本日は、N.×kuchingensis vittataです。

①自生地など :ボルネオ島クチン、マレー半島、スマトラ島、ニューギニア島等、

          1982年記載種(自然交雑種:N.ampullaria

        ×mirabilis var.echinostoma)
②入手時期   :2012年6月
③入手元      :うつぼかずらの郷、JCPS殿
④成長度合   :普通
⑤栽培難度   :簡単
⑥挿し木      :鹿沼土挿し可能
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄         :♂、8月~10月頃

本種は1982年に倉田重雄氏らによって発見されたもので、種名は発見地の一つであるクチンの街に由来します。その後他の地域でも発見され今日に至っている様です。
本種もグリーン一色から、ピンク、真っ赤に色付くタイプ等バラエティーがあります。栽培は至って簡単ですが、アンプの性格か、我が家ではアッパーは若干付き難い様です。又、我が家での成長速度は、レッド>ビッタータ>グリーンって感じです。日照十分で育てるとがっちりとした体になり、良く着袋してくれる様に感じます。唯、夏場は鉢が直ぐ乾燥するので、うっかりすると用土が干からびてしまいます。特に素焼き鉢+ミズゴケ植えは要注意です。
我が家でも2016年にやってしまいました。水遣りをしたと思っていたところ失念していたようで、完全に干からびてしまいました。親芽はアウト、多分無理だろうと思いつつ水遣りは続けていたところ、地際から萌芽してきました。流石、N.mirabilisの血は争えません。
この個体とは別に、グリーンを入手する筈で手配したのですが、何故かvittataと間違ってしまいました。従って現在はNO-1~NO-3個体があります。さほど個体差は無い様ですが、NO-1個体はリップの形状が殆どまん丸になる様です。昨春このNO-1個体を初めて挿し木しましたが、何とか無事に発根活着しましたので2018年秋里子に出ました。2019年春も既に分譲予定がありましたので、2019年の6月に場所の都合上1本だけ挿し木にしましたが、無事に発根、活着してくれました。そして2021年の6月にも4本挿し木を実施し何れも発根活着しましたので2個体は里子に出ました。残り2個体は我が家の予備としています。下段写真左から、

こちらの記事は最初に導入した個体(NO-1)
1.我が家に到着して約2ケ月経過した2011年10月15日に撮った捕虫
  嚢で、ミドル当たりだと思う
2.2012年8月29日、1年程度経過し、やっと腋芽が成長してきた
3.2012年9月5日、腋芽の最初にできたロアーで、蓋がまさに開き始め
  たところ
4.2012年9月27日、3の嚢で3週間程度経過した状態
5.こちらも9月27日に撮ったもので、親芽の状態。非常に育てやすいが、
  成長速度はレッドよりやや遅い感じ

1.2013年7月3日、腋芽にできたロアーを撮ったもの
2.2013年7月5日、腋芽にできたロアーの口を正面から見たらこんな感
  じで、丸い形をしているが、少々卵型かな
3.2013年7月13日、親芽にできたアッパーを撮ったもの
4.2013年7月14日、親芽にできたアッパーの口を正面から見たらこん
  な感じ。ロアーに比べ更に丸い形をしている。N.ampullariaの口と
  echinostomaの形状が上手く融合した感じで、とても魅力的だと思う。リ

  ップには多少ストライプが入りアクセントとなっている
5.2014年8月25日、本種としては初めて開花した雄花。花粉袋は開く
  前は赤っぽく染まる
6.2015年1月8日、ミドルからアッパー寄りの捕虫嚢
7.2016年8月30日に撮ったアッパー
8.2016年11月10日、何番目か判らなくなったが、腋芽は既に1.5
  m程度伸張し、それに着いたアッパー

こちらの記事は復活した個体(NO-2)
1.我が家に到着した当日、2012年6月30日の様子。根洗い状態でミズ
  ゴケに包まれビニール袋に入っていたので、早速素焼鉢にミズゴケで

  植え付けをした所
2.2012年8月28日、入手して2ケ月程度経過した株。結構しっかりと
  してきた感じで、葉数も増えボチボチ着袋してくれている
3.2012年11月19日、従来よりも大きめの葉が展開してきた
4.2013年1月9日、大分おおきくなってきたので、棚置きから吊鉢仕様
  に変更した。気温が低くなっているが結構着袋してくれる。低温にもある
  程度耐性がある様に感じる
5.2013年6月4日に撮った草姿全体。遮光せずバンバン陽に当てている
  ので、葉が赤くなり見た目にはあまり美しくないが、健康そのもの

