本日は、N.ampullaria'Rougeblack'×northiana'red'です。

①人工交配 :N.ampullaria'Rougeblack'×northiana'red'
②入手時期 :2011年6月
③入手元  :リベラルファーム殿
④生長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :鹿沼土による挿し木良好
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm程
⑧雌雄   :♂、9月~10月頃

本種は2011年の6月(NO-1)と10月(NO-2)に、計二株リベラルファーム殿(ぷりんさん)から入手しました。両親共に濃い赤系統ですので、本種も非常に濃厚でシックな赤色で美しい捕虫嚢を付けてくれます。嚢がアッパーになると色褪せする種が一般的ですが、本種は最後まで色落ちしないのが最大の特長で、非常に観賞価値が高いと思います。
捕虫嚢の形はアンプ似、色合いは両親の良いとこ取りと云った所でしょうか。それにN.northianaに似てか腋芽も発生しやすい様で、現在は何番目の腋芽かわからなくな
りましたが、順調に成長している様です。!(^^)!
両親の性格を引き継いでおり、真夏の一番暑い時期にバンバンと着袋し成長してくれます。我が家の冬季最低温度は15度℃程度ですので、着袋してもショボいのしか着
きませんが、夜温20℃前後を確保できれば周年立派に着袋してくれるものと思います。唯、今年の冬は超暖冬によるためかボチボチ捕虫嚢を着けてくれていましたよ~
(^^♪。
親株は大分ショボくなってきましたので、本種では初めて2017年の春に挿し木を実施しました。鹿沼土挿しで腰水管理していましたが2本(頂芽枝×1、節間枝×1)
共に発根活着してくれましたので里子に出ました。2020年の春も出来れば挿し木をしたいところでしたが、場所の関係から断念しました。2021年の春に徒長枝は
70cm程度まで伸長していましたので、4月末に6本程挿し木にしました。何れも発根し9月2日に4本鉢上げしました。残りの2本もその後鉢上げし数個体は里子に
出ました。親株は少しずつ徒長してきていますので、今春辺り挿し木にでもしましょうか(*^。^*)。下段写真左から、

1.入手当日の2011年6月25日の様子。未だ小苗だが、非常に色の濃い
  捕虫嚢が着いている。今後の生長が楽しみな品種
2.2012年4月9日、随分生長してきたので、ブラ鉢から5号菊鉢に植替
  えた様子。鉢が大きくて少しアンバランスだが、何れ逆転してくれる事を
  期待しつつ大きい鉢にした。当分植替えも省けるだろうから
3.こちらは2012年8月5日に撮ったもので、植替え後4ケ月程度で大分
  大きくなってきた。展開中の葉身は一回り大きい様だ。右奥に見えるのは
  2011年10月に入手のNO-2個体
4.2012年9月19日に撮った捕虫嚢の様子。暑い季節が一番調子良い様
  に思う。これも両親譲り

1.2013年7月20日、やっと腋芽も大きくなってきたようで、ボチボチ
  着袋し始めた
2.2013年10月5日、二番目の腋芽も徐々に生長してきている様子
3.2013年12月13日、大分大きくなってきた。鉢左の垂直に伸びたス
  テムが本種の主茎
4.同日の12月13日に撮ったもの。めっちゃ濃い色合いが何んとも云えず
  良い感じ~
5.2014年12月27日に撮った株姿。大分間延びしてしまった。ボチボ
  チ腋芽が発生して欲しいところだがどうなるだろうか。ボチボチ植替え時
  期なのかも知れない

1.2012年7月12日に撮った、今まさに開こうとする捕虫嚢のアップ。
  うぅ~ん、何とも言えないシックな色合いだろうか
2.こちらは2012年8月31日のもの。良く見ると襟の部分にストライプ
  が入っている。老成すると襟はもっと色が濃くなって、ストライプは目立
  たなくなる
3.2012年9月13日、掌に撮ってみた。これ位の大きさ、大分大きくな
  ってきたと思うが、もう一回り位大きくなってくれるのだろうか。若い嚢
  は艶が有って良いなぁ~
4.2013年2月5日に撮った草姿、うぅ~ん、随分大きくなってきたかな
5.成長点の辺りをアップしてみた。茎も太いし、寒い割には至る所から蜜が
  出ているので調子は良さそう。少しずつ徒長も始まってきた感じ。今年あ
  たり爆発的に生長するかも
6.同日の2月5日に撮ったもの。これは3の嚢のその後の様子で、5ケ月経
  過しても未だ健在。嚢の寿命が長いのはアンプ譲りか

