本日は、N.Niwaです。

①人工交配 :N.thorelii×bellii、1985年、中川泰秀氏作出
②入手時期 :2011年6月
③入手元   :うつぼかずらの郷殿
④成長度合 :やや遅い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木      :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax8cm
⑧雌雄        :♂、8月頃開花

本種の草姿は、N.belliiに非常に良く似ており小型です。特に葉はそっくりで照葉となります。捕虫嚢は、種子親のN.thoreliiに良く似ているようで、全体的に赤くなり赤茶色の班が疎らに入ります。N.thoreliiを一回り小さくした感じだと思います。唯、草体に比較するとやや大きめの捕虫嚢といったところでしょうか。全体的にはあまり大きくならないので、吊鉢仕立てに丁度良いと思います。又、捕虫嚢も良く付け、1~2年もすると腋芽も発生し、小型ながら賑やかな雰囲気になります。丈夫で育てやすい品種だと思いますが、成長が遅く入手して1年半以上経過した時点でも、10cm程度しか伸長しませんでしたし、30cm程度伸長すると力尽きて腋芽に移行することが続いています。
唯、2015年の春に失敗をしてしまいました。水をやったつもりが失念していたようでドライアウトしてしまい、地上部が完全に枯れてしまいました。多分再生は無理だろうと思いつつも、本種の流通量は殆ど無く失いたくない品種でしたので、気休めかもしれませんが、一応ずっと灌水はしていました。何時もの様に水やり時に何気なく枯れた枝葉の間からグリーンっぽい色合いが垣間見えたので、又不埒な羊歯の芽生えだろうと思いましたが、鉢を手に取ってルーペで確認すると、なっ、なっ、何と芽が発生してきているではありませんか\(◎o◎)/!。慌てて枯れ枝と枯れ嚢などをカットし写真だけ撮ってきました。
夜じっくり観察しましたが、まぎれもなく腋芽が発生していました。種子親のN.thoreliiの性格を強く受け継いでいるのでしょうか。根部は見たことありませんが、もしかしたらN.vikingの様に塊根状になっているのかもしれません。取り敢えず何とか残って欲しい、その一念で育てている状況です。2017年の冬季から2019年12月までは生長はボチボチの状態でした。腋芽は少しずつ大きくなってきたのですが主茎は力尽きました。その代わり地際から又小さな腋芽が発生してきていました。
この3月になって漸く新温室に移動し、その後から少しずつ調子は上向きになり、地際から3芽腋芽が生長してきています。これからの生長に期待したいものです。唯、現主茎及び腋芽1本は力尽きてしまいました(´;ω;`)ウゥゥ。下段写真左から、

1.入手して2ケ月程度経過した2011年8月31日の様子。ボチボチ着袋してきた
2.2012年5月13日、腋芽が発生しそれに出来た嚢
3.2012年5月19日に撮ったもの。入手して11ケ月強経過したが、大きさは殆ど

