本日は、N.Sanyo Stripeです。
①人工交配 :N.ventricosa'redpatch'×Minami'Largeleaf'、1984年、岡村正治氏作出
②入手時期 :2011年7月
③入手元 :うつぼかずらの郷殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単、低温に強い
⑥挿し木 :水挿し、鹿沼土挿しで簡単に発根
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄 :♂、9月~11月頃
本種はStripeの他に兄弟株のRedがあります。6種混合の人工交配種になります。N.ventricosaの血を多く引き継いでいるせいか、形質が良く似ているように感じます。特に着袋させるにはある程度の湿度を要求しますが、どうもRed程ではない様に思います。最初はRedの方が育てやすい様に思いましたが、暫く育ててみるとこのStripeの方が調子良くシーズンを通して着袋してくれる様です。何れも花粉親に似て結構大きくなるそうですが、我が家ではこじんまりの株で推移している状況です。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
本種の流通は非常に少ない様ですので、是非普及出来ればとの思いから、2013年の9月及び、2015年5月に挿し木しました。その後2016年~2019年と毎年実施しています(^O^)/。挿し木はとても簡単で、何れも茶色の広口瓶(何時もクリープ等の空き瓶)を使用し、水に挿しておくだけで手間いらずです。時々水を足すのと、水垢がカット部分に張り付き発根を阻害しますので、1週間に一度位水を入れ替え汚れを軽くティッシュで拭きとる程度です。昨年は鹿沼土挿しで浅い腰水にしていましたが容易に発根しました。
2013年の9月に挿し木したものは、頂芽の挿し穂のみですが2ケ月程度で発根しましたので、ビニールポットへ鉢上げしました。無事活着して順調に成長してきましたので里子に出てもらいました。又、2015年5月に挿し木を実施したものも何れも発根しましたので9月に里子にでました。2016年~2018年も春先と晩秋に里子に出て貰いました。今春も挿し木にしようかなと思っていましたが、分譲予定のある他品種を優先しましたので、来春挿し木にしようと思います。下段写真左から、
1.入手して約10ヶ月後の2012年5月16日に撮ったもので、草姿全体。結構
嚢着きが良く、ポコポコ付いた感じ
2.こちらも5月16日に撮ったもの。ミドル当たりの嚢だと思う。名に恥じぬスト
ライプで美しい
3.こちらは2012年8月14日に撮ったもので、入手して初めて腋芽が発生し、
その最初に付いた超ロアーってとこ
4.これも8月14日の様子で、草姿全体を撮ったもの。親芽も腋芽も元気で何よ
り
5.こちらは2012年12月20に撮ったもの。腋芽に出来たミドルで、これ位ま
では斑模様が良く目立つ
6.2012年12月27日、親芽に出来たアッパー。ストライプといい、色合いと
いい何とも良い感じ。口の形はロアーからややミドル位までは一般的だが、そ
れ以降になると逆ハート型になって中々面白い
7.2013年6月4日、独特な雰囲気のミドル。襟のストライプはこのまま発現す
るが嚢表面の色、柄は徐々に落ちていく
1.2014年1月8日、未開のアッパー
2.2014年1月12日、開いたばかりの嚢で、リップのエッヂ部は未だ丸いが、
何れ角ばってくる
3.2014年1月16日に撮ったアッパー。嚢表面の色合、柄は殆ど無くなったが、
その分襟のストライプが目立つ
4.2014年2月19日、右は出来て1ヶ月程度経過したもので、左は出来て間も
ない嚢
5.2014年8月29日、めっちゃ小さい
6.2014年12月7日に撮ったもの。夏場から今の時期にかけて出来る嚢は小さ
くなる傾向が強い。これから冬場~春にかけて大きな美しい嚢を付けてくれる
7.こちらも同12月7日に撮ったもので成長中の嚢。少しずつ大きくなってきそう
な感じ
1.クリープの空き瓶など広口瓶に水を入れ、その中に挿すだけ。後は穂木がぐら
つかない様にビニールテープで固定し、品種名と挿し木した日付を油性ペンで
葉に直接書いておく。後は日当たりのよい所に置いておく。時々差し水と、1週
間に1度程度水を入れ替えし、その時に水垢等をティッシュで優しく拭う。この
時カット面には触れない様にする。温・湿度、光線量などの環境、種類などによ
