本日は、N.ampullaria bronze Nabireです。

①自生地  :ニューギニア島のチェンドラワシ湾に面するナビレ県、1835年

       記載種
②入手時期 :2012年6月
③入手元  :JCPS殿
④生長度合 :今の所遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax5cm前後
⑧雌雄   :?、我が家での開花実績無し

本日はN.ampullariaのバラエティーの一つで、推測ですが種名は嚢の襟や表面がブロンズ色である事、自生地がナビレ産であることから冠したものではないでしょうか。
本種も我が家のN.ampullariaの中では調子の良くない内の一つです。入手時からさほど大きくなっていませんで、一応グランドが発生したのですが、その後腋芽となり僅かに成長し、それ以降グランドが付く雰囲気は全くありません。
本日のN.ampullaria bronze Nabireは10年程前に入手していたのですが、すっかり温室の隅っこに追いやられ面倒をみることも殆どできず何とか水遣りだけしていた状況でした。一昨年2021年8月にやっと棚の奥から引っ張り出しましたが、もう殆どモヤシ状態で見るに忍びない状態になっていました(ノД`)シクシク。が、新温室に移動後しっかりとお陽さんを享受していますので、地際からの腋芽は若干しっかりとしてきた様です。唯、残念ながら主茎および最初に発生した腋芽は力尽きました( ノД`)シクシク…。これからは残った腋芽がグングンと大きくなって欲しいものです。下段写真左から、

1.入手当日、6月30日の様子、開梱した状態で、根回りをミズゴケで包ん
  でビニール袋に入っていた
2.当日早速砂利系混合用土で駄温鉢に植え付けたところ
3.2012年12月27日、約半年ほど経過した。大きさはさほど変わりな
  いが、多少ガッチリとして我が家にも慣れてきた感じがする
4.こちらは2013年6月21日に撮ったもの。この様に入手時の状態と見
  比べてみると少しは大きくなった感じだが、成長はイマイチってところか
  な?
5.2013年9月13日、グランドはボチボチ成長してきているが、主茎は
  絶不調って雰囲気になってきた
6.2015年2月26日に撮った草姿。グランドも腋芽になって2芽だけか
  ろうじて生きているって感じ。相当写真を撮っていなかった
7.こちらは2015年12月25日に撮った草姿。相変わらず調子は良くな
  い状態が続いている。腋芽2芽がチマチマと生きているって感じだが、こ
  の冬場にも関わらず着袋はしてくれている様だ

1.2012年10月8日に撮った捕虫嚢のアップ
2.こちらは2012年10月9日に撮った別の捕虫嚢。何れも良い感じの色
  合いになってきた
3.2012年12月27日、殆ど遜色のない嚢
4.2013年6月6日、裸眼では良く分からなかったが、ルーペで覗いてみ
  ると何とグランドが発生していた。これから更に気温が上昇するので、賑
  やかになって欲しいもの
5.これは2013年6月21日に撮ったグランド。小さいながら一つ嚢が完
  成していた
6.これも同6月21日に撮った捕虫嚢、中々渋めの色合いである

1.2013年9月13日に撮ったグランドでボチボチ出てきた
2.こちらも同9月13日に撮った主茎にできた捕虫嚢
3.こちらから2枚は2015年2月26日に撮ったもの。色合いはまあボチ
  ボチといったところか
4.これは別のやや丸めの捕虫嚢
5.こちらから四枚は2015年12月25日に撮ったもので、こちらは左側
  の腋芽に出来た捕虫嚢
6.こちらも左の腋芽にできた最新の捕虫嚢。リップのエッヂ部分がやや赤く
  染まっている
7.こちらは右の腋芽にできた最新の捕虫嚢。リップが中々渋い色合い(・・?
8.こちらも右の腋芽にできつつある捕虫嚢。本種はリップの渋い色合いと濃
  いめの斑模様が特徴的

1.こちらから四枚は2021年1月11日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での
  株姿。既設温室の隅っこに追いやられお陽さんも殆ど当たらない場所で辛
  うじて生きていたようだ。その為殆どモヤシ状態である
2.やや大きめの徒長枝の基部近くから腋芽が発生してきていた
3.古い腋芽の徒長枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢。N.ampullariaはミドル~
  アッパーは中々着かないので、見れたのは一寸lucky(*^_^*)
4.こちらはやや大きめの腋芽に着いた捕虫嚢。めっちゃ小さいが、何とか着
  いてくれていた様である。但し、渋い色合いや斑模様は殆ど出ていない。
  これからは思う存分お陽さんを享受してがっちりとした株になって欲しい
  ものである

