本日は、ampullaria red stripe perisutomeです。

①入手時期 :2021年11月
②入手元  :どりへにさん
③生長度合 :遅い
④栽培難度 :普通
⑤挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑥嚢の大きさ:我が家でMax5cm程度
⑦雌雄   :?、我が家での開花実績無し

N.ampullariaは、Borneo島、Maluku諸島,New Guinea島,Malaysia,Singapore,

Sumatra島,Thailandの標高0~2000m程度の地域にかけて自生しており。1835年に記載された品種です。本種は他の品種と異なり地際から沢山のグランドと呼ばれる葉身の殆ど無い捕虫嚢を地面に敷き詰めます。徒長枝の葉身には殆ど着袋しませんが、老成した茎の節々から空中コロニーを形成する個体も多く、とてもユニークな植生をしています。これがその人気になっている理由ではないでしょうか。
また、個体差が大きく非常にバラエティーに富んでいる品種でもあります。特にイリアンジャヤ産の個体はお化けみたいに馬鹿でかい捕虫嚢を着けるものもある様です。
本日の品種は昨年2021年11月に、何時もお世話になっているどりへにさんより分譲していただきました。誠にありがとうございました。
戴いた時点で既に3つの捕虫嚢が着いていました。嚢表面は赤地に緑の斑が入り、リップにはシャープなストライプの生えた美しい品種です。戴いた後中々大きくなりませんで、最初に展開してきた葉身は捕虫嚢が生長してきたのも束の間、途中で止まってしまいました。それ以降の葉身には着袋しましたが、ストライプが殆ど入っていないものでした。最近はストライプが出たりでなかったり野様です。生長は遅々としていますが着袋は100%ですので、気長に観察していきたいと思います。下段写真左から、

1.こちらから五枚はは入手した当日の2021年11月22日に撮ったもので、
  こちらはその時点での株姿。既に3つも着袋しているヽ(^o^)丿。未だ小さ
  いがしっかりとした芽が生長してきているよ~
2.二つ前に着いていた捕虫嚢。表面の色合いは中々だが、リップのストライプ
  は未だ認められない様だ
3.一つ前に着いていた捕虫嚢
4.最新の捕虫嚢。ケッブにストライプが現れてきている(*^^)v
5.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。リップの丸さといいシャープ
  なストライプといい中々良い感じだ(^_-)-☆
6.2022年1月12日、この時点での株姿。戴いた時点と殆ど変化は無いが
  僅かに最新の葉身が動き始めている様だ

1.2022年4月20日、我が家に来て最初の捕虫嚢になる予定の赤ちゃんだ
2.2022年5月2日、左写真の捕虫嚢の赤ちゃんが完成した様子。逆サイド
  から撮ったもの
3.2022年5月26日、次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。何かプリッと
  した感じだね(^ω^)
4.こちらから三枚は2022年6月5日に撮ったもので、こちらは左から二枚
  目写真の捕虫嚢のその後の様子。殆ど変化は無い様だ
5.左から三枚芽写真の捕虫嚢の赤ちゃんが完成した様子。リップのストライプ
  は認められない様だ。もう少し生長してくると鮮やかに発現する筈だ
6.葉身が少しずつ展開してきている。これから9月一杯は生長期なので、ググ
  ッと大きくなって欲しいものだ

1.2022年9月7日、この時点での最新の捕虫嚢。リップの色合いもストラ
  イプも中々良い感じだ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2.2022年10月3日、こちらは最新の捕虫嚢。蓋が開いて間もない様だね
3.こちらから四枚は本日2023年11月18日に撮ったもので、こちらは現
  在の株姿。相変わらず生長は遅々としているが着袋は100%である(*^^*)
4.一つ前に着いた捕虫嚢
5.こちらは左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。ボチボチストライプは
  発現している様だ
6.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには
  もう一寸掛かりそうだね

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物