本日は、N.Nakanogoです。

①人工交配  :N.mirabilis×rafflesiana、1982年、一正園殿作出
②入手時期  :2011年6月
③入手元     :うつぼかずらの郷殿
④成長度合  :最初の頃は非常に遅いがその後は順調に成長
⑤栽培難度  :普通、低温高温に強い
⑥挿し木      :鹿沼土挿しで可
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax15cm前後
⑧雌雄        :?、開花実績無し

入手して既に9年半経ちますが、最初の頃は非常に成長が遅く、1年半でも15cm程度しか伸長していませんでした。これ位の感じなのか、我が家の環境が悪いのか良く判りませんでしたが、その後、いつの間にかスルスルっと伸長して、一時期は2.5m以上になり、温室の屋根を這っていました。
現在はもう何番目の腋芽か判りませんが、地際から数芽発生し生長しています。2017年の初夏に水遣り中に頂芽の先端部分を誤って折ってしまいましたので挿し木にしましたが、無事に発根活着しましたので里子に出ました。
昨年は腋芽が増えてきましたので、場所の関係もありますが分譲用として挿し木をすることにしました。頂芽枝×1、節間枝×1の2本を挿しました。無事に発根活着しましたので節間枝挿しの個体は既に里子に出ました。頂芽枝挿しの個体は我が家の予備として栽培しています。
本種は作出者の居住地である中之郷の地名に因み命名されたのでしょうかね(^^♪。我が家でも同等交配をしていますが、同等の雰囲気の個体から大分違う個体も出ています。下段写真左から、


1.入手して3ケ月程度経過した2011年9月14日の捕虫嚢。色合いも薄く形もスレン
  ダーな感じ
2.2011年10月10日に撮ったもので、蓋が開き始めたばかりの嚢
3.こちらは2012年8月7日に撮ったもので、嚢の下部がぽっちゃりとした感じになっ
  た
4.2012年7月12日に撮ったもの。夏場に出来る嚢は結構大きくなる
5.こちらは2012年7月14日の嚢だが、撮影時の光の当たり具合、ミストで濡れた状
  態で色合いが全く違って見える
6.2012年10月30日、本種は成長が無非常に遅いので、捕虫嚢が一度に見れる

  数は3つが限度

1.2012年11月15日、掌に載せてみたが、冬場に出来る嚢は大体これ位の大きさ。
  どうも夏に出来る嚢は縦長で大きくなるが、冬場はぽっちゃりズングリといった感じ

  である
2.2012年12月22日、最新の嚢。新しい袋は艶があって良い。又、襟の部分のグリ
  ーンの色合いも中々のもの
3.2013年1月28日、やっと待望の腋芽が発生してきた
4.2013年5月23日、腋芽も結構成長が緩慢だが、徐々に大きくはなってきている
5.こちらも同日の5月23日に撮ったもので、腋芽に出来た最初の嚢
6.2013年8月24日、親芽に付いた捕虫嚢。中々赤味が強い

1.2013年9月20日、親芽に出来たミドル辺りの嚢で、大分細長くなってきた
2.2013年11月15日、右の嚢は腋芽に付いたロアー、左のお尻を向けた嚢は親芽

  に着いたものでミドル辺りかな
3.こちらも同日の11月15日に撮ったミドル
4.2013年11月21日、3枚目の嚢が開いたもの
5.こちらも同日の11月21日に撮ったもので、この頃に出来る嚢の大きさはおおよそ

  これ位
6.2014年11月16日に撮ったもの。1年近く撮ってなかった。棚の奥に
  置いており、且つ屋根の近くなので接写出来ず、ズームで撮ったが全く写りが良くな

  い。とても見辛いがご容赦の程。既にアッパー

1.2015年7月28日、気が付けば又暫く写真を撮っていなかった。腋芽にできたロア
  ーだが、やや縦長な感じ
2.こちらも同7月28日に撮ったもので、生長途中の嚢
3.こちらから二枚は2015年8月15日に撮ったもので、これは腋芽に出来た最新の

  一つ前の嚢
4.こちらも腋芽に出来た最新の最新の捕虫嚢
5.2016年2月26日、最初の脇芽にもアッパーが着き始めた。それにしても中々手が
  届かず枯れ葉が汚い。春になったら大々的に綺麗にしなければ

