本日は、N.thorelii rubra×Noboriryuの交配‐その16について紹介します。

①交配番号 :NO.31
②交配親  :N.thorelii rubra[♀]×Noboriryu[♂]
③交配日  :2013年10月21日
④採取日  :2014年3月6日
⑤播種日  :2014年3月10日
⑥発芽確認日:2014年4月14日

種子親のN.thorelii rubraは、八丈島の日の出花壇殿由来の品種で、植物体が全体的に赤くなるタイプです。特にロアーはとても美しくポチャポチャっとしています。それ
に比べアッパーはとても細長くなりやや色落ちしますが、襟のストライプがとても目立ち、裏蓋が真っ赤に色付く魅力的な種です。
一方花粉親のN.Noboriryuは、N.Balmy Koto(thorelii×maxima)とkhasianaの3種混合交配です。低地性種と高地性種の組み合わせで、低温、高温、乾燥に良く耐える強健種で、非常に作り易い品種ですが、一寸成長が早すぎて困りものです。
この両親を交配してみました。花粉親もN.thoreliiの血が入っていますので、相性が良いのかもしれません。何れにしてもN.thoreliiの遺伝が強く反映されそうな感じがしていたのですが、あにはからんやN.Noboriryuに似てきました。低温、高温に強く、良く着袋してくれる品種になってくれた様です。それに両親以上に腋芽の発生が良いよ
うです!(^^)!。
雌花が少なかったので種子は少量しか採取できませんでした。見た目の結実は良かったのですが殆どがしいなだったようで、発芽は8芽足らずでした。それにセルトレイのままで暫らくほっておいたせいか、生長もままならずビニールポットに上げる事が出来たのは3個体のみでした。唯、その後プラ鉢に鉢増しして以降の生長は良い様で、腋芽の発生と相まって低温でも良く着袋してくれる品種になってくれている様に思います。
我が家ではこのN.Noboriryuを親にした品種が5種ありますが、4種はN.Noboriryuに良く似ているようです。きっとN.Noboriryuが顕性遺伝なのでしょうか(⌒∇⌒)。
本種は3個体ありますが、何れも同じ雰囲気ですが若干個体差があります。何れの個体も随分徒長していましたので、2020年の春は少し挿し木をしましたが、挿し木も簡単な様です。頂芽枝×2、節間枝×2の計4本挿しましたが、何れも発根してくれましたので、2020年7月に鉢上げし2020年秋に2個体は里子に出ました。残り2個体は我が家の予備としています。昨年できなかった赤味の強いNO-3個体について、今年は挿し木にしようと思います。下段写真左から、

1.種子親のN.thorelii rubraで、赤みの強い日の出花壇由来の品種。生長も
  早く、挿し木も容易な強健種
2.花粉親のN.Noboriryuで、カーシアナの血が入っているためか、結構大き
  な嚢を着ける。30cmを越すペンシル型の嚢は中々良い感じだが、生長
  が兎に角早く、2m/年近くになる
3.蒴果と種子。比較的充実した種子が多かった
4.発芽確認から1ヶ月程度経過した2014年5月13日に撮った実生鉢内
  の様子。7芽発芽し、後一芽発芽しようとしているところ。結果的に8芽
  しか出てこなかった

1.2014年5月24日、セルトレイへ植え付けしたところ。左端列上から
  3~5芽及び、左から2列目の5芽、計8芽が本種のもの。結果的に左か
  ら2列目の3~5芽の、計3芽のみ生き残った
2.此方から3枚は2015年4月3日に撮ったもので、3芽生き残った内の
  1芽
3.こちらは2芽目の個体
4.こちらは3芽目の個体、何れも生長はめっちゃ悪い。ほっておいたらこん
  なもの。やはりこまめに管理してやらないとそれに応えてくれないという
  事だ( ̄▽ ̄;)!!ガーン

1.こちらはビニールポットに上げて3ヶ月弱経過した2015年6月27日
  に撮ったもの。植替え後大きめの葉身がボチボチ展開し始めてきた。こち
  らの個体をNO-1として管理する
2.2015年9月6日、一寸強めの陽に当ててしまったせいで、葉の一部が
  枯れこんだ。(´;ω;`)ウゥゥ
3.2015年9月10日、取り敢えずこの個体を4号ブラ鉢に植替えること
  とした
4.同9月10日、植替えした様子
5.2015年9月26日、小さいが新葉が一枚展開してきた。何とか活着し
  てくれれば良いのだが・・・・
6.こちらは2015年11月6日に撮ったもので、やや大きめの新しい葉が
  2枚程展開し着袋してきたので、一寸安心かな。N.Noboriryu系の交配を
  5種程育種しているが、何れもN.Noboriryuが優性遺伝(顕性遺伝)か、
  良く似ている様で、今後の生長が楽しみである。高温低温、乾燥に強い
  「リビングネペン」になってくれることを期待したい

