本日は、N.rafflesiana ×sib NO-3です。
①自生地 :N.rafflesianaはマレー半島、北ボルネオ島、スマトラ島、シンガポールなど、
1835年記載種
②入手時期 :2021年2月1日に種子を入手
③入手元 :伊藤氏
④成長度合 :(・・?
⑤栽培難度 :(・・?
⑥挿し木 :-
⑦嚢の大きさ:-
⑧雌雄 :-
そもそも和名の「うつぼかずら」とは、「ウツボ」すなわち、昔、弓矢を入れた壷状の容器を指し、補虫嚢が壷状をしていることに因むとされています。そして「カズラ」は蔓状の植物である事からその様に命名されたようです。そして、日本に初めて導入されたこのN.rafflesianaこそが「うつぼかずら」と命名された種に他なりません。
本種は2021年2月に、何時もお世話になっている伊藤氏より種子を戴きました。ご自宅で栽培されているN.rafflesiana同士の掛け合わせ種子です。ありがとうございました。
種子を戴いて2月8日に播種後2ヶ月弱の4月5日に発芽を確認しました。低温時期でしたので大分時間がかかるかなと思いましたが、比較的早かったようです。その後本日までにソコソコ発芽してきていますので、何とかなってくれるでしょうかね。今回は素焼鉢が準備できませんでしたので、セルトレイに直接2粒ずつ播種しました。これだと一手間分省略できますね(^_-)-☆。
これから気温は上昇していきますので、生長もそこそでしょうか。無事に大きくなってくれれば来春辺りにはビニールポットへ鉢上げの手順ですね。下段写真左から、
1.2021年2月1日、戴いたばかりの種子を採ったもの。充実した種子を沢山戴いたよ
~(^^♪
2.2021年2月8日、播種用の素焼鉢が確保できなかったこともあり、セルトレイに直
接播種する事にした。2粒ずつ播種した図、これだと素焼鉢からセルトレイへの植替
え手順が省けるね~(^^♪
1.こちらから三枚は2021年4月5日に撮ったもので、結構早く発芽した様だ。こちら
は2粒共に双葉が展開してきている
2.下の実生は綺麗に双葉が展開しているが、上の実生は完全には展開しきっていな
い
3.こちらの2粒は概ね双葉が展開している様だ
1.こちらから四枚は本日2021年4月20日に撮ったもので、こちらは現在のセルトレ
イの様子。一寸小さくて見え辛いがボツボツ発芽してきているよ~(^_-)-☆
2.ほぼ発芽しているが、左上のセルの上の種子は発芽が始まったばかりのようで、未
だ背虫状態である
3.非常に判り辛いが、左上のセルの種子は発芽が始まったばかりで背虫状態にもな
っていない。種実の部分が緑色になってきたばかり
4.左縦二つの種子は双葉が展開しきっている。右上の下の種子は背虫状態。右下は
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