本日は、N.alata EP斑点×sibです。
①自生地 :フィリピン(ルソン島、その他の島々)、マレー半島、
スマトラ・モルッカ島等、1837年記載種
②入手時期 :2018年8月
③入手元 :伊藤氏
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:14cm程度
⑧雌雄 :我が家での開花実績無し
N.alataはフィリピン(ルソン島、その他の島々)、マレー半島、スマトラ・モルッカ島等に自生しており、水平垂直分布が広範で、種によっては気難しいものもありますが、本種はどうでしょうか。雰囲気的に我が家のLuzon系と良く似ていますが生長は遅く中々大きくなりません。若干気難しい気がしますが、着袋率はとても高いです(^o^)。
2018年の初秋に水遣りを失念したせいでドライアウト、枯死寸前をずっと彷徨っていましたが、何とか蘇り無事に着袋してはいますが成長はイマイチって感じでしょうかε-(´∀`*)ホッ。本種は葉身もそうですが、嚢もとても軟質で水切れには非常に弱い様ですので、遣ったつもりで失念すると命取りになりますので気を付けねば(;^ω^)。
現主茎はこれと云って成長するでもなくチマチマ状態が続いています。地際から発生した腋芽も遅々として大きくなりませんが着袋率は100%です。まあ、それで良しとしましょうか(^^ゞ。
今年の1月に新温室に引越ししてからは初夏辺りまでは何となく調子は良い様でしたが、夏以降一寸調子を落としてきた様です。唯、着袋は順調ですが…。十分お陽さんを享受しているわりには一寸ね~(^_^;)。最近になって大分現主茎の力が衰えてきた様で、ボチボチ地際から発生した腋芽と交代でしょうか。下段写真左から、
1.戴いた当日の2018年8月3日に撮ったもので、この時点での株姿。とても
しっかりとした苗で既に4つも捕虫嚢が着いている
2.こちらは2018年9月8日に撮ったもので、現在の株姿。やっと環境にも慣
れてきた様で、リーフジャンプしてきたよ~)^o^(
1.こちらから四枚は戴いた当日の2018年8月3日に撮ったもので、こちらは
最新の捕虫嚢。挿し木苗なので既にアッパー寄りかな
2.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。リップの部分が一寸歪(^^;
3.二つ前に着いた捕虫嚢
4.こちらは三つ前に着いた捕虫嚢で、左3つと比べ若干赤味が射している雰
囲気
5.こちらから二枚は2018年9月8日に撮ったもので、こちらは我が家に来て
初めて着袋した。これでやっと14cm(^^♪
6.次に成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
1.2019年2月28日、やっと着袋が始まりそうな雰囲気になってきたよ~
\(^o^)/
2.こちらから二枚は2019年3月14日に撮ったもので、こちらは成長途中の
捕虫嚢の赤ちゃん
3.こちらはこの時点での株姿。ドライアウトの後遺症でずっと瀕死状態だった
が、何とか復活してきた感じヽ(^o^)丿
4.こちらから三枚は2019年3月27日に撮ったもので、こちらはこの時点で
の株姿。やっと捕虫嚢が一つ完成したよ~(^_-)-☆。ドライアウトから枯死
寸前で何とか蘇ったが、着袋にこぎつけるまで半年程経過した
5.こちらは最新の捕虫嚢。随分と色あせて白っぽくなってきた
6.次に成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから三枚は2019年5月22日に撮ったもので、こちらはこの時点で
の株姿。若干だが大きくなってきた感じ(・・?
