本日は、N.maxima Watutau dwarf×Noboriryuの交配‐その17について紹介します。

①交配番号 :NO.40
②交配親  :N.maxima Watutau dwarf[♀]×Noboriryu[♂]
③交配日  :2013年11月11日
④採取日  :2014年2月14日
⑤播種日  :2014年2月19日
⑥発芽確認日:2014年3月31日

N.maximaは非常に分布域が広く、スラウェシ島、ニューギニア島、マルク諸島等に自生しています。生息域が広いため変異も大きい様です。この種子親はN.maximaの中でも比較的小柄な華奢な感じです。ロゼットの頃はガッチリとした感じの草体ですが、直ぐに徒長しヒョロヒョロっと伸長します。雰囲気的にはTentenaと似ているようです。下位捕虫嚢は淡緑色に、赤、紫のストライプが顕著になりとても美しく、アッパーは独特な尻ずぼみになります。
一方花粉親のN.Noboriryuは、N.Balmy Koto(N.thorelii×maxima)とN.khasianaの3種混合交配です。低地性種と高地性種の組み合わせで、低温、高温、乾燥に良く耐える強健種です。ぷりんさんもお墨付きの「リビングネペン」として増殖流布したいものです(^o^)。
N.Noboriryuも25%N.maximaの血が入っており雌雄の相性は良かったのですが、雌花の数がとても少なく僅かな量しか採取できませんでした。唯、種子自体の発芽は良かったのですが、その後の成長が全く芳しくない状態が続きました。現在はバンバン生長していますので、一応2株残して生長を見守っていますが、本種は個体差が非常に少ない様で、何れも殆ど似たり寄ったりの感じです。
この交配はN.maximaの血が濃いので、当然N.maxima寄りの個体が出来そうに思っていたのですが・・・・。雰囲気的にはN.Noboriryuが優性遺伝(顕性遺伝)の様な感じがします。暫くの間はとても生長が緩慢でしたが、縦長ブラ鉢に鉢増して以降生長の勢いが増してきました。
2017年12月頃にはNO-1個体は1.5m程徒長し2016年10月に開花、NO-2個体は1m程、NO-3個体も1mに届きそうな勢い、NO-4個体40cm程度の生長でした。
状況を観察するにN.Noboriryu以上に大きくなる感じです(^▽^;)。N.Noboriryuを花粉親にした品種を5種程育種していますが、本種が一番精力絶倫の様です( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。
何れの株も殆ど個体差がありませんので、現在はNO-1個体のみ残しています。挿し木も超簡単ですので順次増やして流布に努めたいと思います。下段写真左から、

1.種子親のN.maxima Watutau dwarf、典型的なN.maximaのアッパーか。
  細身の品種ではあるが、ロアー、アッパーとも本種としての趣きを感じる 
2.花粉親のN.Noboriryuで、N.khasianaの血が入っているためか、結構大き
  な嚢を着ける。30cmを越すペンシル型の嚢は中々良い感じだが、生長
  が兎に角早く、2m/年近くになる
3.蒴果と種子。雌花の数が少なく、ごく少量の種子しか採れなかった
4.2014年4月1日に撮った実生。未だ数は少ないがボチボチ発芽してき
  ている
5.2014年5月13日、発芽して1.5ヶ月程度経過した実生鉢内の様子。
  発芽自体は中々良い感じ
6.2015年1月22日に撮ったもので、やっと1株だけビニールポットへ
  鉢上げ出来た。他の3株は未だ鉢上げには程遠い。発芽自体はすこぶる順
  調だったが、その後の生育が全然思わしくなく、後数個体だけセルトレイ
  に残っているのみ。果たして無事に成株になってくれる個体はあるのだろ
  うか
7.2015年2月20日に撮ったもので、4株のうち右下の1株が左写真の
  その後の様子。若干大きくなったかな?他の三株はこの20日に植替えた
  もの
8.2015年5月19日、次に大きくなってきた3株をビニールポットに植
  替えした状態

