本日は、N.burbidgeae×campanulataです。
 
①人口交配種:N.burbidgeae×campanulata
②入手時期  :2015年11月
③入手元    :大谷園芸殿
④成長度合  :今のところ遅そう
⑤栽培難度  :普通?
⑥挿し木     :?、我が家での挿し木実績なし
⑦嚢の大きさ :未だ6cm程度
⑧雌雄      :?、我が家での開花実績無し
 
種子親のN.burbidgeaeは、ボルネオ島サバ州のキナバル山とタンブユコン山の標高1200~2000m辺りの高地に自生する品種で、1882年記載種です。夏場の暑さには比較的平気な様で、低地性種と同様の管理でも大丈夫ですが、夏場は涼しい環境にした方が成績は良い様です。本種の特徴は何といっても美しい斑模様とリップの色合い、独特な風貌でしょうか。
一方花粉親のN.campanulataは、ボルネオ島のサラワク等標高300~500m辺りの石灰岩で出来た垂直な崖に自生する低地性小型の品種です。種小名は(鐘状の、つぼ冠のある)と云う意味で、釣鐘状のピッチャーに由来します。実際薄緑色の小型のピッチャーですが、口部がラッパ状に開いた感じで釣鐘を思わせる風体になります。
この両種を交配した二元交配種です。現在は幼体ですので全くと言って良い程本種の特徴は表れていないと思いますが、何れ独特な雰囲気になってくれるのではないかと期待しているところです。場所が無いにも関わらず廉価でしたので2株入手してしまいました。
暫くはボチボチの調子でしたが、2018年の夏以降愚図つき始め、一個体は★になってしまいました。2019年の冬は更に追い打ちをかけるような愚図り様でずっとショボイ状態が続いています(;O;)。耐暑性や耐寒性はある程度ある品種だと思うのですが、どうにも上手い具合に生長してくれませんね~。まあ、腕の問題なのでしょうが…。
唯、この1月に新温室に移動後お陽さんをしっかり享受しているせいか、地際から3芽腋芽が発生して既に着袋も始まっています。これからはこの腋芽に期待しましょう。下段写真左から、

1.こちらから二枚は入手当日の2015年11月1日に撮ったもので、到着したばかり

  の苗の状態。廉価だったので予備として2株入手。ビニール袋に入った状態
2.ミズゴケで植付けた様子。花粉親のN.campanulataは、我が家では砂利系用土と

  比べ断然ミズゴケの方が調子が良いのでミズゴケ植えとした。小さな苗だがしっか

  りとした感じ。こちらの個体をNO-1として管理
3.2015年12月30日に撮ったもので、これはNO-1の個体。下葉3枚と捕虫嚢は枯

  れてしまったが、身葉は先端が何となく大きくなりつつある雰囲気
4.2016年3月13日、生長はとてもスローな感じ
5.2016年5月3日、生長は緩慢だがボチボチ着袋してきた
6.こちらは2016年6月19日に撮ったもので、ほんまに生長遅いわ。葉身の展開は

  おおよそ1枚/1.5ケ月位だろうか
7.こちらは2016年12月11日に撮ったもので、NO-1個体のその後。夏以降ずっと

  愚図りっぱなし

1.入手当日の2015年11月1日に撮ったもので、こちらはもう一つの個体でNO-2と

  して管理
2.2015年12月30日に撮ったもので、こちらはNO-2の個体。こちらも同様下葉3枚

  と捕虫嚢は枯れてしまった。新芽が少し黒ずんで見えるが、腐ってきているわけで

  はなく、N.campanulataの遺伝形質が良く表れている様で、雰囲気がそっくりである。

  これから葉身が展開してくるに従い緑色になる
3.2016年3月13日、未だ一つも着袋していないが、一つ前に展開した葉身の先端

  が微妙に生長を始めた雰囲気
4.2016年6月19日に撮ったもので、やっと二つ程着袋した
5.こちらは2016年12月11日に撮ったもので、NO-2の個体りその後だが、こちらも

  夏以降不調続きで、着袋すらしていないよ~(´;ω;`)ウッ…

1.2015年11月7日に撮ったもので、入手当時から着袋していたNO-1個体の捕虫嚢

  をアップしたもの。何となくバービーの斑模様が出てきている様な感じ(・・? 
2.2016年3月24日、我が家に来て初めて着袋したものだが、めっちゃ小さい(⌒∇⌒)
3.2016年5月3日、NO-1個体の生長途中の捕虫嚢
4.2016年6月6日、中々良い感じの嚢になってきた。形はN.campanulataに斑模様、

