだろうか
5.こちらは腋芽に出来たミドル寄りの捕虫嚢だが、めっちゃ歪(*^^)v
6.株姿を撮ったもので、主茎は曲がりくねっており、既に1m程度になった
7.株元の様子を撮ったもので、左の枝は最初の腋芽、右が主茎の枝で、良く
  見ると3芽程潜芽が動き始めている。果たして何芽成長するだろうか。2
  芽成長してくれればラッキー\(^o^)/
8.主茎が伸び伸びになっていたのでカットして挿し木にした。頂芽枝×1、
  節間枝×4の計5本挿したが、果たして何本活着してくれるだろうか

1.こちらから七枚は何れも2018年1月28日に撮ったもので、こちらは
  この時点での株姿。主茎を挿し木用にバッサリとカットしてしまったが、
  最初の腋芽が40cm程度まで成長してきている。地際からは3芽腋芽が
  発生し着袋が始まった
2.地際の様子。一寸判り辛いが3芽発生している
3.最初の腋芽に着いた二つ前の捕虫嚢
4.こちらも同じく最初に発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
5.こちらも同じく最初に発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。今のところ色
  合いが薄いが、時間の経過と共に少しずつ濃くなっていく
6.現在生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。本種は比較的蓋が大きい様である
7.地際から発生した腋芽に着き始めたロアー達

1.こちらから二枚は2018年4月20日に撮ったもので、こちらは最新の
  捕虫嚢
2.こちらは生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
3.2018年5月31日、結構良い感じに色付いてきた
4.こちらから三枚は2018年6月12日に撮ったもので、こちらは挿し木
  用に挿し穂をカットした枝に着いていたもの。水揚げさせてる最中のもの
  で、この後鹿沼土に挿し木をして腰水管理しているが、果たして成功して
  くれるだろうか。2017年の水挿しによる挿し木は全敗だった(ノД`)シクシク
5.腋芽に着いた捕虫嚢だが、一寸湾曲している感じ
6.生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
7.こちらから二枚は2018年7月10日に撮ったもので、こちらは最新の
  捕虫嚢
8.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。これから更に気温が上昇すると着袋はす
  るものの色合いは煤けた感じになることが多い。夏越しは容易だが、出来
  れば涼しい環境下で管理したい

1.20108年10月17日、この時点での主茎(最初の腋芽)に着いた捕
  虫嚢。出来たばかりなので一寸色合いは悪い
2.2018年10月29日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。大分良い感じ
  の色合いになってきた
3.2018年11月22日、気温がある程度低下してくると形も色合いも良
  くなる
4.こちらから五枚は2019年1月2日に撮ったもので、こちらは左写真の
  捕虫嚢のその後の様子。大分ダークな色合いになってきた
5.こちらは最新の腋芽に出来たロアーで、左が二つ前に着いたロアーで、右
  が一つ前のロアー
6.最新の腋芽に出来た最新のロアー。少しずつだが大きくなってきている様
  だ
7.現主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
8.2018年6月に挿し木をしたもの。一昨年は水挿しで全滅したので、こ
  の年は鹿沼土で挿したところ成功したよ~(^^♪。今年も鹿沼土で挿し木
  を予定

1.2019年4月3日、この時期に着く捕虫嚢は色合いが美しいね~(^_-)-☆
2.2019年4月15日、ミドルからややアッパー寄りの捕虫嚢
3.2019年5月6日、アッパー寄りの捕虫嚢で、大分色合いが薄くなって
  きた様だ
4.こちらから五枚は2019年7月14日に撮ったもので、こちらは昨年実
  施した挿し木苗のその後の様子。少しずつ大きくなってきた。ボチボチ鉢
  上げしなければならないのだが…
5.こちらは左写真の右側の大きな個体に着いた捕虫嚢。まだまだだが何とか
  雰囲気的には…(^^;
6.こちらは左から四枚目写真の少し小さめの左側の個体に出来つつある捕虫
  嚢の赤ちゃん
7.何番目かの腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
8.こちとらも同じ腋芽に着いた最新の捕虫嚢。こうやって見るとやはり
  N.burkeiの雰囲気はあるね~(*^^)v

1.こちらから四枚は2019年9月28日に撮ったもので、こちらは徒長枝
  に着いた最新の捕虫嚢
2.徒長枝に着いた一つ前の捕虫嚢。若干色合いは濃くなった
3.地際から発生した腋芽の最初に着いた超ロアー。可愛い(^_-)-☆
4.地際から発生した腋芽に着いた最新のロアー
5.2019年10月17日、徒長枝に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらは2020年1月3日に撮ったもので、地際から発生してきている
  腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
2.こちらから三枚は2020年1月4日に撮ったもので、こちらは30cm
  程度成長してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢
3.30cm程度生長してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。結構毒々しい色
  合いだね
4.小さめの腋芽に着いた捕虫嚢。未だツートンカラーが残っている