1.この4枚は何れもNO-1個体で、2015年3月20日に撮ったもの。最初
  に1株ビニールポットへ植替えた個体で少しずつ大きくなってくる兆しが…
2.2015年5月27日、雰囲気的に良い感じになってきたので、縦長ブラ
  鉢に砂利系混合用土で鉢増しした
3.2015年7月10日、明らかに成長速度が加速してきた感じ
4.こちらは2015年8月8日に撮ったもので、更にバカでかい葉身が展開
  してきたぞ~。何とか成株までもっていけそうになってきた
5.2015年9月8日に撮った株姿
6.2015年10月19日、遮光なしで栽培しているので若干葉焼け気味だ
  が全く問題無い。N.Noboriryuの強健さか
7.2016年2月17日に撮ったもの。晩秋から温室内栽培に切り替えたた
  めやや光線不足か青瓢箪っぽいが、更に大きな葉身が展開してきている。
  どうもN.Noboriryuの樹勢そのままの様な感じが・・・・

1.こちらから六枚は何れもNO-1個体で、2015年5月18日に撮ったもの。
  ボチボチ着袋しているが、未だ海の物とも山の物とも‥
2.2015年6月25日に撮った捕虫嚢
3.2015年7月10日、どっちつかずの雰囲気
4.2015年8月6日、こちらの嚢はリップがやや赤く色付いている
5.こちらから二枚は2015年8月8日に撮ったもので、こちらは一つ前に
  出来た捕虫嚢
6.こちらは最新の捕虫嚢だが、そのまんま「のぼりりゅう」やんって感じ。
  今から化けてくれることを期待しよう

1.こちらから八枚は何れもNO-1個体で、こちらは2015年8月17日に撮
  った捕虫嚢。やっと斑模様がわかる様になってきた
2.2015年9月2日に撮った最新の捕虫嚢
3.2015年9月26日、オォ~大分良い感じの柄、色合いになってきた~
4.2015年10月11日、生長途中の捕虫嚢
5.2015年10月19日、未だロアー辺りの嚢の様で、柄、色合いと共に
  リップの色合いも増している感じ
6.2016年1月7日、気温の低下と共にやや小ぶりになってきた
7.こちらから二枚は2016年2月17日に撮ったもので、こちらは一つ前
  に出来た捕虫嚢
8.左は二つ前に出来た捕虫嚢で、右は最新の捕虫嚢。出来て間もないので未
  だ色合いは薄いが徐々に濃くなっていく。大きさは12cm程度

1.2015年8月9日に撮ったもので、NO-2個体をビニールポットから縦長
  ブラ鉢に植付けた様子。未だ華奢な感じの株
2.2016年2月17日に撮ったNO-2個体のその後。少しずつがっちりとし
  た感じになってきた
3.2015年10月23日に撮ったもので、NO-3個体をビニールポットから
  縦長ブラ鉢に植付けた様子。こちらも未だ華奢な感じ
4.2016年2月17日に撮ったNO-3個体のその後。場所的に光があまり当
  たらないので、めっちゃ青瓢箪。(^▽^)/

1.2016年5月29日、NO-1個体に出来たもので、割と柄がしっかり表れ
  ている
2.2016年7月16日、こちらもNO-1個体に出来たもので、掌に載せてみ
  たが、今のところ概ねこれ位の大きさで20cm弱といったところか。こ
  の個体は既に徒長しており、温室内の片隅にあり他品種の陰になって50
  %程度の光線量の為か、色合いが薄い
3.こちらから六枚は2016年8月15日に撮ったもので、こちらは生長途
  中の捕虫嚢だが、蓋が何か変形している感じ
4.左写真の個体もこの個体も屋外で強光線ガンガンで育てているが、風通し
  が良いせいか葉焼けは殆ど見られない。十分な光線量の為か、発色はとて
  も良い感じ。何れの個体もN.Noboriryuに良く似る
5.戸外栽培品で既に徒長を開始している個体。地際から腋芽が二芽発生して
  きている。他の個体も腋芽が発生してきており、本種は腋芽の発生がとて
  も良い様である
6.左写真の個体の葉身を撮ったもので、これで蔓を含まずにリーフスパンが
  40cm程度
7.左から二番目の個体の腋芽にできたロアーだが、柄も色合いも有ったもの
  ではない(ΦωΦ)フフフ…
8.こちらは戸外栽培品の別個体で生長中の嚢。本種は個体差が殆ど無い様だ