1.2013年8月26日、がっちりとして中々良い感じで、捕虫嚢の付きも
  とても良い状態
2.2014年8月27日、何んと水やりを失念してしまい、親芽は枯死して
  しまった。まず復活は無理とあきらめてはいたが、一寸諦めきれず暫らく
  潅水していたら腋芽が発生してきた。強健なN.mirabilisの性格?
3.こちらも同日の8月27日に撮ったもので、枯死した親芽を散髪した様子
  で、元気な芽が二芽発生してきている
4.こちらは2014年10月27日に撮ったもの。少しずつ大きくなり着袋
  も始まったので、一寸安心のレベルになったかと思う

1.2012年6月30日、入手時に既に着袋していたものをアップ。襟の構
  造は未だ本種本来の形ではない様だ
2.入手して2ケ月程度経過した2012年9月3日、何となく本種の雰囲気
  が出てきた模様
3.2012年12月3日、襟の部分がエキノストマに少し似ているかな
4.2013年1月9日、気温が低下してきているので、嚢の大きさは心持小
  さくなっている様に思うが、寒さも何のその、しっかりと着袋してくれて
  いる
5.2013年6月4日に撮ったもので、嚢がやや細長くなってきている様に
  思う
6.2013年10月5日に撮ったもの
7.2013年12月8日、良く着袋している。この種も結構低温に強い様で、
  冬場最低温度15度程度でも、小さいながら着袋してくれる
8.2014年10月27日に撮ったもので、親芽が枯れ脇芽が発生したロゼ
  ット葉に着いたロアー。この頃は色合いも薄い

こちらの記事は間違って手配した個体(NO-3)
1.2013年10月22日、入手した当日に撮ったもの。グリーンを手配し
  た筈だったが、ピッタータだったよ~\(◎o◎)/! まっ、良いか
2.早速素焼き鉢にミズゴケで植付けた状態
3.2014年8月31日、地際から腋芽が発生してきた様子
4.こちらから四枚は2016年1月7日に撮ったもの。この朝写真を撮る時
  に枯れ葉が邪魔だったので、パチンと切ったら何と主茎をカットしてしま
  ったではないか。(´;ω;`)ウッ… この時期の主茎カットは非常に拙い
  が、切ってしまった以上は挿し木にするしかない。気温が足りないので果
  たして発根してくれるか心配
5.こちらはカットした部分の茎。とても細いので枯れ葉と間違ってしまった。
  時間の無い時に世話するものではないな。このまま水に漬けて置き、夜

  に茎をカットし直して挿し穂にしよう→真冬の挿し木だったせいか結局は

  挿し穂は枯れてしまったよ~( ;∀;)
6.カットした主茎の上部。せっかく茎も太くなり充実してきた矢先だったの
  に(;O;)
7.一応小さいながら腋芽は残ったので、仕立て直しとしよう→この時点で腋
  芽はボチボチ生長、着袋してくれているε-(´∀`*)ホッ

1.2014年1月19日、ボチボチ着袋し始めた。しっかりと活着してくれ
  た模様
2.2014年3月29日、斑模様がくっきりとしてきた感じ
3.2014年8月22日、徐々に嚢も大きくなってきている雰囲気
4.2015年7月29日、次の腋芽にできたロアー。色はめっちゃショボイ
5.2015年11月16日、口部がいよいよ丸くなってきた
6.こちらから三枚は2016年1月7日に撮ったもので、こちらの嚢はドジ
  ってカットしてしまった主茎についている物で左写真の嚢のその後。大分
  くたびれてきた
7.こちらも主茎に出来た開いたばかりの嚢
8.こちらは腋芽に出来た開いたばかりの嚢

1.こちらから四枚はNO-3個体に出来た嚢で、こちらは2016年6月30日
  に撮ったロアー
2.こちらから三枚は2016年8月30日に撮ったもので、こちらもNO-3個
  体に出来た一つ前のロアー
3.こちらは最新のロアーだが、ややスレンダー気味になってきたみたい
4.次の生長途中のロアー
5.こちらから三枚はNO-2個体に出来た嚢で、こちらは2016年9月8日、
  正面から撮ったロアーだが、めっちゃスレンダーな感じ
6.こちらから二枚は2017年1月9日に撮ったもので、出来たばかりのロ
  アー。僅かに襟にストライプが入る
7.こちらも別の腋芽に出来たロアー
8.こちらは2017年2月13日に撮ったもので、NO-2個体に出来たロアー。
  この個体は口部があまり丸くならないが、何れ化けるのだろうか

1.こちらから五枚は何れもNO-1個体。全く撮っていなかったようで久しぶり
  に撮ったもの。2017年11月2日、一寸古くなったミドル辺りの捕虫
  嚢
2.こちらから二枚は2017年11月27日に撮ったもので、こちらは徒長
  枝に着いたアッパー。リップ先端部がかじられている。きっとオンブバッ
  タの仕業であろう
3.何番目かの腋芽に出来たもので、ロアーからミドル寄りだろうか
4.こちらから二枚は2017年11月28日に撮ったもので、こちらは別の
  徒長枝に着いたアッパー
5.左の捕虫嚢を口部よりから撮ったもの。本種は本当にリップがまん丸にな
  るよ~(^^♪

