本日は、N.Henreyana Redです。

①人工交配 :N.Sedenii(gracilis×khasiana)×

       Hookeriana(rafflesiana×ampullaria)、1882年、J.Taplin氏作出

②入手時期 :2011年6月
③入手元  :うつぼかずらの郷殿
④生長度合 :徒長を始めると非常に早い
⑤栽培難度 :簡単、高温に強い
⑥挿し木  :水挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax15cm前後
⑧雌雄   :?、開花実績無し

本種は100年以上の昔に作出されたもので、とても歴史のある古典的な品種です。四種間混合ですので、それぞれの親の特長は分かり辛い様に思います。何となく
N.rafflesianaに雰囲気が似ている様でもありますが、交配が進むと種の特長が良く分からなくなってくる様に思います。
本種はとても濃い発色で、若い嚢はその表面がとても艶々としていて、何とも言えない美しさがあると思います。唯、光線量が少ないと色合いは煤けた感じになり観賞価値は下がります。最近の我が家の温室は環境悪化で陽当たりが悪くなっており、全体的に色合いが悪くなっています(;´д`)トホホ
本種は少し寒がるようで、我が家では夜温が18℃以下になるとあまり着袋しなくなります。冬場もずっと着袋させたければ、最低20℃は欲しい所でしょう。我が家では暖房費の兼ね合いから、厳寒期はおおよそ15℃程度になりますので、着袋は春から晩秋に掛けてと割り切っています。
暫らく腋芽が発生しませんでしたが、2013年の夏になって地際と節間から各々腋芽が発生し生長してきました。開花を期待していましたが、中々咲いてくれませんので親芽をカットし挿し木にしました。その挿し木苗も最近では老化してきたのか、々良い感じの色合いになってくれないようです。しかも元々の親株は挿し穂を採った後暫くして逝ってしまいました。2018年は2本挿し木を実施しましたが、何とか順調に活着しましたので、節間挿しの個体は2019年の秋里子に出ました。
頂芽挿しの個体は我が家の予備としています。調子はイマイチ状態が続いていましたが、2020年春以降気温の上昇と共に少し元気になって、その後ボチボチの様です(^^)。唯、現在でも主茎が伸びるだけで地際からの腋芽は発生していない様です。しぶとく待ちましょう(^▽^;)。下段写真左から、

1.2011年9月26日、未だロアーの頃の未開の袋で、下部がポッテリと
  した感じ
2.こちらは2011年10月2日に撮った別の捕虫嚢で、蓋が開いて間もな
  くの頃。とても発色が良く、艶々として美しい
3.2012年6月24日、蓋が開いて1ケ月程度経過したもので、リップは
  赤から黒に近い色合いとなり、ストライプも目立たなくなる
4.こちらは2012年6月27日に撮ったもの。撮影時の光の当たり具合に
  もよるが、こちらは一寸渋めの色彩か
5.2012年7月14日に撮ったもので、30cm位の茎に付いた捕虫嚢で、
  嚢の下部はあまり膨らみが無くなってきた様に思う。ミドル当たりか
6.こちらも2012年7月14日に撮ったもので、別の嚢。何とも言えない
  美しさに我ながら見とれてしまう
7.2012年8月29日に撮った出来て間もない嚢。やはり艶があって良い。
  リップも未だあまり色付いていないので、ストライプがはっきりと分かる
8.2012年12月16日のもの。60cm程伸長した枝に出来た嚢で、色
  合いも薄くなり蔓もカールしてきた。アッパーに近いのかも。今シーズン
  は多分これで着袋は打ち止め。次葉以降に着袋の気配はないが、茎はスル
  スルと伸び続ける。気温低下と共に着袋しないので春までお預け。既に茎
  が1m程伸長しているので、今春以降カットしたいが腋芽発生の雰囲気全
  くなし。挿し穂を採るのに少し躊躇する。どないしよう

1.2013年5月8日、いよいよアッパーが付き始めた。色落ちは少ない感
  じ
2.2013年9月15日、やっと地際から腋芽が発生しそれに付いた嚢だが、
  陽の当らない場所でできたからか、殆ど脱色って感じ
3.2013年10月5日、茎の途中からも腋芽が発生し、それに付いた嚢だ
  が既にミドル級
4.2014年6月17日、腋芽も成長してきたので、親芽をカットして挿し
  木したもので、挿し木後始めて付けた嚢。既にアッパー
5.2014年7月24日、挿し木苗に出来た二番目の嚢
6.2014年10月4日に撮った挿し木苗に着いた嚢。色合いもやっと本種
  らしくなってきた感じがする

