本日は、N.Red Dragonです。

①人工交配 :N.thorelii×truncata
②入手時期 :2014年2月
③入手元  :hiros-pitcherplants(旧:八ヶ岳北杜洋蘭)殿
④生長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :水挿し可能
⑦嚢の大きさ:我が家でMax30cm前後
⑧雌雄   :♀、9~10月頃開花

Derivation1(交配):Nepentes thorelii×truncata 
Date of pollination(受粉日):12th january 1995
Date of registration(種苗登録日):15th june 2008
registrant(登録者):Geoff & Andrea Mansell
Breeder and Nursery Name:Exotica Plants,Australia

本種はEPによって作出されたもので、2008年に品種登録されました。N.truncata譲りで結構大柄な草姿になります。その名の通り非常に発色の良い美しい嚢を着ける筈ですが、我が家では少々色合が薄めです。本種は雄株及び、リップにストライプの入る個体等も存在する様ですので、どうも実生個体が複数出回っている様に思います。
腋芽が発生したら良い嚢が着くのではないかと期待していましたが、開花はしたものの一向に腋芽が出てきませんでした。しかし、2015年の3月になって待望の腋芽が漸く発生してきました。しかも二芽発生して何れも生長して1.5m程度伸長しました(*^0゚)v。が、今は既に力尽きて現在は既に別の腋芽に取って代わっています。
本種は気温の上昇と共に着袋量も増え、大きな捕虫嚢を付けてくれる様になってきます。唯、気温が低下してくると徐々にショボくなってきますが、例年こつこつと着袋してくれていました。花粉親に似て低温でも十分着袋してくれるようです。と思っていたのですが、2018年のシーズンは低温続きの影響か殆ど着袋してくれませんでした。こんなことは初めてでした。このシーズンは暖冬だったせいか、順調に着袋していました。
生長は種子親に似ているのか比較的早く、着袋率も良く高温・低温に強い品種である様に思います。2014年9月に雌花が開花しましたので、N.vikingとN.truncata系と交配種と交配してみましたが、敢え無く失敗に終わりました。その後他品種と何度かトライしましたが全滅でした。どうも稔性が無いのではないかと思います。唯、性懲りもなく2020年の12月に他種と交配しました。本種は受粉しなくても結構鞘が大きくなるので種子を採取するまで結実可否が判りません。
ここの所ずっと調子が悪かったのですが、2020年初冬になって元気の良い腋芽が3芽程発生し生長してきましたので、2021年7月に徒長枝2本の内1本をカットして挿し木にしました。頂芽枝挿し×1と節間枝挿し×1の2本でしたが本種では初めてトライするも無事成功しました(^_^)。その内1個体は2022年秋里子に出ました。
残りの1個体は我が家の予備として新温室内で管理しています。2022年の春も4本程度水挿しにしましたが、少しずつ発根してきましたので夏に鉢上げしました。その後秋に里子に出ました(@^^)/~~~。本日は2021年7月に挿し木した個体について記事にします。下段写真左から、

1.2014年2月24日に撮った草姿。全体的に花粉親のN.truncataに似て
  おり、草姿は大きくなる。これで葉身は基部から蔓の手前まで50cm弱。
  現在嚢は20cm一寸だが、どれ位まで大きくなるのかは今からの楽しみ。
  左上に吊るしている鉢が5号鉢なので、大きさがある程度判るだろうか
2.2014年3月25日に撮ったもので、蓋が開いたばかりの新しい捕虫嚢
  と生長過程の未開の嚢
3.2014年4月4日に撮ったもので、蓋が開いて数日経過したもの。これ
  から徐々に赤味が増していく
4.2014年5月5日、二芽立ちの株で、右の嚢は大きな茎に出来たもので、
  色合いは薄い。一方左の嚢は、やや小さめの茎にできた嚢で、色合いは中
  々濃くて良い感じ。何れもこの時は28cm、まだまだの予感が・・・・
5.2014年6月3日、良い感じの色合い
6.2014年6月17日、大きい茎に出来た嚢で、口径はこれ位の大きさ。
  握り拳が入るにはもう少し大きくならなければ・・・・
7.2014年6月27日、鈴なりと云う表現は似つかわしくないが、まあそ
  れなりに着袋してくれているのではないかと思う
8.2014年6月30日、株をやや上方から撮ったもの。何れの茎も既に徒
  長が始まっており、既に写真に納まらない

