本日は、N.mira×thoreliiです。
 
①人工交配 :N.mira×thorelii
②入手時期 :2019年10月
③入手元   :ドラティーさん
④成長度合 :普通(・・?
⑤栽培難度 :普通(・・?
⑥挿し木      :我が家では
⑦嚢の大きさ:6cm程度
⑧雌雄        :?

種子親のN.miraは、フィリピンの南西部にあるパラワン島の標高1500~1600m辺りに自生する高地性品種で、1998年に記載された比較的新しい品種です。ロアーはズングリむっくりの特徴的な捕虫嚢を着けるようですが、実物を拝んだことがありません。
一方花粉親のN.thoreliiは、カンボジア、ベトナム等のサバンナ性湿地に多く自生している塊根性の品種で、1909年に記載されました。高温、低温、乾燥に強い品種で、乾季にはその塊根により生き永らえてきたものと推断します。
この両種の二元交配で、2019年の10月にドラティーさんよりお譲り戴きました。ありがとうございました。戴いた時には着袋していませんでしたが、今春になって漸く着袋がせまりました。挿し木苗なので、既にロアーからややミドル寄りの捕虫嚢なのかもしれませんが、形は雰囲気的にN.thorelii寄りでしょうか。色合いはとっても明るい赤色で結構目立ちます。
夏の暑さは全くと云って良いほど問題なく、それよりもやや高温の方が調子が良さそうです。N.thorelii寄りの性格が強いのでしょうか、結構耐暑性があるようです。冬場は気温の低下によるものと思われますが成長はイマイチです。草体はボチボチなのですが、捕虫嚢が急にショボくなってしまいます。最近は気温が上昇して捕虫嚢はボチボチの様です。唯、生長は相変わらず緩慢の様です。何はともあれこれからの成長に期待したいものです。下段写真左から、

1.入手当日の2019年10月26日に撮ったもので、こり時点での株姿、立派
  な挿し木苗である
2.こちらは2020年無6月2日に撮ったもので、この時点での株姿。大きさと
  云えば少し小さくなった( ノД`)シクシク…。唯、多少はガッチリしてきた感じだ
  ろうか

1.20230年5月20日、戴いてやっと捕虫嚢が出来そうになってきた。もう
  少ししたら完成しそうな雰囲気(^_-)-☆
2.こちらから二枚は2020年6月2日に撮ったもので、こちらは我が家で初め
  て完成した捕虫嚢。大きさや形は花粉親のN.thorelii似だろうか。それにし

  ても色合いはとても明るい赤で鮮やかである
3.次に成長を開始してきた蔓の先端部分。これから徐々に大きくなり捕虫嚢

  を形成する

1.こちらから三枚は2020年7月24日に撮ったもので、こちらはこの時点で
  の株姿。何か株の状態はイマイチの様だが、しっかり着袋はしている様だ
2.こちらは最新の捕虫嚢。何となくリップが特徴的な雰囲気になっている
3.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。ある程度時間が経過している為か、色合

  いは少し濃くなっている

1.こちらから三枚は2020年12月19日に撮ったもので、こちらはこの時点
  での株姿。最新の葉身が若干リージャンプしてきた様だ
2.一つ前に着いた捕虫嚢。気温の低下のせいだろうか、めっちゃショボくなっ

  てきてる
3.最新の捕虫嚢。未だ開いたばかりでリップは完成していない

1.こちらから二枚は2021年5月22日に撮ったもので、こちらは最新の出来
  立て捕虫嚢。リップは未だ完全に完成してはいない様だ。一部裂けてる(^^;)
2.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
3.こちらから四枚は本日2021年6月25日に撮ったもので、こちらは現在の
  株姿。生長は超緩慢のようで中々大きくならない。やはり鉢増ししないとい

  けないかな(^^;
4.こちらは左端写真の捕虫嚢のその後の様子。大して変化は無い様だ
5.最新の捕虫嚢。何か色合い以外はN.thoreliiそのものの様に見えるが…
6.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう少々時間が必

  要な様だ

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m

                          ↓↓↓

                        にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                        にほんブログ村

                                                      #食虫植物