本日は、N.veitchii(L)×Miranda'Red'タイプです。
①人工交配 :N.veitchii(L)×Miranda、ぷりんさん作出
②入手時期 :2011年6月
③入手元 :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax30cm
⑧雌雄 :♂ 8月~11月頃
本種はぷりんさん自ら育種されたもので、我が家では同一親で襟が‘Stripe’になるタイプと’Red’のタイプ'及び殆ど襟の反り返りがないliberalfarm select stripe No1'を分譲していただきました。本種は草姿、補虫嚢の独得な襟等はN.veitchiiの特長を受け継ぎ、耐寒性、耐暑性はN.Mirandaから受け継いでいる様で、非常に両親の良い所が発現している、素晴しい交配種だと思います。
小苗からの栽培でしたが、最初の頃は成長がやや緩慢でした。しかし、ある程度すると徒長が始まり、成長はやや早くなってきました。腋芽も大分生長して温室の天井に届きそうになりましたので、2015年にバッサリとカットしてしまいました。その後も腋芽更新を繰り返し現在は地際から発生した何番目かの腋芽を3芽残しており、徐々に成長してきています。
2018年に挿し木を実施したものが少しずつ成長してきており、株の更新を図りたいと思います。ボチボチ2.5号鉢から鉢増しをしなければいけないのですが、場所の問題等で中々できずに躊躇している日々が続いています(^^;。その結果最近はめっちゃ愚図子で全く成長していない状況に陥っています。今春には鉢増ししなければなりませんね。一方親株の方は今年になって地際から腋芽が発生しボチボチ成長してきています。下段写真左から、
1.入手当時の2011年6月25日に撮った様子。未だ小さくて特長のある捕虫嚢
ではないが、リップの色合いは良い感じに出ていると思う
2.こちらは約半年後の2011年12月29日、素焼鉢に植え替えて2ケ月程度経
過。少しずつ大きくなってきた。又、襟も徐々に角ばってきた感じがする
3.2012年9月5日に撮ったもの。随分大きくなって袋の襟、色合いも中々良く
なってきた。やっと見応えのある雰囲気になってきたとろこ
4.2013年2月14日に撮った草姿全体。夜温が15℃程度なので、折角の嚢も
徐々に枯れてきた。やはり最低18℃程度は欲しいが、今冬の寒さに加え、円
安の影響か、この所毎週の様に値上がりする灯油代を思うと、この温度が限
度( ノД`)シクシク…
1.2013年5月29日、徐々に徒長を開始してきた
2.2013年9月3日、この画像には写っていないが、いよいよ開花した。雄花だ
が花粉が殆ど出ていない様で、交配に使用できない。一寸失敗?
3.2013年11月16日、二番花が2本上がってきた。今回はしっかりと花粉が
出ているので交配に使用予定
4.2014年7月21日に撮った株姿。茎の途中からと地際から各々腋芽が発生し
生長している。ロアーとアッパーが同時観賞できる時期。手前の芽には花茎が
隠れている
5.2015年5月12日、やっと待望の腋芽が発生してきた
6.2015年6月2日に撮った腋芽生長の様子、徐々に葉身が展開してきた
1.入手して4ケ月程経過した2011年10月10日に撮った捕虫嚢のアップ。リ
ップの色合いは中々良いが、襟の部分は未だお子様って感じかな?
