本日は、Dionaea muscipula red piranhaです。
Dionaea muscipulaは、北アメリカのノースカロライナ、サウスカロライナ各州の郊外に自生しており、最近ではフロリダ州でも自生地が見つかった様です。唯、個体数は少ない様で、貴重な植物である事だけは確かです。以前はほんの数える程度の品種しかありませんでしたが、最近は色々バリエーション豊かですね。
Dionaeaの栽培は今までしたことがありませんでしたが、2013年8月に行きつけのホムセに立ち寄った時売られていましたので、すぐさま衝動買いをしてしまいました。イマイチ元気がなさそうな株で、私の方を見て手招きをしていましたので、栽培方法も判らぬまま家に連れて帰った次第です。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
その後暫くはこのロゼットタイプ1種だけでしたが、2013年末ブログでお世話になっているわらびもちさんから、種々お譲りいただき、在来系、巨大種系、赤系、ギザギザ系と四タイプを栽培するまでになりました。又、2015年の夏及び2017年もタメさんから、2018年にはgunさんからも種々お譲りいただき大分品種も増えてきました(o^―^o)ニコ。
扨て、本日はその種々いただいた中から、2014年の9月に我が家の一員となったレッドピラニアを記事にしたいと思います。本種は実物を始めて拝みましたが、とても色合いの濃い赤に、名に違わぬ二枚貝の縁がピラニアの『歯』の如くぎざぎざになっている事です。何時まで経っても小さな個体ですので、そこまではっきりとした感じではありません(;´д`)トホホ。我が家の過酷な夏を乗り切れていることから、きっと強健種なのでしょうかね(*'▽')。
相変わらず植替え時に株が分裂して小さな個体ばかりになってしまっています。場所の問題もあり、何とか2鉢内に収めていましたが、2018年春に1鉢植替えした折ビニールポット植えが1つ増えました。2019年はNO-1個体を植え替えましたが、ビニールポットが3鉢増えてしまいました。その後1ポットは何とか里子に出ることが出来ました。これで無事に成長してくれるでしょうか。一寸心配ではありますが、見守っていきましょうか(*^^)v。と見守ってきましたが、2019年、2020年は特に出来が悪くボロボロ常態が続いています。結局ビニールポット植えの2個体のみ辛うじて残ってます。まあ、枯死しなかっただけ良しとしましょう(^^;。
その内1ポットを本日植替えしました。これで何とか上手く成長してくれることを祈りたいものです。下段写真左から、
1.我が家に到着した2014年9月26日に撮ったもので、湿度保持のためチャック付
きのビニール袋に収められていた。植物への思いやり感じるご対応である
2.2014年9月27日、昨日は遅かったので植替えが出来なかった。27日に植替え
のため嚢から取り出したところ何んと二株も入っていた
3.同日の9月27日に撮ったもので、早速ビニールポットへ植え付けたところ今回は
借り植えとし、来春早々素焼き鉢に植え替える予定である
4.2014年10月25日に撮ったもので、何んとか活着した様で一安心。直射ガンガ
ンの場所で育てているせいか、色合いはとても濃い。二枚貝は未だ小さくてピラニ
アの歯には到底及ばないが、来春以降立派になって欲しいものだ
1.2014年11月19日、殆ど株は大きくなっていないが、ボチボチ色合いは良い感
じ
2.2015年3月15日、何とか厳冬を乗り切ってくれた感じ。お目覚めの様で少しず
つ新葉が展開し始めた
3.2015年4月27日、ほぼ真上から撮っているので判り辛いが、葉身が少しずつエ
レクトしてきた
4.2015年5月31日、一寸ボケはご容赦m(_ _"m)。次々に葉身が展開、エレクトし
てきた
5.こちらは2015年7月15日に撮ったもの。葉の縁が少しずつピラニアの歯に似て
きただろうか。株元から子株が沢山萌芽してきたぞ~。それにしてもドロセラはどこ
にでも生えてくる。こればフィリフォルミス・オールレッドみたい。インテルメディ
ア・ジャイアントとは互角の勝負だが、こちらの方が馬鹿でかくなるので、勝って見
えるかな(・・?
