本日は、P.Mexico SPー2です。
本種はメキシコ州のRio Moctezuma山の標高900m~1000m付近で採取されたもので、P.MoctezumaeとP,Manensisの交配種ではないかとされている品種です。非常に低温に強く、戸外で十分に越冬する事が出来ます。又、夏の暑さにも相当耐性がある様で、我が家では直射光下でしっかりと育ってくれました。しかし、入手した翌年は植替えをサボったせいと、夜盗虫の食害で以降調子を崩してしまいました。そこで早速植替えをする事にしましたが、本種の植替えは初めてでしたので、要領が良く判りませんでした。そこで何時もの様にいい加減に実施しました。(* ´艸`)クスクス
その後も一向に調子を取り戻してくれず、2014年は開花しませんでした。唯、小さいながら数株に分かれていますので、思い立ったが吉日で早速植え替える事にしました。5株程度になっていましたが、3株+αはめっちゃ小さいので1鉢に纏めて植替えしました。これで翌春以降しっかりと成長してくれると思っていましたが、結果的には1株だけ生き残った状態です。何とか絶滅だけは防げた感じですε-(´∀`*)ホッ。
2015年末から2016年は何とか開花してくれました。本種は花期がとても長く半年以上ボチボチ開花してくれるとっても頼もしい子です。2017年ももう終わり(・・?と思っていましたが、7月上旬と9月下旬にも狂い咲きなのか開花しました(*^^)v。
2017年は何とか子株が2芽出てきていましたので、開花後に株分けしようと思っていたのですが、タイミングを逸してしまいました。まあ、毎度のことではありますが(^^;。
2018年の12月から開花が始まり、2019年の4月一杯楽しめました。今回は一寸期間が長短かったようです。その後一向に管理せずほったらかしになっており、植替え前に確認したら草ぼうぼう状態でした(^^;。思い立ったが吉日で、2019年の11月に早速植替えすることにしました。子株が3芽程出てきていましたので分離独立させました。その後1個体は里子に出て、現在は3個体が何とか生きています。唯、今夏は異常な猛暑と熱帯夜の連続で少々くたびれモードですが、何とか無事に夏越ししてくれました。これからの復調を期待しましょう。体調が戻れば後2ヶ月前後で開花してくれることでしょう、下段写真左から、
1.取り敢えず入手から開花の様子をアップ。2012年7月5日、入手当日撮ったもので
ホワホワっとした優しいベルベットの様な雰囲気
2.2012年11月1日、猛暑もなんのその、順調に成長してきた
3.2012年12月31日、花弁が開いた状態。とても美しい色合い
4.2013年4月4日、次々と開花していく
5.2013年7月23日、何時の間にか子株が発生し、子株にも花蕾があがってきた。最
終的には9月末まで開花を楽しむことができた
1.2013年11月2日、夜盗虫などに食害され、悲惨な状態になってきた。薬剤散布す
るも殆ど効果が無いのは、どういうこと(・・?、何で~
2.こちらは植替え当日の2014年1月25日の状態。昨春植替えをさぼったのと、食害
により燦々たる状態になってしまった。又、悲惨な状態で開花すらできなかったので、
早速植え替えることにした
3.根鉢を抜いてミズゴケを落とした状態。右が親株、左が子株。子株には新しい白い
根が生えてきているので大丈夫そうだが、親株は殆ど根が無い。活着してくれるか
どうかわからないが、一応植え付ける事にした
4.親株をミズゴケで植えつけたところ
5.こちらは子株を植え付けた様子。果たして上手い具合に成長してくれるだろうか。ミズ
ゴケを外す際に2枚程葉身がもぎれてしまったので、鉢の縁に軽く挿しておいた。ミズ
ゴケの上に置いておくだけで良いとは思うが・・・。結局いつの間にか姿をくらまして
しまったぞ~
1.2014年10月10日の状態。調子がずっと悪く、この年の開花はなかったが、数株
に分かれている
2.2014年11月12日、今頃になって元気そうな感じになってきたが、もうすぐ冬だ
ぞ~
3.こちらは2014年12月23日に撮ったもの。毎日の降霜で元気がない感じだが、寒
さにはめっぽう強い品種
4.思い立ったが吉日で、早速植え替える事にした。古いミズゴケを取り除いたところ。並
株×2、小株×3、極小株×1に分かれた
5.こちらは植替え後の状態。並株は個々の鉢に、小、極小株は一鉢に纏めて植え付け
た。これで来春以降しっかりと成長して欲しいものだが・・・・
1.2015年5月7日、結局1株だけ生き残ってくれた
2.2015年5月28日、何とか開花してくれたって感じ。本種の花は大きくて見ごたえ
がある
3.2015年10月11日、養生をと思ってずっと温室内で育てていたが、何と見事な青
瓢箪になってしまったではないか\(◎o◎)/!
