本日は、N.gracilis var.nigropurpureaです。

①自生地  :N.gracilisはマレー半島、ボルネオ島、スマトラ島、スラウェシ島、

       1839年記載種
②入手時期 :2017年4月
③入手元  :れおん6000殿
④生長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :鹿沼土挿し容易
⑦嚢の大きさ:我が家でMax6cm前後
⑧雌雄   :♂、7月頃

N.gracilisも自生地は広範で、東南アジアの至る場所に自生しており、とてもバラエティーに富む様です。本日アップしたnigropurpureaはN.gracilisのバラエティーの一品種で、黒に近い濃紫色の袋を着けるタイプの個体の様です。2017年4月にブログでお世話になっている、れおん6000さんから戴きました。最近戴いたと思っていましたが、もう6年半近く経ったのですね。現在では地際近くから発生した腋芽も徒長し更に小さな腋芽も発生して生長してきています。
本種は我が家に従前からあるN.gracilisBau Blackに良く似ている様です。N.gracilis Bau Blackのロアーよりややふっくらとした感じですが、色合いはほぼ同じ感じです。唯、N.gracilis Bau Blackのアッパーは色合いが残りますが、本種はほぼ色が掠れてしまう様ですね。
草姿は他のN.gracilisと比べるとやや細く華奢な感じですが、徒長が始まると結構早いスピードで伸びます。入手して2年3ケ月程経過し、既に1.5m程徒長していまし
た。頂芽の樹勢が弱ってきている様でしたので、少し切り戻して挿し穂としました。頂芽枝×1、節間枝×1の2本鹿沼土挿しとしましたが、何れも成功しています。唯、
節間挿しの個体は上節から発生した腋芽が何故か途中で枯れこんでしまいました。その後下節から発生した腋芽が生長してきましたので里子に出ました。又、頂芽枝挿し
の個体は開花後にこれも何故か頂芽が枯れこんでしまいました。その後下節の潜芽が動き始め生長しており、この個体は我が家の予備として育てています。
又、2021年8月頃になって地際からグラウンドもどきが発生していました。最近挿し木苗の方では地際から腋芽が発生し生長してきており少しずつ着袋してくれてい
ます(*''▽'')。下段写真左から、

1.入手当日の2017年4月29日、しっかりとしたとても良い苗で、2つ
  も着袋しており、次の嚢の赤ちゃんもスタンバイしている
2.こちらから二枚は植替え当日の2017年6月11日に撮ったもので、こ
  ちらは植替え前の株姿。僅かながら大きくなったようで、我が家の環境に
  も慣れてきた感じ
3.3.5号ブラ鉢に砂利系用土で植え付けした様子。これでググッと爆発し
  て欲しいもの
4.こちらは2017年6月19日に撮ったもので、左写真のその後。最新の
  展開した葉身はややジャンプ気味かな(・・?

1.入手当日の2017年4月29日に撮った捕虫嚢。やや色合いが赤い
2.2017年5月27日、一寸色合いは薄い様だね~
3.植替え当日の2017年6月11日に撮ったもので、最新の捕虫嚢。若干
  darkな感じになった
4.こちらから二枚は2017年6月19日に撮ったもので、こちらは左写真
  の嚢のその後。やや濃くなったかな(・・?
5.次の捕虫嚢の赤ちゃんがスタンバイしているよ~!(^^)!