1.2013年3月30日、いよいよ嚢が細長くなってきた。ミドル辺りかな
2.2013年6月21日、益々漏斗型に近くなってきた嚢
3.2013年9月13日、こちらは腋芽に出来たロアー、とても発色が良い
4.2013年9月19日、こちらも腋芽に出来た嚢で、蓋が開いたばかりの
  もの
5.2013年10月30日、いよいよアッパーになった感じ。本種はアッパ
  ーになっても全くと云っていいほど色落ちしない優れもの。左上と右横の
  嚢は腋芽にできたロー
6.2013年12月11日に撮った嚢
7.2014年8月2日、腋芽がすこし成長した枝についた嚢。一寸ポチャッ
  とした感じが良いね~
8.2014年12月27日に撮ったもの。大分気温が低下してきているので、
  今シーズンはこれで終わりになりそう。来年は早々に植替えを実施し、更
  なる生長を期待したいものだ

1.2015年3月6日、大分くたびれかけた捕虫嚢
2.2015年6月20日、開き始めた捕虫嚢
3.2015年6月24日、出来て少し経ったものだが、イマイチって感じ
4.2015年6月25日、いよいよ腋芽が発生してきた。これから徐々に良
  い嚢が着いてくれることを期待したいもの
5.こちらから三枚は2015年7月31日に撮ったもので、こちらは徐々に
  腋芽が生長し着袋が始まった
6.その腋芽に出来た捕虫嚢をアップしたもの。色合いは良くないな(笑)
7.こちらの嚢も色合いは良くない。ボチボチ挿し木をして株を更新しないと
  いけないだろう

1.2015年11月7日、暖冬の影響か何とか着袋しているが、一寸ショボ
  い
2.2016年1月1日、既にミドルからアッパー寄りの嚢
3.同1月1日、こちらは出来て日が浅いロアー
4.こちらから四枚は2016年1月18日に撮ったもので、こちらは左写真
  のその後
5.出来て時間が経過したミドル辺りの嚢。蜘蛛の巣が張ってるぞ~(o^^o)フフッ♪
6.最近になって本来の冬らしい気温が続き、晴天の日が殆どなく、ネペンに
  とっては厳しい環境。何とか耐え忍んで着袋してる感じ(・・?
7.最近になって五番目の腋芽が発生してきた。春以降の生長が楽しみ

1.2016年6月6日、生長途中の捕虫嚢
2.2016年7月8日、この濃い色合いと艶めかしい雰囲気がとても良い感
  じだし、裏蓋の模様も良いよね
3.2016年7月12日、右の捕虫嚢は出来て大分経過したもので、左の嚢
  は開いたばかりのロアー
4.2016年7月24日、こちらも開いて間もないもので、リップには僅か
  にストライプが載っている
5.こちらから四枚は2016年10月31日に撮ったもので、こちらは出来
  て既に4ヶ月程度経過した嚢
6.こちらは出来てそれほど経っていない(・・?と思われる捕虫嚢
7.こちらはミドル辺りかな。この形も中々オサレ(^^♪
8.こちらは嚢み始めた蔓の先端で、これからジワジワと大きくなっていく。
  この頃は産毛がとても良く目立つ

1.2016年11月12日、このアッパーはめっちゃ色合いが悪い
2.こちらから二枚は2016年12月14日に撮ったもので、こちらは未だ
  ロアー辺りだろうか。結構ズングリむっくりな感じ
3.こちらはミドル辺りの捕虫嚢
4.2017年1月19日、こちらのアッパーは結構色合いが濃い
5.2017年2月10日、未だ出来て間もないロアー
6.2017年6月20日、今年発生した腋芽に出来た最初の超ロアーだが、
  全然大したことないね~
7.こちらから二枚は2017年7月29日に撮ったもので、こちらは未だロ
  アー辺りの捕虫嚢。掌に取ってみたが大きさは未だこれくらい
8.ボチボチ力付きそうな枝があったので、この5月6日に挿し木を実施した。
  頂芽枝×1は新葉が展開してきているので、発根しているだろう。節間枝
  ×1はやっと潜芽が動き始めたばかりで、未だ発根していないかもしれな
  い。この挿し木苗で株を更新しよう。何れにしても朽ちかけそうな枝だっ
  たので次回は元気な枝で挿し木をしようと思う