4.2015年11月11日、即刻戸外の陽に良く当たる場所に出して1ヶ月が経過した。
やっと本種らしい色合いになってきつつある。なんぼ本種が低温に強いといっても青
瓢箪では即死間違いなし。がっちりとした状態にして冬越しさせようと思う
1.2015年11月29日、いよいよ蕾が上がってきた
2.2015年12月14日、このシーズン初めての開花(⌒∇⌒)
3.2016年2月27日、株全体の様子。ボチボチ開花中で次の蕾も出てきた感じ。新し
い葉身は結構短めになってきた
4.2016年3月23日に撮ったもの
5.2016年4月22日、株中心部をアップ。全て短い葉身に入れ替わった。蕾も出てき
ているが、(◎_◎;)子株が吹いているではないか
6.2016年4月25日、花をアップ。結構大きくて美しい色合いだね~
7.2016年6月5日、まだまだ開花中(o^―^o)ニコ
8.2016年6月27日に撮ったもので、やっと開花終了かと思いきや、次の蕾が上がっ
てきているぞ~。これが開花したら終わりだろうか。開花終了後子株が2芽発生して
いるので株分けしよう(#^.^#) 葉身は少しずつ長くなってきている模様
1.2016年7月5日、何時もは6月で開花終了となるが、この時期に開花したのは初め
て
2.2016年9月8日、新しい短めの葉身が次々に発生してきているが、良く確認すると
何やら丸いものが・・・・まさか蕾(・・?
3.2016年9月25日、\(◎o◎)/! 又開花してきたぞ~。多分狂い咲きだとは思う
がそれにしても異常続き。結局株分けのタイミングを逃してしまったぞ~
4.2016年10月18日、開花は終了したが何かおかしいね~。それにしても虫くれ状
態で参ったものだ
5.2016年11月26日、例年12月に入ってからボチボチ開花が始まるが既に蕾は大
分膨らんでいる
6.2016年11月29日、今シーズンの一番花が咲いた。やはり一寸早いかな
7.こちらから二枚は2016年12月1日に撮ったもので、こちらは29日最初に開花し
たもので、花弁の大きさは最大になっただろうか
8.こちらは株姿。右の長い花茎の先端に左写真の花が咲いている。左斜め下には子
株から花芽が伸びてきている。それに親株からも二番花となる蕾が僅かながら見え
隠れしている。これから来年6月迄長い間開花してくれる
1.こちらから三枚は2017年1月31日に撮った株姿。次々に開花している
2.こちらは花のアップ。結構大きくて色合いも良く見ごたえがある
3.株元の様子を撮ったもので、子株が二芽出ており、それにも花が咲いている
4.2017年2月21日、開花したばかりの花と、これから開花する蕾の様子
5.2017年3月17日、株姿だが、葉身がえらいことになっている。無数の子虫が捉え
られており、観賞には一寸耐え難い( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \
6.2017年6月29日、このシーズン最後の開花となりそう。例年は真夏から初春まで
は開花しない
1.こちらから三枚は2017年8月11日に撮ったもので、こちらは株姿。例年は7月初
旬頃に開花は終了するが、今年は未だ咲き続けている。子株は親株と同じくらいの
大きさにまで成長したので、今秋辺り株分けしようかな
2.花色は薄くて悪いが、この猛暑の中で咲いているだけでも良しとしよう(^^)
3.こちらは親株に咲きつつある花。赤紫と言うより薄い青に近い色合い
4.2017年10月10日、(◎_◎;)何とこの時期に花芽が上がってきたではないか。一
寸異常のような気がするが…
5.こちらから二枚は2017年10月21日に撮ったもので、現在の株姿。蕾は開いて開
花した
6.花を正面寄りから撮ったもの。冬場の美しい濃い色合いと違って薄いブルーって感
じ
7.こちらは2018年2月4日に撮ったもの。変な時期に咲いていたせいか本来今頃に
咲く時期だが未だ咲いていない。唯、株の中心部からやっと花芽が顔を覗かせてき
た様で全部で3花径あった。パッと見3芽だが、後1芽葉身に隠れている。開花終了
後には株分けをしたいものだ
1.2018年3月4日、やや遅れ気味だったがやっと開花が始まった
2.こちらから二枚は2018年3月14日に撮ったもので、こちらは前面寄りから撮った
もので、ボチボチ開花が進んでいるね~
3.こちらはやや上部からアップで撮ったもの
4.2018年3月24日、次々に開花しており、次の蕾も既に3つスタンバイしている
5.2018年5月7日、何か一寸ショボくなってきた