1.こちらから六枚は2017年8月30日に撮ったもので、こちらは戴いて
  4ヶ月少々経過した株姿。やっと徒長が始まった様だ
2.3つ前に出来た捕虫嚢。我が家に来て最初に着いた捕虫嚢だよん(^^♪
3.こちらは二つ前に出来た捕虫嚢で、若干間延びしてきた感じ
4.一つ前の捕虫嚢だが、何かめっちゃ色合いが薄いね~。背を向けているの
  は3つ前の捕虫嚢
5.最新の捕虫嚢。大分濃い色合いになったが、腋芽の最初の頃に出来るロア
  ーは更に色合いが濃い様なので、早く腋芽が発生して欲しいものだ
6.生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。少しずつだが二グロに相応しい色合いにな
  りつつあるか(・・?
7.こちらから二枚は2017年9月26日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。やっと40cm程度まで伸長してきた
8.何となく良い感じの色合いになってきたよ~\(^o^)/

1.こちらから五枚は2017年12月3日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。これでやっと60cm程徒長した。それにしても殆どサボる
  ことなく着袋するのと、嚢持ちが結構長い
2.これは7つ前の捕虫嚢。我が家に来て初めて着いた捕虫嚢が未だ健在だよ
  ん
3.こちらは細長くなった6つ前に着いた捕虫嚢
4.5つ前に着いたものだが、これは大分小さくなってしまった
5.4つ前の捕虫嚢。何故か早く痛みがきてるね~(´・ω・`)

1.こちらから五枚は2017年12月3日に撮ったもので、こちらは3つ前
  に着いた捕虫嚢
2.2つ前に着いた捕虫嚢。これぞN.gracilisって感じだろうか
3.最新の捕虫嚢。気温が急に低下してきたせいか、随分こじんまりしてきた
  よ
4.次に生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
5.最新の生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。こちらの方が色合いは一寸濃いそう
  だ

1.2017年12月16日、ミドルからややアッパー寄りだろうか。色合い
  も若干薄いかな(・・?
2.こちらから七枚は2018年6月24日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。1.2m程徒長したよ~
3.待望の腋芽が地際よりやや上から発生してきた(*^^)v
4.こちらは最新の捕虫嚢。ニグロであってもやはりアッパーは随分色落ちす
  る感じだねぇ
5.こちらは次に生長中の捕虫嚢の赤ちゃんだが、この次及び次の次に生長し
  てきている赤ちゃんより小さいぞ~。まあ、ネペンでは時折ある事だが…
6.こちらは次の次に生長中の捕虫嚢の赤ちゃんで、これが一番生長が良い様
  だ
7.最新の生長途中の捕虫嚢。これが一番大きくなりそうな雰囲気
8.頂芽の様子だが、あれっ(・・?一寸もっこりとした感じ。もしかしたらと
  思い優しく触ってみるとオォ~(◎_◎;)、花序が入っている様子。さて雌
  雄どちらだろうか(^.^)

1.こちらから二枚は2018年6月29日に撮ったもので、こちらはいよい
  よ花穂が見えてきたもの。この雰囲気だと雄花の感じだね(^^♪
2.こちらは最新の生長途中のアッパー。色合いは殆ど無くなってきた感じ
3.2018年7月11日、左写真の捕虫嚢が完成した様子
4.2018年8月46日、最新のアッパーだが、一寸ズングリでやや色合い
  が載っている
5.2018年8月10日、地際の腋芽の様子。大分生長してきた様で捕虫嚢
  が生長し始めた。右下に次の小さな腋芽が発生してきた
6.こちらから二枚は2018年10月19日に撮ったもので、こちらはいよ
  いよ腋芽にロアーが着き始めた様子(^O^)/
7.次に生長途中のロアーの赤ちゃん

1.2018年11月12日、地際から発生した腋芽に着いた最新のロアー。
  ボチボチ良い感じになってきた様だ
2.こちらから五枚は2018年12月12日に撮ったもので、こちらはこの
  時点での株姿。どんどん徒長しているよ~\(^o^)/
3.地際に発生した腋芽の様子。こちらも次々とロアーが着いてきたよ~(^O^)/
4.三つ前に着いたロアー
5.こちらは二つ前に着いたロアー
6.こちらは一つ前に着いたロアーで、結構色合いも濃くなってきた感じ(*^^)v。
  内壁のpurple柄も何となく良い感じ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

