本日は、N.albomarginata 赤斑点系です。

①自生地  :ボルネオ島、ペナン島、スマトラ島、マレー半島など、

       1849年記載種
②入手時期 :2011年6月
③入手元  :jips殿
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :やや難
⑥挿し木  :水挿し、鹿沼土挿しで簡単
⑦嚢の大きさ:我が家でMax10cm前後
⑧雌雄   :?、我が家での開花実績無し

本種は平地から海抜1、000m程度までの、開けた尾根や森林の縁等に自生、茎は樹木や岸壁に絡まって立ち上がるような感じになります。何といってもこの種の最大の特長は、他種では殆ど見られない、襟の周りにリング状の真白い綿毛が生え、ハチマキをしている様になっている事です。種小名はその模様(albo:白、marginata:縁)に因みます。
捕虫嚢の色は、グリーン、レッド、パープル、スポット、ブラック等様々なフォームがありますが、全ての種の下位捕虫嚢~上位捕虫嚢にこのハチマキがあります。特に
オールレッドタイプはハチマキが非常に良く目立ち、嚢の色とのコントラストが美しいと思います。
本日の品種は、赤斑点系という事で入手しましたが、2年経過した時点でも殆ど大きくなりませんでした。その後素焼き鉢に植替えてから徐々に大きくなってきつつあるようです。といっても全然大したことはありませんが(⌒∇⌒)。唯、一昨年になってNO-1個体は徒長が始まり、昨春にはやっと1m以上伸長してきました。NO-2個体はチマチマ状態でしたが、漸く徒長が始まり現在は1m程度まで生長しました\(^o^)/。NO-1個体は地際から腋芽が発生し生長してきましたので、一寸遅かったのですが、8月に挿し木をしました。以前は褐色瓶での水挿しで簡単に発根しましたので、今回は鹿沼土+腰水による挿し木を実施しました。3本(頂点芽×1、節間枝×2)挿しましたが何れも潜芽が動き葉身を展開してその後活着しました(*'▽')。栽培に当たっては一寸癖がある様に思いますが、挿し木は超簡単なようです(^_-)-☆。
N.albomarginataはバラエティーによっては気難しい所があり、特にグリーンやブラック、斑点系等は中々上手い具合に育ってくれない様です。本種も同様ですが、2017年辺りから生長スピードが上がってきた様ですので、やっと成長期(・・?になったのでしょうか。それともやっと我が家の超劣悪環境に慣れてきたのでしょうか。多分後述の方では…(^^;。徒長開始まで6年程度経過しましたよ~。この挿し木苗ですが、1株は我が家に残して2株は里子に出て貰いました。下段写真左から、

1.2012年9月9日に撮った草姿全体。全くと言っていい程大きくはなら
  ないが、調子は特に悪そうではないように思う
2.こちらも同日に撮ったもう一つの株。どちらの株も生育状態は遜色なく悪
  い
3.2013年8月10日に撮ったもの。植替えのため根鉢を抜いて撮ったも
  のだが、殆ど根は確認できない
4.こちらも別のひと株だが、根は確認できない。N.albomarginataはもとも
  と発根量が少ないが、この二株は2年以上前からこの2号ビニールポット
  に植えっ放し状態だった。今回植替えをしたが、根張り状況は極めて悪い
  のも生育に影響していると推断できる。今回素焼き鉢へ植替えた事で、根
  への通気性がアップするので、少しは元気になってくれるかもしれない
5.2013年8月10日、素焼き鉢に植替えした状態
6.こちらももうひと株の植替え後の状態。これで少しは調子を取り戻してく
  れることを期待したいものだが・・・・

1.素焼き鉢に植替え後3.5カ月程度経過した2013年11月28日に撮
  ったもの。徐々にではあるが調子が出てきた感じ
2.こちらは二株目の様子で、同様に少しずつ元気になってくれている雰囲気
3.2014年6月27日、N.albomarginataは気難しい面があり、何年経って
  も大きくならない場合もある。本種も暫らくの間一向に大きく成らなかっ
  たが、植替え後から少しずつ大きくなってきた
4.こちらは二株目の様子で、同様に少しずつ大きくなってきている様に思う
5.2014年10月14日に撮ったもので、明らかに葉身自体大きくなって
  きている。やっと良い感じの生長サイクルに入ってきた感じ。着袋も中々
  良い
6.こちらは二株目の様子。オールレッドは陽を好むが、本種はやや遮光気味
  にした方が調子よさそう
7.こちらから2枚は2015年5月25日に撮ったもの。こちらはやや小さ
  い方の個体
8.こちらはもう一つの個体。何れも相変わらず中々大きくなる雰囲気は無い
  が少しずつ生長してきている(・・?