1.2018年7月19日、こちらはNO-2個体に着いたロアー寄りの捕虫嚢。
  リップには僅かだがストライプが見える
2.2018年9月27日、こちらはNO-1個体の腋芽が伸長した枝に着いたや
  やミドル寄りの捕虫嚢
3.こちらから五枚は2018年10月5日に撮ったもので、こちらはNO-3個
  体の腋芽に着いたロアー
4.こちらから二枚はNO-2個体のもので、未だロアー辺りだろうか
5.左写真の捕虫嚢のリップ部分をアップした。NO-1個体と比べやや口部

  は楕円形に近い様だ
6.こちらはNO-1個体の徒長枝の途中から発生した腋芽の最初に着いた

  捕虫嚢だが、既にミドル辺りか
7.この春初めてNO-1個体の挿し木を実施。鹿沼土に頂芽枝×1と節間枝

  ×1を挿したものだが、何れも新葉が展開してきており、発根活着してい

  ると推断

1.2018年10月29日、NO-1個体の腋芽が少し徒長した枝に着いたミド
  ル寄りの捕虫嚢で、開いたばかりのもの
2.2018年11月2日、左写真の捕虫嚢のその後の様子
3.2019年1月24日、NO-2個体の腋芽に着いたロアー。一寸スレンダー
  な感じだね
4.こちらから二枚は2019年2月21日に撮ったもので、こちらはNO-1個
  体の徒長枝に着いたアッパー
5.左写真の捕虫嚢の口部をアップしたところ。本当にまん丸だよ~(^^♪
6.2019年4月3日、多分左から三番目写真の捕虫嚢のその後だと思う
7.こちらから二枚は本日2019年4月14日に撮ったもので、こちらはNO
  -3個体の腋芽に着いたロアー
8.左写真の捕虫嚢の口部をアップ。こちらもボチボチ丸いかな(^-^;

1.2019年6月5日、NO-1個体に出来て間もないものだが、めっちゃスレ
  ンダーで蓋も小さいしリップもさほどではなさそうだ
2.2019年6月26日、NO-2個体に着いた捕虫嚢で、蓋が開き始めたばか
  りのもの
3.2019年7月17日、NO-1個体に着いたアッパーだが、極端に蓋だけが
  小さいよ~

1.2019年7月29日、NO-3に着いた捕虫嚢。リップは若干楕円形だが色
  合いは良い感じ
2.こちらから二枚は2019年8月4日に撮ったもので、こちらはNO-1個体
  に着いたもので、スレンダーで湾曲してバナナ風。しかもリップは極端に
  ボンネットしてる感じ(^^♪
3.こちらもNO-1個体に着いたアッパーで、開いたばかりなのでリップは未だ
  完成していない

1.こちらから三枚は2019年10月10日に撮ったもので、こちらはNO-3
  個体に着いた未だロアー理乃捕虫嚢。色合い柄共に濃い
2.NO-1個体に着いたアッパー。本種は時々この様にリップが裂けることが

  ある
3.この秋分譲予定があったので、NO-1個体の頂芽枝をこの6月に挿し木し

  たもの。新しい葉身が展開してきているので発根、活着している感じ。何と
  か分譲に間に合いそうだε-(´∀`*)ホッ

1.こちらから六枚は何れもNO-3個体。こちらから二枚は2021年9月10
  日に撮ったもので、2021年6月30日に水挿ししていた節間の挿し穂
  で、既に十分発根しており2節から潜芽が動き始めている
2.2.5号ビニールポットにミズゴケで鉢上げした様子
3.こちらから四枚は本日2022年6月22日に撮ったもので、左写真の挿
  し木の現在の様子。2芽共に少しずつ生長しており着袋中である
4.こちらは下節の大きい方の芽に着いた一つ前の捕虫嚢。まだまだショボ

  い
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。未だ一寸slenderで小さい

  がボチボチ雰囲気は出てきている様だ
6.こちらは上節の小さめの腋芽に着いた捕虫嚢

1.こちらから四枚は何れもNO-3個体の挿し木苗。こちらは2022年11月
  20日に撮ったもので、水挿ししていた頂芽枝で漸く鉢上げ出来る位発根
  してきた
2.根部の状態をアップ。ボチボチの様で鉢上げする事にした
3.2.5号ビニールポットにミズゴケで鉢上げした様子
4.こちらは本日2022年6月22日に撮ったもので、左写真の挿し木苗の
  現在の様子。頂芽が溶けてしまったが、下節から2芽潜芽が動きだした

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物