1.こちらは2016年3月16陽に撮ったもので、二番目の腋芽にできた未だロアー辺り
  の嚢
2.2017年4月20日、ロアー辺りの捕虫嚢だが、色合いがとても薄い
3.こちらから二枚は2017年6月1日に撮ったもので、こちらは最近発生した腋芽に

  出来たロアーだが、何かめっちゃショボいね~
4.次に成長してきている補虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから二枚は2017年8月5日に撮ったもので、こちらは腋芽に着いたロアーだ
  が、色合いが悪い
2.こちらは別の腋芽が少し徒長した所に着いたミドル寄りの捕虫嚢だが、めっちゃ

  slender
3.2017年9月6日、腋芽に着いたロアーで出来て1ヶ月程度経過したもの
4.2017年11月28日、こちせは出来たばかりのロアー
5.こちらから四枚は2017年12月6日に撮ったもので、こちらはこの6月に水遣り時
  頂芽を折ってしまい挿し木にしたもの。何とか活着して葉身を展開し始めた
6.現在腋芽が3芽程出来ており、何れかの腋芽に着いたロアーだと思う
7.こちらも同様で、右は出来て間もないもの。左はある程度時間が経過していそう
8.こちらも最新のロアー

1.こちらから三枚は2018年5月17日に撮ったもので、こちらは挿し木のためカット
  した挿し穂を水揚げしている状態
2.カットした挿し穂に着いている最新の捕虫嚢で、ミドル辺りだろうか
3.こちらもカットした挿し穂に着いている成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから五枚は2018年6月26日に撮ったもので、こちらは親株の何番目かの

  腋芽に着いたロアー寄りの捕虫嚢
5.こちらから四枚は昨年の6月7日に挿し木を実施した頂芽挿しの個体で、我が家の

  更新株として残しているもの。こちらは現在の株姿だが、イマイチ状態。これからの

  成長に期待したいところ。この10月には
6.左写真の挿し木苗に着いた最初の捕虫嚢だが、既にミドル辺りか(・・?
7.こちらは最新の捕虫嚢
8.成長途中の捕虫嚢の赤ちゃんで、完成までにはもう暫くかかりそう

1.こちらから七枚は2018年8月1日に撮ったもので、何れも挿し木苗。こちらはこの
  時点での株姿。未だ挿し木した状態のままだったので鉢上げすることにした
2.挿し木苗の一つ前に着いた捕虫嚢
3.最新の捕虫嚢だが、未だ小さいね~
4.こちらは成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。若干大きくなりそうな雰囲気
5.根鉢を外した状態。発根量はまあこんなところか
6.4号プラ鉢に鉢上げしたところ。これでググっと大きくなって欲しいものだが、置き場
  所がないので棚下になりそう(ノД`)
7.2018年8月9日、ボチボチのアッパー寄りの捕虫嚢
8.こちらは2018年12月17日に撮ったもので、この時点での挿し木苗の状態。思っ
  た通り棚下に置いていたせいか、めっちゃショボくなって青瓢箪状態。陽当たりの良

  い場所が確保出来たら良いのだが…

1.2018年10月21日、親株の何番目かの腋芽に着いたロアー寄りの捕虫嚢だが、

  気温の低下か一寸ショボくなってきた感じ
2.2018年11月8日、親株の最新の捕虫嚢
3.こちらから五枚は2018年12月17日に撮ったもので、こちらは何番目かの腋芽に
  着いた二つ前の捕虫嚢
4.同枝に着いた一つ前の捕虫嚢。左から二枚目写真の嚢のその後だと思う
5.こちらは別の枝に着いた二つ前の捕虫嚢
6.同枝に着いた最新の捕虫嚢。他の枝や葉身に邪魔されて口部がひしゃげてるよね

  ~( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
7.こちらは徒長枝の地際から50cm程度の所から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。ま

  あ、生長はこれからだろう

1.2019年3月8日、挿し木苗NO-2に着いた最新の捕虫嚢。一寸色合いは薄目だね

  ~(^^;
2.2019年5月21日、挿し木苗NO-1個体に着いた出来立ての捕虫嚢
3.2019年5月29日、多分左隣の写真の捕虫嚢のその後の様子だと思う
4.こちらから五枚は2019年6月18日に撮ったもので、こちらは親株の地際から発生
  した腋芽に着いたロアー辺りの捕虫嚢
5.昨年5月に挿し木したNO-1個体の様子。成長は緩慢で出来は良くない
6.挿し木NO-1個体に着いた最新の捕虫嚢。雰囲気的にボチボチの様だね(^^)v
7.昨年5月に挿し木したNO-2個体の様子。NO-1個体よりも更に宜しくない。今夏中に