1.こちらから七枚は何れも2018年12月12日に撮ったもので、こちら
  は地際に発生した腋芽に着いた最新のロアーで、蓋を含まず丁度8cm
2.次に生長途中の最新の捕虫嚢の赤ちゃん
3.こちらは二番目に発生した腋芽に着いた最初の超ロアー。真下に腋芽の様
  子が写っているが、今のところ最初に発生した腋芽と比べ生長が極端に遅
  い
4.主茎に着いた三つ前のアッパー
5.同じく一つ前のアッパー
6.最新のアッパー。嚢表面の色合いは殆ど落ちてしまったが、内壁のpurple
  柄はある程度残っている様だ
7.この7月に雄花が咲いたが撮り忘れていたようだ。すっかり朽ちてしまっ
  た雄花

1.2019年1月2日、地際から発生した腋芽に着いたロアー。この時期と
  しては良い感じの大きさだが、色合いは一寸薄い様だ
2.2019年2月28日、地際から発生した腋芽に着いたロアー。若干小さ
  くなったが色合いはそこそこ
3.2019年4月15日、生長途中のロアーの赤ちゃん
4.こちらから三枚は2019年5月24日に撮ったもので、頂芽が一寸くた
  びれてボチボチ力尽きそうな感じになってきたので、少しだけ挿し木をす
  ることにした。挿し穂を採って水揚げの為瓶に挿しているところ
5.主茎に着いた最新のアッパー
6.一つ前に着いたアッパー。嚢表面には殆ど色合いが残っていない。内班は
  結構目立つようである
7.2019年5月25日、地際から発生してきた二番目の腋芽に着いた超ロ
  アーだが、色合いは一寸心もとない感じ(^^;

1.こちらから二枚は2019年5月25日に撮ったもので、こちらは最初の
  腋芽に着いた最新のロアー
2.同じく一つ前に着いたロアー
3.2019年6月11日、生長途中の補虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから四枚は2019年7月6日に撮ったもので、こちらは最初の腋
  芽に着いた最新の捕虫嚢
5.最初の腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
6.この5月24日に頂芽枝×1、節間枝×1を鹿沼土に挿したもの。頂芽枝
  に花が咲いたよ~
7.未だ発根してないかしたて頃だろう、花穂をアップしたところだが、草体
  には未だ力が無いので、花粉は僅かの様である。偶々N.Pcntianak Faburice
  の頂芽枝挿しにも雌花が咲いているが、多分無理だろうから交配は諦める
  ことに(ノД`)シクシク

1.2019年7月15日、地際から発生した腋芽が少し徒長しそれに出来つ
  つある捕虫嚢の赤ちゃん
2.こちらから二枚は2019年8月4日に撮ったもので、こちらは左写真の
  捕虫嚢が完成した様子。未だしっかりと色合いは残っている様だ
3.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。何となく色合いが薄くなってき
  た雰囲気
4.こちらから二枚は2019年9月22日に撮ったもので、こちらは腋芽に
  着いたミドル寄りの捕虫嚢。色合いが何となくchimeraっぽい
5.左写真の捕虫嚢とは逆の感があるchimeraっぽい色合い

1.こちらから四枚は2020年1月21日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生した腋芽が50cm以上徒長した枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢
2.主茎を挿し穂としてカットしたその下節から発生した腋芽に着いたアッパ
  ー
3.地際から発生した腋芽の徒長枝に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
4.2019年5月に挿し木した個体のその後の様子。左は節間枝挿しの個体
  で、上節から発生した腋芽が枯れその下節から発生してきた腋芽が生長を
  始めたところ。
  右は頂芽枝挿しの個体で、挿し木にして間もなく開花したが、その後頂芽
  が枯れてしまった。その後の動きは殆ど無かったが、最近になって漸く枯
  死した頂芽下節の潜芽が何となく動き始めた感じ