1.2012年6月21日、入手して1年経過するも、大きさは殆ど変わらず。
  着袋は良い
2.2013年8月9日、2年以上経過したが、全然と云って良い程大きくな
  ってくれない。嚢の色合いもイマイチかな
3.2013年9月28日、斑模様は最初から入っていたが、この頃から色合
  いがやや増してきた感じ
4.2014年6月27日、まあ、ボチボチ良くなってきてくれているかな
5.2014年7月16日、光の加減にもよるが、これは結構ハチマキが目立
  つ
6.2014年9月24日、リップがやや濃くなった。本種は概ねこんなイメ
  ージの嚢なのだろう
7.こちらから2枚は2015年5月25日に撮ったもの。嚢の色合いも一寸
  イマイチってところか
8.只今生長中の嚢

1.2015年7月16日に撮った嚢だが、暑さのせいか一寸ショボイ
2.2015年9月3日、さらに小さくなった捕虫嚢
3.2015年9月29日、少しずつ夜温が低下してきているせいか、徐々に
  良い感じになってきた
4.こちらから三枚は2015年11月9日に撮ったもので、こちらは出来た
  ての嚢。ハチマキがくっきりと映って美しい
5.生長途中の捕虫嚢
6.こちらは出来て既に時間が経っているせいか、ハチマキが汚くなってきた
  ぞ(^^;)

1.2015年11月9日、こちらはやや大きめの個体の株姿を撮ったもの。
  今年になって漸く大きくなり始めた様だ
2.2015年12月3日に撮ったもので、こちらは株姿。少しずつ良い感じ
  で生長してくれている様で、一寸(´▽`) ホッ
3.2016年7月9日に撮ったもので、生長はとても緩慢だが、少しずつ大
  きくなってきているかな
4.こちらから二枚は2015年12月3日に撮ったもので、こちらはやや大
  きめの個体に出来た捕虫嚢でひとつ前に出来たもの
5.やや大きめの個体に出来た最新の捕虫嚢。リップの赤とハチマキの白のコ
  ントラストが中々良い感じ
6.2016年3月2日、色合いは一寸ショボイがこの時期でも順調に着袋し
  てくれる
7.こちらは2016年7月9日に撮ったものだが、めっちゃショボイね

1.2015年11月9日、こちらは二株目の個体の株姿を撮ったもの。やや
  小さめだが順調そう
2.こちらから三枚は2015年12月3日に撮ったもので、こちらはやや小
  さめの個体の株姿。これも少しずつ良い感じで生長してくれている雰囲気
3.2016年7月9日に撮ったもので、こちらのNO-2個体も生長はとても緩
  慢ながらチビチビ育ってる感じ
4.こちらから二枚は2015年12月3日に撮ったもので、やや小さめの個
  体に出来た最新の捕虫嚢。草体同様やや小さめの嚢
5.同やや小さめの個体に出来つつある捕虫嚢
6.2016年3月2日、こちらのNO-2個体も色合いは一寸ショボイ
7.2016年7月9日に撮ったものだが、気温が高くなるとどうしてもショ
  ボくなってくる

1.こちらから八枚は全て2017年1月21日に撮ったもの。こちらから四
  枚は何れもNO-1個体。こちらは株全体を撮ったもので、頂芽がボキ折れて
  しまっている。昨年の10月に水遣り時に引っ掛けてボキ折ってしまった
  よ~(´;ω;`)ウゥゥ。せっかく徒長が始まったというのにショック
2.頂芽の部分をアップ。何とか下節から腋芽が発生してきているが、生長は
  緩慢で中々大きくならないね~ 
3.こちらは一つ前に出来た捕虫嚢。やや口が大きめ
4.こちらは最新の捕虫嚢。まあまあハチマキは目立つが、オールレッドの様
  には目立たない
5.こちらから四枚は何れもNO-2個体で、こちらは株姿。NO-1個体よりもやや
  小柄だが、少しずつ大きくなってくれているかな
6.二つ前に出来た捕虫嚢。リップ株の水滴は蓋の裏側から滴ってきた蜜が溜
  まったもの
7.一つ前に出来た捕虫嚢。NO1個体に比べて一回り小さい
8.こちらは最新の捕虫嚢

