本日は、N.Billy Baileyです。
①人工交配 :N.singalana×ventricosa
②入手時期 :2021年1月
③入手元 :hips殿
④成長度合 :(・・?
⑤栽培難度 :(・・?
⑥挿し木 :(・・?我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:現在6cm前後
⑧雌雄 :?、我が家では開花実績無し
種子親のN.singalanaは、1886年に記載された品種で、スマトラ島のシンガラン山、タラマウ山やバンダハラ山等標高2000~2900m辺りの森林地帯に自生する高地性種です。パダン周辺の山地に自生するものが典型的だそうです。
N.singalanaはN.diatasのsynonymとされている様ですが、N.diatasを独立種とする説もある様です。N.singalanaとN.diatasとの違いは、N.singalanaが紙質の捕虫袋を持つのに対しN.diatasは木質の捕虫袋を持つことだそうで、最も大きな違いでその他にも捕虫袋上部が幾分狭まっているN.singalanaに対して、N.diatasは口に向けて広くなっている特徴があるようです。まあ、この原種は我が家では絶対に育て上げることは不可能でしょう(^^;。
一方花粉親のN.ventricosaは1837年に記載された種で、Philippines、Panay島Madja-as山、Sibuyan島、Luzon島Bontoc Banaue地方やMayon山等のやや高地に自生しており、低温には強い品種です。又、バラエティーにもよりますが、一般的には高温、乾燥にも強いものが多く栽培しやすい品種です。
以上の両種による二元交配になります。とても魅力的な補虫嚢を着けてくれる様ですので、つい手を出してしまいました。N.singalanaはまず無理ですが、N.ventricosaとの交配ですので何とかなるかなとの浅はかな思いから蒐集する羽目になりました(^^;。下段写真左から、
1.こちらから五枚は入手した当日の2021年1月15日に撮ったもので、こちら
はこの時点での株姿。とても艶々とした元気そうな個体だ
2.三つ前に着いていた捕虫嚢。darkticな色合いが中々良い感じ(^o^)丿
3.二つ前に着いていた捕虫嚢。未だ本来の姿では無い様だ
4.一つ前に着いていた捕虫嚢。この色合いはN.singalanaの遺伝形質が強く表
れている様だね~
5.最新の捕虫嚢。若干リッブがせり出す雰囲気になってきた。これから出来る
捕虫嚢に期待大だ
1.こちらから五枚は2021年1月31日に撮ったもので、こちちらはこの時点で
の株姿。未だ半月鹿経過していないので殆ど変化は無いが、成長中の捕虫
嚢の赤ちゃんが徐々に大きくなってきている様だ。何となく我が家の環境に慣
れてきた雰囲気なので、鉢増しすることにした
2.植替えの為根鉢を外した様子。ボチボチ根量はある様だ
3.4号素焼鉢にミズゴケで植付けた様子。これで今春以降化けてくれればいい
のだが、果たして夏を無事に乗り超えることが出来るかが心配なところ
4.最新の捕虫嚢のその後の様子。結構色合いが濃くなってきた様だ。この色合
いはとても好みだ( ^ω^ )ニコニコ
5.小さかった捕虫嚢の赤ちゃんが徐々に大きくなってきているよ~
1.2021年3月15日、この時点での株姿だが、大して大きくなっていない様だ
2.2021年3月30日、出来て間もない捕虫嚢。リップは未だ丹平で角張は見え
ない
3.こちらから二枚は2021年5月1日に撮ったもので、こちらは完成して少々時
間が経過した捕虫嚢。このドス黒い色合いは何かいいネ(^^)/
4.こちらは完成してあまり時間が経っていない様で、色合いは結構赤っぽい
5.2021年5月27日、蓋が開き始めたばかりの捕虫嚢
6.2021年6月18日、こちらは成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから六枚は本日2021年8月3日に撮ったもので、こちらは現在の株姿。
若干大きくなってきただろうか。唯、生長は遅めである
2.三つ前に着いた捕虫嚢。完成して結構時間が経っており、リップ辺りの色合い
が煤けてきた感じだ
3.二つ前に着いた捕虫嚢
4.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。若干slenderっぽくなりつつあるのだろうか
5.最新の捕虫嚢。猛暑日の連続だが、何とか着袋しているものの、高温期はど
うも色合いが冴えない様だ
6.次に生長してきた補注嚢の赤ちゃん。この頃は総じてオレンジっぽい色合い
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