本日は、N.rafflesiana 'Koshikawa'です。

①自生地  :N.rafflesianaはマレー半島、北ボルネオ島、スマトラ島、シンガ

       ポールなど、1835年記載種
②入手時期 :2011年11月
③入手元  :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④生長度合 :遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄   :?、我が家での開花実績無し

本種は今は亡き越川さんが実生苗から選別した優良品種で、やや丸型の非常に美しい嚢を付けます。挿し木苗で未だ小さいままで生長は遅めですが、何れ徒長を開始するとスピードを増してくれるものと思います。とずっと思っているのですが全然徒長しません( ;∀;)。主茎はやっと60cm程度まで伸長してきました。と思っていたのも束の間、何時の間にか芽止まりして逝ってしまいました。唯、腋芽が3芽生長してきていましたので、一寸だけε-(´∀`*)ホッってところでしょうか。
本種は高温時期が一番調子が良い様で、直射ガンガンでも至って平気です。夏期は水分の吸収量も最大になり、根鉢が特に乾燥し易いので、水切れには要注意です。我
が家では早朝たっぷりとやっても夜にはしおれ加減になります。地上部と鉢のバランスが悪くなってきているのでしょうか。2013年5月に植替えしましたが、既に
素焼き鉢の縁に根がびっしりと回っています。今は苔むして判りませんが(*'▽')。中々徒長してくれませんので、もうボチボチ植替えしないといけないでしょう。と、
ずっと思っていますが、未だ手についていません(;´д`)トホホ。
N.rafflesianaは萌芽し易いと聞いたことがあります。確かに良く腋芽を出してくれる品種もありますが、種類によって随分違う様です。本種は発生し易い品種なのでしょうかね。現在は3芽生長しているところです。唯、今シーズンは調子イマイチ状態が続きました。当然だと思いますが、植替えしたのが2013年5月でそれ以降そのままの状態ですから(^^;)、生きている方が不思議かもしれません。2021年春には場所を少し確保できましたので、いの一番に鉢増ししてやりたいと思っていたのですが結局出来ず終いでした。それ以降もそのままの状態が続いています。今年こそは…(;^ω^)。下段写真左から、

1.我が家に到着した当時、2011年11月9日の草姿全体。挿し穂から萌
  芽し未だあまり時間が経っていないのでやや小さめ。捕虫嚢も着いていな
  いが、どんな嚢を着けてくれるか楽しみ
2.入手して丁度2ケ月経過した2012年1月9日に撮った草姿全体。何と
  葉の生長が2ケ月に1枚。めっちゃ遅い
3.2012年11月8日、丁度1年経過し、ボチボチ着袋してくれるように
  なった。生長は相変わらず緩慢だが、少しずつ大きくなってくれている感
  じ
4.こちらは2013年5月28日に撮ったもの。結構でかい葉が展開してき
  たので、急に大きくなるかもしれない

1.2012年4月6日、入手して約5ケ月経過しやっと着袋してくれた、我
  が家で最初の補虫嚢。未だ本種の特長は殆ど無い
2.2012年9月29日、蓋が開いたばかりの捕虫嚢で、未だ襟が反り上が
  っていない
3.2012年10月3日、蓋が開いて4日経過した2の嚢で、本種の特長が
  徐々に出てきた。中々良い塩梅の形と色合いだと思う。多少蔓にフリルが
  入っている様に見えるが、成長したらどうなるのか楽しみ
4.2013年1月5日、未開の嚢でコロコロっとした感じ
5.こちらは2013年5月11日、植替えの為ビニールポットから抜いた状
  態。思った以上に根回りが良い。早速素焼鉢にミズゴケで植付け実施
6.これは2013年5月28日に撮ったもので、小さい株にも関わらず、何
  時の間にか腋芽が発生している。無事生長して欲しいもの