1.こちらから五枚は2020年7月16日に撮ったもので、こちらは最初の
  腋芽が徒長した枝に着いた二つ前のアッパー
2.同じく一つ前に着いたアッパー。嚢表面の柄色合いは落ちているが、内班
  は目立つ
3.同じく最新のアッパー。色合いは随分薄く掠れてしまった感じになるが、
  裏蓋の蜜腺は非常に良く目立つ
4.地際より10cm程度上の節から発生した腋芽に着いたロアーで、左が最
  初に着いた超ロアーで右が最新のロアー。日陰の部分で出来ているためか
  色合いは悪い
5.2019年5月に挿し木した個体のその後の様子。節間枝挿しの個体は今
  春里子に出た。こちらは頂芽枝挿しの個体で、開花後頂芽は溶けてしまい、
  その後株の節から腋芽が発生しやっと生長してきたところε-(´∀`*)ホッ

1.こちらから三枚は2020年11月30日に撮ったもので、こちらは親株
  の地際から発生してきた腋芽に着いた一つ前のロアー。結構色合いは濃い
  様だ
2.同じく腋芽に着いた最新のロアー。ん~ん、良い感じ(^_-)-☆
3.同じく腋芽に出来つつあるロアーの赤ちゃん。間もなく蓋が開きそう
4.こちらから三枚は2021年1月5日に撮ったもので、何れも挿し木苗。
  こちらは2019年5月に挿し木をした頂芽挿し個体のこの時点での様子。
  中々大きくならないが何とか着袋はしている
5.一つ前に着いた捕虫嚢。めっちゃショボイね~(^^;)
6.最新の捕虫嚢。大分色合いが抜けてきた。早く地際から腋芽が発生してき
  て欲しいものだね

1.こちらから四枚は2021年7月29日に撮ったもので、こちらは親株の
  地際から発生してきた腋芽に着いた一つ前のロアー。色合いはイマイチ(^^;
2.同じく最新の捕虫嚢。株元には殆どお陽さんが当たらないせいか、全く惨
  めな色合いである
3.1m以上徒長した枝に着いた一つ前のアッパー。捕虫嚢の大きさも色合い
  も(^^ゞ
4.同じく最新の捕虫嚢。やはりアッパーは唯の嚢って感じだね

1.こちらから五枚は2021年7月29日に撮ったもので、こちらは挿し木
  苗のこの時点での株姿。挿し木にした用土のままで植替えしていないので、
  ショボイ状態をキープしている(^^;
2.雄花が開花してきた
3.二つ前に着いた捕虫嚢。何故か一つ前の捕虫嚢は既に枯れている
4.最新の捕虫嚢。既にアッパー寄りだね
5.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。この週末に時間が取れたら植替
  えしたいものだが…

1.こちらから二枚は2021年9月2日に撮ったもので、新温室に移動して
  いる挿し木苗のこの時点での株姿
2.地際から腋芽が発生してきており、グラウンドもどきも着いてきた
3.2021年12月4日、こちらは旧温室内にある親株の地際から発生して
  きた腋芽に着いた一つ前のロアー。お陽さんが当たらずめっちゃショボイ
  状態だ
4.こちらから三枚は2022年1月1日に撮ったもので、何れも親株の徒長
  枝に着いたものである。こちらは二つ前に着いたアッパー
5.一つ前に着いたアッパーで、殆ど色合いは掠れてしまっている
6.最新のアッパー。光の加減もあるが更に薄くなってきただろうか

1.こちらから五枚は2022年1月21日に撮ったもので、こちらは旧温室
  内にある親株の株元から発生した腋芽に着いたロアー。多少色合いは載っ
  ている様である
2.こちらから四枚は新温室に移動している挿し木苗。こちらはこの時点での
  株姿。既に現主茎に着いていた捕虫嚢は枯れてしまっているが、地際のグ
  ラウンドは結構目立ってきた
3.地際のグラウンドの状態
4.左側の捕虫嚢をアップしたところ。左の最新の捕虫嚢と右の三つ前の捕虫
  嚢
5.右側の捕虫嚢をアップしたところ。右の一つ前の捕虫嚢と左の二つ前の捕
  虫嚢、そして一番手前に次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん

1.2022年3月25日、旧温室内で管理している親株の地際に発生した腋
  芽に着いたロアー。結構濃い色合いだ
2.こちらから五枚は2022年7月27日に撮ったもので、こちらは旧温室
  内で管理している親株の現主茎が徒長した枝に着いた一つ前のアッパー。
  僅かに色合いが残っている程度
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。殆ど色合いは抜けてきた様だ
4.1m程度徒長した枝の中間辺りから発生してきた腋芽の様子
5.左写真の腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。大分色合いは抜けてslender
  気味になってきた

1.こちらから六枚は2022年7月27日に撮ったもので、こちらは201
  9年5月に挿し木した個体の現在の様子。挿し木したままで鉢増ししてい
  ないので中々大きくならない(≧▽≦)
2.こちらは左写真の現主茎の様子。しっかり着袋しており、花穂も上がって
  きた様だ
3.左写真の現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。蓋が開き始めたばかりの様だ
5.地際から発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。ん~ん、良い感じだ
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。更に色合いが濃くなったよう
  にも見えるが…

1.こちらから六枚は2023年1月15日にとったもので、旧温室内で管理
  している親株のもの。こちらは言主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。大分色合
  いは掠れてきているさまだ
2.右の捕虫嚢は左写真の捕虫嚢の次に着いた最新のもの。左の大きな捕虫嚢
  は別の徒長枝についたもの
3.主茎の地際から50cm程の節から発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕
  虫嚢。色合いは大分残っている様である
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢
5.こちらは別の腋芽についた最新の捕虫嚢とその二つ前の捕虫嚢
6.こちらは地際から発生してきた新しい腋芽に着いた捕虫嚢。結構ずんぐり
  である

1.こちらから六枚は新温室内で管理している挿し木苗のもの。こちらは20
  22年10月26日に撮ったもので、地際からグラウンドが発生してきた
  よ~!(^^)!
2.こちらから五枚は2023年1月15日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。現主茎はぼちぼち力つきそうである。地際のグラウンドが腋
  芽になって少しずつ生長してきているので、これにかけよう(*^^*)
3.地際から発生した腋芽に着いた二つ前の捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。色合いはまだ濃い様である
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。今はまだ色合いが薄いが徐々
  に濃くなってくるだろう
6.こちらは力尽きそうな現主茎に着いた最新の捕虫嚢と雄花の残骸(^_^;)

1.こちらから六枚は2023年9月22日に撮ったもので、こちらから三枚
  は旧温室内で管理している親株。こちらは50cm程度徒長した枝に着い
  た一つ前の捕虫嚢。大分色合いが掠れてきた様だ
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。色合いは未だ何とか残ってい
  る感じだろうか
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。もう少しし
  たら完成しそうである
4.こちらから三枚は新温室内で管理している挿し木苗。こちらは地際から発
  生してきた腋芽に着いた二つ前の捕虫嚢。めっちゃ小さい(+_+)
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。色合いはボチボチの様であ
  る
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。色合いが未だ若干赤っぽい雰
  囲気だね

1.こちらから六枚は本日2024年3月22日に撮ったもので、こちらから
  二枚は旧温室内で管理している親株。こちらは徒長した枝に着いた一つ前
  の捕虫嚢。色合いは若干残っている様である
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。色合いは更に薄くなってきて
  いる
3.こちらから四枚は新温室内で管理している挿し木苗。こちらは地際から腋
  芽が発生し既に着袋が始まっている
4.最初に発生した腋芽が少し徒長してきた枝に着いた二つ前の捕虫嚢。色合
  いは未だ結構濃い
5.こちらは左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。こちらも濃いね~
6.こちらは左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。急に色落ちが始まっ
  た様だ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物