1.2014年10月6日、挿し木発根後ビニールポットへ植えていたが、既
  に地表に沢山の根が・・・・。本種はとても根張りが良い
2.根鉢を外した状態。凄い根ね。早速素焼き鉢に植替えることにした
3.2015年4月20日、植替え後半年近く経過したもので、ボチボチ着袋
  しているが、未だ一寸ショボイかな
4.同4月20日に撮ったもので、生長中の嚢。徐々に赤味が増してきた感じ
  だ
5.2015年4月29日、左写真の嚢が完成したもの

1.こちらから3枚は2015年6月4日に撮ったもので、挿し木苗も既にア
  ッパーが着いている
2.次に生長中のアッパー
3.挿し木苗の地際から少し上に出来た腋芽に付いたロアー。色合いは中々濃
  い感じ
4.こちらから3枚は2015年12月12日に撮ったもので、こちらは挿し
  木苗の最初の腋芽にできた一つ前の嚢。
5.こちらも挿し木苗の最初の腋芽にできた最新の嚢。色合いは大分良い感じ
  でリップのストライプもまあまあ綺麗な感じ
6.こちらは挿し木苗の二番目の腋芽にできた最新の嚢。未だ色合いは悪い。
  本種は総じて最初のロアーはあまり色合いが良くないが、徐々に赤く染ま
  ってくる。今シーズンも着袋はほぼ終わりかけかな

1.2016年1月7日、一寸小さな嚢だが結構発色が良い感じ(*^^)v
2.2016年3月15日、生長途中の嚢だが、何かdarkな感じだね~
3.2016年4月5日、左写真の嚢のその後。あまり色合いは良くない
4.2016年7月12日、気温の高い時期はどうも色合いが良くないことが
  多いように思う
5.こちらから二枚は2016年8月8日に撮ったもので、こちらはロアーか
  らミドル辺りの嚢
6.蓋が開き始めたばかりの捕虫嚢
7.こちらから二枚は2016年8月11日に撮ったもので、こちらは左写真
  の嚢のその後の様子。色合いも良くなければストライプの載りもイマイチ
  だね~( ;∀;)
8.こちらはミドル~アッパー寄りのしけた嚢(#^^#)

1.2016年9月13日に撮ったロアー
2.2016年10月6日、日陰に出来たロアーは色合いが更に悪いぞ~
3.2016年10月16日、右の嚢はできて1ヶ月以上経過したもので、左
  はまさに蓋が開き始めたばかりのミドルからアッパー寄りの嚢
4.2016年10月27日、左写真のその後の様子。
5.こちらから二枚は2017年2月6日に撮ったもので、左から二枚目の嚢
  のその後の様子。出来て既に4ヶ月以上経過しているが、未だ朽ちる雰囲
  気はない
6.こちらは最新の捕虫嚢。日陰に追いやられており、且つ冬場なのでショボ
  い嚢ばかり。今春には挿し木をして株の更新を図ろう

1.2017年4月4日、地際から発生した腋芽に着いたアッパー。これは比
  較的リップのストライプが目立つ様だ
2.2017年4月7日、日田セリ写真の捕虫嚢のその後。大分色合いがくっ
  きりとしてきた
3.2017年5月20日、成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
4.2017年6月9日、殆ど色合いは無くなり、大分スレンダーな捕虫嚢に
  なった様だ
5.2017年6月16日、こちらはもう片方の腋芽に出来たアッパー
6.こちらから三枚は2017年8月16日に撮ったもので、こちらは出来て
  3ヶ月程度経過したもの
7.こちらは完成して2週間程度経過した捕虫嚢
8.こちらは寿命を全うしたようで、ボチボチ朽ち始めたところΩ\ζ°)チーン

1.こちらから二枚は2017年11月3日に撮ったもので、ややアッパー寄
  りの捕虫嚢だろうか。色合いは随分煤けた感じ
2.こちらは一つ前に着いたアッパー寄りの捕虫嚢
3.2018年7月4日、成長途中のアッパーの赤ちゃん
4.こちらから三枚は2018年7月11日に撮ったもので、こちらも成長途
  中のアッパーの赤ちゃんだが随分色合いが薄い
5.こちらは最新の捕虫嚢。親株は随分老化してきたのだろうか。最近は美し
  い捕虫嚢を中々着けてくれなくなった
6.こちらはこの5月18日に2本(頂芽枝×1、節間枝×1)挿し木を実施
  した。節間枝は潜芽が大分動いてきた感じで、又、頂芽枝も葉身の展開が
  始まった様なので、ボチボチ発根しているのではないだろうか。親株の老
  化が激しいので、本は我が家の更新株としよう