6.2018年6月10日、1輪しか咲いていないが、次の蕾が2つ見える
7.こちらから二枚は2018年8月29日に撮ったもので、こちらは未だ何とか1輪咲い
ているよ~(^^♪
8.こちらは株の中心部を撮ったもので、既に4芽に分裂しているので、少し涼しくなっ
たら株分け植替えをしよう
1.2018年11月12日、気温の低下と共に徐々に大きくなってきた様だ
2.こちらから二枚は2018年12月10日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
オンブバッタに随分食害されヘロヘロになってしまった
3.このシーズンは例年より2ヶ月程規約開花が始まった
4.こちらから三枚は今朝2108年12月23日に撮ったもの。雨天で写りが悪く一寸ボ
ケ気味m(_ _"m)
5.反対側から採った株姿。5芽に増えているよ~\(^o^)/。蕾が次々と発生している
ようなので暫く楽しめそうだ
6.12月10日に咲いた花のその後。ボチボチくたびれてきた。次の開花を待つことにし
よう(^^♪
1.2019年1月24日、次々と開花してきているよ~(*^^)v
2.2019年2月26日、植物体の状態はイマイチだが開花は順調の様だね
3.2019年3月5日、順調に開花中。蕾は未だあるのでもう少し楽しめそう
4.2019年4月3日、このシーズン最後の花になるかもしれない。次の蕾は確認できな
かった
1.こちらから三枚は2019年11月4日に撮ったもので、こちらはこの時点での株姿。
ほったらかしだったせいか草ぼうぼう状態である(^^;
2.取り敢えずネジ花以外の雑草を取り除いたところ。何か悲惨な状態になってるよ~
(ノД`)
3.古土を綺麗に取り除いたところ。株元を確認したら白根が少し出てきているので何
とかなるかもね(*^^)v
1.こちらから四枚は2019年11月4日に撮ったもので、こちらは植替えした親株の状
態。株元に一寸生ミズゴケをチョイスした(^_-)-☆
2.こちらは子株の一番大きな個体
3.子株の二番目に大きな個体。といっても極小に近いが(^^;
4.一番小さな子株。果たして無事に活着してくれるだろうか。一寸心配ではあるが経過
観察としよう
1.こちらから四枚は今朝2019年11月14日に撮ったもので、こちらは植替えした親
株の状態。植替えして丁度10日経ったが、小さいながら新葉が展開してきているの
で何となく活着してくれている感じε-(´∀`*)ホッ
2.子株の一番大きな個体。芽の中心部を確認して見ると何やら丸いものが…オォ~
(◎o◎)、蕾が発生していた。11月下旬辺りから開花してくれそうかな\(^o^)/
3.子株の二番目に大きな個体。こちらも何となく活着してくれている雰囲気
4.一番小さな子株。こちらも新葉が展開してき始めたので何となく大丈夫そうかな(^^♪
1.こちらから四枚は2020年4月10日に撮ったもので、こちらは大きめの株その1、
と云っても大したことはないが…
2.左写真の株の開花状態。咲き始めたばかりで花弁は未だ完成していない
3.こちらは大きめの株その2。芽の中心部に僅かに蕾が見える
4.左写真の株の開花状態。完全に開き切った様子。今朝は曇天で写りが悪いm(_ _"m)
1.こちらはやや小さめの個体その1。大して状態は良く無いかも
2.左写真の株の開花状態。既に開花して大分経っているせいか、色合いは悪くなって
きた。ボチボチ終わりかな(・・?
3.こちらはやや小さめの個体その2。ミズゴケの状態はまあまあなので、本種も多分大
丈夫だろう
4.開花して大分時間が経過した花で、少し痛み始めている様だ
5.今まさに開花せんとする状態。このふっくら感が何となく良い感じだね~(^^)v
1.こちらから三枚は本日2020年10月22日に撮ったもので、こちらは大きめの株そ
の1の現在の株姿。今夏は最強の猛暑、熱帯夜の連続であったが、何とか生き延び
てくれたようだ。唯、状態は非常に悪い
2.こちらは大きめの株その2の現在の株姿。その1個体よりも状態は悪い様だ。ミズゴ
ケだけはしっかり繁茂している様だが…
3.こちらはやや小さめの個体その1。現存株の中では一番ましな様だ。唯、何れの個
体もオンブバッタの餌食になって一寸惨め(^^;)。もう1個体あったが里子に出て貰っ
たよ(@^^)/~~~。後1、2カ月もすれば開花時期となるが、今シーズンはまともに開花
してくれるだろうか
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