1.2017年3月26日、NO-1個体に出来たミドル辺りの捕虫嚢だが、少し
  くたびれてきた感じ
2.2017年6月4日、こちらもNO-1個体に出来たミドル辺りの捕虫嚢。出
  来てさほど時間が経過していない
3.2017年6月7日に撮ったミドル寄りの捕虫嚢
4.2017年6月16日、NO-2個体に出来たロアー
5.2017年6月20日、こちらもNO-2個体に出来たロアーだが、蔓がめっ
  ちゃ短い(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
6.2017年7月26日、こちらもNO-2個体に出来たややミドル寄りの捕虫
  嚢。本種はハチマキ部分を触るとすぐに白綿毛が削れて見た目が汚くなる

1.2017年7月26日、NO-1個体に出来きたもので、既に2ヶ月以上経過
  しハチマキは大分dirtyになってきた
2.こちらから五枚は2017年8月22日に撮ったもので、こちらはNO-1個
  体の草体の一部。昨年の10月に頂芽をボキ折ってしまったが、上節部よ
  り腋芽が発生し、あれよあれよという間に徒長し現在50cm以上になっ
  た
3.こちらはNO-2個体の草体。未だロゼットから脱し得ていないが、何となく
  徒長の兆しが…
4.こちらはNO-1個体に出来たミドル辺りの捕虫嚢で、色合いが大分薄くなっ
  てきた
5.こちらもNO-1個体に出来きたばかりのミドル辺りの捕虫嚢。出来たては白
  のハチマキがとても良く目立つが、直ぐにくすんでしまう
6.こちらはNO-2個体にできつつあるロアー。NO-2個体は未だロゼットから脱
  していないので、ロアーからミドルになり始めといったところだろうか
7.こちらから二枚は2018年2月23日に撮ったもので、こちらはNO-1個
  体の徒長枝に着いたアッパー辺りの捕虫嚢。こちらの個体は既に徒長して
  1m程度まで伸長してきた。今春当たり挿し木にしようか
8.こちらはNO-2個体に着いた未だロアー辺りだろうか。この個体もやっと徒
  長が始まったようだ

1.こちらから二枚は2018年6月1日に撮ったもので、こちらはNO-1個体
  に出来きたアッパー。未だ若干斑模様と赤味が載っている雰囲気
2.こちらは次に生長途中のアッパーの赤ちゃん
3.2018年6月20日、こちらはNO-2個体に着いたミドル寄りの捕虫嚢
4.2018年10月19日、NO-2個体に着いた最新の補虫嚢だが、殆ど色合
  いの無いものになった
5.こちらから四枚は2018年11月22日に撮ったもので、こちらはNO-2
  個体に着いた最新の捕虫嚢
6.こちらはNO-1個体に着いたものだが、随分出来て時間が経ったものなのか、
  めっちゃdirty(^-^;
7.こちらもNO-1個体に着いたもので、左写真の捕虫嚢より一つ前に着いたも
  ので、間もなく寿命を迎えようとしている
8.NO-2個体に着いた最新の捕虫嚢だが、気温の低下と共に随分ショボくなっ
  てきた。ほぼグリーンと云ったところだろうか

1.こちらから五枚は本日2019年12月30日に撮ったもので、こちらは
  地際から発生してきた腋芽に着いたロアー。日陰になって一寸色合いは悪
  い
2.こちらは別の株で、同じく地際から発生した腋芽に着いたロアー。若干色
  合いは濃いかな。本当はもう少し赤味がかって欲しいところだが…
3.こちらから三枚はこの8月に鹿沼土挿ししたもので、こちらは頂芽枝のそ
  の後の様子。既に徒長が始まっているよ~!(^^)!
4.節間枝挿しの個体で、潜芽が動き始め展開してきた葉身も大分大きくなっ
  てきた様だ
5.別の節間枝挿しの個体で、こちらも潜芽が動き始め葉身が展開してきたが、
  大きさは未だイマイチの様だ。来春には2個体は里子に出て貰おう(@^^)/~~~