1.こちらから四枚は何れもNo-1個体。こちらは2016年9月13日に撮っ
  たもので、既にミドル寄りの捕虫嚢
2.2016年10月6日、既に1m以上徒長し雄花が咲き始めた
3.2016年10月8日、いよいよアッパー気味の捕虫嚢になってきた。
4.2016年11月12日、こちらは一つ前に出来た捕虫嚢。N.Noboriryu
  に似るが、こちらの方が多少ズングリとしている
5.こちらから二枚はNo-2個体。ロアーからややミドルへ移行中ってところだ
  ろうか。色合いは結構ダークな感じ
6.主茎は既に1m以上徒長し、腋芽が3芽程発生してきている。本種はとて
  も腋芽の発生が良い。腋芽の最初の頃に出来たロアー

1.こちらから四枚は何れもNo-3個体。こちらは2016年9月1日に撮った
  もので、未だ戸外栽培中のもの。既に嚢は18cm程度まで成長してきた
2.2016年11月27日、この個体は早めに温室内に取り込んだので、次
  々に着袋してくれている
3.2017年1月1日、この個体も二芽程腋芽が成長してきており、その腋
  芽の最初の頃に出来たロアー
4.こちらの個体も1m弱迄生長してきた。既にミドル辺りの捕虫嚢になって
  きた模様。時折気が向いたかの如く襟にストライプが僅かに入る。左手前
  及び左奥のロアーも本個体の腋芽に出来たもの
5.こちらから四枚は何れもNo-4個体。こちらは2016年9月5日に撮った
  もので、今までの中で一番色合いが濃い様だ
6.2016年12月20日、この個体は未だ40cm少々だが、既にミドル
  辺りの捕虫嚢になってきた雰囲気
7.こちらから二枚は2017年2月17日に撮ったもので、こちらは一つ前
  に出来たミドル辺りの捕虫嚢
8.こちらは最新の捕虫嚢。1個体の内このNo-4個体が一番色合いが鮮明のよ
  うに思う。唯、本交配種は個体差が殆ど無い感じだ。右奥の生長途中の嚢
  も本個体

1.こちらから二枚は2017年2月26日に撮ったもので、こちらは生長途
  中の捕虫嚢の赤ちゃん
2.こちらは腋芽に着いたロアー
3.20177年3月13日、光の加減もあるが、この捕虫嚢は結構艶やかだ
  ね
4.2017年3月19日、こちらも腋芽に着いたもので、ややミドル辺りに
  なってきただろうか
5.2017年4月7日、こちらは出来立ての捕虫嚢。これでやっと28cm
  程度になったよ~!(^^)!
6.2017年4月13日、左写真の補虫嚢のその後の様子。リップが多少赤
  味がかった位でさほどの変化は無い
7.こちらから二枚は2017年5月20日に撮ったもので、こちらは次々と
  地際から腋芽が発生しており、それに着いたロアー達
8.花穂が上がってきた様子。この形状は雄花。本種は数株維持しているが今
  のところ全て雄株

1.こちらから二枚は2017年5月27日に撮ったもので、こちらは挿し木
  用にカットしたNO-1個体の徒長枝に着いたアッパー
2.こちらも同様挿し木用にカットしたNO-1個体の徒長枝に着いたアッパー
3.2017年7月28日、もう実生苗は無くなったと思っていたが、棚の奥
  からひょっこりと出てきた。ビニールポットから4号プラ鉢に早速鉢増し
  した様子。lucky!
4.こちらから二枚は2017年11月12日に撮ったもので、こちらは多分
  NO-3個体だと思うが、腋芽に着いたロアーよりの補虫嚢。本種は殆ど個体
  差が無いので、特に個体識別するのは無駄の様な気がする(^-^;
5.NO-2個体に咲いた雄花。花穂はやや華奢だが結構花粉は出てくる感じ
6.こちらから三枚は2017年12月18日に撮ったもので、こちらは左か
  ら三枚芽の写真の個体のその後の様子。ボチボチリーフジャンプして大き
  くなりつつある
7.左写真の個体に着いた一つ前のロアー
8.こちらも左写真の個体に着いた最新のロアー。この頃は本種の特徴は殆ど
  無く唯のショボくれた嚢って感じ(^^♪