って変わるが、概ね1~2ケ月程度から発根が始まる。我が家では基本的に低
地性種は水挿し発根法、高地性種及び発根に時間がかかる品種は鹿沼土挿し
法としている
2.発根が始まって2ケ月弱経過した2014年1月3日に撮った発根の様子。随分
根が伸長してきているので、一寸遅くなったがビニールポットへ植替えする事に
した
3.こちらは根部のアップ。これ位発根すると結構根はゴワゴワとして堅い。根の先
端が半透明になっているのは調子が良い証拠。この穂木は頂芽挿ししたもの
4.こちらは節間挿ししたもので、結構カルスは成長しているが発根は遅い。この画
像では非常に判り辛いが、やっと1mm程度の発根が確認できる。節間挿しの
穂木は2本ともこんな状態であった。ネペンテスに限らず一般的に発根する前段
としてカルスが形成されそこから発根が始まるが、何らかの生理的要因等で異
常にカルスが成長すると発根を阻害する事が知られており、この挿し穂もその良
い事例。時期的な問題もあり、結局節間挿し2本はこの状態で発根が殆ど進ま
ず枯れてしまった。今回は秋口に挿し木したが次回は5月下旬から6月にかけて
実施しようと思う
5.ビニールポットにミズゴケで植えつけた状態。この後しっかりと活着し成長して
きたので里子に出てもらった
1.2015年3月5日、低温期に出来る嚢は大きめで綺麗な姿を見せてくれる
2.同3月5日、左の嚢を正面寄りからややアップしたもの。名に違わずリップのス
トライプが美しい
3.2015年4月6日、出来たての嚢なので濁りが無くストライプがくっきりとし
ている
4.2015年5月7日、この頃は特に着袋が良い感じ
5.こちらから二枚は2015年7月19日に撮ったもの。一昨年の秋以来久しぶり
に挿し木を実施した。この5月1日に水挿しした頂芽で、1ヶ月少々で発根、既
に2ヶ月半程経過し、2cm程度まで根が伸びてきたので鉢上げすることにした。
今回、節間枝は鹿沼土挿しにしようと思ったが、準備がめんどくさくて(≧∇≦)
全て水挿しにした。やはり適期は5~6月かな
6.節間挿しの枝。左の挿し穂は頂芽に近い茎、右はその下の節間枝。特に本種
は前回、今回の挿し木で思った事として、古い節間枝はカルスばかり生長して
中々発根しない事である。前述したようにカルスが生長し過ぎると発根阻害と
なり、駄目になる事が多い。この右の挿し穂もきっと発根せずに駄目になるか
も( _ _ )。今回は気温が高かったせいか、何とかこの後発根した
7.こちらから二枚は2015年7月20日に撮ったもので、昨日ポット上げした挿
し木苗で、これは頂芽挿しの個体
8.こちらは節間挿しの個体だが、節間が短く根部がぐらつき安定しないのでセロテ
ープで固定。2ヶ月程すれば十分根が張ってぐらつかなくなるので、その時点で
テープを取る。既に里子が決まっているので、活着して秋までにはしっかりとし
た個体にせねばならない
1.2015年8月16日、こちらは頂芽挿しの個体。何と親株は何時まで経っても
開花しなかったが、挿し木にするといきなり開花した。まあ、ネペンの習性でも
あるので別に驚くことではないが・・・・
2.こちらの個体は節間挿ししたもので、漸く新芽が力強く伸びてきた
3.頂芽挿しの個体に咲いた雄花。我が家のレッドが♂なので、本種は♀を期待し
ていたが完璧に裏切られた。♂×♂同士ではできないよね~(〃艸〃)ムフッ
4.2015年9月17日に撮った頂芽挿しの個体。しっかりと大きくなってくれて
いる様で安心ε-(´∀`*)ホッ
5.同9月17日に撮った節間挿しの個体。この4日後に里子に出た。今はきっと我
家よりも快適に過ごしてくれている筈
6.2015年12月30日、いよいよ頂芽挿しの個体に嚢が出来た。ショボっ
7.こちらから二枚は2016年1月18日に撮ったもので、二番目の嚢ができた。
少しはましな感じになってきたが、既にアッパー寄り
8.ボチボチだが生長してくれている。今春以降鉢増ししググッと成長して欲しいも
のだ
1.こちらから四枚は2016年4月8日に撮ったもので、こちらは親株に出来たミ
ドルからアッパー寄りの嚢
2.頂芽挿しの挿し木苗のその後。徐々に生長してきた感じ
3.こちらは左写真の挿し木苗に着いたミドル辺りの捕虫嚢
4.同じく左写真の挿し木苗に出来た新しい捕虫嚢
5.2016年5月28日、こちらも挿し木苗に出来た捕虫嚢
6.こちらから三枚は2016年8月29日に撮ったもので、こちらは左から二枚目