1.2013年6月26日、腋芽の最初にできた超ロアー
2.2013年7月10日、こちらは腋芽の二番目にできたロアー。少しそれ
  らしい嚢になってきた
3.2013年7月22日、こちらは親株にできた嚢で、今まさに蓋が開こう
  としているところ
4.2013年8月30日、このコロコロっとしたフォルムと色合いが何んと
  も良い感じ
5.2013年9月12日、腋芽の四番目にできたロアー。大分それらしい感
  じになってきたが、ロアーの頃は赤みがやや強め
6.こちらから三枚は2014年8月27日に撮ったもの。左の嚢は親株にで
  きたもので蓋が開いて間もない頃、右は腋芽にできた嚢で、ツーショット
7.株全体の様子。大分大きくなってきたものの成長は遅い。徒長の始まる気
  配はない
8.2013年の5月に植替えたばかりだが、既に鉢内部の縁にびっしり根が
  廻っている。もうそろそろ植替え時期かもしれない

1.こちらから三枚は2014年8月27日に撮ったもの。こちらは出来て既
  に2ヶ月以上経過した嚢
2.こちらは出来たての捕虫嚢
3.こちらは出来て1ヶ月程度経過したものだが、リップ手前がフラットな状
  態
4.2015年1月4日に撮ったもので、この時期に着袋してくれる嚢はやは
  り一寸小さめ
5.2016年2月29日、流石にこの厳寒期では出来てもめっちゃショボイ
  ね(^^ゞ
6.2016年5月19日に撮ったもので、ややスレンダーな感じになってき
  た様だ
7.こちらから二枚は2016年9月12日に撮ったものでこちらはこの時点
  で株姿。多分腕のせいだとは思うが、中々大きくならない(;´д`)トホホ
8.地際から発生した腋芽の残骸が左下に見えるが、昨年敢え無く潰えた。そ
  の後やっと茎の途中から腋芽が発生してきた様子

1.2016年9月12日、やはり夏場はボチボチ着袋してくれる
2.2016年9月14日、捕虫嚢をアップしたもの。中々のフォルム
3.2016年11月12日、今まさに開かんとする捕虫嚢
4.こちらから五枚は2016年11月25日に撮ったもので、こちらは最新
  の捕虫嚢で左写真の嚢のその後
5.こちらは一つ前にできた捕虫嚢で、色合いがややグロテスクになってきて
  いる( ̄∇ ̄;)
6.こちらは次に生長中の蕾
7.本日現在の株姿。ん~ん、中々大きくならない。おまけに気温の低下と共
  に嚢も大分枯れてよれよれ状態に見えるよ~(´;ω;`)ウッ…
8.腋芽の様子。生長は極めて遅いが、少しずつ生長してくれており、初めて
  の嚢が生長してきている様子が分かる

1.2017年1月10日、次に発生した腋芽の最初に出来た超ロアー。一寸
  ボケ気味で見辛いのはご容赦m(_ _"m)
2.2017年3月2日、左は最新の捕虫嚢で、右は一つ前に出来た捕虫嚢
3.2017年7月22日、地際から発生した腋芽に出来たロアー
4.こちらから三枚は2017年8月20日に撮ったもので、こちらは主茎に
  出来た一つ前の捕虫嚢
5.こちらも同様主茎に出来たもので、最新の捕虫嚢
6.こちらは生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから5枚は何れも2018年2月9日に撮ったもので、こちらは主
  茎に着いた捕虫嚢だがミドル辺りだろうか。入手して6年3ヶ月程経過し
  たが、主茎は未だ60cm程度。我が家では大きくできないので、小さな
  鉢で植替えはめったにしない。まあ、何ですな~手抜きって事ですわ(^^♪
2.最初に出来た腋芽がやっと10cm程度成長してきた様で、その腋芽に着
  いた最新の捕虫嚢。気温が低いので小ぶりだが、不思議とボチボチ着袋し
  てくれている
3.二番目の腋芽に着いたロアー
4.こちらも二番目に着いたロアーだが、ボチボチ寿命を迎えようとしている
5.こちらは三番目に発生した腋芽に出来たロアー

1.2018年6月12日、気温の上昇と共に次々と嚢が生長を始めてきてい
  る。間もなく完成しそうなロアーの赤ちゃん
2.こちらから五枚2018年9月28日に撮ったもの。暫く撮っていなかっ
  た様だ。こちらは二番目に発生した腋芽に着いた一つ前のロアー
3.こちらも二番目に発生した腋芽に着いた最新のロアー
4.こちらは左写真の捕虫嚢を逆アングルから撮ったもの
5.三番目に発生した腋芽に着いたロアーだが、奥側に出来たもので一寸ボケ
  てしまった
6.こちらは最初に発生した腋芽に着いた最新のロアー。一寸スクワットな感
  じだろうか(^^♪