1.こちらから二枚は2021年5月26日に撮ったもので、こちらは地際近
  くから発生してきた腋芽のその後の様子。少し大きくなって着袋も始まっ
  ている
2.地際近くから発生してきた腋芽に着いたロアー。未だめっちゃ小さくて色
  合いも白っぽい感じ
3.こちらから二枚は2021年6月3日に撮ったもので、こちらは地際近く
  から発生してきた腋芽のその後。最新の葉身が一寸だけリーフジャンプし
  たかな
4.左から二番目写真のロアーのその後の様子。若干色合いが付いたかなって
  感じ
5.こちらから二枚は2021年6月28日に撮ったもので、こちらは地際近
  くから発生してきた腋芽に着いた三番目の捕虫嚢。少し色合いが濃くなっ
  てきた
6.同じく地際の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。未だ色合いは若干赤っぽいがこ
  れから少し濃くなる筈である

1.こちらから六枚は2021年8月18日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株の様子。大分葉身は少なくなったが青瓢箪ではなくなった(^^ゞ
2.地際から発生した腋芽の様子。大分ガッチリとしてきた感じ(^^)v
3.こちらは現主茎に着いた最新の捕虫嚢。
4.地際から発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。名前に相応しい色合いに
  少し近づいたかな。一寸リップが渋くなってきた感じ
5.地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。未だ小さいが、色合いは本
  種の特徴が出てきている様だ
6.地際から発生した腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。もう少ししたら
  蓋が開きそうだね~

1.2021年9月21日、大分生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。もう少しし
  たら完成するかな
2.2021年9月30日、少し前に着いた捕虫嚢。一筋だけストライプが入
  ってるね~(*^_^*)
3.こちらから二枚は2021年11月10に撮ったもので、こちらは現主茎
  に着いた捕虫嚢
4.地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢
5.2022年1月24日、地際から発生した腋芽に出来つつある最新の捕虫
  嚢の赤ちゃん

1.こちらから六枚は2022年2月10日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。主茎及び最初の腋芽がだらしなくヒョロヒョロっと伸びてい
  る(^▽^;)
2.こちらは地際から発生してきた腋芽の様子。昨年1月新温室に移動してお
  陽さんを享受できるようになった為か少しはガッチリとしてきた
3.地際から発生してきた腋芽に着いた二つ前の捕虫嚢。上段写真の左から二
  枚目の捕虫嚢のその後だが、既に5ヶ月も頑張っているよ~ヽ(^o^)丿
4.地際の腋芽に着いた最新の捕虫嚢
5.ヒョロヒョロとした現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。随分と小さくなった
  様だ
6.同現主茎に着いた最新の捕虫嚢。開きたてでリップは未だ完成していない
  様だ

1.こちらから六枚は2022年9月20日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。主茎および最初の腋芽はボチボチ力尽きそうである。地際近
  くから発生した腋芽は一寸ロゼット状で良い感じになりつつある様だ
2.三つ前に着いた捕虫嚢。大分くたびれてきた様で色合いも掠れてきている
3.二つ前に着いた捕虫嚢。三つ前の嚢と比べ未だ色合いはある様だ
4.一つ前に着いた捕虫嚢。蔓の部分は一寸dirtyだがこちらもそれなりに発
  色している
5.最新の捕虫嚢。明かりの関係もあり薄目に見えるが、まあまあって感じだ
  ろうか
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。豆粒みたい^_^;で完成までには大分
  時間がかかりそうだ

1.2022年10月3日、次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。距が短い様
  だ
2.こちらから四枚は本日2023年3月24日に撮ったもので、こちらは現
  在の株姿。主茎および最初の腋芽は力尽きてしまった( ;∀;)
3.一つ前に着いた捕虫嚢
4.最新の捕虫嚢。蓋が開いて間もない様で、リップは未だ完成していない
5.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。これも距は短い。完成まであと一歩
  ってところだろうか

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物