1.2014年7月9日、口径部分をアップしたもの。リップの色合いと内班
  のコントラストが良い感じかな
2.こちらも同日の7月9日に撮ったもので、掌に乗せてみた、大凡30cm
  程度だったかな
3.2014年9月14日、いよいよ開花(雌花)した。やはりN.truncata系
  の花。扨てどのお婿さんにしようかなと交配を試みたが残念ながら失敗(ノ_・。)
4.2014年9月16日に撮った赤味の強い方の最新の捕虫嚢
5.同9月16日に撮ったもので、赤味の薄い方の最新の嚢。何れも25cm
  程今年のピークは過ぎた感じ

1.2014年10月13日、開き始めたばかりの嚢
2.2015年1月1日、出来て既に3ヶ月以上経過した嚢で、ボチボチくた
  びれてくるかな
3.2015年2月12日、色合いが徐々に薄くなってきた模様
4.こちらから4枚は2015年4月10日に撮ったもので、既にミドルから
  アッパーにいく前位の嚢だろうか。N.truncataにそっくり
5.二芽立ちの大きい方に出来つつある嚢
6.こちらはもう一芽の方にできつつある嚢
7.やっと待望の腋芽が地際から発生してきた。しかも二芽♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪。
  このアングルからでは1芽しか見えない


1.2015年6月26日、ミドルからアッパー寄りで、左の嚢は出来て1ヶ
  月以上経過、右は出来たての嚢
2.同6月26日、腋芽の最初のころに出来たロアー
3.2015年7月28日、こちらのロアーは赤味が結構強い感じ
4.2015年8月17日、このオレンジっぽい色合いも中々良い感じ
5.2015年9月12日、右は出来たばかりの嚢、左はまさしく今開かんと
  している嚢
6.こちらから三枚は2015年11月5日に撮ったもので、こちらは腋芽に
  出来たロアー達。全部で10個程着袋している
7.こちらは主茎に出来たアッパー
8.最終的には3つの腋芽が生長中。主茎は既に1m以上伸長して開花中。種
  子が実って無事に採れたら来春以降挿し木にしよう

1.2016年1月1日、本格的に厳寒期となってきたが、ショボイながら着
  袋してくれている
2.2016年5月6日、蓋が開いたばかりのミドル
3.2016年5月19日、こちらは蓋が開き始めたばかりのミドル
4.2016年5月24日、色合いが何れも薄い感じだし大きさもイマイチ。
  これからの気温上昇と共に馬鹿でかくなって欲しいもの
5.2016年6月7日に撮ったもの
6.こちらから三枚は2016年7月5日に撮ったもので、こちらは出来て1
  ヶ月以上経過した捕虫嚢
7.こちらは主茎に出来たミドルからアッパー寄りの嚢で、蓋が開き始めたと
  ころ。主茎はカットして挿し木にしたいが、置く場所が無いぞ~(# ゚Д゚)
8.こちらの嚢も間もなく完成しそう。気温の上昇で嚢は徐々に大きくなって
  きた感じ

1.こちらから二枚は2016年8月31日に撮ったもので、こちらは蓋が開
  き始めたばかりの捕虫嚢
2.こちらは襟が結構角張っていてなかなかいい感じ
3.2016年10月6日に撮ったもの
4.2016年11月8日、左写真の左側の捕虫嚢のその後の様子。リップが
  結構色付いた
5.こちらから四枚は2017年1月10日に撮ったもので、こちらは出来て
  既に3ヶ月程度経過しており、大分汚くなってるね~(#^^#)
6.こちらも出来て既に2か月以上経過した捕虫嚢
7.こちらは完成して2週間程度経過したミドル辺りの捕虫嚢。気温の低下と
  共に嚢は大分ショボくなってきた
8.昨年10月に交配した雌花の子房。多少膨らんでいるが、本種はこれ位膨
  らんでいても九分九厘『しいな』で、結実していないだろう、って一度も
  本種で結実した種子は採れていない→結果全てしいなだったよ~(ノД`)。