2.最新の捕虫嚢。ん~ん、何となく良い感じ(*^^)v
3.成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。未だ色合い柄が載っておらずグリーン一色
だね~(^^;
4.こちらは次に成長を始めた捕虫嚢の赤ちゃん
1.2019年6月13日、最新の捕虫嚢。色合いが少し煤けてきた感じ
2.こちらから二枚は2019年7月27日に撮ったもので、こちらは一つ前に完
成した捕虫嚢と間もなく完成しそうな捕虫嚢。若干蓋が開き始めた模様
3.最新の捕虫嚢
4.2019年8月8日、最新の捕虫嚢。結構良い感じの色合いになったよ~
(^_-)-☆
1.こちらから四枚は2019年9月17日に撮ったもので、こちらはこの時点で
の株姿。やっと徒長が始まった様だ
2.最新の捕虫嚢。暑さの為か一寸小さめで出来が悪い(^-^;
3.次に成長してきているアッパー寄りの捕虫嚢。間もなく完成しそうな雰囲
気だね~
4.その次に成長を始めた蔓の先端部分。一寸判り辛いがこの頃は壺になる
部分が細かな柔毛で覆われている
1.こちらから四枚は2020年5月31日に撮ったもので、こちらはこの時点で
の株姿。一寸日陰なのでヒョロヒョロっとした感じだが、茎の途中から腋芽
が発生し着袋が始まった\(^o^)/
2.主茎に着いたアッパー。色合いは殆ど無くなってしまっている
3.地際から10cm程度の場所から発生した腋芽に着いた最初の捕虫嚢。既
にミドル寄りって感じだろうか。色合いは思った程ではなかった
4.同じく腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完成しそうだが、色
合いは更に薄くなりそう
1.2020年7月16日、やや徒長してきた腋芽に着いたミドル寄りの捕虫嚢。
柄色合いは未だ残っている
2.こちらから五枚は2020年11月5日に撮ったもので、こちらはこの時点で
の株姿。現主茎はほぼ力つきかけているが、地際から二番目の腋芽が発
生してきている
3.地際から発生した二番目の腋芽をアップしたところ。元気そうで最初の超ロ
アーが出来つつある
4.最初に発生した腋芽に出来つつある捕虫袋の赤ちゃん。後1~2日で蓋が
開きそうになってきた
5.最初に発生した腋芽の最新の葉身の先端が少し膨らんできたところ。これ
から徐々に大きくなり捕虫嚢を形成する
6.こちらは二番目に発生した腋芽の最初に出来つつある超ロアー。最初のロ
アーにしては一寸大きめ(*^-^*)
1.こちらから六枚は2021年5月1日に撮ったもので、こちらはこの時点での
株姿。生長は相変わらず遅々としているが、温室引越し後からは何となく調
子良さそうである
2.地際から発生してきた腋芽のアップ。こちらもチマチマ状態だが着袋率は完
璧(^o^)/
3.現主茎に着いた最新の捕虫嚢。ほぼ色合いは消えてしまい白っぽくなって
きている
4.同じく現主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完成しそうである。
僅かながら斑模様が載っている
5.こちらは地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。余り良い色合いと
は云えないね~
6.同じく地際から発生した腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。完成まで
にはもう少しかかりそうかな
1.2021年6月12日、地際から発生した腋芽に出来つつある最新の捕虫嚢
の赤ちゃん。間もなく完成しそうだねヽ(^o^)丿
2.2021年6月18日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。一寸ズングリむっく
りって感じ
3.こちらから三枚は2021年8月23日に撮ったもので、こちらは左写真の捕
虫嚢のその後の様だが、リップは濃くなり嚢前面の色合いは薄くなっている
4.地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢
5.こちらは現主茎に着いたアッパー寄りの捕虫嚢で、色合いも随分と掠れ小
さくなった
6.2021年9月4日、地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢の赤ちゃ
ん
1.2021年9月15日、最新の捕虫嚢。未だ色合いは載っている様だ
2.2021年9月27日に撮ったもので、この時点での最新の捕虫嚢
3.こちらから四枚は2021年11月1日に撮ったもので、こちらはこの時点で
の株姿。現主茎は大分力がなくなってきている様であり、ボチボチ地際の
腋芽と交代する時期に来たのかもしれない
4.現主茎に着いた捕虫嚢。多分これが最後になりそうな…(´;ω;`)ウゥゥ
5.地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。色合いも良いし比較的大
きくなった感じ(^o^)/
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから二枚は2022年1月1日に撮ったもので、地際から発生してきた
腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
2.最新の捕虫嚢。色合いや大きさもボチボチってところだろうか(^^♪
3.こちらから二枚は2022年2月13日に撮ったもので、こちらは次に生長し
てきた捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらは最新の捕虫嚢。左端写真の捕虫嚢の赤ちゃんのその後だろうか
5.こちらはこの時点での株姿。主茎は力尽きようとしている
1.2022年3月21日、次に生長してきている最新の捕虫嚢の赤ちゃん
2.こちらから二枚は2022年3月30日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫
嚢。柄、色合いや大きさも良い感じになってきた様だヽ(^o^)丿
3.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから二枚は2022年5月16日に撮ったもので、こちらは左から三枚
目写真の捕虫嚢の赤ちゃんのその後
5.次に生長が始まった蔓の先端部分。捕虫嚢の赤ちゃんが育ち始めた様だ
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。
m(._.)m
↓↓↓