写真の挿し木苗のその後の様子。ボチボチ大きくなり、腋芽が発生し生長してき
た
7.この挿し木苗に出来たアッパー。めっちゃショボイね~。夏場は着袋するがショ
ボイ物が多い
8.こちらは挿し木苗の腋芽に出来たもので、ロアーの筈だがこれもめちゃショボイ。
秋以降に期待しよう
1.2016年8月31日、やっと鉢増しすることにした。ビニールポットから根鉢
を外した状態。思ったほどの根張りではないようだ
2.4号ブラ鉢に砂利系混合用土で鉢増しした状態
3.2016年11月21日、親株で開花が始まった様子
4.こちらから二枚は2017年1月4日に撮ったもので、こちらは腋芽に出来つつ
ある最新の捕虫嚢
5.こちらも腋芽に出来た捕虫嚢で1ヶ月程度経過したもの
6.こちらから三枚は2017年2月9日に撮ったもので、こちらは現在の株姿。腋
芽が大分成長して主茎を凌駕しつつある
7.こちらは最新のアッパーだが、この時期は嚢が一寸小さいね~
8.こちらは次に成長してきている蕾
1.2017年5月1日、こちらは昨年挿し木した主茎に出来たミドルからややアッ
パー寄りの捕虫嚢
2.2017年5月23日、こちらも昨年挿し木した主茎に出来たもので、左写真の
次に出来たミドルからややアッパー寄りの捕虫嚢。色合いが徐々に薄くなってき
ている
3.こちらから二枚は2017年6月3日に撮ったもので、こちらは親株の何番目か
の腋芽に出来たミドル辺りの捕虫嚢
4.こちらも親株に出来たアッパー
5.こちらから三枚は2017年8月24日に撮ったもので、こちらは昨年挿し木し
た主茎に出来たアッパーだが、この猛暑で委縮しているよ~( ノД`)
6.こちらは別の捕虫嚢だが、めっちゃ小さい( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \
7.今年の5月10日に鹿沼土挿し(頂芽枝、節間枝各々×1)したもので、既に頂
芽枝は捕虫嚢が形成されてきつつある。又節間枝も潜芽が動き出しており、発
根していてると推断する
1.2017年10月7日、上段右端写真の右側個体のその後の様子。左側の大きな
個体は昨秋里子にでたよ~
2.こちらから6枚は2018年2月15日に撮ったもので、こちらは左写真の挿し
木個体のその後。徐々にではあるが大きくなってきた
3.左写真の挿し木個体の一つ前に出来た捕虫嚢だが、この時期はめっちゃ小さ
いね~(^-^;
4.同じく左写真の挿し木個体の最新の捕虫嚢
5.同じく、成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。この低温期でもほぼ着袋してくれるが、
やはり小さい
6.何と\(◎o◎)/!、もう1個体あったよ~。ダメ元でへたりかけた挿し穂を挿し
ていたが、腋芽が僅かながら成長し葉身を展開してきた
7.こちらは最初に挿し木をして予備株としている個体の腋芽に着いた葉身。まだま
だ大きくなるよ~
1.2018年5月9日、親株の何番目かの腋芽が徒長した枝に着いたアッパー
2.こちらから二枚は2018年5月24日に撮ったもので、こちらは2015年春
に挿し木したもので、その腋芽が徒長した枝に着いたアッパー
3.こちらはその徒長した腋芽に着いたアッパーだが、大分ショボくれてしまってい
る
4.こちらから五枚は2018年8月5日に撮ったもので、こちらは昨春に頂芽挿し
をした挿し木苗。既に地際から腋芽も発生しており、着袋が始まっている
5.左写真の個体の腋芽に初めて着いた超ロアー
6.この5月13日に親株から採った頂芽枝を挿し木にしたもので、左の挿し木苗は
既に新葉が展開してきているので発根していそう。右の挿し木苗は一寸微妙か
な。この2個体は今秋里子に出る予定
7.2015年春に挿し木した個体の主茎に着いたアッパー
8.こちらも2015年春に挿し木した個体の腋芽に着いたミドル
1.2019年2月28日、挿し木苗の地際から発生した腋芽に着いた超ロアー
2.こちらから二枚は2019年4月18日に撮ったもので、こちらはミドルからや
やアッパー寄りだろうか
3.ややアッパー寄りの捕虫嚢。この時期は気温も低いので着いても小さくてショボ
いものばかり(^^;
4.2019年5月2日、未だショボい捕虫嚢だが、これから良い感じの捕虫嚢が着
いてくれる筈…
5.こちらから四枚は2019年5月16日に撮ったもので、こちらは挿し木苗の徒
長枝に着いたアッパー。少しマシになったかな(・・?