1.2017年5月11日、一番大きな腋芽が今年の2月に発生したもので、
  その後更に2芽発生してきたところ
2.こちらから二枚は2017年6月1日に撮ったもので、こちらは出来て間
  もないミドル辺りの捕虫嚢
3.何番目かの腋芽に出来たロアー
4.2017年6月11日、何れもアッパー寄りの捕虫嚢で殆ど色合いは無く
  なった感じだ
5.2017年6月16日、何番目かの腋芽に出来つつあるロアー
6.こちらは2017年7月31日に撮ったもので、こちらは左から二枚目写
  真のその後で、若干色が濃くなった感じ

1.こちらから三枚は2017年7月31日に撮ったもので、こちらは最新の
  腋芽にできたロアー
2.一寸ボケて見辛いが、徒長枝に着いたアッパー
3.腋芽のその後。3芽共に何とか生長している様である(´▽`)ホッ
4.こちらから二枚は2018年2月14日に撮ったもので、こちらは未だロ
  アー寄りか(・・?
5.掌に撮ってみたところ。今シーズンはずっと低温続きで、着袋も悪いし大
  きさもイマイチの物ばかり(;´д`)トホホ
6.こちらから二枚は2018年6月14日に撮ったもので、こちらは生長途
  中のミドル寄りの赤ちゃん。形が何かツーンとした感じだね~
7.腋芽に着いたロアーだが色合いがイマイチ
8.2018年6月28日、徒長枝に着いたアッパー寄りの捕虫嚢

1.こちらから二枚は2018年7月1日に撮ったもので、こちらは蓋が開い
  て間もない捕虫嚢
2.出来て2ヶ月以上経過したもので、若干色合いが載ってるかな
3.2018年7月8日、出来てあまり時間が経っていないミドル
4.こちらから五枚は2018年8月14日に撮ったもので、こちらは出来て
  間もない最新のアッパー。色合いが大分薄くなった
5.こちらは腋芽に着いたロアーだが色合いが悪い
6.こちらも別の腋芽に出来つつあるロアーの赤ちゃん
7.現主茎に着いた二つ前の補虫嚢。若干色合いは載っている感じ
8.こちらも現主茎に着いたもので一つ前の補虫嚢。株自体老化してきている
  ようで、捕虫嚢の出来が悪い。来春には挿し木をし株の更新を図らねば…

1.2018年9月25日、地際から発生した腋芽に着いたロアー。結構良い
  感じの色合いだね~(^^♪
2.2018年10月27日、こちらも地際から発生した腋芽に着いたロアー
  だが、色合いはイマイチ
3.2019年4月4日、徒長枝に着いたアッパー寄りの捕虫嚢だが、大きさ
  は大分ショボいね(^^;
4.2019年4月15日、徒長枝に着いた生長途中のアッパー。気温の上昇
  と共に少しずつ大きくなってきた様だ
5.こちらから四枚は2019年4月27日に撮ったもので、こちらは左写真
  の捕虫嚢が完成した様子。色白になってきたよ~。一寸ボケてm(_ _"m)
6.地際から発生した腋芽に着いたロアー。オォ~\(◎o◎)/!アリが…
7.徒長枝に着いた生長途中のアッパーの赤ちゃん。ボチボチ大きくなってき
  ている様だ
8.こちらも徒長枝の最新の葉身に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。完成まで
  にはまだまだかかりそう

1.こちらから四枚は2019年6月26日に撮ったもので、こちらは徒長枝
  に着いたアッパー寄りの捕虫嚢。色合いは薄くなってきているが何となく
  このグラデーションはお気に入り(^^♪
2.地際から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。色合いは一寸イマイチかな
3.こちらも同様別の腋芽に着いた捕虫嚢だが、更に色合いは薄くなってる~
4.腋芽が少し生長した枝に着いた捕虫嚢。色合いは良い感じになってきたが、
  それにしてもスレンダーな感じ

1.こちらから五枚は2019年10月14日に撮ったもので、こちらは徒長
  枝に着いたアッパー。大分時間が経っている様で一寸dirty(^^;
2.地際から発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢だが、色合いは良くない
3.地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢
4.地際から発生した別の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。若干色合いは良い様だ
5.更に別の腋芽に着いた捕虫嚢。色合いも大きさも一寸って感じ^^;

