本日は、N.alata var boschianaです。
①自生地 :N.alataは、フィリピン(ルソン島、その他の島々)、マレー半島、
スマトラ・モルッカ島等、1837年記載種
②入手時期 :2018年8月
③入手元 :I氏
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax12cm程度
⑧雌雄 :(・・?、我が家での開花実績無し
本種はアラータ(ひょうたん)の変種で、捕虫嚢の下部が極端に膨らむタイプです。2018年8月にI氏よりお譲り戴きました。誠にありがとうございました。とても立派な株で既に5つ着袋していました(^^♪。
既にその片鱗はある様で、下腹部がポチャっとしていました。挿し木苗ですので、これから大きくなって腋芽が成長してくれば本領を発揮してくれるのではないかと期待しているところであります。唯、一般のひょうたん種と比べやや成長が遅い様だとの噂も聞いておりますが、果たしてどんな成長をしてくれるでしょうかね。当然私の腕にかかっている訳ですが…。
雰囲気としては、低温でもある程度着袋してくれる様で低温には強そうです。それに成長が遅いと云うよりも節間がとても短いのでチマチマとした感じに思えるのでしょう。節間が詰んでいるという事は、整枝で見てくれがコンパクトでがっちりとした感じになってくれるのではないかと期待しています。一方挿し穂は取り辛く挿し木があまり出来そうにないかもしれません。果たしてどんな徒長をしてくれるのでしょうかね(^^♪。
しかし…、どうも夏場はイマイチの様で中々上手くいきません。高温過ぎると駄目なのでしょうか、捕虫嚢が小さく下腹部の膨らみもショボくなってしまいました。これからの成長に期待したいところです。
昨年10月写真を撮るために温室から引っ張り出してきたのですが、良く見ると茎の途中からしっかりとした腋芽が発生していました。また、字際からも小さな腋芽が発生しています。唯、お陽さんがあまり当たらずに青瓢箪ぎみになって主茎は芽止まりしてしまいました。この1月に晴れて新温室に移動ししっかりとお陽さんを享受できる様になったからか、主茎は息を吹き返し生長ょ開始し着袋が始まりつつあります。やはりお陽さんの威力は絶大です!(^^)!。
現在の主茎も少しずつ徒長してきていますので、もしかしたら挿し穂が採れるかもしれません(*^_^*)。下段写真左から、
1.こちらから四枚は戴いた当日の2018年8月3日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿。とてもがっちりとしていて、既に5つも着嚢しているよ~\(^o^)/
2.こちらは二つ前に着いているロアーで、既に少し下腹部がポチャっとしてる感じ
3.一つ前に着いているロアー。ん~ん、良い感じ
4.こちらは最新の捕虫嚢。アングルにもよるが結構ポチャっと感がある。立派な株に
なってくれれば更に特徴が出ることであろう
1.こちらから四枚は2018年9月14日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
成長はボチボチの様であるが、5つ着いていた捕虫嚢の内4つが枯れてしまった
よ~(;O;)
2.こちらは戴いた時点で最新の嚢で、これだけが未だ枯れずに残っている
3.こちらは我が家に記て初めて着いたロアー。普通のひょうたん種よりも膨らみがな
いね(^^;
4.最新の成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
1.2018年10月2日、比較的下腹部が膨れた感じのロアー
2.2018年10月17日、成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
3.2018年10月27日、少し陽当たりの良い場所に移動させたら、若干赤味が増し
てきた様だ。手前右の捕虫嚢は結構スレンダーな感じ(^'^)
4.2018年11月10日、多分左端写真の捕虫嚢のその後の様子。大して変わりは
無い様だ
5.2018年11月22日、成長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。何かぬらりひょん的雰囲気
かな~( ^)o(^ )
6.2018年12月30日、気温の低下と共に嚢は小さくなってきたが、それでもボチ
ボチ着袋してくれる様である
7.こちらから二枚は2019年1月11日に撮ったもので、こちらは左写真の捕虫嚢が
完成した様子。色合いは薄いね~
8.右の捕虫嚢は結構リップが色付いたようだね
1.こちらから二枚は2019年2月12日に撮ったもので、こちらは成長途中の捕虫嚢
の赤ちゃん。結構下腹部が膨らんできているよ~\(^o^)/
2.左の捕虫嚢は左写真のもので、右は二つほど前の捕虫嚢。色合いは結構良い
3.こちらから二枚は2019年2月20日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿
4.こちらは生長を開始して未だ日が浅い捕虫嚢の赤ちゃん
5.こちらから四枚は2019年3月19日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
節間が短くがっちりコンパクト仕様(^.^)
6.最新の捕虫嚢。何となく良い感じになってきたかな
7.一つ前に着いた捕虫嚢。こちらも結構下腹部の膨らみは大きい様だ
8.二つ前に着いた捕虫嚢。これは膨らみがあまりなく、唯のN.alataみたい
1.こちらから二枚は2019年5月22日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
多少はガッチリとした感じになってきただろうか
2.最新の捕虫嚢。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪、何となく下腹部の膨らみが良い感じになってき
た
3.2019年6月13日、最新の捕虫嚢、良い感じだね~( ^)o(^ )
4.2019年8月23日、最新の捕虫嚢だがも一寸出来が悪くなってきた感じ(ノД`)
1.2019年8月23日、次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
2.こちらから三枚は2019年9月16日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
少しお疲れモード(・・?、それに着袋もイマイチ。高温期は一寸しんどいのかもしれ
ないね~。これから気温が低下してくるので初冬辺りにかけて良い感じになって
欲しいものだ
3.最新の捕虫嚢。何か唯のひょうたんって感じ
4.次に成長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。これからは少しずつ良くなってくれれば
良いのだが…
1.こちらから二枚は2019年10月27日に撮ったもので、こちらは一つ前に着いた
捕虫嚢。下腹部の膨らみは殆ど無い
2.最新の捕虫嚢。こちらは若干ボテっとしているだろうか
3.こちらから三枚は2020年3月23日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
多少は成長しているが、光線量が不足してるせいか一寸青瓢箪ぎみ(;'∀')
4.最新の捕虫嚢だがめっちゃショボい
5.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。若干大きくなりそうな雰囲気(^^)v
1.こちらから五枚は2020年10月29日に撮ったもの。こちらはこの時点での株姿
であるが、お陽さんが弱いところにあるためか若干青瓢箪気味だが、ボチボチ徒
長してきている様である
2.地際から20cm程度の茎の途中から腋芽が発生してきたよ~(^O^)/。上手く成
長してくれたら来春あたり挿し穂が採れるかもしれないね~(^_-)-☆
3.こちらは地際の部分をアップ。ここからも腋芽が発生してきたよ~!(^^)!。無事に成
長してくれることを祈ろう
4.こちらは最新の捕注嚢。ん~ん、形大きさ共にイマイチかな。これから気温が低下
してくるので良い捕虫嚢ができることを期待したい
5.次に生長してきた蔓の先端部分
1.こちらからビ枚葉本日2021年4月13日に撮ったもので、こちらは現在の株姿。
生長はイマイチだが、これからに期待したいものだ
2.新温室に移動後お陽さんをしっかり教授し、目止まりしていた頂芽が動きだし着袋
が始まった(^^♪
3.こちらは腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。アングルが悪いせいか下腹部の膨らみが
イマイチ上手く撮れていない(ノД`)
4.腋芽に着いた最新の捕虫嚢。ボチボチ大きくなってきた様だ。これから初夏辺りま
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