  変わらず、腋芽が増えただけって感じ
4.こちらは2012年6月24日に撮ったもの。光の加減にもよるが、中々良い発色

  だと思う

1.2012年7月6日、赤身の強い嚢で中々良い。ソレリーの嚢を一回り小さくした感

  じで、非常に良く似ている
2.2012年9月9日に撮ったもの。やはり夏場は良く嚢ができ見栄えが良い。葉身

  等はN.belliiその物の様に良く似る
3.2013年2月17日に撮った捕虫嚢のアップ。襟の部分が少し大きくなってきてい

  る様に思う。一過性のものなのか継続するのか
4.こちらも同2月17日に撮った草姿全体。本種は真冬の時期にはとても貧相に見

  える。嚢の発色は良いが、ググッと着袋数が少なくなる

1.こちらの5枚は全て2014年8月8日に撮ったもの。左から一枚目は腋芽に発生

  したロアー
2.二代目の親芽となった枝に付いた出来かけの嚢
3.二代目の親芽についたミドル辺りの嚢だが、ロアーと殆ど遜色がない。リップが

  一寸ゴールドっぼくて中々良い感じだが、襟はもとの形に戻ったみたい
4.こちらはアッパー、ご多分に洩れず殆ど色彩は抜け、かすかに斑模様が判別で

  きる程度のしょぼい嚢
5.こちらはやっと咲いた雄花。花序も凄くしょぼくて花粉量もめっちゃ少ない

1.こちらから二枚は2015年7月10日に撮ったもの。こちらは灌水失念で地上部

  が全て枯死してしまった状態。一縷の望みを抱きつつ、継続して水遣りをしてい

  たが・・・・。何とよく確認すると地際から緑っぽいものが覗いている。多分にっく

  き羊歯だと思いきや、うれしい悲鳴 (OoO;)
2.朝時間がなかったので、枯れ枝と枯れ嚢をカットした状態を撮ったもの。夜じっく

  りと確認したが、紛れもなく株元から腋芽が発生しているではないか\(@^0^

  @)/。何とか無事に大きくなってくれ~

1.2015年8月29日、相当なダメージだったためか、生長は非常に遅いが何とか

  新葉を展開してきた
2.2015年10月16日、少し大きな葉身が展開し始めたが、気温が低下してきた

  ので本種の生長は暫くお休みになりそう
3.2016年2月22日、4ヶ月少々で葉身は2枚しか展開せず、大きさも小型化して

  しまったぞ~
4.2016年5月28日、冬季大分調子を落としたが、やっとまともな葉身が展開して

  きた
5.2016年8月2日、急に大きくなってきたが、未だ着袋する雰囲気はない
6.2016年9月5日に撮ったもので、何とかそれらしい生長を持続してくれている

  様で、一寸ε-(´∀`*)ホッ。オォ~、蔓の先端が二つ程生長してきつつある。こ

  の月末辺りには嚢が完成しそう(*'▽')

1.2017年6月1日、捕虫嚢はボチボチ着けてくれるようになったが、未だ極小で、

  3cm程度(;´д`)トホホ
2.こちらから五枚は2017年6月27日に撮ったもので、こちらはこの時点での株

  姿。やっと多少だがましな株になってきつつある。着袋は順調そのものではあ

  るが…
3.左下の一番小さな捕虫嚢が三つ前に出来たロアー
4.真中の捕虫嚢が二つ前に出来たロアー
5.こちらは一つ前に出来たロア-。まだまだ小さいがそれらしくなってきつつある
6.こちらが最新の捕虫嚢で、これで丁度6cm。ちっちゃ(*^^)v。これからの成長に

  期待したいところ

1.こちらから四枚は何れも2017年12月19日に撮ったもので、こちらはこの時点

  での株姿。半年前とリ比べて殆ど大きくなってないね~(;´д`)
2.こちらは最新の捕虫嚢。元々小型の品種だが、気温の低下で嚢自体更に小さく

  なってきた
3.右は一つ前に着いた捕虫嚢、左が三つ前に着いた捕虫嚢
4.こちらは四つ前に着いた捕虫嚢。成長は全然芳しくないが、着袋自体はボチボチ

  の様だ
5.こちらから四枚は2018年6月3日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。

  大きさは殆ど代っていない様だが、地際からやっと腋芽が発生してきた様であ

  る(*^^)v
6.こちらはその腋芽の状態。少しずつ成長してた来たようで、着袋も始まっている

  よ~(^^♪
7.こちらは腋芽の最初に着いた超ロアー
8.こちらも腋芽に出来たばかりの捕虫嚢

1.こちらから四枚は2018年6月3日に撮ったもので、こちらはこの時点での主茎で、
  この主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。左が次に完成予定のもので、右は

  次の次に完成する予定の捕虫嚢
2.こちらは最新の捕虫嚢。開いたばかりで襟は未だ完成していない
3.一つ前に着いた捕虫嚢。まだまだ超おチビちゃん
4.こちらは二つ前に着いた捕虫嚢
5.こちらから三枚は2018年12月27日に撮ったもので、こちらはこの時点での株