1.こちらから四枚は2020年7月24日に撮ったもので、こちらは徒長枝
  に着いた最新のミドルからアッパー寄りの捕虫嚢。相変わらず出来はイマ
  イチ状態。何とアマガエルに遭遇。本種の葉身の上で休んでいた
2.アマガエルをアップ。何時も鳴き声は聞くのだが中々姿を現さないが、久
  しぶりにキャッチ。我が家の温室に住み着いて既に5年以上経つ。何を食
  べているのだろう。それにしてもご主人様の餌食にならずに良く頑張って
  いるものだ(^-^)
3.こちらは別の徒長枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢
4.もう1年以上前に地際から発生した腋芽だが、一向に大きくならず10c
  m足らずでそれに着いた捕虫嚢

1.こちらから四枚は2020年7月24日に撮ったもので、こちらは生長途
  中のミドル
  寄りの捕虫嚢の赤ちゃん
2.入手して全く植替えしていないので、最近は特に生長・着袋がショボイ
3.やや徒長した枝に着いたミドル辺りの捕虫嚢
4.地際から発生した別の腋芽に着いた捕注嚢。色合いも嚢の大きさもイマイ
  チ。分譲の予定もあるので早く挿し木をして株の更新を図りたいのだが、
  中々挿し穂を採れない

1.こちらから二枚は2020年10月29日に撮ったもので、こちらは腋芽
  が土地用を開始した枝に着いた捕虫嚢
2.こちらは別の腋芽が徒長した枝に着いた捕虫嚢と花穂。もう少ししたら雌
  花が咲くが我が家では本種は稔性が無い。でも一応昨年12月に交配した
  がどうなることやら
3.こちらから四枚は2021年1月10日に撮ったもので、こちらは徒長し
  てきた枝に着いた一つ前の捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢と同じ枝拿着いた最新の捕虫嚢。色合いは全く以って…
5.別の徒長枝に着いた捕虫嚢。何がredやねん(#^ω^)
6.地際から発生してきた小さな腋芽に着いた捕虫嚢

1.こちらから六枚は2021年7月18日に撮ったもので、こちらはこの7
  月11日に水挿しにしたもの。本種では初めてだが、成功してくれること
  を切に祈ろう
2.こちらは徒長枝に着いたアッパー寄りの捕虫嚢。色合いは少し落ちてきた
  様だ
3.同じ徒長枝に着いた最新の捕虫嚢。更に色合いは薄くなった
4.こちらは地際から発生した腋芽が少し徒長した枝に着いたミドル寄りの捕
  虫嚢の赤ちゃん
5.多分昨年末に地際から発生した2つの腋芽の一つに着いた捕虫嚢。色合い
  はボチボチの様だ
6.こちらは別の腋芽に着いた捕虫嚢。若干色合いは薄目かな(^^;)

1.こちらから二枚は2021年9月10日に撮ったもので、何れも旧温室に
  ある親株。こちらは地際から発生してきた腋芽に着いた一つ前のロアー
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新のロアー
3.こちらから二枚は2021年11月1日に撮ったもので、何れも2021
  年7月に水挿ししたもの。こちらは鉢上げの為瓶から取り上げた節間挿し
  挿し穂の根部の状態。根は太くてゴワゴワしている
4.根の量が多かったので3号プラ鉢にミズゴケで鉢上げした様子

1.こちらから四枚は2021年11月8日に撮ったもので、何れも昨年20
  21年7月に水挿ししたもの。こちらは鉢上げの為瓶から取り上げた頂芽
  挿し挿し穂の根部の状態。こちらは少し発根が遅れたが漸く鉢上げできる
  状態になった。こちらも根は太くてゴワゴワしている
2.こちらは頂芽挿しで草体が比較的大きかったので3号プラ鉢にミズゴケで
  鉢上げした様子。地上部が大きくて安定しないので、一回り大きなプラ鉢
  に入れて管理している
3.水挿しの状態で既に着袋していたアッパー寄りの捕虫嚢。色合いはグリー
  ンぎみ
4.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから六枚は2022年1月24日に撮ったもので、こちらから三枚
  はやや小さめの節間挿しの個体。こちらはこの時点での株姿。しっかりと
  活着している様子
2.一つ前に着いた捕虫嚢。若干色合いは赤味掛かっている
3.次に着いた最新の捕虫嚢。色合いは薄くなってきている
4.こちらから三枚はやや大きめの頂芽挿し個体のこの時点での株姿。こちら
  も順調に活着してくれた様でε-(´∀`*)ホッ
5.生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
6.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。こちらは完成までに大分時間が
  掛かりそう