1.2016年3月13日、こちらは最初に鉢増ししたNO-1個体で、少しずつ
  だが良い感じになってきた
2.2016年6月25日に撮ったもので、こちらはNO-1個体のその後。大き
  めの葉身がボチボチ出てきた。左の葉は誤って破ってしまったよ~(ノД`)・゜
3.こちらから二枚は2016年12月8日に撮ったもので、こちらは株の全
  体一番生長の早い株で、漸く徒長が始まった
4.こちらは株元の様子。やっと腋芽が発生し生長し始めた。次の腋芽も顔を
  覗かせている。それにしてもごっつい根(#^.^#)
5.こちらから二枚は2016年6月25日に撮ったもので、こちらは一つ前
  に出来た捕虫嚢。やはり雰囲気はN.Noboriryuだろうか
6.こちらは最新の捕虫嚢。未だこれといった特徴は出ていないが、今シーズ
  ンにはある程度大きくなって特徴が出てくるものと思う
7.2016年9月13日、まだまだだが少しだけ大きくなってきた。これ位
  になるとN.Noboriryuの縦縞模様がはっきりと表れてきている
8.こちらは2016年12月8日に撮ったもので、一寸古ぼけているが最新
  の嚢。と言うのも11月中旬まで戸外栽培しており夜間のみ家に取り入れ
  ていた為これ以降着袋しなかった。11月下旬に温室内へ取り込んでから
  ボチボチ嚢が膨らみ始めたところ

1.こちらから八枚は何れもNO-1個体。2017年1月3日、何番目かの腋芽
  に出来たロアー
2.2017年1月28日、こちらは主茎に出来た補虫嚢で、ロアーからミド
  ルに移行している辺りだろうか(・・?
3.2017年3月19日、出来つつあるミドル
4.2017年3月28日、こちらは左写真のその後で完成形。やや赤味があ
  り一寸バナナみたいに湾曲気味(*^^*)
5.2017年6月10日、こちらは最初の腋芽に出来たロアーで、おおよそ
  20cm程度
6.こちらから三枚は2017年7月5日に撮ったもので、左の嚢は出来て1
  ヶ月程度経過、右の嚢は出来たてのもの
7.こちらは何番目から腋芽に出来たロアー
8.既に主茎は徒長している。本種はN.Mixta×NoboriryuやN.maxima×

  Noboriryu程茎は太くならない様で種子親のN.thorelii rubraに似ている

1.こちらから二枚は植替え当日の2016年3月23日に撮ったもので、こ
  ちらは植替え前の状態。NO-2個体として管理
2.4号ブラ鉢に鉢増ししたNO-2個体の様子
3.2016年6月25日に撮ったもので、NO-2個体のその後。このNO-2個体
  も徐々に大きめの葉身が展開してきた
4.こちらから二枚は2016年12月8日に撮ったもので、こちらは株の全
  体で、二番目に植替えしたNO-2個体、こちらは徒長は未だだが、腋芽がひ
  しめき合っている
5.株元の様子。NO-1個体よりも凄いことになっている\(◎o◎)/! 。手前
  に3芽、裏に1芽の計4芽発生してきているぞ~
6.2016年6月25日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫嚢。NO-1個体
  と大差は無い
7.こちらから二枚は2016年12月8日に撮ったもので、こちらは主茎に
  出来たロアーで結構濃い色合いになってきた
8.腋芽からウジャウジャとオチビちゃんが出来てきたぞ~(ΦωΦ)フフフ…

1.こちらから六枚は何れもNO-2個体。こちらは2017年3月19日に撮っ
  たもので、主茎に出来た捕虫嚢
2.2017年4月14日、こちらも主茎に出来たものだが何となく淡白な感
  じ
3.2017年5月26日、主茎に出来たばかりのロアー
4.2017年6月3日、何れも主茎に出来た袋達
5.こちらから二枚は2017年7月5日に撮ったもので、こちらは主茎に出
  来たロアーからミドルへ移行する辺りの捕虫嚢だろうか
6.時間が無くこちらは移動させることができなかったので、吊るした状態で
  撮ったもの。主茎+腋芽4芽がひしめき合ってグチャグチャ状態\(^o^)/