2.2012年7月16日、大分襟が立派に成ってきた。出来て間もない嚢なので色
合が薄いが、これから時間が経つと共に燃える様な色合いになっていく
3.2012年10月13日、色合いといい、リップの形大きさといい、何とも言え
ない雰囲気。今思えば、この時期が最も良い状態だった様に思う
4.2013年9月13日、地際から出た腋芽にできた最初の頃のロアー
5.2014年7月21日に撮ったもので、地際の腋芽がある程度成長した枝にでき
た嚢で、徐々に色合が薄れていく
6.同7月21日に撮ったアッパー。模様も殆ど消え、リップの色合も少しすすけた
感じになってきた
1.2014年8月17日、開いて間もない嚢。リップがエリマキトカゲみたいで良
い感じだが、時間の経過とともに反ってしまう
2.2014年8月23日、時間が経過しリップが染まった様子
3.2015年1月28日、今年は寒かった割に不思議と真冬でも着袋率が高かった
4.2015年3月5日、開いたばかりの捕虫嚢で、リップがめっちゃ波打っている
5.2015年3月19日、左の嚢のその後
6.2015年6月28日に撮ったもので、待望の腋芽に超ロアーが着いたよ~
7.同6月28日に撮った、開いて間もない捕虫嚢
8.2015年6月29日に撮ったもの。これから晩秋にかけて次々と着袋してくれ
る筈
1.こちらから二枚は2015年8月29日に撮ったもので、こちらは腋芽の最初の
頃に出来たロアー。未だ襟は全然特徴が無い
2.こちらは左写真の嚢の次の次にできたロアーで、左写真の右下に写っている嚢
を撮ったもの。徐々に襟が角張ってきた
3.2015年10月28日、襟の角張は殆ど無いが、結構赤味の強い嚢
4.2016年4月19日、腋芽に出来た嚢で、蓋が開いて一寸経ったもの。エリマ
キトカゲ状態(#^^#)。この状態でストップしてくれたら良いのだが、襟はこれか
ら反り返っていく
5.2016年5月18日、左写真の嚢のその後で完全に反り返ってしまったねえ~。
それにしてもめっちゃスレンダー
6.2016年7月13日、蓋が開き始めたばかりの物だが、襟の大きい品種はこん
な感じになる事が多くとてもユニーク
7.2016年7月18日、左写真の嚢のその後の様子
8.2016年7月26日、同左写真の嚢のその後の様子で完成形。この色合いとテ
カりが何とも言えない
1.2016年8月5日、結構大きめの嚢が出来ているのだが、棚の隙間に挟まって
完成。我家ではしょっちゅうで、鉢を動かすに動かせない状態になる
2.2016年8月27日、完成して1週間程度経過したものでね徐々に色合いが濃
くなっていく
3.2016年11月1日、次の嚢が生長中(#^^#)
4.こちらから三枚は2016年11月21日に撮ったもので、こちらは左から二枚
目の写真のその後で、ドス黒い感じになった
5.こちらは左から三枚目の嚢が完成した様子
6.こちらはこの時点での株姿。徒長しまくっていたので、主茎及び、最初の腋芽は
昨年カットしてしまった。一寸すっきりし過ぎてめっちゃ淋しい(;´д`)トホホ
1.2017年5月1日、色合いはめっちゃ薄いがアッパー辺りの嚢が成長してきた
様子
2.こちらから二枚は2017年5月10日に撮ったもので、こちらは左写真の嚢の
その後。蓋が開いて間もない状態で、色合いは未だ薄いが幅広の襟が目立つ
3.こちらは次の捕虫嚢が成長してきている様子
4.こちらから五枚は2017年5月21日に撮ったもので、こちらは左から二枚目
写真の嚢のその後。売りは結構色付いているが、リップが後ろに巻き込んでしま
うため見劣りする。右に僅かに見える成長途中の蔓の先端は、次の次の次に嚢
になる予定のもの
5.こちらは左写真のリップを拡大して正面寄りから撮ったものでこんな感じ
6.次の嚢の蓋が開き始めた様子。襟の外側が裏蓋に付いていた状態から離れて
これから襟が外側に巻き込んでいく。未開時の捕虫嚢の襟と蓋の構造が良く理
解できる
7.こちらは次に成長途中の捕虫嚢
8.こちらは次の次の嚢が成長を始めてきている様子
1.2017年5月26日、蓋が開いてまもない頃。本当にリップがエリマキトカゲ
の襟みたいだが、この後反り返ってしま和なければ最高なんだが…
2.こちらから二枚は2017年6月3日に撮ったもので、こちらは完成している捕
虫嚢を手に取ってみた。できが悪いのか20cm程度