1.2017年11月21日、気温が低下してきたせいか、色合いはあまり良
  くない
2.こちらから七枚は何れも2018年1月22日に撮ったもので、こちらは
  腋芽が3芽ある内の一番古い枝に着いたロアー最終辺りの捕虫嚢
3.こちらは一番新しい腋芽に着いたロアーだが、この時期は色合いも大きさ
  もショボい
4.この捕虫嚢は出来て既に4ヶ月程度経過しており、リップは何か苔むした
  感じになっている( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
5.こちらは2017年の5月6日に挿し木を実施したもので頂芽枝の個体。
  今春以降植替えして更新個体としよう
6.こちらも同日に挿し木をした節間枝の個体。やっと葉身が展開してきたの
  で無事発根、活着した様だε-(´∀`*)ホッ

1.2018年6月15日、頂芽枝の挿し木苗のその後の様子
2.こちらから三枚は2018年8月1日に撮ったもので、こちらは植替え前
  の株姿。一寸出来が良くない
3.根鉢を外した状態。根数は若干少ないが何とか生長してくれている様であ
  る
4.4号プラ鉢に植替えした様子。これで何とか活着して大きくなって欲しい
  ものだ
5.二つとも未だロアー辺りかな。背後に次の捕虫嚢の赤ちゃんが見える
6.別の腋芽に着いたロアー辺りの捕虫嚢
7.完全にアッパーになった補虫嚢。一寸色合いが悪いが、本種はアッパーに
  なっても全く色落ちしないよ~(^^♪
8.此方のアッパーは別の枝に着いたもので、左写真のアッパーよりも大分ス
  レンダーである

1.こちらから三枚は2018年10月2日に撮ったもので、こちらは何番目
  かの腋芽に着いたもので、ロアーからボチボチミドルへ移行する辺りだろ
  うか
2.こちらの捕虫嚢はやや漏斗型になってきた様だ
3.何と\(◎o◎)/!、我が家では本種初の開花。未だ蕾だがこの形状から
  して雄花だろう
4.2018年10月21日、いよいよ開花が始まった。やはり雄花だったよ
  うだ。品種によっては花粉袋が破れる前は赤味がかっているものがある
5.2018年10月28日、徒長枝に着いたアッパー。本当にこの品種はア
  ッパーになっても濃い色合いを輝き放っている
6.こちらはロアーの終わり辺りだろうか

1.2018年12月31日、このアッパーは一寸色合いが薄い様だね~
2.こちらから四枚は2019年2月4日に撮ったもので、こちらは未だロア
  ーだろうか、裏蓋のテカリが結構目立つ
3.生長途中のロアーの赤ちゃん。この時点から結構darktic
4.こちらは出来て大分時間が経過したもので、リップが黒ずんできた
5.このアッパーも出来て大分時間が経過している様だが、これは結構リップ
  が発達しているね。こんなの初めてで、何かクチビルゲみたい(^O^)/

1.こちらから二枚は2019年6月11日に撮ったもので、完成して少し時
  間が経過したもの。蔓に白いものが付着しているがこれは蜜が固まったも
  の
2.生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
3.こちらから二枚は2019年8月4日に撮ったもので、こちらは完成して
  少し経ったものだが、既にミドルからアッパー気味だろうか。とても色合
  いが濃いね~(^^♪
4.こちらは別の腋芽に着いた捕虫嚢
5.こちらから四枚は2019年8月5日に撮ったもので、こちらは完成して
  大分時間が経過しているようで、リップの色合いがが真っ黒に近い
6.こちらは別の腋芽に着いたもので、これも大分時間が経っている様である
7.大分漏斗型に近づいてきたミドル寄りの捕虫嚢
8.アッパー寄りの捕虫嚢。出来てそんなに経っていないせいか、僅かにリッ
  プのストライプが分かる。それにしてもアッパーになってもとっても発色
  が良いね~(^_-)-☆

1.こちらから四枚は何れも2020年2月4日に撮ったもので、こちらはこ
  の時点で着いている最新の捕虫袋だが、一寸時間が経っているかも
2.一つ前に着いた捕虫嚢。リップはほぼ真っ黒に近くなった様だ
3.こちらは別の枝に着いた一つ前の捕虫嚢
4.左写真と同じ枝に着いた最新の捕虫嚢。未だミドル辺りだろうか、大分漏
  斗型になってきたようだね

