本日は、N.Mixta×Noboriryu NO-1個体 その1について紹介します。

①交配番号 :NO.02
②交配親  :N.Mixta(N.northiana×maxima)[♀]×

       Noboriryu(Balmy Koto[thorelii×maxima]×khasiana)[♂]
③交配日  :2011年11月8日
④採取日  :2012年4月2日
⑤播種日  :2012年4月4日
⑥発芽確認日:2012年5月22日

2011年転居後二番目に交配したのが本種になります。何れも強健種ですので、この子達も強い遺伝子を引き継いでくれるものと思います。交配コンセプトは、両種ともN.Maximaの血が入っていますので、それなりの柄が発現すると思いますが、襟の部分はN.Mixta似、嚢の形はN.Noboriryuのペンシル型が上手い具合に融合出来たらと思って実施したものです。
現在5個体ほど残しており、今回は一番好みであるNO-1個体について紹介します。本交配の記事は最新が2019年5月1日で5年弱記事にしていませんでした(;^ω^)。
交配から実生、生育途中の内容については2019年5月1日の記事をご参照ください。

このNO-1個体は、少し生長すると直ぐに腋芽更新してしまい、徒長に至らず挿し木苗が出来ていません。何か一寸癖があるのかもしれませんが、腋芽発生及び着袋はとても良いです、何れは挿し木増殖したいものです。
捕虫嚢は比較的寸胴で、ロアーの頃はとても発色がよく、襟もボチボチでとても気に入っています(*^。^*)。現在主茎は逝ってしまいましたが、3芽程腋芽が発生し生長してきています。これから気温が上昇してきますので、できれば爆発して欲しいものです。下段写真左から、

1.2021年8月3日、現主茎に着いた最新の捕虫嚢。思った以上に発色が 
  良くとてもbeauty(^'^)
2.2021年8月20日、次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。何かめっち
  ゃドス黒い感じの色合い。完成したらいい感じになってくれるかも(*^^*)
3.2021年11月10日、元気そうな腋芽が2芽発生してきた。既に着袋
  も始まっている
4.2021年12月23日、地際から発生してきた腋芽に出来つつある捕虫
  嚢の赤ちゃん
5.2022年3月8日、地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢だ
  が未だ小さいね
6.2022年4月23日、地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢
  で、リップの色合いが臙脂色でめっちゃdarkticだ

1.2022年7月21日、地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢
  色合いは赤みが強い様だ
2.こちらから二枚は2023年4月7日に撮ったもので、こちらは最新の捕
  虫嚢。全体的に色合いがドス黒くなってきた
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。蓋がボンネ
  ット状になっている。間もなく完成しそうだ
4.こちらから三枚は2023年6月27日に撮ったもので、こちらは最新の
  捕虫嚢
5.こちらは別の腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。リップは比較的水平に展開し
  ており蓋はボンネット状になっている

1.こちらから六枚は本日2024年3月19日に撮ったもので、こちらは現
  在の株姿。主茎は朽ちたが地際から3芽腋芽が発生し生長、着袋している
2.こちらは一番大きな腋芽に着いた最新の捕虫嚢。ややリップは小さめ(^^ゞ
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までに
  は大分掛かりそうだね
4.二番目に発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。何となく良い感じの
  色合い(*^^*)
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。一寸判り辛いがリップから蜜
  が滴っている
6.三番目の一番小さな腋芽に着いた最新の捕虫嚢。この頃は未だ特徴はあま
  り無い様だ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物