本日は、N.Sukiです。
 
①人口交配種:N.rafflesiana×sibuyanensis
②入手時期   :2021年1月
③入手元      :HIPS殿
④成長度合   :遅い
⑤栽培難度   :普通
⑥挿し木       :?、我が家での挿し木実績なし
⑦嚢の大きさ :7cm程度
⑧雌雄         :?、我が家での開花実績無し

種子親のN.rafflesianaですが、そもそも和名の「うつぼかずら」とは、「ウツボ」すなわち、昔、弓矢を入れた壷状の容器を指し、捕虫嚢が壷状をしていることに因むとされています。そして「カズラ」は蔓状の植物である事からその様に命名されたようです。そして、日本に初めて導入されたこのN.rafflesianaこそが「うつぼかずら」と命名された種に他なりません。
ボルネオ、スマトラ。マレーシア、シンガポール、その他島々の標高0~1200m辺りに自生し豊富なフォームが存在し、1835年に記載された古い品種です。
N.rafflesianaにも種々バラエティーが存在しますが、何れもロアーはぼってりとしたsquat的な形状。アッパーは尻すぼみになり色合いも殆ど抜けてしまうのが一般的で、二形性を示す代表的な品種でしょうか。
一方花粉親のN.sibuyanensisはその名の通りシブヤン島の標高1250~1500m辺りに自生している種です。それほど高地ではないためか、或る程度の耐暑性はある様で低地性種と同様の環境下でも大丈夫です。自生地の環境を見ると、風の強い斜面の低木に混じって生育していますので、通気性を良くしてしっかり陽に当てる事が必要だと思います。現地の環境がそうなんでしょうが、本種は暑くなる日照時間の長い5月~8月位にかけて良く着袋してくれる傾向にあります。本来日長時期に冷涼で有れば更に良い感じになってくれるのかもしれません。
以上の二品種を交配したものになります。何時もの蒐集癖でついつい手にしてしまいました(^^ゞ。現在は未だ小苗ですので海の物とも山の物とも云えませんが、雰囲気的にはN.rafflesiana寄りの様に感じます。唯、葉身はN.sibuyanensisとまではいきませんが結構硬くなる様です。
我が家に来て1年程度経過しました。最初は生長が遅々としていましたが、現在は葉身が多少リーフジャンプした感はありますが、やはり緩慢の様です(^▽^;)。今まで着袋は100%で中々良い雰囲気になりつつあったのですが、最近の低温のせいか初めて1つ着袋をサボってしまいました。果たしてこれからどんな成長をしてくれるのでしょうか。期待したいところですが果たして…(^^;)。下段写真左から、


1.入手当日の2021年1月15日に撮ったもので、こちらは植物体全体を撮った
  もの。雰囲気的にはややN.rafflesiana寄りだろうか
2.入手時に着いていた捕虫嚢。既に蓋は朽ち始めている様だ。ん~ん、未だ海

  の物とも山の物とも言えないが…
3.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。色合いは良さそうな感じになるか

  な~(^_^)

1.こちらから三枚は2021年1月21日にら撮ったもので、こちらは植替え前の
  株の様子。未だ入手して6日程度なので何の変化も無い
2.ビニールポットから根鉢を外した様子。根の量は少なめだが、多の品種に比べ

  この時期の実生苗としてはしっかりとしている様だ
3.4号ブラッチック鉢にミズゴケで植付けた様子。これで何とか大きくなって欲し
  いものだね(^o^)

1.こちらから三枚は2021年2月6日に撮ったもので、植替えて2週間程度経過
  した株の様子。入手時から1枚だけ葉身が完成した様だ
2.小さな捕虫嚢が完成した。めっちゃ小さい(^^ゞ。N.rafflesiana寄りかな(・・?。
  それにしても蔓の色が黒に近い
3.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。色合いは良い感じになりそうだ

1.入手して2ヶ月経過した2021年3月15日に撮ったもので、こちらはこの時
  点での株姿。ほぼ変化は無い(^^;
2.2021年3月30日、我が家に来てそれらしい捕虫嚢が初めて出来つつある
3.こちらから二枚は2021年4月23日に撮ったもので、こちらは次に生長して
  きた捕虫嚢の赤ちゃん。若干色合いがdarkticになる雰囲気
4.この時点での最新の捕虫嚢
5.2021年6月18日、ややポッチャリとして色合いも赤黒くなってきた様だ
6.2021年7月2日、次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。艶々しているね(^^)

1.こちらから五枚は2021年8月4日に撮ったもので、こちらはこの時点での株
  姿。やっと少しばかり大きくなってきた感じで、最新の葉身は少しだけリーフジ
  ャンプしてきたかな。これからの生長に期待したいものだ
2.二つ前に着いた捕虫嚢。一寸ショボめ(^^;
3.一つ前に着いた捕虫嚢。ん~ん、未だショボいかな
4.最新の捕虫嚢。リップが若干厚みを増してきた様で少しだけ安定した感じにな

  っている様だ
5.次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。もう少ししたら完成しそう

1.2021年8月18日、この時点での最新の捕虫嚢。完成して少し時間が経って
  いるだろうか。リップの色合いがとてもはんなりとしてきた
2.2021年9月18日、最新の捕虫嚢。出来たてでリップは白っぽい感じだ
3.2021年9月27日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。リップの色合いが良い
  感じになってきた
4.2021年10月26日、次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。もう少しで
  完成しそうかな

1.2021年10月30日、上段右端写真の捕虫嚢のその後の様子。蓋が開き始め
  たところ
2.2021年11月17日、左写真の捕虫嚢が完成したもので反対からのアングル
  で撮ったもの
3.こちらから二枚は本日2022年2月2日に撮ったもので、こちらは現在の株姿。
  気温低下の影響だろうか。調子はすこぶる悪い様な気がするが…
4.こちらは現在着いている捕虫嚢。本来であれば最新の捕虫嚢が着いていてお

  かしくないのだが、初めて着袋をサボった様だ。本種は高温期の方が調子が良

  いので早く暖かくなって欲しいものだ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m

                          ↓↓↓

                        にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                        にほんブログ村

                                                      #食虫植物