1.こちらから二枚は植替え当日の2016年6月7日に撮ったもので、こち
  らは植替え前の状態。NO-3個体として管理
2.4号ブラ鉢に鉢増ししたNO-3個体の様子
3.2016年6月25日に撮ったもので、NO-3個体のその後。このNO-3個体
  も遅ればせながら徐々に大きめの葉身が展開してきた
4.こちらは2016年12月8日に撮ったもので、徐々に大きめの葉身が展
  開してきた。この個体は未だ小さめなので腋芽の発生は無い
5.こちらから二枚は2016年6月25日に撮ったもので、こちらは一つ前
  に出来た捕虫嚢
6.こちらは最新の捕虫嚢。こちらの個体も今のところNO-1、NO-2個体と大差
  は無い
7.2016年8月15日、やっと本種の特徴が表れてきたようだ
8.こちらは2016年12月8日に撮ったもので、最新の捕虫嚢と言っても
  一寸古めだが、中々濃い色合いになってきたね!(^^)!

1.こちらから八枚は何れもNO-3個体。こちらは2017年3月8日に撮った
  ロアー。出来立てで艶々しているね~。3個体の内でどちらかと言えば一
  番スレンダー気味かも。唯、3個体共殆ど個体差は無い
2.2017年3月31日に撮ったロアー
3.2017年4月30日、気温の上昇と共に嚢の成長が早くなってきた
4.2017年5月25日、鈴なりとまではいかないが、少しずつ嚢も増えて
  きたかな
5.こちらから四枚は2017年7月5日に撮ったもので、二芽ある内の片方
  に出来た最新のロアー
6.こちらは主茎が短い時点で既に腋芽が発生した枝に出来た一つ前のロアー
7.こちらも腋芽に出来た最新のロアー。結構赤味が濃いよ~(*^^*)
8.こちらはこの時点での株姿。主茎は右側だが、主茎が小さい内から腋芽が
  発生して生長してきた左側の枝。主茎と遜色ない程になってきている

1.こちらから二枚は2017年9月3日に撮ったもので、こちらはNO-2個体
  に着いたミドル寄りの捕虫嚢
2.こちらは左写真の捕虫嚢口部をアップしたもの。大した特徴は無い様で、
  二種を足して割った感じだね~(^^;
3.こちらから二枚は2017年11月11日に撮ったもので、こちらはNO-3
  個体に着いたロアーで掌に取ってみた。未だ大して大きくはないが、色合
  いはまあまあ良い感じ
4.こちらはNO-2個体の別々の腋芽に着いた捕虫嚢だが、色合いがめっちゃ悪
  い
5.こちらから四枚は2018年1月27日に撮ったもので、こちらはNO-3個
  体に着いた生長途中のロアー
6.こちらはNO-2個体の腋芽に着いたもので、本種の典型的なロアーってとこ
  ろだろうか
7.NO-1個体の腋芽に着いたもので、ロアーからミドル寄りだろうか、色合い
  はショボい
8.こちらもNO-1個体の別の腋芽に着いた捕虫嚢

1.2018年5月29日、NO-3個体に着いたロアーからややミドル寄りの捕
  虫嚢
2.2018年6月7日、NO-1個体の徒長枝に着いたミドル
3.2018年6月22日、NO-3個体に出来つつあるミドル寄りの捕虫嚢の赤
  ちゃん。結構むっちりとした感じが良いね~(^^♪
4.2018年7月17日、こちらはNO-2個体に着いた二つのミドル
5.2018年10月2日、NO-3個体に着いたミドル辺りの捕虫嚢
6.こちらから二枚は2018年10月19日に撮ったもので、こちらはNO-3
  個体に着いたものでロアー寄りだろうか、色合いが赤っぽい感じ
7.こちらもNO-3個体に着いたロアー寄りの捕虫嚢。こちらは左写真の捕虫嚢
  よりも更に色合いが赤っぽい
8.2019年2月4日、NO-3個体に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。結構ス
  レンダーな感じ