  姿。主茎は既に力尽きようとしている
6.腋芽の方をアップしたもの。何とか少しは大きくなってきている様だが、中々ググ

  っと成長してくれる様子は無い。場所的に50%以上の日陰に置いている為なの

  は判っているが場所が…、いい加減に何とかしなければ…
7.こちらは最新の捕虫嚢。こり時点ではショボいのが3つほど着いている体たらく

  状態であった(ノД`)シクシク

1.こちらから八枚は何れも219年8月8日に撮ったもので、こちらはこの時点での

  株姿。主茎は力尽きてしまったが、何とか腋芽は生長してきている様子
2.全然気づかなかったが、写真を撮っている時に発見した。地際から小さな腋芽が

  発生してきているよ~(^_-)-☆
3.三つ前についた捕虫嚢。めっちゃショボくて蓋はゴミが着いている位に小さいよ

  ~(^^;
4.二つ前についた捕虫嚢。何とか形にはなっているが小さいね~
5.一つ前に着いた捕虫嚢。三つ前の捕虫嚢と比べ少しだけ大きくなった
6.最新の捕虫嚢。ボチボチの大きさになってきたかな(^^♪
7.生長しつつある捕虫嚢の赤ちゃん。何かあまり大きくならなさそう(;^ω^)
8.最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成するまでには未だ大分時間がかかりそう

1.こちらから三枚は2020年6月30日に撮ったもので、こちらはこの時点での株

  姿。ほったらかしで酷い状態^_^;
2.枯れた葉や捕虫嚢を取り除いたところ
3.こちらは地際から発生した腋芽をアップで撮った様子。少しずつ大きくなってき

  た。現主茎はもう少ししたら力尽きるかもしれない

1.こちらから六枚は2020年6月30日に撮ったもので、こちらは現主茎に着いた最

  新の捕虫嚢
2.現主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。めっちゃ小さい(;'∀')
3.こちらから四枚は地際から発生した腋芽に着いたもの。こちらは三つ前に着いた

  捕虫嚢。これもめっちゃ小さい^_^;
4.二つ前に着いた捕虫嚢。色合いはボチボチだが、草体共に小柄で花粉親のN.bellii

  に良く似る
5.一つ前に着いた捕虫嚢
6.最新の捕虫嚢。これから若干色合いは濃くなるが大した遜色はない

1.こちらから五枚は2020年12月15日に撮ったもので、こちらはこの時点での株

  姿。現主茎はボチボチ力付きそうな雰囲気になってきた
2.現主茎に着いた最新の捕虫嚢。と云ってもめっちゃショボくて、多分これが最後の

  捕虫嚢になりそうな感じだ
3.地際から発生した腋芽に着いた二つ前の捕虫嚢。めっちゃ小さいネ~(^^;)
4.地際から発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。これも左写真の捕虫嚢と大差

  はない
5.地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。こりは若干大きめだろうか。本種

  は花粉親のN.belliiに良く似てとても華奢である

1.こちらから六枚は2021年6月3日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。こ
  の3月に新温室移動後葉色が結構赤くなった。お陽さんを程良く享受してか、地際

  から腋芽が発生してきた
2.地際の様子をアップ。一寸判り辛いが腋芽は3芽発生しており、既に着袋も始まっ

  ている
3.現主茎を凌駕した腋芽に着いた大小の捕虫嚢
4.こちらは地際から発生した腋芽に着いた捕虫嚢。これから少しずつ大きな捕虫嚢

  が着いてくることを願う
5.力尽きそうな現主茎に着いた捕虫嚢
6.現主茎を凌駕した腋芽に着いた大小の捕虫嚢と成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん

1.こちらから五枚は本日2021年12月10日に撮ったもねので、こちらは現在の株

  姿。主茎及び腋芽は逝ってしまったが、地際の腋芽が少しずつ生長してきた。判

  り辛いが3芽ある
2.こちらは一番大きな腋芽。着袋は100%である
3.こちらは一番大きな芽に着いた二つ前の捕虫嚢。小さいが色合いはやや濃い様

  である
4.一つ前に着いた捕虫嚢
5.こちらは最新の捕虫嚢。やや大きくなってきた感じ。唯、小さいと云っても草体と

  比べれば大きい方だと思う

1.こちらは中位の腋芽に着いた二つ前の捕虫嚢
2.同じく中位の腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢
3.同じく中位の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。一番小さな捕虫嚢になった。気温の低

  下と共に更に小さくなってくるかもしれないね(^^;
4.一番小さな腋芽に着いた捕虫嚢。めっちゃ小さい(^^ゞ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m

                          ↓↓↓

                        にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                        にほんブログ村

                         #食虫植物