本日は、N.viking vividred×truncataです。

①交配種      :N.viking vividred×truncata
③入手元      :けふおさん
④成長度合   :普通
⑤栽培難度   :簡単
⑥挿し木      :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:5cm程度
⑧雌雄         :?、我が家での開花実績なし

N.vikingは近年発見された種類で、タイの本国及び西海岸アンダマン辺りの島々に自生する低地性のネペンテスです。ネオファームによってAタイプ、Bタイプ、ボートフォーム、ビビッドレッド等の種々タイプが発売されたそうです。そもそもバイキングとはゲルマン人(ノルマン人)の別称で、彼らは快速軍船を開発し大洋海を可能にしたことで、様々な地域を侵略、略奪、征服、植民地化したこと等で有名ですね。
本種の最大の特徴は、根部がぼってりと膨らんだ塊根状になる事です。これは乾期や野火などに耐えれるように進化したとか、何れにしてもとても生命力旺盛で猛暑に対しては全く問題なく絶好調でどんどん成長、低温にもある程度耐えれる様で、とても育て易い強健種だと思います。
種々formがある中で、今回の交配親はvividredというもので、鮮やかな、鮮明な赤という意味にぴったりでしょう。
一方花粉親のN.truncataは、1911年にMacfarlane氏によって発見されました。フィリピンのミンダナオ島の北部から中央部の標高0m~1500mにかけて自生しており、ミンダナオ島の固有種です。最も、一般的には標高230m~600mにかけての山中が多いようです。本種は他のNepenthesと見紛う事は多分無いと思います。それは本種の最大の特長である葉にあることです。ハエトリソウの葉の様に截形の軍配型をしており、葉の表面には白色短毛が密生しています。その形は何か理由があるのでしょうかね。自生地では、地上及び樹上に着生して生息しています。捕虫嚢の形はずんぐりむっくりからスレンダーな形等様々です、その大きさは種類によっては最大50cm程になるものもあります。又、色彩も非常にバリエーションが多いようです。
以上の両種による交配種で、2021年11月に何時もお世話になっているけふおさんより戴きました。誠にありがとうございました。草体は雰囲気的にN.Vikig寄りでしょうか。主茎は力なく何とか頑張っているかなってところです。唯、昨年2021年12月になって地際から腋芽が発生してきました。最近になって漸く着袋が始まりましたが、めっちゃショボイ大きさです(^▽^;)。これからの爆発的生長を期待したいと思います。下段写真左から、

1.2021年11月2日、戴いた当日に撮ったもので、この時点での株姿。
  主茎のみ伸長している状態だが結構大きい(^v^)
2.2021年12月20日、地際から小さな腋芽が発生してきたよ~(^^♪
3.2022年2月11日、地際から発生した腋芽のその後の様子。少し葉身
  が展開してきた。地際から一つ上の節からも腋芽が発生している(^^♪

1.2022年3月17日、腋芽のその後の様子。少し大きめの葉身が展開し
  てきている
2.2022年4月12日、腋芽のその後の様子。徐々にではあるが生長して
  きている様だ
3.2022年5月23日、下節から発生した腋芽に小さな捕虫嚢が着いてい
  る(((o(*゚▽゚*)o)))

1.こちらから三枚は本日2022年6月25日に撮ったもので、こちらは現
  在の株姿。主茎は勢いが無い様だ
2.地際から発生した腋芽をアップ。2芽共に成長してきているよ~
3.上節に発生した腋芽に着いた最初の超ロアー。どちらかと云えば

  N.truncataの様な雰囲気が…

1.上節に発生した腋芽に出来つつある二番目のロアー
2.こちらから二枚は下節から発生した腋芽のもので、最初の超ロアーが

  着いたよ~
3.下節に発生した腋芽に着いた二番目のロアーだが、蓋が超小さくて一

  寸奇形を呈している様だ(^^;

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物