1.こちらから四枚は2020年1月4日に撮ったもので、こちらは一番徒長
  した枝に着いた一つ前の捕虫嚢。この色合いは好きだね~(??>?<?)。??
2.一番徒長した枝に着いた最新の捕虫嚢。これから時間の経過とともにもう
  少し毒々しさが増してくるだろう
3.こちらは2018年に鹿沼土挿しにした頂芽枝挿しの苗。ほったらかしに
  していたので蛇のように曲がりくねっている
4.左写真の挿し木苗の地際を撮ったところ。腋芽が2芽発生してきていたよ
  (^_-)-☆。唯、上節の腋芽は多分生長しないだろう。下節の腋芽が育つと
  推断する。今春には鉢増しして、しっかり育て上げたいものだ

1.2020年4月27日、親株の徒長枝に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。
  大分色合いは淡白になってきつつある様だ
2.2020年6月29日、親株の徒長枝に着いたもの。蓋が開いて間もない
  捕虫嚢でリップは未だ完成していない
3.こちらから四枚は2020年7月8日に撮ったもので、こちらは親株の地
  際から発生した腋芽が少し徒長した枝に着いた捕虫嚢。これは結構濃い色
  合いだね~(^_-)-☆
4.左写真の捕虫嚢が着いた枝の次に着いた最新の捕虫嚢。若干色合いは薄く
  なつてきた様だ
5.親株の別の徒長枝に着いたアッパー。めっちゃショボイ
6.左写真の捕虫嚢が着いた枝の次に着いた最新のアッパー。更にショボくな
  ってきた。気温が上昇してきているので致し方ないところ

1.こちらから六枚は2020年7月8日に撮ったもので、何れも2018年
  の春に挿し木をした個体。こちらはこの時点での株姿。地際から発生した
  腋芽も少しずつ生長してきた
2.地際から発生した腋芽の様子をアップ。次々と着袋しているよ~\(^o^)/
3.地際から発生した腋芽に着いた最初の超ロアー。可愛い(??>?<?)。??
4.次に着いたロアー
5.最新のロアー。N.ventricosaに似てツートンカラーが良いアクセント(^-^)
6.こちらは挿し木苗の主茎に着いたミドル寄りの捕虫嚢だが、未だツートン
  カラーが若干残っているね

1.2020年10月16日、気温が徐々に低下してきたことで、色合いは少
  しずつ良くなってきている様だ
2.こちらから二枚は2020年11月30日に撮ったもので、こちらは親株
  の徒長枝に着いた一つ前の捕虫嚢。色合いは中々良い感じになってきた
3.こちらは最新の捕虫嚢。チュッと湾曲しているね~)^o^(。これから時間
  が経過すると更な良い感じになってくれる筈である
4.こちらから三枚は2021年1月7日に撮ったもので、何れも2018年
  の春に挿し木をした個体。未だ鉢増しできていない(^^;)。今春には是非
  とも鉢増ししないといけないね~。既に主茎は芽止まりしたので、これか
  らは腋芽に期待したいものだ
5.腋芽に着いた最新の捕虫嚢。色合いはめっちゃ悪い。殆ど日陰の場所に追
  いやられていたため致し方なしか。この個体は本日新居へ引っ越したので、
  これからはお陽さんを享受できそうだ
6.次に成長してきた蔓の先端部分。捕虫嚢が完成するまでには未だ時間がか
  かりそうだ

1.2021年3月21日、挿し木苗に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
2.2021年4月5日、挿し木苗の一つ前に着いた捕虫嚢。未だおぼこい捕
  虫嚢って感じだね~^^;
3.2021年4月12日、挿し木苗の最新の捕虫嚢で、蓋が開いたばかりの
  もの
4.こちらから二枚は2021年5月16日に撮ったもので、何れも親株に着
  いた捕虫嚢。こちらは一つ前に着いたもの。未だ旧温室にあり一寸見辛く
  てm(_ _"m)
5.こちらは最新の捕虫嚢。少しずつ大きくなってきた様だ

1.2021年6月17日、挿し木苗の捕虫嚢達ヽ(^o^)丿。結構グラデーシ
  ョンが良い感じだね~
2.2021年6月21日、最新の捕虫嚢を掌に取ってみたが中々良い感じだ
  (??>?<?)
3.こちらから四枚は2021年7月14日に撮ったもので、こちらは挿し木
  苗の株姿。元々の主茎は力尽きたが、地際から発生した腋芽がボチボチ大
  きくなってきた
4.こちらは最新の捕虫嚢
5.こちらから二枚は旧温室にある親株に着いたもの。こちらは三つ前に着い
  た捕虫嚢
6.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。最新の捕虫嚢は奥側に遭って引っ張り出
  せなかったよ