1.こちらから六枚は2022年7月25日に撮ったもので、何れも旧温室内
  の親株。こちらはこの春挿し木用にカットした枝の下節から腋芽が発生し
  着袋したもの
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。未だ大分小さいネ(^▽^;)
3.現在一番大きな腋芽が生長した枝に着いた一つ前の捕虫嚢。色合いはイマ
  イチの様だ
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。色合いも大きさもイマイチだ
  ね~
5.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。蓋が開き始 
  めた
6.地際から発生してきた腋芽に着いた捕虫嚢

1.こちらから六枚は2022年7月25日に撮ったもので、何れも新温室内
  の挿し木苗。こちらから三枚は少し大きめの挿し木苗NO-1個体。こちらは
  この時点での株姿。ビニールポット上げからそのままの状態でプラ鉢の中
  に入れて吊るしている。早く鉢上げしたいものだが…
2.最新の捕虫嚢。少しずつ大きくなってきた様だ
3.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。もう少しで完成しそうになってきた
4.こちらから三枚は少し小さめの挿し木苗NO-2個体。こちらも未だビニール
  ポット植えのままでプラ鉢に入れた状態(^^;
5.一つ前に着いた捕虫嚢。これは結構色合いが濃くなったかな
6.最新の捕虫嚢。これからもう少しは色合いが載ってくるであろうか

1.こちらから三枚は2022年8月17日に撮ったもので、この年の春に挿
  し木したものを鉢上げする事にした。こちらは水挿しした根部の様子。大
  分発根しる
2.ビニールポットにミズゴケで植付けた様子
3.既に着袋も始まっており、こちらは最新の捕虫嚢。ほぼグリーン一色(^^
4.こちらから三枚は2022年11月14日に撮ったもので、こちらは旧温
  室内で管理している親株の徒長枝についた一つ前の捕虫嚢。色合いは結構
  濃い様だ
5.左写真の捕虫嚢の次についた最新の捕虫嚢。色合いは未だ薄いがこれから
  ある程度は色付いてくれるだろう
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん

1.2022年11月17日、蓋が開いて間もない最新の捕虫嚢。これから色
  合いは増しリップは反り返る
2.これから五枚は2023年1月8日に撮ったもので、こちらから三枚は旧
  温室内で管理している親株のもの。こちらは徒長枝に着いた一つ前の捕虫
  嚢
3.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢
4.こちらは左写真の捕虫嚢の次にできつつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん
5.こちらから二枚は新温室内で管理している挿し木苗のもの。こちらは一つ
  前に着いた捕虫嚢だがやけにリップが汚れている(^▽^;)
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。やけにslenderで小さいが2
  号ビ二―ルポット植えのままなので株自身が未だ小さい為だ。早く鉢増し
  してあげたいものだが…

1.こちらから六枚は2023年7月11日に撮ったもので、こちらから四枚
  は旧温室内で管理しているもの。こちらは少し徒長した枝に着いた最新の
  捕虫嚢。色合いは若干薄い様だ
2.左写真の捕虫嚢の次にできつつある捕虫嚢の赤ちゃん。蓋が開き始めたば
  かりの様だ。結構大きくなってきた感じ(*^^*)
3.別のやや徒長した枝に着いた一つ前の捕虫嚢。一寸襟の部分がdirty(^^ゞ
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢
5.こちらから二枚は新温室内で管理している挿し木苗のもの。こちらは最新
  の捕虫嚢。大分色合いが掠れてきた
6.左写真の捕虫嚢の次にできつつある捕虫嚢の赤ちゃん。もう少ししたら完
  成しそうである

1.こちらから六枚は本日2024年1月5日に撮ったもので、2021年7
  月に挿し木した個体で新温室にて管理しているもの。こちらは現在の株姿
  既に一番花は終わり二番花の花穂が出てきている
2.地際から2芽腋芽が発生し生長、着袋している様子
3.こちらから二枚は最初に発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。色合い
  は未だ一寸中途半端化も(^_^;)
4.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。何か一部分がボケ
  て見辛いm(_ _"m)
5.二番目に発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
6.左写真の捕虫嚢の次にできた最新の捕虫嚢。リップは未だ完全には完成し
  ていない様だ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物