本日は、N.insignisです。

①自生地  :ニューギニア本島、ビアク島。1928年記載種
②入手時期 :2021年1月
③入手元  :hips殿
④生長度合 :やや遅い
⑤栽培難度 :普通、夏越しは50%程度の遮光で可
⑥挿し木  :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:12cm程度
⑧雌雄   :3月頃、♀

本種は、元々は1912年にオランダの教授植物学者であったAdriaan Pulle氏によって発見されたようです。その後1926年Willem Marius Docters vanLeeuwen氏によって再度採取され、1928年に正式記載された品種です。
ニューギニア本島、ビアク島の標高0~850mに自生し、特にTayeve産のものは巨大なロート型の捕虫嚢になり襟はdark-redでとても素晴らしい個体です。イリアンジ
ャヤのビアク島産のものは比較的小型でスレンダーな個体が多い様です。又、インドネシアの西パプアに産するものは、ニューギニア島産のNepenthesの中では最大級の捕虫嚢を着ける個体が多いそうで、熱帯雨林のやや標高の高いところに着生して自生している様です。
比較的低地に自生している品種ですので栽培も簡単な様ですが、実は2012年に一度導入した経緯があります。唯、夏場に急に調子を崩しお★様になってしまいました。二度目の挑戦になりますが果たして今回はどうでしょうか。夏場は50%程度の遮光下で無事に夏越し出来ましたε-(´∀`*)ホッ。唯、夏場は捕虫嚢の大きさは少し小さくなった様に思います。やはり若干暑がるのかもしれません。
今回入手した個体は、N.insignis-alfinとなっていました。alfinとは地名でしょうか(・・?、愚鈍な私には一寸(ΦωΦ)フフフ…。
今年2022年3月になって主茎から花穂が上がってきました。その後雌花が開花しました。又、地際から待望の腋芽が発生し少しずつ生長してきています。但し主茎は
力尽きてしまいました。(ノД`)・゜・。この腋芽のこれからの更なる生長に期待しましょう。下段写真左から、

1.こちらから二枚は入手当日の2021年1月15日に撮ったもの。こちらは
  この時点での株姿。雰囲気的に草姿はN.sibuyanensis、N.ventricosaそして
  同じく近縁種であるN.burkeiに似ている感じである
2.三つ前に着いている捕虫嚢。リップがややdarkticな感じだが、全体的に
  slenderなforme

1.二つ前に着いている捕虫嚢。このチュッとした渋めの色合いが何となく良い
  感じだね(^-^)
2.一つ前の捕虫嚢。撮ったアングルに依るのかもしれないが、口部が一寸広が
  ってきている雰囲気だね~。色合いが更に濃くなった感がある
3.最新の捕虫嚢。完成して間もない感じで、未だリップも完成しきっていない
  色合いもこれから更に濃くなってくるだろう。今後が楽しみである

1.2021年3月6日、我が家に来て初めての捕虫嚢が形成され始めた
2.2021年4月5日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。徐々に大きくなって
  きたが結構時間は掛かる様である
3.2021年4月11日、プリプリ感が出てきたのと僅かに柄が発現し始めて
  いるので、間もなく開きそうな感じだ
4.2021年4月18日、やっと蓋が開いたところ
5.2021年4月23日、リップも綺麗に完成したが色合いは白っぽい。これ
  から時間の経過とともに赤黒くなってくるだろう

1.2021年5月11日、次の捕虫嚢が成長してきている様子
2.2021年5月26日、大分大きくなってきたよ~(^o^)/
3.2021年6月2日、柄色合いが出てきたので間もなく完成しそうだ
4.2021年6月7日、蓋は完全に開いたが、リップは未だラッパ状で完成迄
  には後数日掛かるかな
5.2021年6月10日、色合いも大分濃くなってきた様だ。リップも
  N.ventricosa宜しく大分角張ってきた感じ

1.こちらから四枚は2021年7月2日に撮ったもので、こちらはこの時点で
  の株姿。生長は比較的緩慢な様だ
2.左の捕虫嚢が一つ前に出来たもので、大分リップの色合いが濃くなっている。
  右が最新の捕虫嚢で、色合いは未だ白っぽい
3.二つ前に着いた捕虫嚢。更にリップは濃い色合いになってきている
4.最新の捕虫嚢をアップしてみた。完成して未だあまり時間が経っていないの
  で全体的に白っぽいネ