1.2021年9月12日、挿し木苗に着いた捕虫嚢。完成して大分時間が経
  過している様だ
2.2021年10月26日、こちらも挿し木苗の地際から発生してきた腋芽
  が少し生長した枝に着いた捕虫嚢で、出来で間もないもの
3.こちらから二枚は2022年1月14日に撮ったもので、こちらは旧温室
  内にある親株の少し徒長した枝に着いた捕虫嚢。未だツートンカラーが発
  現しているね
4.親株の地際から発生してきた腋芽に着いたロアー。何かめっちゃショボイ
  ね(^^;)

1.こちらから四枚は本日2022年1月14日に撮ったもので、新温室に移
  動している挿し木苗。こちらは現在の株姿。当初の主茎は既に潰え腋芽が
  少しずつ生長してきている
2.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。結構色合いが載っている様だ
3.最新の捕虫嚢。未だ僅かにツートンカラーが見てとれる。肉厚のリップが
  とっても良い感じ(*^^)v。もう少し徒長したらN.ventricosa如く角張った
  襟になるだろう
4.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん

1.2022年2月2日、新温室内で管理している挿し木苗に出来つつある捕
  虫嚢の赤ちゃん
2.2022年2月19日、左写真の捕虫嚢が完成した様子
3.こちらから二枚は2022年5月15日に撮ったもので、こちらは旧温室
  内で管理している親株の徒長枝をカットして鹿沼土挿しとしたところ。頂
  芽枝×1、節間枝×3の4本挿した。これは3枝分しか写っていないが、
  隣に別の水盤で管理している1枝がある。本種は水挿しは成功しないが鹿
  沼土挿しは良好である
4.カットした徒長枝に着いていた最新の捕虫嚢
5.こちらから二枚は2022年7月11日に撮ったもので、何れも新温室内
  で管理している挿し木苗のもの。こちらは最新の捕虫嚢と思っていたが、
  良く確認すると最新の捕虫嚢は本嚢に食われている。共喰いは良くあるね
6.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。高温期は色褪せたショボイ捕虫
  嚢になる

1.2022年11月14日、2018年に挿し木したもので新温室内で管理
  している個体に着いた最新の捕虫嚢
2.2022年11月28日、左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫
  嚢の赤ちゃん。間もなく完成しそうである
3.2022年12月15日、左写真の捕虫嚢の赤ちゃんが完成した様子。結
  構良い色合いになってきた
4.こちらから三枚は2023年1月17日に撮ったもので、こちらは左写真
  の捕虫嚢の次の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには未だ掛
  かりそうだね
5.こちらから二枚は分譲予定があったので2022年5月に挿し木したもの。
  こちらは頂芽枝の個体に初めて着嚢した
6.やっと潜芽が生長してきた。挿し木期間は概ね半年程度かかる様であるが
  鹿沼土挿しの場合成功率は100%!(^^)!。後節間枝挿しが2個体あり同
  程度の生長である

1.2023年2月27日、新温室内で管理している挿し木苗に着いた最新の
  捕虫嚢。低温期に着いた捕虫嚢はとても色合いが美しい(*^^*)
2.こちらから五枚は2023年10月8日に撮ったもの。こちらは2022
  年5月に挿し木した個体で新温室内で管理しているもの。こちらは一つ前
  に着いた捕虫嚢だがボチボチ朽ちそうになってきた
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。未だショボいがこれから低温
  気になっていくので良い感じのものが出来そうだ
4.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。色合いはほ
  ぼグリーン一色だがこれから徐々に色付いてくる
5.こちらは別の挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢。若干色合いは良くなりつつ
  ある様だ
6.次に生長してたきた捕虫嚢の赤ちゃん。僅かながら大きくなりそうな雰囲
  気だね(*^。^*)

1.こちらから六枚は本日2024年4月2日に撮ったもので、何れも新温室
  内で管理している挿し木苗のもの。こちらは挿し木苗の二つ前に着いた捕
  虫嚢。何か一寸おぼこい感じ(^_^;)
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。一寸slimになった感じ
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。本種の特徴が表れてきた様だ
4.こちらから三枚は別の挿し木苗のもので、こちらは一つ前に着いた捕虫嚢
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。大分良い感じになってきたか
  な(*^。^*)
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。大分プリプ
  リっとした感じになってきたので間もなく完成するだろう

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物