本日は、N.alata 狂氣令嬢「アカネ」です。

①自生地   :N.alataは、フィリピン(ルソン島、その他の島々)、マレー半島、スマトラ・

         モルッカ島等、1837年記載種
②入手時期  :2021年6月
③入手元   :岐阜緑園
④成長度合  :普通
⑤栽培難度  :普通
⑥挿し木      :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax14cm程度
⑧雌雄        :(・・?、我が家での開花実績無し

本種はアラータの一種で、N.alataの傑作と名打ってネット上で結構な勢いで販売されています。狂氣令嬢ってChineseっぽいですね(^^)。販売開始されても結構早いスピードで完売していました。大変人気がある様ですね。一体どんな代物かこの目で確かめようと思い入手してみました。他の店舗と比べ半額程度でしたので2鉢購入することにしました、送料無料にする意味もあって(^^♪。
入手してよくよく観察してみましたが、どうもN.alata(B)と殆ど変わらない様に思います。同一種なのでしょうか、一寸不詳ですが、これから成長して腋芽も発生してくれば更に細かくチェックしてみようと思います。
捕虫嚢は「令嬢」にぴったりでしょうか、シンプルな割にはスラットした感じがとても美しいと思います。現在はミドル寄りの捕虫嚢ですので、色合いは薄くなっていますが、ロアーは結構赤味が強い様ですので、地際からの腋芽発生を期待したいと思います。下段写真左から、

1.こちらから二枚は入手した当日の2021年6月11日に撮ったもので、こち
  らはこの時点での株姿。若干華奢な感じではあるがしっかりと着袋している。
  こちらをNO-1個体として管理する
2.最新の捕虫嚢。色合いはやや赤味があってネックがすらっとした感じでとても
  上品な雰囲気を漂わせている
3.こちらから四枚は本日2021年8月9日に撮ったもので、こちらは現在の株
  姿、若干大きくなってきた様だ
4.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。色はやや白っぽい感じ
5.最新の捕虫嚢。これはやや赤味が増した感じだ。このスマートなneckがなん

  とも言えないね~(^^)v
6.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。キョイーンとした感じ(^^)。割と大
  きくなりそうな予感

1.こちらから二枚は入手した当日の2021年6月11日に撮ったもので、こち
  らはこの時点での株姿。この個体もしっかりと着袋している。こちらをNO-2個
  体として管理する
2.最新の捕虫嚢。やや色合いは薄い様だ
3.こちらから四枚は本日2021年8月9日に撮ったもので、こちらは現在の株
  姿、この個体も若干大きくなってきているよ~(^o^)/
4.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。色合いは大分薄くなってきている
5.最新の捕虫嚢。とってもスマート(^^)。ちょっとポケて見辛いのはご勘弁の程
6.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。こちらもキョイーンとした感じ(^^)。
  捕虫嚢の口部より一寸小さめの蓋だね~

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m

                          ↓↓↓

                        にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                        にほんブログ村

                                                      #食虫植物