1.2018年9月5日、完成して未だあまり時間が経過していないミドル
2.2018年9月18日、こちらは出来て大分時間が経過したアッパー。何
  処がレッド(・・?って云うくらい煤けた色合いだね~^^;
3.こちらから二枚は2018年9月27日に撮ったもので、こちらは左端写
  真のミドルのその後の様子
4.生長途中のミドル寄りの捕虫嚢の赤ちゃん
5.2018年10月19日、蓋が開き始めたばかりのミドルからアッパー寄
  りの捕虫嚢
6.2018年11月11日、左写真の補虫嚢のその後の様子。大分色合いが
  濃くなった感じだね~(^^♪
7.こちらから二枚は2019年1月3日に撮ったもので、こちらは挿し木苗
  の腋芽に着いたアッパー寄りの捕虫嚢。グリーンと云っても通るね(^^;
8.昨年5月に挿し木をした頂芽挿しの個体で、我が家の予備としているもの。
  節間挿しの個体は昨秋里子に出たよ~(@^^)/~~~

1.こちらから二枚は2019年3月20日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での挿し木苗の様子。少しだけ元気になってきた感じ
2.やっと捕虫嚢が成長を始めてくれた様で、その嚢の赤ちゃん
3.2019年4月9日、左写真の捕虫嚢が完成した様子
4.20119年5月12日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。何となく良い感
  じの色合いかな(^^)v
5.2019年5月19日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。何とか往年の色
  合いを取り戻しつつある感じだね\(^o^)/
6.2019年6月10日、挿し木苗のその後の様子。少しずつだが生長して
  きているかな

1.こちらから二枚は2019年6月10日に撮ったもので、こちらは生長途
  中の捕虫嚢の赤ちゃん
2.こちらはこの時点で最新の捕虫嚢。少しシックな色合い(・・?
3.2019年7月9日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃんだが、一寸色合いが薄
  くなってきた感じ
4.こちらから三枚は2019年7月16日に撮ったもので、こちらは挿し木
  苗のこの時点での株姿。早く鉢上げしないといけないのだが中々…
5.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢
6.こちらは最新の捕虫嚢。色合いは大分薄くなった感じ。これから着く捕虫
  嚢は大した色合いは望めない。鉢増しして早く地際からの腋芽を待ちたい

1.2019年8月10日、挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢。色は殆ど抜けて
  しまってリップのストライプだけが目立つ
2.2019年9月24日、親株の徒長枝の途中から腋芽が二芽発生してきた
3.2019年12月14日、挿し木苗に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。こ
  れは随分発色の良い事(^_-)-☆
4.こちらは親株の頂芽が枯れ、頂芽の下節から発生した腋芽に出来つつある
  補虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから四枚は2020年1月5日に撮ったもので、こちらは挿し木苗
  の様子。大分大きくなってきた
2.鉢をひっくり返すと\(◎o◎)/!、凄い根が…、今春には何が何でも植
  え替えせねばなるまい
3.最新の捕虫嚢。まあボチボチの色合いだろうか
4.次に成長してきている補虫嚢の赤ちゃん。雰囲気的にミドル~アッパー寄
  りになりそうな感じ

1.こちらから五枚は最初の挿し木苗のもの。こちらは2020年3月25日
  に撮ったもので、未だ気温が低いせいかイマイチ状態
2.2020年4月13日、出来て大分時間が経っていた様だ
3.2020年4月25日、気温も徐々に上昇してきたせいか、中々良い感じ
  の捕虫嚢が着き始めた
4.こちらから二枚は2020年7月1日に撮ったもので、こちらは最新の捕
  虫嚢だが一寸煤けた色合いになった
5.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから七枚は2018年に頂芽枝挿しした挿し木苗のもの。こちらか
  ら二枚は2020年3月11日に撮ったもので、一つ前に着いた捕虫嚢
2.こちらは最新の捕虫嚢。色合いは大分良くなってきた感じ(^O^)
3.こちらから五枚は2020年7月1日に撮ったもので、こちらは挿し木苗
  のこの時点での株姿。ボチボチ大きくなってきたので植替えしたいところ
  だが…
4.左写真の挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢。既にミドルになっているようで
  大分色合いが薄くなってきた
5.一つ前に着いた捕虫嚢。一寸煤けた色合い^_^;
6.二つ前に着いた捕虫嚢。比較的色合いは濃い様だ
7.三つ前に着いた捕虫嚢。これはリップの色合いが薄いせいか、結構ストラ
  イプが目立つ様だね~(^^)v

1.2020年11月15日、親株の徒長枝の途中から発生した腋芽に着いた
  捕虫嚢。色合いは一寸イマイチって感じかな(^^;)
2.こちらから四枚は2021年1月12日に撮ったもので、何れも挿し木苗
  のもの。こちらは二つ前に着いた捕虫嚢で、既に蓋から痛み初めている様
  だ
3.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢で、何だか精彩が無いネ~(^^ゞ
4.こちらは最新の捕虫嚢。開いたばかりでリップは未だ完成していない。色
  合いは赤るく結構艶々していて良い(*^^)v
5.次に成長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。本種の赤ちゃんは他種のそれと一寸
  雰囲気が異なり見ていて面白い