1.こちらから二枚は2020年1月9日に撮ったもので、こちらは徒長した
  枝に着いたアッパーで、結構唇が分厚く少し角張っている
2.左写真の捕虫嚢の枝に着いた最新のアッパー。こちらはリップが非常に滑
  らかでリップ全面がスパッとカットされたような形状になっている
3.こちらから二枚は2020年2月4日に撮ったもので、こちらは別の徒長
  した枝に着いた最新のアッパー。色合いの褪せは全く無い
4.左写真の捕虫嚢をリップ正面から撮ったもの。つややかなリップが何とも
  云えないね、色合いも濃くストライプも比較的良く目立つようである

1.こちらから五枚は2020年9月5日に撮ったもので、こちらは地際から
  発生して少し生長してきた腋芽に着いた未だロアー辺りの捕虫嚢。出来て
  一寸時間が経っているせいか黒っぽい色合い
2.こちらは別の腋芽に着いた捕虫嚢で、ロアーからややミドル寄りになって
  きたところだろうか
3.左写真の捕虫嚢が着いた枝の最新の捕虫嚢。少しずつスレンダーな感じに
  なりつつある様だ
4.こちらは50cm以上徒長した枝についたアッパー。結構Darknessな雰囲
  気になってきたかな(^o^)
5.こちらは最新のアッパー。出来たてで赤味の強い色合い。何時も云ってい
  るかもしれないが、本種はアッパーになっても全く色落ちしない秀逸種だ
  ね~ヽ(^o^)丿

1.こちらから四枚は2021年1月21日に撮ったもので、こちらは徒長枝
  に着いたアッパー寄りの捕虫嚢。出来て大分時間が経過しているようで結
  構dark
2.生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
3.出来て間もないアッパー寄りの捕虫嚢で、色合いは赤め
4.こちらは徒長枝に着いたアッパー寄りの捕虫嚢。色合いが濃いので良く判
  らないかもしれないが、リップには結構ストライプがはっきりと入ってい
  る
5.こちらは2021年3月6日に撮ったもので、こちらは地際から発生した
  腋芽が少し成長した枝に着いた捕虫嚢。やや面長な感じになってきている

1.こちらから五枚は2021年3月6日に撮ったもので、こちらは地際から
  発生してきた別の腋芽に着いたロアー寄りの捕虫嚢
2.一寸色合いが掠れた感じの捕虫嚢(^-^;
3.徒長枝にアッパー。上段写真左から二番目の成長した姿だろうか
4.徒長枝に着いたアッパー。出来て間もないもので色合いは赤目で良い感じ。
  裏蓋も結構柄色合いが載っている様だ
5.こちらは出来て少し時間が経っている様でシックな色合いだ

1.こちらから三枚は2021年9月2日に撮ったもので、この4月30日に
  6本水挿し(頂芽枝×1、節間枝×5)していたがボチボチ発根してきた
  ので、発根状態の良い4本を鉢上げする事にした。こちらはその内の頂芽
  枝挿しの発根状況
2.左写真の挿し穂の根部をアップ。大分良い感じに発根してきている様子が
  窺える
3.2.5号ビニールポットに水ゴケで植付けた様子
4.こちらから二枚は2021年9月9日に撮ったもので、こちらはこの2日
  に鉢上げした個体。本種が4個体(頂芽枝挿し×1、節間枝挿し×3)と
  他には、N.Witteiが3個体(節間枝挿し×3)、N.khasianaが1個体(節
  間枝挿し×1)鉢上げ後は1週間程度腰水管理し、徐々に水→ミズゴケに
  慣れさせてから一般管理に移す
5.こちらは親株の徒長枝に伸長してきた花穂(円錐花序)で、やっと1花咲
  き始めた。丁度明日にでもN.Mixtaの雌花が開花する予定であり、両種を
  交配してみようと思う。両親共にN.northianaの雌雄が混ざっているので
  上手くいくかも(^^)。唯、我が家ではN.Mixtaの稔性がとても低いので果
  たしてどうなるだろうか

1.こちらから五枚は2021年9月9日に撮ったもので、こちらは親株の地
  際から発生した腋芽が少し生長した枝に着いた一つ前の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に完成した最新のもの
3.こちらは同じ親株の徒長枝に着いた一つ前のアッパー。一寸タラコ唇っぽ
  い感じかな)^o^(
4.左写真のアッパーの次に完成した最新のアッパー。色落ちせず相変わらず
  良い色合いだね~( ^ω^ )ニコニコ
5.こちらは別個体の地際から発生した腋芽に着いたロアー。一寸面長だね