1.2016年2月9日に撮ったもので、まだまだ硬い冬芽の状態
2.こちらから四枚は2016年4月2日、植替え時に撮ったもので、こちらは植替え前
の株の状態。新しい葉が展開してきている。それにしても株はあまり大きくならない
割には子株が沢山ありそう
3.根鉢を外した状態。白い根は全て雑草で、本種の根は全然見当たらないぞ~
4.古いミズゴケを全て取り外した状態。大×1、中×4、小×7の計12個体となった
5.大×1、中×2の3個体を寄せ植えしたNO-1鉢
6.こちらは中×2、小×7の9個体を寄せ植えしたNO-2鉢。これで今春以降ある程度
生長してくれると良いのだが・・・・
1.こちらから二枚は3個体を寄せ植えしたNO-1鉢。こちらは2016年5月1日に撮っ
たもので、徐々にエレクトしてきた。花径も上がってきたが即座にカットした
2.2016年6月6日、徐々にエレクトする補虫葉が増えてきた。おっと、カマキリの
幼体が…
3.こちらから四枚は9個体を寄せ植えしたNO-2鉢。こちらは2016年5月1日に撮っ
たもので、子供ばかりなのでエレクトする雰囲気は無いみたい
4.2016年6月5日、僅かずつではあるが補虫葉が展開している感じ
5.2016年7月20日、多分未だエレクトできる程のアダルトではないのでこのまま
だと思うが、何となく良い感じに成長してくれている様だ(^O^)
6.2016年8月26日、猛暑で一挙にヘタレになってしまった。潰えないことを祈る
ばかり
1.こちらから六枚は3個体を寄せ植えしたNO-1鉢。こちらから五枚は2017年4月9
日に撮ったもので、植替え前の状態でボロボロ。(;´д`)トホホ
2.雑草や枯れ葉を取り除いた状態だが、殆ど変わり映えはしない
3.根鉢を外して見たところ、雑草の根ばっかり
4.古土を全て取り除き水洗いした状態。五株に分かれたが何れもショボいね!
5.場所が無いので、五株を一鉢に纏めて植付けた
6.こちらは2017年4月26日に撮ったもので、左写真のその後。僅かながら成長が
始まった様だ
1.こちらから六枚は9個体を寄せ植えしたNO-2鉢。こちらから五枚は2017年4月2
日に撮ったもので、こちらは植替え前の状態。ん~ん、これも悲惨な状態だね(ノД`)
2.雑草や枯れ葉を取り除いた状態
3.根鉢を外して見たところ、こちらの鉢も雑草の根ばっかり
4.古土を全て取り除き水洗いした状態で、10株に分かれた。こんなにバラバラにする
つもりはなかったが、バラバラになってしまったよ~
5.10株を一鉢に纏めて植付けた。って極小株が消えてしまった。( ̄∇ ̄;)
6.こちらは2017年4月26日に撮ったもので、左写真のその後。こちらの成長は非
常に微妙な感じ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
1.こちらから四枚はNO-1鉢。こちらは2017年5月22日に撮ったもので、植替えし
て1.5ヶ月弱経過した株姿。めっちゃ小さなトラップではあるが一寸立ち上がって
きた
2.2017年6月8日、植替えが遅かったせいか、成長は超緩慢
3.2017年7月9日、僅かではあるが本種の特徴が出てきている雰囲気(?_?)
4.こちらは2017年10月6日に撮ったもので、現在の株姿。猛暑にも何とか耐え抜
いたが、大分ヘロヘロ状態だね(^^)
5.こちらから四枚はNO-2鉢。こちらは2017年5月22日に撮ったもので、子株ばか
りを寄せ植えしたもので、何れも活着はしてくれている様だ
6.2017年6月8日、ん~ん中々大きくならないぞ~
7.2017年7月9日、僅かながらトラップが立ってきている様だが、本来の姿とは程
遠い
8.こちらは2017年10月6日に撮ったもので現在の株姿。未だ冬芽ではないが、気
温の低下によるものだろう、何か完全にロゼットに戻って結構赤く色付いてきた
1.こちらから6枚は植替え当日の2018年3月24日に撮ったもので、こちらはNO-1
個体の植替え前の株姿。ボチボチ冬芽からお目覚めか(・・?