1.こちらから二枚は2019年4月4日に撮ったもので、こちらは茎の途中
  から発生した腋芽に着いた捕虫嚢
2.次に生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
3.こちらから六枚は2019年4月22日に撮ったもので、こちらは左写真
  の捕虫嚢が完成した様子
4.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。コロコロっとしていて可愛い(^^♪
5.こちらは一番成長の良い腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
6.小さな腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
7.こちらは一番生長の良い腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃんで、間もな
  く完成しそうな感じになってきた。影に隠れて一寸見辛いm(_ _"m)
8.鉢の奥にも二番目の腋芽に着いていた捕虫嚢。くたびれかけているので割
  と前に出来ていた様だ。最近は気温の上昇とともに、次々と捕虫嚢が出来
  始めた。これから初秋まで見頃が続きそう\(^o^)/

1.こちらから四枚は2019年5月17日に撮ったもので、こちらは現主茎
  に着いた最新の捕虫嚢
2.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。随分と黒っぽい感じになってき
  ている
3.こちらは腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃんだが、何かめっちゃショボ
  いね~^^;
4.腋芽に着いた捕虫嚢。未だ迫力は全然無い

1.こちらから四枚は2019年10月16日に撮ったもので、こちらは現主
  茎に着いた一つ前の捕虫嚢
2.腋芽に着いた捕虫嚢。本種の特徴が大分出てきた様だ(*^^)v
3.現主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。未だ白っぽいが、果たしてどれ
  位色が載るだろうか
4.現主茎に着いた二つ前の捕虫嚢。ボチボチ痛んできたね~

1.こちらから四枚は2020年11月19日に撮ったもので、こちらは地際
  から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。やや愚図りぎみのせいかイマイ
  チである(^^ゞ
2.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある赤ちゃん。調子は愚図り気味ではある
  が、何とか着袋はしてくれている様である
3.こちらは地際から発生した別の腋芽に着いた最新の捕虫袋。ちっちゃ(^^;)
4.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある赤ちゃん。来春鉢増しすれば勢力絶倫
  になってくれる筈だ(^^)

1.こちらから三枚は2021年3月31日新温室に移動時に撮ったもので、
  こちらはこの時点での株姿。主茎+地際からの腋芽2芽
2.地際から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。まさしくコシカワって感じだろう
  か(^_^)
3.主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
4.地際の腋芽に着いた捕虫嚢。蓋が開いたばかりでリップは未だ完成してい
  ない
5.2021年4月21日、左から二枚目写真の捕虫嚢のその後の様子。大し
  て変わりは無いが、このネックが伸び~る感じが良いネ(^^♪

1.2021年4月21日、地際から発生した腋芽に着いた捕虫嚢
2.こちらから三枚は2021年5月30日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生した腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
3.同じく地際から発生した別の腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
4.主茎に着いた捕虫嚢。随分とショボい感じになってしまったね~(^^;)

1.こちらから二枚は2021年6月10日に撮ったもので、こちらは現主茎
  に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
2.右はやや大きめの腋芽に着いた捕虫嚢、左は小さな腋芽に着いた捕虫嚢
3.2021年6月18日、地際から発生したやや大きめの腋芽に出来た捕虫
  嚢。批正たばかりだが結構色合いは濃い様だ
4.2021年6月20日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。結構dark(^^♪
5.2021年7月6日、右は地際から発生したやや大きめの腋芽に着いた捕
  虫嚢左は小さめの腋芽に着いた捕虫嚢

1.こちらは2021年8月1日に撮ったもので、捕虫嚢三兄弟ヽ(^o^)丿
2.2021年9月18日、現主茎に着いた捕虫嚢。リップのせりあがり部分
  が特に色付いていて美しいね~(^_-)-☆
3.2021年10月4日、蓋が開いたばかりの捕虫嚢。リップのグリーンと
  その縁の赤い色合いのコントラストが良い感じ(??>?<?)。??
4.2021年10月12日、こちらもリップのせりあがり部分が少し色付い
  ているね
5.2021年11月1日、現主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。これも
  色合いは濃い感じ

