本日は、N.khasiana Hook.f.です。

①自生地     :インド北東部のアッサム地方、1873年記載種
②入手時期  :2018年8月
③入手元     :I氏
④成長度合  :早い
⑤栽培難度  :簡単
⑥挿し木      :水挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax15cm
⑧雌雄        :?、我が家では開花実績無し

本種は東南アジアから隔離したインドに分布するやや大型のネペンテスです。本種は高地に自生しますので、低温にはめっきり強い(7~8℃程度でも可)ですし、高温にも耐える強健種です。徒長をを始めると凄く成長が早くなり草姿も大柄です。本種はCITESⅠ類の絶滅危惧品種に指定されている貴重な種ですが、人気がイマイチの様ですね。補虫嚢自体に魅力を欠くのでしょうか、一寸芸が無いのかもしれません。以前は交配親にも良く使われた品種で、名品を数々作出してきました。長く維持管理すると共に、是非増殖し普及させていきたいものです。
今から8年前に入手した株があるのですが、ここのところずっとご機嫌斜めで一寸…って感じでしたので、昨夏他品種も含めI氏より入手しました。誠にありがとうございました。場所が全然ないにも関わらずです(´・ω・`)。
戴いて暫くはまあボチボチの状態でしたが、何故か冬季に愚図ってしまい一向に着袋しませんでした。今春になって漸く着袋が始まりましたε-(´∀`*)ホッ。未だ一寸小さいのですが、これからボチボチ良い感じになってくれるのではないかと期待していました。しかるに最近になってもヒョロヒョロと伸びるだけで一向に腋芽は出てこず、着ける捕虫嚢もショボい状態です(;´д`)トホホ。唯、昨年9月に撮影時地際を確認したら、僅かながら萌芽してきていました。本日現在小さいながら生長してきており、二番目の腋芽も発生しています。
本日新温室に移動することにしましたが、主茎が天井につっかえており移動できる状態ではなかったため、主茎をカットし挿し木用の挿し穂としました。水挿し法としましたが、その後5本共無事に発根し鉢上げ活着しています。下段写真左から、

1.入手した当日の2018年8月3日に撮った株姿。めっちゃ立派な株をお分けいただ
  いた
2.こちらは2018年9月21日に撮ったもので、この時点での株姿。既に徒長を始め
  た感じ。一寸光線が弱く青瓢箪に近い感じなので、ボチボチ陽の当たる場所に移し

  たいのだが中々場所が…

1.入手した当日の2018年8月3日に撮ったもので、一つ前に着いていた捕虫嚢。既
  に大きめ)^o^(
2.こちらから三枚は2018年9月21日に撮ったもので、こちらは我が家に来て初め
  て着袋したものだが、少しサイズダウン(;O;)
3.こちらは当初から付いていた捕虫嚢で一つ前のもの。何かバナナみたい(^O^)
4.こちらは二つ前に着いていた捕虫嚢。これで13cm

1.こちらから三枚は2019年6月13日に撮ったもので、こちらは一つ前に着いた捕
  虫嚢。大分サイズダウンしてしまったなあ(^^;
2.こちらは最新の捕虫嚢。若干大きくなった。これからの着袋に期待したいね
3.次に成長を開始した捕虫嚢の赤ちゃん。完成するまでには大分かかりそう

1.2019年10月13日、最新の捕虫嚢。柄色合い派まあまあだが、一寸小さめでシ
  ョボい感じ(^-^;
2.こちらから三枚は2020年1月21日に撮ったもので、こちらは最新のアッパー。
  結構柄色合い共に良い感じ
3.こちらは徒長した枝に着いた一つ前のアッパー。何か色合いがくすんだ感じ
4.既に成長を開始した雰囲気の蔓の先端。気温は低いが本種にとっては良い感じか

  もしれないね~

1.こちらから三枚は2020年9月11日に撮ったもので、こちらは一つ前に着いた捕
  虫嚢。茎は既に1m以上徒長しているが捕虫嚢の出来は悪い
2.最新の捕虫嚢なのだが、めっちゃ状態が悪い感じ(^^;)
3.次に成長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。何かグリーン一色だね~

1.こちらから六枚は2021年4月30日に撮ったもので、こちらは地際から発生して
  きた最初の腋芽。既に着袋してきている
2.地際から発生してきた最初の腋芽の二つ上の節から発生してきた腋芽。こちらは

  既に着袋が始まった。超ロアーはほぼ真っ白に近い^_^;
3.地際から発生してきた最初の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。色合いは未だイマイチ

  だが雰囲気的には本種の特徴が出てきている
4.地際から発生してきた最初の腋芽にできつつある捕虫嚢の赤ちゃん。色合いは未

  だ白っぽい様だ
5.主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。ボチボチな感じだろうか
6.主茎に着いた最新の捕虫嚢。既に温室の天井に到達しており、茎は蛇のようにク

  ネクネになってきているし、捕虫嚢も歪である。本日新温室へ移動する際、主茎が

  引っかかって移せそうになかったので思い切ってカットし挿し穂とした。果たして挿

  し木は無事に成功するだろうか^^;

1.こちらから二枚は2021年6月28日に撮ったもので、この4月30日に水挿しし
  ていた挿し穂の発根状況。ボチボチ発根してきている
2.早速鉢上げすることにした。2.5号ビニールポットにミズゴケで植付けた様子
3.こちらから二枚は2021年7月24日に撮ったもので、この4月30日に水挿しし
  ていた挿し穂の発根状況
4.こちらもボチボチ発根してきているので鉢上げする事にした。2.5号ビニールポッ
  トにミズゴケで植付けた
5.こちらから二枚は2021年9月4日に撮ったもので、この4月30日に水挿しして
  いた挿し穂の発根状況
6.こちらも2.5号ビニールポットにミズゴケで植付けた。後2個体も同様に鉢上げし
  た

1.こちらから六枚は本日2021年11月25日に撮ったもので、こちらは現在の株姿。
  主茎はカットして挿し木にした。地際から発生してきた腋芽だが何かイマイチだね~
2.一つ前に着いた捕虫嚢。柄が殆どないね~(^^;
3.最新の捕虫嚢。本種の特徴が出てきた様だ
4.こちらから三枚は今年の4月30日に挿し木した個体に着いたもの。こちらは完成

  間近の捕虫嚢の赤ちゃん
5.別の挿し木苗に着いた捕虫嚢。本種の特徴が表れてきた様だ
6.更に別の挿し木苗に着いた捕虫嚢。こちらは挿し木して二番目に着いた捕虫嚢で

  色合いは未だ白っぽい

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m

                          ↓↓↓

                        にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                        にほんブログ村

                                                      #食虫植物