6.左写真の捕虫嚢の口部をアップ。綺麗にストライプが現れる
7.成長途中のアッパーの赤ちゃん
8.こちらは親株の腋芽が成長徒長した枝に着いたアッパー寄りの捕虫嚢。多少柄
色合いは残っているが、未だ一寸小さいね~(^^;
1.2019年6月11日、親株に着いたややアッパー寄りの捕虫嚢。未だ少し色合
いは残っている様だ
2.こちらから二枚は2019年6月24日に撮ったもので、何れも挿し木苗の徒長
した枝に着いたもの
3.色合いは大分薄くなってきたが、その分ストライプが綺麗に見えるようになって
きた
4.2019年7月2日、こちらも挿し木苗に着いたアッパー
1.こちらから三枚は2019年11月18日に撮ったもので、こちらは挿し木苗の
様子。この5月に細い枝を誤って折ってしまったので、頂芽枝(左個体)と節間
枝(右個体)を鹿沼土に挿して腰水管理していたもの
2.こちらはその節間枝に着いた最初の捕虫嚢。この時点で既にリップにはストライ
プが発現している
3.こちらは親株の徒長枝に着いたアッパー。気温の低下でめっちゃショボくなって
きた
1.こちらから二枚は2020年3月25日に撮ったもので、親株の徒長枝にできつ
つあるアッパーの赤ちゃん。左奥に見えるのも本種のアッバー
2.左写真の左奥に見えるアッバーを撮ったもの。こちらの方がストライプが多くく
っきりとしている感じ
3.2020年4月25日、親株の徒長枝に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらは本日2020年5月6日に撮ったもので、こちらは左写真の捕虫嚢の赤
ちゃんが完成間近になってきた様子で、蓋が開き始めている
1.こちらから四枚は2020年5月6日に撮ったもので、こちらは2018年に挿
し木にした苗で、既に地際から腋芽が発生し着袋が始まっている
2.二番目に着いたロアーで最新のもの。ほぼグリーン一色って感じ
3.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完成しそうな感じだね~
4.こちらは親株の徒長枝に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから三枚は2020年6月12日と他もので、こちらは徒長枝に着いた最
新のアッパー
2.こちらは外つ前に着いたアッパー。オォ~蟻が…
3.左写真のリップ部分をアップ。この蟻たちは何れ帰らぬ蟻と化しそうだね
1.こちらから二枚は2021年3月6日に撮ったもので、こちらは地際から発生し
た腋芽に着いた最初の頃のロアー
2.同じく次に成長してきているロアの赤ちゃん。若干蓋が空いてきた様な気がす
るが…
3.こちらから三枚は2021年3月14日に撮ったもので、こちらは左写真の捕虫
嚢が完成した様子。結構毒々しい感じ。しっかりとお陽さんが当たれば更に毒
々しくなるのだが…
4.徒長枝に着いたアッパー。開いたばかりでリップは未だ完成していない
5.次に成長してきているアッパーの赤ちゃん
1.こちらから二枚は2021年5月4日に撮ったもので、こちらは多分2019年
の春に挿し木にした個体の地際から発生した腋芽に着いたロアー寄りのショボ
イ捕虫嚢
2.左写真の個体と同時期に挿し木した別の個体に着いたロアーだが、既に蔓が
背面寄りに移動している
3.こちらから二枚は2021年5月25日に撮ったもので、こちらは親株の地際か
ら発生した腋芽に着いた捕虫嚢で、既にミドル寄りだろうか。結構毒々しさがあ
る感じだね~(^_^;)
4.左写真の捕虫嚢のリップをアップ。結構ストライプが美しく発現する。この角張
が毒々しく見えるんだね
1.2021年6月21日、親株の1m以上徒長した枝に着いたアッパー
2.こちらから三枚は本日2021年9月10日に撮ったもので、こちらは親株の腋
芽が成長してきた枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢。一寸色合いもショボめ
3.こちらは2019年春にさし木した個体で、既に主茎は朽ちて腋芽が捕祖母郷生
長している。挿し木にした当時の用土のままで一度も植替えしていない為みす
ぼらしいのだ(≧▽≦)
4.左写真の個体と同時に挿し木したもう一つの個体。こちらは主茎が奥の柵から
下に垂れ下がっているので見えないがショボい。既に腋芽も2芽生長してきてい
るので、この週末には初めての鉢増しをしようと思う(^_^;)
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