1.2019年2月5日、NO-1個体の徒長枝に着いたアッパー。随分色落ちし
  た感じだね~
2.2019年2月28日、NO-3個体に着いたミドル寄りの捕虫嚢で、斑模様
  が良く目立っている
3.こちらから六枚は2019年4月30日に撮ったもので、こちらはNO-3個
  体に着いたミドル
4.NO-3個体に着いたロアーからミドル寄りの捕虫嚢
5.NO-2個体に出来つつあるミドルの赤ちゃん
6.NO-2個体に着いたロアー寄りの捕虫嚢。斑模様はくっきりと入るが、色合
  いは薄いかな
7.NO-2個体の別の腋芽に着いたロアー枷ややミドル寄りの捕虫嚢
8.NO-1個体の徒長枝に着いたアッパー。NO-1個体は色合いが薄目でNO-3個

  体は濃いめ、NO-2個体はその中間って感じだろうか

1.こちらから四枚はNO-1個体。こちらから二枚は2019年6月7日に撮っ
  たもので、こちらは徒長した枝に着いた一つ前のアッパー寄りの捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の着いた枝の最新のアッパー。大分色合いが抜けてきた様
  だ
3.こちらは別の枝に着いた一つ前のアッパー寄りの捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢の着いた枝の最新のアッパー。これは未だ多少の色合は残
  っている様だ
5.こちらはNO-3個体。少し徒長した枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢。NO-1

  とNO-2は良く似ているが、このNO-3は一寸だけ雰囲気が異なる様だ

1.こちらから二枚はNO-3個体で、2019年12月14日に撮ったもの。こ
  ちらは開いたばかりのミドル寄りの捕虫嚢。色合い派大分薄い
2.別の枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢。これは結構色合いが残っているね~
  (^^♪
3.こちらから三枚は2019年12月25日に撮ったもので。何れもNO-2個
  体。こちらは生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。既にアッパー気味の様である
4.こちらは徒長枝に着いた最新のミドルからアッパー寄りの捕虫嚢
5.地際から発生した腋芽に着いたロアー。左に少し写っている馬鹿でかい捕
  虫嚢はN.Mixta×Noboriryuのアッパー

1.2020年2月4日、地際から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。この頃は僅
  か乍ら種子親のN.thorelii rubraに似ているかな(・・?
2.2020年4月8日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。やや色合いは濃い様
  だ
3.こちらから三枚は2020年4月16日に撮ったもので、こちらは今まさ
  に蓋が開かんとする様子
4.別の腋芽に着いたロアーの終わりころの捕虫嚢だろうか
5.こちらは地際から発生したばかりの腋芽に着いたロアー

1.こちらから四枚は2020年7月9日に撮ったもので、こちらは徒長枝に
  着いた捕虫嚢で、随分スレンダーな雰囲気になってきた
2.これは一寸色白な感じ(^-^)
3.別の腋芽が少し生長してきた枝に着いた捕虫嚢
4.更に別の腋芽に着いた捕虫嚢。左右奥側に見える捕虫嚢も本種のもの

1.こちらから三枚は2020年7月9日に撮ったもので、こちらはこの年の
  4月21日に瓶挿ししていたもので、頂芽枝×2、節間枝×2の計4本共
  無事に発根した
2.根部をアップしたところ。良い感じで発根しているようなので、鉢上げす
  ることにした
3.2.5号ビニールポットにミズゴケで鉢上げした。無事に活着して欲しい
  ね

1.こちらから五枚は何れもNO-1個体。こちらから二枚は2020年11月6
  日に撮ったもので、こちらは徒長してきた枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢
2.こちらは別の徒長枝に着いた捕虫嚢。大分slenderな感じ(^-^)
3.2021年1月19日、2株残している挿し木苗に着いた捕虫嚢。まだま
  だ小さくてショボいが、今春以降爆発してくれる筈
4.こちらから二枚は2021年1月21日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生してきた腋芽が徒長を開始した枝に着いた一つ前のミドル寄りの捕
  虫嚢
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新のミドル寄りの捕虫嚢

1.こちらから二枚はNO-2個体。こちらは2021年1月21日に撮ったもの
  で、地際から発生してきた腋芽に着いた未だロアー気味の捕虫嚢
2.別の腋芽に着いた捕虫嚢。NO-1と比べ若干雰囲気が異なり、N.thorelii 
  rubra寄りだろうか
3.こちらから四枚はNO-3個体で2021年1月21日に撮ったもの。こちら
  は地際から発生してきた腋芽に着いたロアー。めっちゃ色合いが濃い(*^^*)
4.こちらは別の腋芽に着いたロアー寄りの捕虫嚢だが、色合いは少し薄くな
  ってきている様だ
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。色合いは随分と落ち着いた
  感じになった
6.左写真の捕虫嚢と同じ枝に着いた最新のミドル寄りの捕虫嚢。更に色合い
  は薄くなってきた様だ。このNO-3個体が一番良い感じなので、今春には挿
  し木を実施しよう

