本日は、N.hybrid(all stripe lip)です。

①人工交配   :交配親不明
②入手時期   :2021年5月
③入手元      :どりへにさん
④成長度合   :遅い
⑤栽培難度   :普通
⑥挿し木      :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax5cm程
⑧雌雄         :?、我が家での開花実績無し

交配親不明の交配種です。以前の話ですが、一正園殿の奥方様がN.Mixta系の鉢から実生が発生し育てたところ、ストライプ入りの美しい品種だったので引き続き育てている品種と情報を得たことがありました。本種がそれと同一なのかは定かではありませんが…m(_ _"m)。
扨て、本種は昨年5月にいつもお世話になっているどりへにさんより戴きました。誠にありがとうございました。戴いた当初は着袋していませんでしたので、どんな捕虫なのかわかりませんでしたが、その後一ヶ月少々経過して初めて着袋しました。唯、めっちゃ小さくて1cm程度でしたが、既にリップは美しいストライプが入っていました。その後に着袋して来たものはボチボチの大きさになってくれています。
リップの形状はとても丸く、出来たてはほぼグリーン一色ですが、その後徐々にストライプが現れてくる様です。一寸N.×hookerianaの雰囲気がある様な気がしないでもありませんが、種の同定は難しいですね。何れにせよとても良い交配種に違いはありません。これからの生長に期待したいところです。唯、入手して初めての冬ですが低温には一寸弱そうです。現在生長はほぼ止まっているかなってレベルで遅々としています。何とか着袋はしていますが最低温度15℃は一寸厳しく、出来れば18℃程度有ればよいのですが、ここのところの原油高騰のあおりで、灯油代もアホみたいに高くなっていますので一寸厳しいです(ノД`)シクシク。下段写真左から、
 
1.こちらは入手した当日の2021年5月17日に撮ったもので、この時点で
  の株姿。未だ捕虫嚢は着いていないが果たしてどんな嚢を着けてくれるだろ
  うか
2.2021年5月19日、早速ビニールポットから4号プラ鉢に植替えること
  にした。こちらは植替え後の様子。根鉢等の様子を撮るのを失念していた
3.植替え後約1ヶ月後の2021年6月28日に撮った株姿。やや大きめの葉
  身が展開してきた
4.こちらも2021年6月28日に撮ったもので、我が家に来て初の捕虫嚢が
  完成した。但し、めっちゃ小さくて1cm程度(^^ゞ
5.2021年7月1日、やっとそれらしい捕虫嚢が完成した。蓋が開いて間も
  ない捕虫嚢でリップはほぼグリーン一色である

1.2021年7月2日、上段右端写真の捕虫嚢の一日後の様子。既にストライ
  プが現れてきているよ~(^o^)/
2.2021年7月6日、次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
3.2021年7月25日、左写真の捕虫嚢の赤ちゃんが完成した様子
4.2021年8月4日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。リップのストライプ
  が結構鮮明になった様だ
5.2021年8月4日、次の捕虫嚢が開き始めた様子。2日程度で完成するだ
  ろう

1.こちらから四枚は2021年8月16日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。少しずつだが大きくなってきている感じ(^_^)
2.こちらは最新の捕虫嚢。ん~ん、中々良い感じ(??>?<?)。??
3.左写真の捕虫嚢のリップをアップした様子。ストライプ自体は若干薄めだが
  形色合いが良いネ~
4.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう少しかかりそう
  かな

1.2021年8月23日、出来たての補虫嚢で、リップはほぼグリーン一色と
  いったところかな
2.2021年10月6日、次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん
3.2021年10月9日、蓋が開いて間もない捕虫嚢。リップのストライプが
  僅かに現れているが何れくっきりとしてくる
4.こちらから二枚は2021年10月12日に撮ったもので、こちらは左の捕
  虫嚢が完成して少し経ったもの
5.左写真の捕虫嚢のリップをアップ。中々良い感じである

1.2021年10月23日、この時点での最新の捕虫嚢。何かリップがとって
  もdarkticで良い感じ
2.2022年2月6日、次に生長してきている捕虫嚢の??。完成までには今少
  し掛かりそうだ
3.こちらから三枚は2022年2月20日に撮ったもので、こちらは左写真の
  捕虫嚢が完成した様子。唯、リップは未だ完全に展開しきってはいない
4.こちらは左写真の捕虫嚢のリップをアップ。やや口部が楕円形だなあ~。真
  丸になってくれると良いのだが…
5.現在の株姿。本種は低温が苦手な様だ。我が家では夜間最低温度が15

  ℃程度まで下がるので着袋はギリギリのところだろう。株も一寸元気がな

  く中々大きくならない

1.2022年4月23日、この時点での最新の捕虫嚢。リップの下部が殆ど赤
  くなっている
2.こちらから二枚は2022年5月26日に撮ったもので、この時点での最新
  の捕虫嚢。リップが極端に平坦な感じだ
3.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ。真丸な口径が良い感じだねぇ
4.こちらから二枚は2022年6月14日に撮ったもので、この時点での最新
  の捕虫嚢。リップの上部は殆どストライプが無い感じ
5.左写真の捕虫嚢のリップをアップしたところ

1.こちらから五枚は本日2022年8月7日に撮ったもので、こちらは現在の
  株姿。生長は相変わらず遅々としている
2.頂芽部分をアップ。どうも花穂が準備されている様だ。未だ開花して欲しく
  ないのだが…
3.地際の茎の部分だが腋芽が3芽程萌芽しかけている様子。無事に生長し

  て欲しいものだ
4.こちらは最新の捕虫嚢。艶々感がとっても良い感じ(??>?<?)。??
5.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん

 

おまけ画像

バンダが大分咲いてきました。本種はV.Ratchaburi Beautyで、咲き始めは鮮やかな

黄色に赤のスポットが入ります。その後徐々にオレンジ色が濃くなってきます。

左端が咲き始めの色合い、右端が開花して1週間程度経過したもので、エッヂ部が

オレンジ色ッぽなってきています。

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物