  色合いはN.burbidgeae似の様だね~
5.2016年6月19日に撮ったもので、こちらは左から二枚目のNO-1個体の捕虫嚢だ

  ろうか

1.こちらから三枚は2016年6月19日に撮ったもので、こちらはNO-1個体に出来た

  最新の捕虫嚢で、ほんの僅かだが大きくなってきたようにも思える
2.NO-2個体の一つ前に出来た捕虫嚢
3.こちらはNO-2個体の最新の捕虫嚢。リップのストライプは未だ僅かだが、何れバー

  ビの様に立派になるのだろうか。襟はどう生長するのだろうか。じっくりと観察を続

  けよう
4.こちらは2016年12月11日に撮ったもので、NO-1個体に着袋したものだがめっち

  ゃショボイ
5.こちらから二枚は2017年5月25日に撮ったもので、こちらはNO-1個体に出来つ

  つある捕虫嚢
6.こちらもNO-1個体のもので、最新の捕虫嚢

1.こちらから七枚は2017年6月6日に撮ったもので、こちらはNO-1個体の株姿。中

  々大きくならないね~
2.NO-1個体に出来た最新の捕虫嚢。柄はN.burbidgeae似、形はN.campanulataに似て

  いるかな
3.こちらもNO-1個体に出来たもので、一つ前の捕虫嚢
4.こちらはNO-2個体の株姿。NO-1個体とドングリの背比べだが、何と地際から腋芽

  が発生してきた
5.腋芽をアップしたもの。小さいながら既にロアーが着いている
6.こちらはNO-2個体に出来たもので、最新の捕虫嚢
7.こちらもNO-2個体のもので、成長途中の捕虫嚢

1.こちらから六枚は全て2018年5月20日に撮ったもので、こちらから三枚はNO-1

  個体で、こちらはその後の様子。成長は芳しくなく殆ど大きくなっていない
2.冬は部は全く着嚢しなかったが、ここにきて漸く着袋が始まった
3.次に成長を開始した蔓の先端の様子
4.こちらから三枚はNO-2個体で、こちらはその後の株の様子。こちらもNO-1個体同

  様の成長で、しかもこちらは着袋していないよ~(ノД`)シクシク
5.地際から発生した腋芽も殆ど大きくなっていない
6.何と\(◎o◎)/!、次の腋芽も地際から顔を覗かせてきたではないか

1.2018年6月14日、ミドルからややアッパー寄りの捕虫嚢だろうか
2.こちらから五枚は2019年5月17日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。

  生長は相変わらず緩慢である
3.主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらは地際から発生した腋芽に着いた一つ前のロアー。めっちゃ小さいね~
5.同じく腋芽に着いた最新のロアー。雰囲気はカンパそのもので、斑模様はバービー

  似ってところだろうか
6.生長を開始した次の捕虫嚢の赤ちゃん

1.2019年6月17日、開いて間もない捕虫嚢
2.2019年7月5日、左写真の捕虫嚢のその後の様子。裏蓋の斑模様が結構良い感

  じ(*^^*)
3.2019年9月10日、一寸ボケ気味で見辛いのはご容赦の程。蔓の位置は未だ手前

  だが既にミドル辺りの雰囲気
4.こちらから二枚は2019年11月30日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
  調子は相変わらず悪い
5.腋芽に着いたロアー。捕虫嚢の出来も悪い(;´д`)トホホ

1.こちらから五枚は2020年3月27日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。

  相変わらずチマチマ状態で一向に大きくならない(ノД`)シクシク
2.地際から発生した腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。めっちゃ小さい(^^;
3.地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。若干大きくなった様だ
4.こちらは今にも潰えそうな主茎に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん。挿し穂が採れる

  程の枝ではないが、このままだと遅からず主役交代となりそう

1.こちらから六枚は本日2021年4月22日に撮ったもので、こちらは現在の株姿。相

  変わらず生長は遅々としているが、地際からやっと腋芽が発生してきたよ~(^_-)-☆
2.こちらは現主茎に着いた最新の捕虫嚢。何か冴えないね~^^;
3.地際から最初に発生してきた腋芽の様子。既に着袋も始まっている
4.左写真の腋芽に着いた最新の捕虫嚢。何か色合いが白っぽい感じ
5.反対側から発生してきた腋芽の様子。こちらは2芽同時に発生してきたよ\(^o^)/
6.左写真の左の腋芽に着いた捕虫嚢。めっちゃ小さい(^^;。右斜め下にはミズゴケに

  半ば埋もれた感じで出来つつある右側腋芽の捕虫嚢の赤ちゃんが見てとれる

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m

                          ↓↓↓

                        にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                        にほんブログ村

                                                      #食虫植物