3.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢で、やや色合いは増した感じ
4.2017年6月12日、蓋が開き始めたばかりのアッパー寄りの捕虫嚢の赤ちゃ
んで、前部に僅かに亀裂が入っている様子がわかる
5.2017年6月29日に撮ったアッパー達
6.2017年7月15日、これは嫌に曲がった捕虫嚢だね~(●^o^●)
7.2017年8月5日、右は完成して1ヶ月以上経過したアッパーと、左は蓋が開
き始めたばかりのアッパー
8.2017年9月1日、こちらも蓋が開いて間もないアッパー
1.2017年9月4日、こちらは上段左から六枚目写真の捕虫嚢のその後の様子。
色合いがやや付いたかなって感じ
2.2017年9月10日、やっと地際から腋芽が発生してきた
3.2017年9月27日、こちらのアッパーはややリップの色合いが濃い目
4.こちらから五枚は2017年11月8日に撮ったもので、こちらは地際から発生
した腋芽のその後の様子。成長は遅いが二つ目の捕虫嚢が展開してきた
5.こちらは腋芽の最初に着いた超ロアー
6.こちらは二番目に着いたロアーでやや大きくなってきた。一寸ボケm(_ _"m)
7.こちらは現在の主茎に着いた一つ前の捕虫嚢
8.主茎に着いた最新のアッパー。気温の低下でショボくなってきたよ~( ノД`)
1.こちらから八枚は全て2018年5月12日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。二番目の腋芽も大分成長してきた。又、二番目の腋芽が成長して開
花した後に、花穂基部辺りから分岐した腋芽が成長してきているのが判る。本
種に限らず他の品種でも同様に、花穂基部辺りの潜芽が成長して枝分かれす
ることが往々にしてある
2.地際の腋芽の様子。徐々に大きくなってきたので、現在徒長している二番目の
腋芽はカットして挿し木にしよう
3.左写真の背面を撮ったもので、こちらからも小さな四番目の腋芽が出てきたよ~
(*^^)v
4.こちらは三番目の腋芽の一つ前に着いたロアー
5.三番目の腋芽に着いた最新のロアー。ボチボチ良い感じの色合いになってきた
雰囲気
6.三番目の腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
7.右の捕虫嚢は、二番目の腋芽の徒長枝に着いた最新のアッパー。左は二番目
の腋芽の花穂基部辺りから分岐した腋芽に着いたアッパー
8.二番目の腋芽の徒長枝に出来つつあるアッパーの赤ちゃん
1.2018年6月1日、この5月17日に挿した挿し穂に最新の捕虫嚢が完成した。
レッドどころかグリーン一色。この後リップは赤くなったのかこのままだったの
か記録も記憶も無い
2.2018年8月2日、地際から発生した腋芽が少し成長した茎に着いた未だロア
ー辺りの嚢だが、めっちゃショボいね(^^
3.2019年1月16日、地際から次の腋芽が発生し成長してきており、それに着
いたロアー。未だ蓋が開いて間もない
4.こちらから三枚は2019年1月30日に撮ったもので、こちらは左写真の完成
型。冬場の方がリップの色合いは濃くなるかな(・・?
5.次に成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
6.左端写真の挿し木苗のその後の様子。ずっと日陰だったせいか最近は着袋も
せず黙り込んでいる。遮光50%程度の場所に移動したので、これからの成長
に期待しよう
1.2019年2月18日、親株に着いたもので、完成して少しだけ時間が経った様
で襟は完全に反り返っているが、色合いはとっても美しい(??>?<?)。
2.2019年5月19日、こちらも親株に着いた最新の捕虫嚢。色合いが薄いが徐
々に赤く染まる。襟も何れ反り返るができればこのままであって欲しいよね(;^ω^)
3.2019年6月17日、次に成長を開始した捕虫嚢の赤ちゃん
4.2019年7月6日、完成したばかりの捕虫嚢。多分左写真の捕虫嚢のその後で
あろう
5.こちらから四枚は2019年8月14日に撮ったもので、こちらは昨年挿し木し
た個体のその後。徐々に大きくなってきたので鉢増ししたいところだが…
6.左写真の挿し木苗に着いた捕虫嚢
7.親株に着いた捕虫嚢で、多分左から二枚目写真のその後だと思う
