本日は、S.flava var rubricorpora×alata red lid phil wilson)×alata dark maroonです。
S.flavaは、アラバマ州、フロリダ州北部、ジョージア州南部、サウスカロライナ州、ノースカロライナ州、バージニア州南西部に自生していますが、本種はその変種になります。瓶子葉表面全体が暗赤色に染まる事が多い様で、この事が変種名(ラテン語のrubra(赤)+corpus(体))の由来になったようです。
一方のS.alataは、アメリカのミシシッピ州、アラバマ州、ルイジアナ州、テキサス州等に自生するサラセニアの一種です。
本種は、この両種の交配になります。2020年の4月にブログでお世話になっているgunさんよりお譲りいただいたものです。ありがとうございました。戴いた当日に撮った筈の写真が見つからなかった。もしかしたら失念していたのでしょうかね。
瓶子葉の色合いは中々赤い様ですが、昨夏は台風に虐められてしまいまともではなくなりました。今秋の瓶子葉は何とか無事であって欲しいと祈っています。これからもう少し瓶子葉が出て賑やかになって貰いたいですね。
と、思っていたのですが、晩夏辺りから瓶子葉の様子が一寸おかしい感じがします。何か掠れたような感じです。ウイルスなどの病気でしょうか、はたまた害虫の仕業でしょうか。見た感じ害虫はいない様に思うのですが…。暫く様子を見ようと思います。下段写真左から、
1.いただいた当日の2020年4月16日に撮った筈の写真が見つからなかっ
た。失念したのだろうか。こちらから四枚は2020年6月5日に撮ったも
ので、こちらはこの時点での株姿。既に瓶子葉が上がってきている
2.こちらは小さい方の瓶子葉で、色合いはやや薄い様だ
3.大きい方の瓶子葉。結構赤く色付いている
4.次に成長してきているへいしはの赤ちゃんだが、何かめっちゃ細いネ~(^^;
1.2021年3月23日、初めての開花!(^^)!。とっても美しい黄花だがガク
片が若干赤味が載っている雰囲気
2.こちらから四枚は2021年4月19日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。既に複数の瓶子葉が立ち上がってきている
3.小さめの瓶子葉。色合いはボチボチの様である
4.大きめの瓶子葉。この春でこれ位の色合いだと秋葉がとても期待できそうで
ある(^^♪
5.最新の生長途中の瓶子葉の赤ちゃん。これが一番背が高くなりそうだ(^^)
1.こちらから四枚は本日2021ねん10月29日に撮ったもので、こちらは
現在の株姿。春先に出た瓶子葉は既に枯れてしまっている。何で(・・?
2.こちらは一番大きな瓶子葉だが、何か煤けた感じになっている。病気にかか
っているのだろうか?、それとも害虫?、みた感じ害虫はいない様に思うの
だが…
3.二番目に大きな瓶子葉の様子。こちらは何となく問題さそうな感じだが…
色合いは良い感じ(^^;
4.一番小さな瓶子葉。これも今のところ良さそうな感じだが、これからどうな
るのだろうか。一寸不安である
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