1.2018年4月20日、二つ前に着いた捕虫嚢と右は出来たばかりの捕虫
  嚢で、何れもアッパー寄りかな。NO-2~NO-4個体のラベルが割れて落ちて
  しまい個体識別ができなくなったよ~(^^;。まあ、殆ど個体差は無いので
  良いか
2.こちらから二枚は2018年9月9日に撮ったもので、こちらはぼってり
  として中々濃い色合いのミドル寄りの捕虫嚢
3.こちらもミドル寄りだろうか、それにしても嚢表面もそうだが、蔓も全体
  が細かな毛で覆われつくされている
4.2018年9月14日、ロアーからややミドル寄りだろうか、ズングリむ
  っくりにチョコレート色が良い感じ
5.2019年1月23日、こちらは結構スレンダーなアッパー寄りの捕虫嚢
  で色合いは結構濃く、蜜が至る所から噴出している
6.こちらから二枚は2019年2月5日に撮ったもので、こちらは生長途中
  のアッパーの赤ちゃん
7.完成して少し時間数経過したアッパー
8.2019年3月1日、何れもアッパー寄りで色合いは結構濃い。N.Noboriryu
  はアッパーになると色落ちが激しいが、本種は結構色合いは残ることが多
  い様だね~(^^♪

1.2019年3月18日、出来立てのアッパー。やや色合いが薄目かな
2.こちらから二枚は2019年3月23日に撮ったもので、こちらは左写真
  の捕虫嚢の口部をアップ。N.Noboriryuはリップが細目で殆どストライプ
  は入らないが、本種はややリップが広がり、時々これ位のストライプが発
  現する
3.こちらは一寸ズングリむっくりなアッパー寄りの捕虫嚢
4.2019年4月1日、少しずつ気温が上昇してきているので、ボチボチ着
  袋してきている。今は未だこれ位の大きさ
5.こちらから四枚は2019年4月19日に撮ったもので、こちらは徒長枝
  に着いたアッパー
6.右が本種のアッパーで、左はN.thorelii rubra×Noboriryuのアッパー。
  良く似るが違いがある
7.生長途中のミドル寄りの捕虫嚢の赤ちゃん
8.こちらは完成して大分時間が経過したアッパー

1.2019年6月17日、2m程度徒長した枝に着いたアッパー。殆ど色合
  い柄共になくなったが、裏蓋の斑模様はしっかりと残っている
2.2019年9月4日、高温期が一番調子が良い様だ。N.maximaの血が濃い
  せいか、ロアーは結構斑模様と色合いが良い感じ(^^♪
3.2019年10月4日、こちらは挿し木苗に着いた捕虫嚢。まだまだだね
  ~(^-^;。今後地際から腋芽が発生したら良い感じのロアーを着けてくれ
  る筈

1.こちらから四枚は2019年12月18日に撮ったもので、こちらは親株
  の何番目かの腋芽が徒長した枝に着いた捕虫嚢。大分スレンダーになって
  きた
2.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
3.親株の徒長枝の途中から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。一寸ショボイ(#^^#)
4.挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢だが、まだまだ小さい。来春以降ググっと
  生長して欲しいものだ