1.こちらから五枚は2021年9月18日に撮ったもので、こちらから三枚
  はNO-1個体。こちらは2019年に挿し木した個体で、既に主茎は朽ち腋
  芽が徒長した枝に着いたアッパー寄りの捕虫嚢
2.こちらから二枚は2020年4月に挿し木にした個体。こちらは徒長して
  きた枝に着いたミドル~ややアッパー寄りの捕虫嚢
3.こちらもう一つの挿し木個体で、既に徒長している枝に着いたアッパー寄
  りの捕虫嚢
4.こちらはNO-2個体。既に徒長した枝に着いたアッパー寄りの捕虫嚢
5.こちらはNO-3個体。3個体の内色合いが一番濃い様で、一番N.thorelii
  rubraの雰囲気が残っているだろうか

1.こちらから六枚は2022年3月27日に撮ったもので、こちらから三枚
  はNO-1個体。こちらは旧温室内で管理している親株の地際から発生した腋
  芽に着いたロアー
2.こちらは新温室内で管理している挿し木苗個体に出来つつある捕虫嚢の赤
  ちゃん
3.左写真の捕虫嚢の赤ちゃんの一つ前に着いた捕虫嚢。
4.こちらから二枚はNO-2個体。こちらは旧温室内で管理している親株の地際
  から発生した腋芽が少し徒長した枝に着いた捕虫嚢。色合いは未だ濃い目
  である
5.地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢
6.こちらは旧温室内で管理しているNO-3個体で、地際から発生した腋芽が少
  し生長してきた枝に着いた捕虫嚢。一寸口部がおちょぼ口風である。ロア
  ーからミドル寄りの捕虫嚢は結構色合いが濃い様だ

1.こちらから六枚は2022年10月21日に撮ったもので、こちらから二
  枚はNO-1固体。旧温室内で管理している親株の地際から発生してきた腋芽
  についた捕虫嚢。若干赤めである
2.新温室内で管理している挿し木苗の徒長枝に着いた捕虫嚢。すっかり色合
  いは褪せている
3.こちらから二枚は旧温室内で管理しているNO-2個体。自際から発生してき
  た腋芽に着いた捕虫嚢で、未だ色合いは濃いめである
4.こちらは徒長枝に着いた捕虫嚢。N.Noboriryu譲りか結構slenderになった
5.こちらから二枚はNO-3個体。旧温室内で管理している親株の地際から発生
  してきた腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完成しそうだね
6.こちらは最新の捕虫嚢。NO-1、NO-2個体と比べややぽっちゃりぎみでリッ
  プが少し肉厚な様だ

1.こちらから六枚は2023年9月30日に撮ったもので、こちらから二枚
  は旧温室内で管理しているNO-1個体。こちらは地際から発生してきた腋芽
  が少し生長した枝に着いた捕虫嚢
2.別の徒長枝に着いた最新の捕虫嚢。色合いはやや薄くなってきた感じだね
3.こちらから二枚はNO-2個体で、こちらは地際から発生してきた腋芽が少し
  生長した枝に着いた最新の捕虫嚢。結構色合いは濃い
4.こちらは別の徒長枝に着いた捕虫嚢。ややslenderな感じとなり色合いも
  若干薄くなってきている
5.こちらから二枚はNO-3個体。こちらはやや徒長した枝に着いた最新の捕虫
  嚢。蓋が開いて間もない様でリップは未だ完成しきっていない
6.こちらは地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢と別の腋芽に出
  来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。全体的に色合いは薄い様だ

1.こちらから六枚は本日2024年3月31日に撮ったもので、何れも旧温
  室内で管理しているもの。こちらから二枚はNO-1個体で、こちらは1m弱
  徒長した枝に着いた一つ前及び最新の捕虫嚢
2.こちらは地際から発声してきた腋芽が少し生長してきた枝に着いた捕虫嚢
3.こちらから二枚はNO-2個体で、こちらは1m程度徒長した枝に着いた捕虫
  嚢。比較的色合いは残っている様だ
4.地際から発声してきた腋芽に着いた捕虫嚢。比較的色合いは濃いかな
5.こちらから二枚はNO-3個体。こちらは地際から発声してきた腋芽が少し生
  長してきた枝に着いた最新の捕虫嚢。柄の発色がとても良い様だね(*^^*)
6.更に次に発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。全体的に赤みが射して
  いる

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物