1.こちらから六枚は2021年11月11日に撮ったもので、こちらはこの
  時点での株姿
2.現主茎に着いた最新の捕虫嚢。まあまあずっしりとした感じになってきた
  かな(^^♪
3.こちらはやや大きめの腋芽に着いた最新の捕虫嚢。若干小さめ^^;
4.同じくやや大きめの腋芽にできつつある捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには
  もう少しかかりそう
5.こちらは地際から発生してきたやや小さめの腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。
  ネックの部分はやや色付いているね
6.同じくやや小さめの腋芽に着いた最新の捕虫嚢。リップは未だやや色白っ
  て感じだね

1.2021年11月30日、主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
2.2021年12月6日、腋芽に着いた捕虫嚢。一寸小振りである
3.2021年12月13日、別の腋芽に着いた捕虫嚢で、蓋が開き始めたば
  かりの様子
4.こちらから二枚は2021年12月26日に撮ったもので、こちらは腋芽
  に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
5.こちらは主茎に着いた最新の捕虫嚢。neckの長さが何とも言えず良い感じ
  である(*^_^*)
6.2022年1月13日、主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。完成まで
  には後少し必要かな

1.2022年1月17日、腋芽に着いた捕虫嚢で、蓋が開いたばかりの状態。
  何か蓋がキョイーンって感じ(^'^)
2.2022年2月12日、多分だが左写真の捕虫嚢のその後の様子
3.2022年3月22日、別の腋芽に着いた捕虫嚢
4.こちらから三枚は2022年5月10日に撮ったもので、こちらは主茎に
  出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
5.こちらは地際から発生した腋芽に着いた捕虫嚢で、完成して少し時間が経
  過している様で、neckの部分が大分darkticになっている
6.こちらは別の腋芽に着いた捕虫嚢で、完成して間もないもの

1.2022年5月22日、主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
2.2022年6月3日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。ボチボチかな(^'^)
3.こちらから二枚は2022年7月17日に撮ったもので、こちらは主茎に
  出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。、完成までもう少しと云ったところか
4.こちらは最新の捕虫嚢。結構リップの色合いが良い感じ(*^。^*)

1.2022年12月3日、主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
2.こちらから二枚は2022年12月31日に撮ったもので、こちらは左写
  真の捕虫嚢のその後の様子
3.こちらは地際から少し上部の節から発生した小さ目の腋芽に出来つつある
  捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから三枚は2023年2月5日に撮ったもので、こちらは左写真二
  枚目の捕虫嚢が完成した様子
5.左写真三枚目の捕虫嚢の蓋が開いたばかりのものでまだリップは完成して
  いない
6.こちらは地際から少し上部の節から発生した大き目の腋芽に出来つつある
  捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから二枚は2023年6月16日に撮ったもので、こちらは完成し
  て間もない捕虫嚢。中々良い感じ(*^。^*)
2.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。何となくdarkticな色合いになりそ
  うな(*^^*)
3.こちらから四枚は2023年8月4日に撮ったもので、こちらはこの時点
  の主茎に着いた最新の捕虫嚢。と云っても出来て少し時間が経っているよ
  うでdirtyになりつつある(^_^;)
4.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
5.こちらは腋芽に着いた最新の捕虫嚢。ん~ん、良い感じ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
6.別の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。若干細面だろうか

1.2023年9月13日、現主茎に着いた最新の捕虫嚢。最新ではあるが少
  し時間は経っている様である
2.こちらから二枚は2023年10月27日に撮ったもので、こちらは現主
  茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完成しそう
3.こちらは地際から発生してきた腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。蓋
  が小さく一寸奇形の様だ(;^ω^)
4.こちらから三枚は本日2024年3月18日に撮ったもので、こちらは地
  際から発生してきた腋芽に着いた捕虫嚢だが、リップは完全に反り返って
  いない
5.こちには現主茎に着いた最新の捕虫嚢。こちらも完成後時間が少し経って
  いるがリップは完全に展開していない
6.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。これは何とかまと
  もになりそうな雰囲気

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物