1.こちらから二枚は2020年4月13日に撮ったもので、こちらは挿し木
  苗に着いた一つ前の捕虫嚢。大分大きくなってきた(*^^)v
2.左写真と同一の挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢。既に1m程度徒長してお
  りほぼほぼアッパーになった様だ
3.こちらから二枚は2020年6月12日に撮ったもので、何れも左写真の
  挿し木苗に着いたもの。こちらは最新の捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢をアップしたもの。花粉親のN.Noboriryuに非常に良く似
  るが、この交配種はリップに少しではあるがストライプが入る。それとこ
  の写真の様にリップが割と大きくなることがある

1.こちらから四枚は2020年8月12日に撮ったもので、こちらは親株の
  腋芽が少し生長した枝に着いた捕虫嚢。一寸くすんだ感じ^^;
2.こちらは親株の別の枝に着いた捕虫嚢
3.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
4.挿し木苗の主茎が1m程度徒長、その腋芽も70cm程度徒長し、同時に
  花穂が出てきた。もう少ししたら雄花が咲きそう

1.こちらから二枚は2020年10月2日に撮ったもので、こちらは挿し木
  苗の腋芽が徒長した枝に着いた一つ前の捕虫嚢。ミドルからややアッパー
  寄りで色合いや柄は未だ残っている
2.左写真と同じ枝に着いた最新の捕虫嚢。色合いが徐々に薄くなってきた様
  だ。これもリップはやや幅広の感がある
3.こちらから二枚は2020年11月6日に撮ったもので、地際から発生し
  た腋芽に着いたややミドル寄りの捕虫嚢。本種はこの頃が一番良い感じに
  なる様だ
4.こちらは別の腋芽が生長してきた枝に着いた捕虫嚢。リップにはストライ
  プも少し発現している
5.こちらは2021年2月3日に撮ったもので、多分昨年挿し木にしたもの
  だと思うが一向に着袋していない。昨年末まで無加温の場所で育てていた
  ので当たり前かもしれないが…。この1月に新居へ引っ越したので、これ
  から順調に着袋してくれる筈だ

1.こちらから五枚は2021年2月3日に撮ったもので、こちらは親株の徒
  長枝に着いたアッパー
2.同じ親株の徒長枝に着いた最新の捕虫嚢
3.こちらは別の腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。リップはそんなに広がってい
  ないが、このズングリむっくりと色合いは花粉親のN.Noboriryuにはあま
  り無い特徴かも(^o^)
4.左写真の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。色合いは中々良い感じ。花粉親の
  N.Noboriryuよりも柄色合い共に濃い
5.こちらは穂別の腋芽に着いた捕虫嚢。ややスレンダーな感じではあるが、
  このチョコレート色の模様は捨てがたい(*^^)v

1.2021年3月25日、親株の腋芽が徒長した枝に着いたミドル寄りの捕
  虫嚢
2.こちらから三枚は2021年8月15日に撮ったもの。こちらは腋芽が少
  し徒長した枝に着いた捕虫嚢
3.別の徒長枝に着いたアッパー寄りの捕虫嚢
4.1m程度徒長した枝から発生した腋芽に着いた捕虫嚢

1.こちらから四枚は2021年8月15日に撮ったもので、こちらは予備と
  して残している挿し木苗のこの時点での株姿。めっちゃヒョロヒョロ状態^^;
2.こちらは二つ前に着いた捕虫嚢。既にミドル寄りかな
3.一つ前に着いた捕虫嚢。リップには僅かにストライプが見て取れる
4.最新の捕虫嚢。色合いは少し薄くなってきた感じだろうか

1.こちらから二枚は2021年11月27日に撮ったもので、何れもNO-1個
  体。こちらは徒長枝に無着いたアッパー寄りの捕虫嚢。いやにslenderだ
  なぁ(^▽^;)
2.地際から3芽程勢いの様腋芽が発生してきており、その一つに着いたロア
  ーで色合いは未だとても薄い
3.こちらは別の腋芽が少し生長した枝に着いた捕虫嚢。ボチボチ色合いが濃
  くなってきた様だ
4.こちらから三枚は2022年2月15日に撮ったもので、こちらはある程
  度徒長してきた枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢
5.地際から発生してきた腋芽に着いたロアー寄りの捕虫嚢。未だ色合いはイ
  マイチ
6.地際から発生してきた別の腋芽に着いたロアー寄りの捕虫嚢