  何とか大きくなって欲しいものだが…
8.NO-2個体に着いた最新の出来立て捕虫嚢だが、蔓に邪魔されて蓋が開き切らない

  状態になっている(^^;

1.2019年10月2日、挿し木苗に着いた未だロアー寄りの捕虫嚢
2.2019年10月13日、別の挿し木苗に着いたロアー。嚢表面の色合いとリップの緑
  のコントラストが中々良い感じ
3.20109年11月2日、多分左写真の捕虫嚢のその後の様子であろすか、大差は無

  い様だ
4.こちらから三枚は2019年12月7日に撮ったもので、こちらは挿し木苗に着いた捕
  虫嚢だが、一寸痛んできた様子
5.別の挿し木苗に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
6.親株の1m程度徒長した枝の途中から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。何とかロアー

  の体裁は保っている感じ

1.こちらから五枚は2020年6月14日に撮ったもので、こちらは親株の地際から発生
  した腋芽に着いた未だ何とかロアー寄りの捕虫嚢
2.2018年5月に挿し木した頂芽枝挿しの個体で、多少大きくなったがまだまだの様

  だ。節間挿し個体は昨年里子に出たよ~(@^^)/~~~
3.左写真の挿し木苗の地際を確認したら、やっと腋芽が萌芽し始めた様だ。これでロ

  アーが拝めそうだ。一寸判り辛いが用土表面から根が大分出てきているので植替

  えしたいところだが…
4.挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢。既にミドル寄りかな。発色はボチボチ良い感じだ

  ね~(*^^)v
5.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから六枚は2020年12月4日に撮ったもので、こちらは親株の何番目かの

  腋芽に着いた捕虫嚢。何か色合いが薄くて煤けた感じ(;'∀')
2.こちらも親株のもので、別の腋芽に着いた捕虫嚢。リップがゴミ付着で一寸汚く見

  えるが最新の捕虫嚢である
3.こちらから四枚は挿し木苗のもの。こちらは現在の株姿だが、相変わらず成長は捗

  々しくない
4.一つ前に着いた捕虫嚢。一寸汚いなあ~(^^ゞ
5.こちらは最新の捕虫嚢。色合いは何かパッとしないね~
6.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。完成するまでにはもう少し時間がかかり

  そう

1.2021年4月7日、挿し木苗の地際から腋芽が発生してきた様子
2.2021年5月21日、挿し木苗の主茎に着いた捕虫嚢。一寸スレンダーだが結構色

  合いは濃いかな
3.こちらから二枚は本日2021年7月13日に撮ったもので、何れも親株のもので未だ
  旧温室内で移動できずにいる。こちらは徒長枝についた捕虫嚢
4.こちらは地際から発生したばかりの腋芽に着いた最初の中ロアーだが、めっちゃ色

  合いが薄いネ~(^^;)

1.こちらから五枚は2021年7月13日に撮ったもので、何れも挿し木苗のもの。こち
  らはこの時点での株姿。主茎が完全にお辞儀をしてしまっている。挿し木したまま

  で未だ植替え出来ていないが、もうそろそろ実施せねばなるまい
2.地際から発生した腋芽の様子。やっと着袋が始まった様だ
3.こちらは主茎に着いた最新の捕虫嚢。スレンダーになってきたが色合いは未だ濃い

  目の様だ
4.地際から発生した腋芽に着いたロアー。色合いは薄目^^;
5.同じく腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから六枚は本日2022年2月9日に撮ったもので、こちらから四枚は旧温室に
  ある親株。こちらは地際から発生した腋芽に着いたロアー
2.こちらは地際から発生した別の腋芽に着いたロアー。光線の加減で色合いが大分

  違って見える
3.こちらは徒長した枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢。大分slenderになってきた様だ
4.地際から発生した腋芽に出来つつあるロアーの赤ちゃん
5.こちらから二枚は新温室で管理している挿し木個体。こちらは現在の株姿。最初に

  生長してきた主茎が力尽きてしまい、地際から発生した腋芽が何とか生きている

  状態
6.最新の捕虫嚢。何かしけた感じだね~(^^;

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m

                          ↓↓↓

                        にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                        にほんブログ村

                                                      #食虫植物