本日は、N.Kikuchiae Kusakabeです。
①人工交配 :N.mixta(N.northiana×maxima)×maxima、1967年1月、菊池ヒロ子氏作出
②入手時期 :2018年8月
③入手元 :伊藤氏
④成長度合 :やや早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:現在の所16cm程度
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
どこの植物園でも栽培されている様なメジャーな品種であるN.mixtaに再度N.maximaを掛け合わせた品種です。八丈島で二番目に作出したとされる品種で、八丈植物園の菊池ヒロ子氏に依って作出されたものです。本種もN.mixta OisoやN.Miranda等と見分けがつかないほど良く似ています。草姿もN.mixtaにそっくりの様です。品種名は氏のお名前に因み命名されたそうです。
gunさんのブログで拝見し、この流通量の極めて少ない品種が欲しくてうずうずしていました^_^;。その甲斐あってか(・・?、昨年8月に何時もお世話になっている伊藤氏から分譲のありがたいお申し出を頂戴し、場所も全然ないのについついお譲り戴きました(^^;。誠にありがとうございました。とても立派な苗で、戴いた時点で既に立派な捕虫嚢が2つ着いていました。その後我が家で初めての捕虫嚢も着きましたよ~(*^^)v。
成長はN.mixtaと同程度でしょうか。戴いて既に2年5ヶ月程度経過しました。低温下でも何とか問題無く成長してくれており、2019、2020年夏季シーズンで大分大きくなりました。草姿を撮ろうとしたのですが、温室内から出せなくなりました^^;。
この1月に何とか新居へ引越しさせようと、どうにかこうにか棚の奥から引っ張り出しましたが、主茎が天井に当たっており、曲がりくねり葉焼けを起こして悲惨な状態になっていました。救いは地際から2芽腋芽が発生し生長してきていることでしたε-(´∀`*)ホッ。そして何とか新居へ引っ越し半年程度経過しました。地際から発生した腋芽(2芽共)は無事に生長してきていますε-(´∀`*)ホッ。これからの生長に期待しましょう。下段写真左から、
1.戴いた当日の2018年8月3日に撮ったもので、この時点での株姿。大きな株で
\(◎o◎)/!
2.2018年10月4日に撮った株姿。戴いて未だ2ヶ月なので大したことはないが
2枚葉身が展開した
3.こちらから二枚は2019年4月2日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
少し大きくなってきたかな(^^♪
4.一つ前の葉身の大きさはこれ位。ボチボチの様だね~(^^♪
1.こちらから二枚は戴いた当日の2018年8月3日に撮ったもので、こちらは戴い
た時点で既に着いていた一つ前の捕虫嚢
2.こちらも戴いた時点で既に着いていた最新の捕虫嚢。時間と共に色合いは濃くなっ
ていく
3.こちらから二枚は2018年10月4日に撮ったもので、こちらは我が家に記て初
めて着いた捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢のリップを拡大したところ。まさしくN.mixtaそのものの様に見え
るが、リップは若干小さめの様だ。唯、来春以降の成長期にならないと本領は発揮
しないかも…
5.2018年11月19日、蓋が開き始めたばかりの捕虫嚢
6.2019年2月13日、最新の捕虫嚢。少しずつ良い感じの嚢になってきただろう
か
7.2019年3月8日、最新の捕虫嚢。既にミドルよりかな
8.2019年3月25日、次に成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから五枚は2019年4月2日に撮ったもので、こちらは最新の成長途中の
捕虫嚢の赤ちゃん
2.こちらは一つ前に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。完成までもう一寸かかりそう
3.最新の補虫嚢。光の加減で一寸色合いが悪く写っている
4.一つ前に着いた捕虫嚢
5.二つ前に着いた捕虫嚢。ボチボチかな。それにしてもN.mixtaと殆ど見分けがつか
ないね~(*^^)v
1.2019年6月25日、生長途中の捕虫嚢の赤ちゃんで、蓋が少しずつ開き始めた
が何か異常に小さいね。一寸奇形してるのかな)^o^(
2.2019年8月4日、ボチボチの大きさになってきたみたい(^^♪
3.2019年9月10日も成長途中の捕虫嚢の赤ちゃんで、完成までにはもう少し掛
かりそう
1.2019年9月20日、多分上右写真の捕虫嚢のその後の様子だと思う。完成した
ばかりで色合いは未だ全体的に薄い
2.こちらから二枚は今朝2019年10月2日に撮ったもので、こちらは左写真のそ
の後。大分色合いが濃くなってきたが、その分リップのストライプは殆ど目立たな
くなった
3.右の捕虫嚢は最新のもので、一寸奥から引っ張り出してきた。右は左写真のもので
二つ前の捕虫嚢。一つ前の捕虫嚢は奥側にあり一寸引っ張り出せなかった
1.こちらから三枚は2021年1月14日に撮ったもので、こちらはこの時点での株
姿。既に温室の天井に到着しており、葉焼け等起こして散々の状態になっていた。
何とか地際から腋芽が発生していた様で一寸ε-(´∀`*)ホッ
2.地際の腋芽の様子。2芽発生している(^o^)が、お陽さんに当たらない所だったの
で完全な青瓢箪状態(^^;。唯、しっかりと着袋してくれているよ(^_-)-☆。本日新
居に移動したので、これからしっかりお陽さんに当てて良い状態にしたいものだ
3.ショボくれた主茎に着いた最新の捕虫嚢。何と何時の間にかアッパー寄りの捕虫嚢
が着いていた。他の品種に隠れていて全然判らなかった
1.こちらから三枚は2021年1月14日に撮ったもので、こちらは最初に発生した
腋芽に着いた最初の超ロアー。最初のロアーにしては割と大きい様だ
2.同じく最初に発生した腋芽に着いた最新のロアー。これから少しの間良い感じのロ
アーが着いてくれる筈(^^♪
3.二番目に発生した腋芽の最初に着いた超ロアー。こちらは一寸ショボイ感じかな
4.二番目に発生した腋芽に出来つつあるロアーの赤ちゃん。もう少しで完成しそう
1.2021年3月15日、最初の腋芽に出来つつあるロアーの赤ちゃん
2.2021年3月21日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。未だbabyで本領発揮して
いないね~(^^)
3.2021年4月13日、主茎に着いたアッパー。リップは真っ赤だが、嚢表面の柄
色合いは掠れてしまった
4.2021年6月7日、主茎に出来つつあるアッパーの赤ちゃん。ツル~ンとした感
じが何とも言えない(^^)
1.2021年6月22日、二番目に発生した腋芽に出来つつあるロアーの赤ちゃん
2.こちらから三枚は本日2021年7月7日に撮ったもので、こちらは二番目に地際
から発生した腋芽に着いたもので、左写真の捕虫嚢が完成した様子
3.こちらは最初に発生した腋芽に着いた最新のロアー
4.主茎に着いた最新のアッパー
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