2.枯れ朽ちた葉身等をカットしたが大して変わりはない
3.根鉢を外した状態。本種の根は僅かしか確認できない
4.古土を全て取除き水洗いした状態。7個体に分かれた。未だ分裂は可能だがこれ
で止めることにした
5.4個体を素焼鉢にミズゴケで植付した様子
6.こちらは残りの極小苗3個体をビニールポットへ寄せ植えした。果たして大きくなっ
てくれるのであろうか…(・・?
1.こちらから三枚は2018年4月12日に撮ったもので、こちらは植替えしたNO-1個
体のその後の様子。若干成長を開始しただろうか
2.こちらも同様に植替えしたビニールポット植えの3個体。何とか生きてくれている様
子ε-(´∀`*)ホッ
3.こちらはNO-2鉢の個体だが、植替えのタイミングを逸してしまった~(ノД`)
4.2018年6月21日、NO-1個体として管理しているもので、少しだけ大きくなって
きた感じ(^'^)
1.こちらから八枚は2019年3月17日に撮ったもので、こちらはNO-1個体で植替え
前の株姿。めっちゃ汚い(^^;
2.雑草や枯れ葉を取り除いた状態。何かめっちゃ小さくなってしまった感じだが、株数
だけはやたらと増えている
3.根鉢を外した状態。雑草の根ばかりで本種の根は僅かしか確認できず
4.古土を全て取除き水洗いした状態。株が増えるとめっちゃ疲れる(;´д`)
5.一寸だけ大きめの個体と小さな個体を3芽寄せ植えとしたところ
6.こちらは極小苗を4芽ビニールポットに寄せ植えした
7.こちらも極小苗を4芽ビニールポットに寄せ植えした
8.こちらも極小苗を4芽ビニールポットに寄せ植えした。多少は大きくなって欲しいも
のだが…。NO-2個体も植え替えようと思ったが、見ると更に株が分裂していたので
撃沈した( ´Д`)=3 フゥ
1.こちらから二枚は2019年6月21日に撮ったもので、こちらはNO-1個体のこの時
点での株姿。成長は捗々しくない^^;
2.左個体の捕虫器をアップしたところ。名に違わぬ歯とまではいかないが…
1.こちらから四枚は2019年10月1日に撮ったもので、こちらはNO-1個体のこの時
点での株姿。お迎えが来る寸前ってとこだね~
2.NO-1個体のこの時点での株姿。こちらはNO-1個体よりも更に悪く、片足棺桶に入
ってしまった感じ(;´д`)
3.ビニールポット植えの個体。多少成長してきたが色合いはイマイチの様だ
4.ビニールポット植えの個体その2で、左写真の個体に比べ大分小さいが、色合いは
ボチボチの様である
1.こちらから五枚は2020年5月19日に撮ったもので、こちらはNO-1個体のその後
の様子。NO-2個体は逝ってしまったが、NO-1個体は何とか生き永らえてるって感
じだろうか
2.NO-1個体の大きめの個体をアップ。それにしても小さいが、何とか大きくなって欲し
いもの。唯、このシーズンは植替え出来ていないので心配(;´д`)
3.ビニールポット植えの個体その1。多少成長してきたが出来は相変わらず最悪レベ
ル
4.左写真の個体を少しズームアップ。出来は悪いが色合い派何となく良い感じ(*^^)v
5.ビニールポット植えの個体その2。出来は非常に悪いが、ウトリは繁茂してきている
ではないか、もうじき開花しそうだが、コルヌタ(・・?、開花しないと判らないかな
1.こちらから六枚は本日2021年3月20日に撮ったもので、ビニールポット植えの
2個体のみ残った内の1個体目の株姿。曇天で写りが悪く見え辛いのはm(_ _"m)。
少し子株が増えていそう
2.こちらはビニールポット植えの2個体目の現在の株姿。こちらの方が植替えし易そ
うなので、本日は此れを植え替えることにした
3.2個体目の株中心部分をアップ。小さいながら既にトラップは大分展開してきている
4.植替えの為根鉢を外したところ。本種の根は僅かに確認できるのみで、雑草根の
オンパレードだね(^^;
5.古土を取り除き水洗いしたところ。5株に分かれたがめっちゃ小さい^^;
6.3号素焼鉢に強引に5個体を寄せ植えした。これで少しは生長してくれるだろうか
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