1.こちらから二枚は2020年6月6日に撮ったもので、こちらは挿し木苗
  に着いた一つ前の捕虫嚢。既にミドルからややアッパー寄りだろうか。蜜
  が滴っていて襟が汚く見えるね~^_^;
2.左写真と同じ挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢。アッパーになった様だ
3.2020年6月29日に撮ったもので、挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢。
  蓋が開いて間もないもので襟は未だ反り返っていない
4.こちらから二枚は2020年7月6日に撮ったもので、こちらは左写真の
  捕虫嚢のその後の様子。
5.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。一寸赤味が薄くなってきたかな^^;

1.こちらから三枚は2021年1月19日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。地際から発生してきた腋芽はそこそこ大きくなってきたが、
  殆どお陽さんが当たらずモヤシ状態(^^;。現主茎はカットしたら下節から
  腋芽が発生して少しだけ成長している
2.主茎の下節腋芽に着いた最新の捕虫嚢だが、めっちゃショボイね~(;'∀')
3.地際から発生してきた腋芽に着いた最新の捕虫嚢。モヤシからできた嚢に
  してはまあまあ(・・?

1.2020年7月24日、挿し木苗に着いた捕虫嚢。中々良い感じの色合い
  とフォルムかな(^o^)丿
2.こちらから四枚は2021年1月19日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。何時か忘れたが誤って主茎を折ってしまったが、その下節か
  ら腋芽が発生し生長してきている
3.最新の捕虫嚢。中々良い感じ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
4.一つ前の捕虫嚢。リップ下のリングはめっちゃdirtyになってきているね(^^;)
5.一寸判り辛いが、地際の節の潜芽が動き始めた様だ

1.こちらから六枚は何れも新温室内で管理している挿し木苗。こちらは20
  21年7月1日に撮ったもので、60cm程度徒長した枝に着いた捕虫嚢。
  左が最新で右が二つ前の捕虫嚢
2.2021年9月11日、地際から待望の腋芽が発生しそれに着いた捕虫嚢。
  ハチマキがとても鮮明だ
3.こちらから四枚は2022年3月21日に撮ったもので、こちらは徒長枝
  に着いた一つ前の捕虫嚢。ハチマキは大分dirtyになってきたが、リップ
  にはストライプが見てとれる
4.こちらは最新の捕虫嚢。未だ夜温が低いせいかめっちゃ小さいお子様サイ
  ズ(^-^;
5.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
6.更にその次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。大分アッパー寄りになって
  きた感じだ

1.こちらから六枚は2022年3月21日に撮ったもので、何れも新温室内
  で管理している親株。こちらはこの時点での株姿。主茎及び最初に発生し
  た腋芽は2m程度徒長していたがカットして、現在は二番目の腋芽が少し
  ずつ生長してきている。更に三番目の腋芽も地際から発生し着袋が始まっ
  ている
2.現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。色合いは大分薄い様だ
3.現主茎に着いた最新の捕虫嚢だがめっちゃ小さい(^^;。リップにはストラ
  イプが確認できる
4.現主茎に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう少し掛
  かりそう
5.こちらは地際から発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。これもリップの
  ストライプが見てとれる
6.地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。ややdarkticな雰囲気にな
  ってきた様だ

1.こちらから六枚は2022年9月19日に撮ったもので、こちらは親株の
  徒長枝に着いた一つ前の捕虫嚢
2.こちには左の写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。めっちゃ小さくな
  ったが結構赤っぽい感じだ
3.こちらから四枚は予備として管理している挿し木苗。こちらは現在の株姿。
  主茎は力尽きその後腋芽が細々と生きていたが、地際からやっと元気そう
  な腋芽が育ってきている
4.現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。既にハチマキは色合いが悪くなっている
5.地際から発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
6.こちには左の写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。結構色合いが赤く
  ハチマキが良く目立つ様だ

1.こちらから六枚は本日2023年3月18日に撮ったもので、こちらは新
  温室内で管理している親株のもので、1m以上徒長した枝に着いた最新の
  捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。しっかり漏斗
  型になりそうな雰囲気
3.こちらから四枚は新温室内で管理している挿し木苗のもので、こちらは現
  主茎に着いた最新の捕虫嚢。良い感じだね(*^^*)
4.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた赤ちゃん
5.地際から発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。良い感じ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物