1.こちらから三枚は2021年9月11日に撮ったもので、こちらは成長して
  きた捕虫嚢の赤ちゃんだが一寸小さい様である
2.こちらは最新の捕虫嚢の赤ちゃん。ほぼ普通サイズになってきただろうか
3.こちらはこの時点で着袋している唯一の捕虫嚢。やはり夏場は大分小さくな
  る様である
4.2021年9月17日、左から二枚目写真の捕虫嚢が完成した様子。夜温が
  少しずつ低下しており、少し機嫌を取り戻したのだろうか
5.2021年10月11日、この時点の最新の捕虫嚢。大きさはそこそこの様
  だが、少しslenderになってきた感じ

1.2021年12月13日、生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん
2.2021年12月16日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。蓋が開いたばか
  りだが随分と口部が小さい感じだね~(^^;
3.こちらから三枚は2022年1月2日に撮ったもので、こちらは左写真の捕
  虫嚢のこの時点での様子。何となく普通な感じになったかな(・・?
4.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには時間がかかりそうだ
5.こちらは現在の株姿。夏越しは無事だったが、生長は比較的遅い様である。
  早く地際からの腋芽、ロアーを拝みたいものである(^^♪

1.2022年2月6日、主茎に着いた最新の捕虫嚢だが、リップも蓋も一寸奇
  形の様である
2.2022年3月10日、主茎から花穂が上がってきたよ~§^。^§
3.2022年3月17日、花穂が大分成長してきた様でのもなく開花しそうだ。
  この分だとどうも雌花の様である
4.2022年5月26日、最新の捕虫嚢の蓋が開き始めた様子
5.こちらから二枚は2022年6月3日に撮ったもので、こちらは左写真の捕
  虫嚢が完成した様子。色合い柄は全く無くなってしまった
6.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完成しそうだ

1.2022年6月12日、この時点での最新の捕虫嚢。ニベアみたいな色合い
  になった
2.こちらから四枚は2022年7月6日に撮ったもので、こちらは左写真の捕
  虫嚢のその後の様子。リップが僅かに角張ったのと一寸dirtyになったか
3.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん
4.この3月に開花したので交配したが、下段の鞘が褐色になりつつあるので、
  もう少ししたら採取できそうだ。唯、鞘が心なしか細い感じだが、無事に結
  実しているであろうか
5.地際から待望の穂は芽が発生してきた(^_-)-☆。もう少ししたら独特な色合
  いのロアーが拝めそうだ

1.こちらから三枚は2022年8月16日に撮ったもので、こちらは地際から
  発生してきた腋芽の様子。僅かだが生長してきている様だ
2.主茎に着いたアッパー。最新にも関わらずリップは一寸汚れている(^▽^;)
3.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん
4.2022年8月18日、地際から発生してきた腋芽に着いたばかりの最新の
  捕虫嚢。ふたが開いたばかりの様だ
5.こちらから二枚は2022年10月26日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生してきた腋芽に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん
6.左写真の捕虫嚢の一つ前に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。少しずつ模
  様と色合いが出てきているかな

1.こちらから四枚は2022年10月26日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。主茎はボチボチ徒長してきた
2.地際の腋芽の様子。何となく良い感じに生長してきている様だ
3.地際から発生してきた腋芽の一つ前に着いた捕虫嚢。何か蓋が完全に開き切
  らなかった様だ
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。darkticになってきている感じ
5.こちらから二枚は2022年11月28日に撮ったもので、こちらは地際か
  ら発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。未だ色合いは薄いがこれから徐
  々に濃くなってくるだろう

1.2022年12月20日、徒長した主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。
  完成までもう少し時間が掛かる感じだろうか
2.こちらから五枚は2023年1月3日に撮ったもので、こちらは地際から発
  生してきた腋芽の現在の様子。順調に生長してきている様である
3.地際から発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
4.地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。何となく良い感じになっ
  てきている様に思うが…
5.こちらは左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。僅かに柄色
  合いが出てきている様だ
6.こちらは徒長した主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから五枚は2023年7月19日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。主茎は力尽き地際から発生した腋芽が何とか生長してきている
2.三つ前に着いた捕虫嚢。大分お古になってきているね(^_^;)
3.二つ前に着いた捕虫嚢
4.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。急に色合い柄が殆どなくなってしまったよ
5.最新の捕虫嚢。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-、リップ上部に蟻が…

1.2023年10月27日、現主茎に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん
2.2023年12月12日、左写真の捕虫嚢の赤ちゃんが完成した様子
3.こちらから四枚は本日2024年1月26日に撮ったもので、こちらは左写
  真の捕虫嚢のその後の様子だが殆ど変化はない、と云うか一寸dirty(^_^;)
4.こちらは現主茎に着いた最新の捕虫嚢。ショボくて嫌にslenderな感じだ
5.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう少
  し掛かりそうだ
6.左写真の捕虫嚢の赤ちゃんの次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。こちらは
  大分掛かりそうだ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物