本日は、N.insignisです。

①自生地      :ニューギニア本島、ビアク島。1928年記載種
②入手時期   :2021年1月
③入手元      :hips殿
④成長度合   :やや遅い
⑤栽培難度   :今のところ普通、果たして夏越し出来るか(・・?
⑥挿し木       :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ :12cm程度
⑧雌雄         :?

本種は、元々は1912年にオランダの教授植物学者であったAdriaan Pulle氏によって発見されたようです。その後1926年Willem Marius Docters vanLeeuwen氏によって再度採取され、1928年に正式記載された品種です。
ニューギニア本島、ビアク島の標高0~850mに自生し、特にTayeve産のものは巨大なロート型の捕虫嚢になり襟はダークレッドでとても素晴らしい個体です。イリアンジャヤのビアク島産のものは比較的小型でスレンダーな個体が多い様です。又、インドネシアの西パプアに産するものは、ニューギニア島産のNepenthesの中では最大級の捕虫嚢を着ける個体が多いそうで、熱帯雨林のやや標高の高いところに着生して自生している様です。
比較的低地に自生している品種ですので栽培も簡単な様ですが、実は2012年に一度導入した経緯があります。唯、夏場に急に調子を崩しお★様になってしまいました。
二度目の挑戦になりますが果たして今回はどうでしょうか。夏場は50%程度の遮光下で無事に夏越し出来れば良いのですが…。今のところ何とか無事ですが、最新の捕虫嚢の大きさは少し小さくなった様に思います。暑さを感じ取っているのでしょうか。何とか無事に夏越しして欲しいものです。
今回入手した個体は、N.insignis-alfinとなっていました。alfinとは地名でしょうか(・・?、愚鈍な私には一寸(ΦωΦ)フフフ…。下段写真左から、

1.こちらから二枚は入手当日の2021年1月15日に撮ったもの。こちらはこの時
  点での株姿。雰囲気的に草姿はN.sibuyanensis、N.ventricosaそして同じく近縁

  種であるN.burkeiに似ている感じである
2.三つ前に着いている捕虫嚢。リップがややdarkticな感じだが、全体的にslender

  なforme

1.二つ前に着いている捕虫嚢。このチュッとした渋めの色合いが何となく良い感じ

  だね(^-^)
2.一つ前の捕虫嚢。撮ったアングルに依るのかもしれないが、口部が一寸広がっ

  てきている雰囲気だね~。色合いが更に濃くなった感がある
3.最新の捕虫嚢。完成して間もない感じで、未だリップも完成しきっていない。色合
  いもこれから更に濃くなってくるだろう。今後が楽しみである

1.2021年3月6日、我が家に来て初めての捕虫嚢が形成され始めた
2.2021年4月5日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。徐々に大きくなってきた

  が結構時間は掛かる様である
3.2021年4月11日、プリプリ感が出てきたのと僅かに柄が発現し始めているの
  で、間もなく開きそうな感じだ
4.2021年4月18日、やっと蓋が開いたところ
5.2021年4月23日、リップも綺麗に完成したが色合いは白っぽい。これから時
  間の経過とともに赤黒くなってくるだろう

1.2021年5月11日、次の捕虫嚢が成長してきている様子
2.2021年5月26日、大分大きくなってきたよ~(^o^)/
3.2021年6月2日、柄色合いが出てきたので間もなく完成しそうだ
4.2021年6月7日、蓋は完全に開いたが、リップは未だラッパ状で完成までに

  は後数日掛かるかな
5.2021年6月10日、色合いも大分濃くなってきた様だ。リップもN.ventricosa
  宜しく大分角張ってきた感じ

1.こちらから四枚は本日2021年7月2日に撮ったもので、こちらは現在の株姿。
  生長は比較的緩慢な様だ
2.左の捕虫嚢が一つ前に出来たもので、大分リップの色合いが濃くなっている。

  右が最新の捕虫嚢で、色合いは未だ白っぽい
3.二つ前に着いた捕虫嚢。更にリップは濃い色合いになってきている
4.最新の捕虫嚢をアップしてみた。完成して未だあまり時間が経っていないので

  全体的に白っぽいネ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m

                          ↓↓↓

                        にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                        にほんブログ村

                         #食虫植物