1.2022年12月6日、新温室内で管理している挿し木苗に出来つつある
  捕虫嚢の赤ちゃん。すっかりアッパー気味だ
2.こちらから五枚は2022年3月16日に撮ったもので、こちらから二枚
  は新温室内で管理している挿し木苗のもの。昨年4月末に挿したもので未
  だ大きくないのだが既にアッパーだ
3.こちらは別の挿し木苗に着いた捕虫嚢。アッパーになってもこの色合いは
  良いよね~(^^♪
4.こちらから三枚は旧温室内で管理している親株のもの。こちらは地際から
  発生してきた腋芽に着いたロアー
5.こちらは別の腋芽が少し生長した枝に着いたロアー
6.こちらは更に別の腋芽が生長してきた枝に着いたロアー。大分縦長に近い
  感じになってきている様だ

1.2022年8月19日、新温室内で管理している挿し木苗に着いた捕虫嚢。
  既にアッパー寄りである
2.こちらから五枚は2022年9月21日に撮ったもので、こちらは旧温室
  内で管理しているNO-1個体の地際から発生してきた腋芽についた捕虫嚢
3.こちらもNO-1個体の地際から発生してきた別の腋芽についた捕虫嚢
4.旧温室内で管理しているNO-2個体の地際から発生してきた腋芽についた最
  新の捕虫嚢
5.こちらは新温室内で管理している挿し木苗に着いた捕虫嚢。既にミドルか
  らアッパー寄りかな
6.こちらも新温室内で管理している別の挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢。ア
  ッパーになっても色合いが全く褪せないのが特徴的だ

1.こちらから二枚は2023年3月19日に撮ったもので、こちらは新温室
  内で管理している挿し木苗の徒長枝に着いたアッパー
2.別の挿し木苗に着いたアッパー寄りの捕虫嚢。これは出来て大分時間が経
  過している様でボチボチ寿命を迎えそうだ
3.こちらから四枚は2023年3月20日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生してきた腋芽が大分生長してきた枝に着いた最新の捕虫嚢
4.別の腋芽が生長してきた枝に着いた最新の捕虫嚢。日当たりが悪いため色
  合いもパッとしないね(^_^;)
5.こちらから二枚は別の個体のもの。こちらは地際から発生してきた腋芽が
  大分生長してきた枝に着いた最新の捕虫嚢。イマイチの色合いだ
6.別の腋芽が生長してきた枝に着いた最新の捕虫嚢。何か大きさもショボい
  ね。早く新温室内に移設したいものだが…

1.こちらから三枚は2023年7月14日に撮ったもので、真温室内で管理
  している挿し木苗。挿し木をして2号ポット植えのままの株姿
2.植え替えの為ビニールポットから根鉢を外したところ。結構根が回ってい
  る様だ
3.早速ミズゴケで4号プラ鉢に鉢上げしたところ。これで少しは生長して欲
  しいものだが…
4.こちらから三枚は本日2023年9月16日に撮ったもので、左写真の植
  替え個体の現在の様子。地際の腋芽はボチボチ生長してきたが、主茎は力
  尽きそうになってきた
5.地際から発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。まだまだ小さいね~
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。開きたてでリップは未だ完成
  していない様だ

1.こちらから六枚は2023年9月16日に撮ったもので、こちらから四枚
  は旧温室内で管理している親株。こちらは少し徒長が始まった茎に着いた
  一つ前の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。何れも色合いは若干薄い様だ
3.別の枝に着いた一つ前の捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢
5.こちらから二枚は新温室内で管理しているビニールポット植えの挿し木苗
  最新の捕虫嚢。ちっちゃい(^^ゞ
6.別のビニールポット植えの挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢。蓋が空いてあ
  まり時間が経っていない様で、リップは未だ完成していない

1.こちらから二枚は2023年10月25日に撮ったもので、こちらは新温
  室内で管理している挿し木苗に開花した雄花
2.挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢。既にアッパーになっている
3.此方から四枚は本日2024年3月11日に撮ったもので、こちらは旧温
  室内で監理している親株のもの。こちらは少し生長してきた腋芽に着いた
  一つ前の捕虫嚢。色合はイマイチの様だ
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。まあ、ボチボチの様だが若干
  slenderになってきている感じ
5.こちらは別の徒長気味の枝に着いた最新の捕虫嚢。こちらは更にslender
  で若干尻すぼみになりつつある様だ
6.新温室内で監理している挿し木苗に着いた最新のアッパー。色合いがとっ
  てもdarktic(*^^*)

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物