1.こちらから二枚は2021年3月22日に撮ったもので、こちらは二度目
  の挿し木苗が少し徒長した枝に着いた捕虫嚢。色合いは未だ結構赤目だ
2.こちらは最初の挿し木苗の腋芽が徒長した枝ら着いたアッパー寄りの捕虫
  嚢。これも結構赤いネ(^^)
3.2021年6月3日、二度目の挿し木苗に着いた捕虫嚢。何か煤けた色合
  いになっている
4.2021年6月21日、最初の挿し木苗の徒長枝に着いたミドル寄りの捕
  虫嚢
5.こちらから二枚は2021年7月31日に撮ったもので、こちらは最初の
  挿し木苗のに着いた捕虫嚢
6.こちらは二度目の挿し木苗に出来つつあるミドル寄りの捕虫嚢の赤ちゃん

1.2021年10月15日、旧温室内にある親株に着いた少し古くなった捕
  虫嚢
2.こちらから二枚は2021年11月4日に撮ったもので、何れも親株のも
  の。こちらは最新の捕虫嚢
3.左は一つ前に着いた捕虫嚢で、右はそれ以前についた捕虫嚢
4.2021年11月24日、旧温室内にある挿し木苗に着いた捕虫嚢。お陽
  さんにあまり当っていないせいか色合いは非常に悪い
5.こちらから二枚は2022年1月20日に撮ったもので、こちらは挿し木
  苗に着いた最新の捕虫嚢。これはボチボチ色が載っている様だ
6.親株についた最新の捕虫嚢。早く新温室に移動したいものだが…

1.2022年4月7日、旧温室内で管理している親株の現主茎に出来つつあ
  る捕虫嚢の赤ちゃん
2.2022年4月28日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。完成して少し時
  間が経っている様だ
3.2022年4月29日、旧温室内で管理している挿し木苗の徒長枝に着い
  た最新の捕虫嚢
4.こちらから三枚は2022年7月12日に撮ったもので、こちらは親株の
  現主茎に着いた最新の捕虫嚢
5.こちらは親株の地際から発生してきた腋芽に着いたロアー
6.挿し木苗の徒長枝に着いた最新の捕虫嚢。リップが結構darkticに染まり
  ストライプは良く判らない状態になった

1.こちらから三枚は2023年1月4日に撮ったもので、こちらは旧温室内
  で管理している挿し木苗に付いた最新の捕虫嚢。リップはストライプが結
  構はっきりと表れている
2.こちらから二枚は旧温室内で管理している親株のもので、こちらは現主茎
  についた一つ前の捕虫嚢
3.こちらは左写真の捕虫嚢の次についた最新の捕虫嚢。色合いがボケてきた
  様だ
4.こちらから二枚は2023年1月5日に撮ったもので、旧温室内の親株の
  地際から発生してきた腋芽に付いたもの。こちらは一つ前の捕虫嚢
5.こちらは左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。日陰で出来ているせ
  いかグリーン一色に近い雰囲気だ

1.2023年6月3日、旧温室内で管理している親株の徒長枝に着いた最新
  の捕虫嚢。色合いは未だ多少載っている様である
2.2023年7月28日、旧温室内で管理している親株の徒長枝に着いた最
  新の捕虫嚢。リップ以外殆ど色合いは掠れてきた
3.こちらから三枚は2023年8月3日に撮ったもので、こちらから二枚は
  旧温室内で管理している挿し木苗のもの。こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。
  大分くたびれた感じに見えるね~(;^ω^)
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。一寸おちょぼ口風(*^。^*)
5.こちらは親株の地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢で色合い
  は未だとっても薄い

1.こちらから二枚は2023年11月23日に撮ったもので、こちらは旧温
  室内で管理している親株。徒長枝に着いた最新の捕虫嚢だが一寸dirty(^_^;)
2.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう
  少しかな
3.こちらから四枚は本日2024年2月2日に撮ったもので、こちらは旧温
  室内で管理している親株の地際から発生してきた腋芽に着いた捕虫嚢
4.こちらは現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。他の枝葉に邪魔されてあちこち
  潰れている(^^ゞ
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。色合は一寸薄めだがボチボチ
  かな(^'^)
6.こちらは旧温室内で管理している挿し木苗の徒長枝に着いた最新の捕虫嚢。
  この挿し木苗は何時まで経っても地際から腋芽は発生してこない(;^ω^)

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物