1.こちらから三枚は2021年10月24日に撮ったもので、NO-1個体の徒
  長枝が力尽きそうだったので1枝だけ水挿しにしていたが、無事に発根し
  てきていた
2.早速鉢上げする事にした。2.5号ビニールポットに植付けた様子
3.既に捕虫嚢が生長してきているよ~(^^♪
4.こちらから三枚は2022年2月15日に撮ったもので、左写真の挿し木
  苗のこの時点での様子。チビチビ生長してきている様だ(*^^)v
5.新しく捕虫嚢が着いていた。本種は花粉親のN.Noboriryuに非常に良く似
  るが、こちらはリップに僅かではあるもののストライプが発現する
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。本種の挿し木苗は成長してもヒョロ
  ヒョロと徒長し見栄えの良い捕虫嚢は着けないが、暫くすると地際からし
  っかりとした腋芽が萌芽しそれにgoodな捕虫嚢をつけてくれるよ(^_-)-☆

1.こちらから六枚は2022年8月8日に撮ったもので、こちらから三枚は
  旧温室内で管理している親株のもの。地際から発生してきたばかりの腋芽
  に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
2.地際から発生してきた腋芽がある程度生長してきた枝についた一つ前の捕
  虫嚢
3.こちらは左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢
4.こちらから三枚は新温室内で管理している挿し木苗のもの。こちらは1m
  程度徒長した枝に着いた一つ前のアッパー
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新のアッパー
6.次に生長してきたアッパーの赤ちゃん。間もなく完成しそうだ。この挿し
  木苗の地際から元気の良さそうな腋芽が発生してきた。生長を楽しみにし
  よう(^^♪

1.こちらから六枚は2023年2月24日に撮ったもので、こちらから四枚
  は旧温室内で管理している親株。こちらは腋芽が徒長した枝に着いた一つ
  前の捕虫嚢。一寸湾曲ぎみ(^_^;)
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。大分slenderな雰囲気だが色
  合いは良い感じだ
3.こちらは別の徒長枝に着いた最新の捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。表面には産毛がび
  っしり(^'^)
5.こちらから二枚は新温室内で管理している挿し木苗。こちらは最新の捕虫
  嚢。色合いは何かイマイチって感じだ
6.次に生長してきた来た捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう少し掛かりそ
  うだ

1.こちらから六枚は2023年9月18日に撮ったもので、こちらから三枚
  は旧温室内で管理している親株。こちらは地際から発生してきた腋芽に着
  いた最初の頃のロアー
2.こちらは徒長が始まった枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢。ボチボチ毒々し
  い雰囲気(*^^*)
3.こちらは1m以上徒長した枝に着いた最新のアッパー。殆ど色合いは無く
  なっている
4.こちらから三枚は新温室内で管理している挿し木苗。こちらは1m程度徒
  長した枝に着いた最新の捕虫嚢。未だ色合い柄共に残っている様だ
5.こちらから二枚は別の挿し木苗のもので、こちらは50cm弱徒長した枝
  に着いた最新の捕虫嚢
6.既に地際近くから腋芽が発生してきており、それに着いた捕虫嚢。めっち
  ゃ小さい(^^ゞ

1.こちらから六枚は本日2024年3月29日に撮ったもので、こちらから
  三枚は旧温室内の親株。こちらは地際から発生してきた腋芽に着いた捕虫
  嚢。出来てさほど経っていない筈だが既にリップはdirty(^_^;)
2.徒長枝に着いた一つ前と最新の捕虫嚢。N.Noboriryuとそっくり(*^^*)
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。随分と白っ
  ぽくてslenderだ。間もなく完成しそうである。左奥の捕虫嚢の赤ちゃん
  も本種のものである
4.こちらから三枚は新温室内で管理している挿し木苗のもの。こちらは挿し
  木苗の地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢
5.挿し木苗の現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。大分slenderになってきてい
  るが色合いは未だ濃い様である

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物