本日は、N.thorelii×mirabillisです。

①人工交配   :N.thorelii×mirabillis
②入手時期   :2021年11月
③入手元      :けふおさん
④成長度合   :早い
⑤栽培難度   :簡単
⑥挿し木      :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄         :(・・?、我が家での開花実績無し

種子親のN.thoreliiはカンボジア、ベトナム等のサバンナ性湿地等に自生しています。バラエティーが沢山がありますが、何れも乾燥に耐える為の塊根を持っており多少の水枯れなどでも生延びる術と云えるでしょう。
一方花粉親のN.mirabillisは水平分布エリアがとても広く、且つ垂直分布も0m~1500m辺りに及ぶ事から、非常に多くのバラエティーが存在します。何れにしてもとても栽培し易い品種と云えるでしょう。
以上の両親による交配種になります。昨年2021年の11月に何時もお世話になっているけふおさんから戴きました。誠にありがとうございました。戴いた時点で何と主茎の頂芽がボキ折れていました。多分輸送時の衝撃だと思います。まあ、其の後は少しずつ生長してきており、現在では何とか無事に着袋も始まっています。現在はほぼアッパーですが、何れ地際からの腋芽発生を期待したいと思います。下段写真左から、

1.こちらから二枚は2021年11月2日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。輸送時の衝撃で主茎の頂芽がボキ折れていた
2.ボキ折れていた主茎の頂芽(´;ω;`)ウッ…
3.こちらから二枚は2022年2月11日に撮ったもので、こちらは腋芽に
  出来つつある捕虫嚢。我が家に来て初めての着袋になる予定
4.左写真の捕虫嚢の赤ちゃんの次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん
5.2022年3月8日、腋芽に着いた最初の捕虫嚢。既にアッパー寄りの

  様だね
6.2022年5月14日、主茎の頂芽部分も癒え無事に着袋したもの

1.こちらから六枚は昨日2022年6月25日に撮ったもので、こちらはこ
  の時点での株姿。主茎部分の頂芽が何とか無事に残っていたので復

  活し生長してきている
2.腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
3.腋芽に着いた最新の捕虫嚢。少しずつだが大きくなっている感じだね~
4.こちらから三枚は主茎のもの。こちらは外つ前に着いた捕虫嚢。少しず

  つずっしりとしてきた(*^^)v
5.最新の捕虫嚢。リップは比較的厚みがある様だ
6.次に生長してきたアッパーの赤ちゃん。もう少ししたら完成しそうだ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物