本日は、N.mirabillis var.echinostoma'Red speckled'です。
①自生地 :ボルネオ島ブルネイ、1869年記載種
②入手時期 :2011年11月
③入手元 :大谷園芸殿
④成長度合 :随分遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax12cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
N.mirabillis echinostomaのバラエティーで濃いめの赤地に斑点が入るタイプです。このechinostomaはボルネオ島ブルネイの標高200m位迄の低地に固有の種で、他のN.mirabillisと大きく異なる点は、その襟の構造にあります。襟が極端に発達し平べったくなっており、縁歯が立ち上がって髭の様な触手の様な突起物が無数に生えています。このことが本変種名echinostomaの由来となっています。我が家の個体は未だ株が小さいので突起物は生えてきません。中々大人になってくれないようです。(´;ω;`)ウッ…
我が家では他のN.mirabillisと比べると、やや寒がりの様で、冬場になると調子を落とし中々着袋しませんが、春から秋にかけてはショボイながらも少しではありますが着袋してくれます。
本種は'purple'と比べると成長が遅く、嚢の大きさも若干小ぶりの様な気がします。まあ個体差でしょうが、それにしても全然って云っていい程大きくなってくれませんね~。早く触手が見た~い(〃艸〃)ムフッ、と何時も思っているのですが、全く出る気はないみたいですね~。下段写真左から、
1.入手した当日の、2011年11月17日の状態。結構しっかりとした大きめの
苗。N.mirabillis全体に言える事だが草質な感じで、葉が若干波打った状態
に見える
2.2012年1月26日、日照をやや強めにしているので、少しずつがっちりして
きている様に思う
3.2012年4月29日に撮った草姿全体。葉数も増えがっちりとした感じになっ
たが、葉身が角ばった感じ
4.2013年4月23日に撮った草姿全体。寒さには一寸弱い感じで、愚図り気味
だったが、やっと着袋してきた。少しずつ大きくなってきているので、この春に
は鉢増ししないといけないかも
1.2013年12月14日、植替えのため根鉢を外したところ。根張りの状態はま
あまあかな
2.同12月14日、二回り程大きな鉢に鉢増しした様子。根部が鉢底網に思いっ
きり絡まっていたので、鉢増しにせざるをえなかった
3.2014年8月25日、植替え後ずっと愚図りぎみで全然大きくなってくれない
4.2015年1月3日に撮った草姿。全く状態が変わらない様子。本種は低温に
やや弱いので、これからの成長は見込めない。現状維持できるように努めな
ければ
1.2012年3月4日、色合い、襟の形等未だ未だで、全く特長が無いロアー
2.2012年4月29日、色合いは全然だが、若干襟の部分に特長が表れ始めた
感じ
3.こちらは2012年6月20に撮ったもの、色合いもやや赤みが入ってきた
4.2012年8月25日の嚢で、今まさに蓋が開き始めた処
5.2012年8月27日、4の嚢を別アングルから撮ったもの。色合いも濃くなっ
てくる
6.これは2012年10月30日のもの。中々良い発色。襟の具合も少しずつそれ
らしくなってきた感じ
7.2013年4月23日に撮った最新の嚢。真冬の間は着袋しなかったが、暖かく
なってきたのでやっと着袋した。しかし、色合いは一寸イマイチかな
1.2014年8月25日に撮った捕虫嚢のアップ
2.同8月25日に撮ったリップ部分のアップ。まだヒダヒダ触手は出てこない。も
う少し立派な株にならないと無理かな
3.2015年1月3日に撮った捕虫嚢。この嚢で今シーズンは終わりかな。春以
降にならないと着袋は無理だろう
4.こちらも同1月3日に撮ったもので、リップ部分をアップ。未だツルツル状態、
何時になったら触手が出てくるのだろうか
5.2015年10月21日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿だが、一向
に大きくならない
1.こちらから三枚は2015年10月21日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫
嚢。色合いは非常に濃くなってきた様で、名に恥じない感じ(・・?
2.真正面から撮ったらこんな感じ
3.リップをアップ。隆起した部分が飛び出してあの独特な触手になってくれるよう
だが、一向にでてこない。もう少し大きくなれば出てくるのだろうかって、大き
くなりもしない。(´;ω;`)ウゥゥ グリーンやピンク系では触手を良く見かける
が、パープルやレッド系も果たして出てくるのだろうか(・・?
4.こちらから三枚は2016年5月4日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫嚢
5.リップをアップ。一寸ボケ気味だが、未だ触手は表れないぞ( ノД`)シクシク…
6.次の生長途中の捕虫嚢
1.2016年7月21日、ショボイがボチボチ着袋してくれている
2.こちらから二枚は2016年10月29日に撮ったもので、こちらの嚢はやや大
きくなった感じだが、ショボイに変わりない( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
3.リップをアップしたもので、全然触手が出てくる雰囲気はない
4.こちらから二枚は2016年11月13日に撮ったもので、左写真の嚢のその後。
やや色合いが増した位で変化は殆どない
5.リップのアップだが、全体が若干赤味がかった程度。我が家ではあの触手は
出てくれないのかもしれない。腕が腕だけに無理(・・?。(ノД`)・゜・。
6.こちらから二枚は2017年11月14日に撮ったもので、こちらは最新の捕虫
嚢。って1年ぶりに撮った(^^;
7.襟の部分をアップしたものだが、相変わらず触手は出る気がないみたい
1.2019年5月8日、オォ~一年半ぶりに撮ったみたい(^^;)。こちらは最新の捕
虫嚢。大分スレンダーであまり括れが無い様だ
2.2019年7月15日、次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。こちらも大分
スレンダーな感じ
3.2021年6月7日、今春やっと新温室に移動させた。ずっと愚図りっばなしだ
ったが漸く着袋が始まった様だ。それにしても2年弱振りに撮ったよ~。めっち
ゃ久しぶり(^^ゞ
4.2021年6月9日、漸く蓋が開き始めたところ
5.こちらから二枚は本日2021年6月23日に撮ったもので、こちらは完成した
捕虫嚢
6.リップの部分をアップしてみた。相変わらず触手は出てこないね~。これでは変
種名であるechinostomaとは云えないかも(^^;)
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