8.親株の別の腋芽の徒長枝に着いた捕虫嚢。色合いがとても悪いね~(;^ω^)
1.2019年10月4日、リップの上部先端と蓋の付き具合がユニーク。又、リッ
プ下部はリップを形成せずに裂けている(◎_◎;)
2.こちらから二枚は2020年3月15日に撮ったもので、こちらは地際から発生
した腋芽に着いたロアーだが出来は悪いかな
3.こちらは挿し木苗の地際近くから発生してきた腋芽で、結構勢いがありそう
4.こちらから二枚は2020年5月2日に撮ったもので、こちらは徒長枝着いた捕
虫嚢。結構リップの色合いが濃くなってきた
5.リップをアップ。ん~ん、良い感じだね~(*^^*)
1.こちらから二枚は2020年7月20日に撮ったもので、こちらは成長途中の捕
虫嚢で間もなく蓋が開きそう
2.こちらは別のやや徒長した枝に着いた成長途中のミドル寄りの捕虫嚢。何か蓋
が異常な感じだね~(^^;)
3.2020年7月30日、写真左端の捕虫嚢が完成した様子・リップの角張が中々
良い感じだ
4.2020年8月6日、こちらは別の徒長枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢
5.2020年8月20日、左写真の捕虫嚢のその後。リップの色合いがやや赤味を
ましてきた様だ
1.220年8月20日、色合いが一寸イマイチかなって感じだが、中々良いフォル
ム(^^)
2.こちらから三枚は2020年11月2日に撮ったもので、こちらは徒長枝に着い
たミドルからややアッパー寄りの捕虫嚢。何か蓋が異常に小さく奇形の様だ
3.次に成長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。これも蓋が何か変な感じだね~(;'∀')
4.花穂が大分生長してきた様で、間もなく雄花が開きそうだ
1.2020年11月28日、徒長枝に着いた捕虫嚢。大分スレンダーな感じになっ
ている
2.こちらから五枚は2021年5月22日に撮ったもので、こちらは親株の徒長枝
に着いた捕虫嚢。ん~ん、バナナみたいに湾曲しており蓋が異常に小さい感
じが…
3.徒長枝に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう少し時間がかか
るかな
4.別の徒長枝に着いた捕虫嚢。出来たてでリップの色合いはそれほどでもない
が、時間の経過と共に更に赤くなる筈
5.地際に発生した腋芽に着いた捕虫嚢。こちらも完成したてで色合いはやや薄い
6.こちらは挿し木苗の様子だが、ずっと愚図子状態。植え替えようと思いつつ未だ
できていないが、今春には是が非でも鉢増ししなければ…
1.こちらから二枚は2021年7月29日に撮ったもので、頂芽枝の挿し穂をカッ
トしたものに着いていたもので、今正に蓋が開き始めたところだが一寸蓋が小
さくない(・・?
2.同じ挿し穂に着いていた一つ前の捕虫嚢
3.こちらから二枚は2021年10月9日に撮ったもので、こちらは2018年6
月に挿し木にした個体に着いた一つ前の捕虫嚢。リップが赤いネ~(^^♪
4.左写真の挿し木苗に着いた最新の捕虫嚢。開いてまもないせいか、リップの色
合いは大分薄めだ
5.左端写真の挿し穂を水挿しにしていたもので、やっと発根してきた。何時もは鹿
沼土挿しだが、今回初めて水挿ししたが、時間がかかったものの無事発根して
きたε-(´∀`*)ホッ
6.発根部分をアップ。今週末位に葉鉢上げ出来そうだ。無事に活着すれば来春里
子に出て貰うことができそう
1.こちらから六枚は本日2021年11月7日に撮ったもので、こちらは2018
年6月に挿し木した個体の現在の株姿。半年前はショボかったが、大分増しにな
ってきた。唯、未だ植替えしてないよ(^^;
2.左写真の個体に着いた最新の捕虫嚢
3.同じく一つ前に着いた捕虫嚢。リップのせりあがりが何となく良い感じ
4.こちらから三枚は親株に出来たもの。こちらは地際から発生した腋芽に着いた一
つ前の捕虫嚢。何と蓋が欠損している
5.同じく最新の捕虫嚢。未だズングリむっくりとしている(^^;
6.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。随分深くお辞儀をしているね~
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