本日は、N.rafflesiana Giant Redです。
①自生地 :マレー半島、北ボルネオ島、スマトラ島、シンガポールなど、1835年記載種
②入手時期 :2011年10月
③入手元 :jips殿
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax12cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
ラフレシアーナには色々なバリエーションがありますが、本種は赤身が強く嚢が大きくなるタイプとして入手しました。入手してずっと愚図りっぱなしでしたが、2013年頃になって漸く大きめの葉身を展開してくれる様になりました。入手してから1.5年近くずっとビニールポット植えでしたが、2013年3月に思い切って植替えをしました。思ったほど根は張っていなかった様です。その後チマチマ状態が続いていましたが、何とか活着してくれました。
それ以降緩慢な成長が続いていたせいか、ずっと忘れられた存在で何故かブログにも一切登場していませんでした( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \。
という事で2018年に5年9ヶ月ぶりに登場しましたが、それから既に2年ほど経過しました(^^;)。唯、全く大した出来ではなく紹介するのもお恥ずかしながらといったところでしょうか^_^;。
主茎は1.4m程度徒長し、やっとの事で地際及び茎のやや上部の節から腋芽が発生してきました。まあ、これからも大した成長は無いと思いますが…。そこで本種で初めてこの6月に挿し木をしました。クリープ瓶に水差ししましたが既に発根しており、ボチボチ鉢上げできそうです。この週末辺りに鉢上げしようと思います(^o^)。下段写真左から、
1.入手した当日の2011年10月27日の状態。レッドと言うだけあってか全体的に赤
身が強い感じ
2.2012年2月11日の草姿。全体的に未だ華奢な感じだが、嚢はボチボチ着いてきた
3.2013年3月3日に撮ったもの。一年半近くビニールポットに植えたままだったので、
この日に素焼鉢へ植替えしたもの。大分大きくなってきた
4.2013年3月30日に撮ったもの。植替えによるストレスか、殆どの嚢がかれてしま
ったが、仕方のないところ。この植替えで更に大きくなってくれる事を期待
1.2012年2月20日に撮った嚢のアップ。若干赤身があるかなって感じ
2.2012年8月22日、赤身がほぼ消えて、赤い斑模様のみになった嚢
3.こちらは2012年12月11日に撮ったもの。どうも冬場にできる嚢の方が赤身が載
りやすい感じがする
4.2013年3月3日、満を持して植替え決行。ビニールポットから根部を抜いた状態、
思った程の根張りではないが、先端部分が透き通っているので健康な証拠
5.こちらも2013年3月3日の時点で付いていた嚢、植替えによるストレスで、暫くは
愚図るかもしれないが、その内爆発してくれると思う
6.2013年8月5日、色合いは少々悪いが、ボチボチ大きくなってきた様だ
7.2013年9月15日、こちらは陽当たりの良い所で出来たロアーで、色合いもボチボ
チ。これで丁度20cm程度
1.2018年1月17日、\(◎o◎)/!4年4ヶ月もの間撮っていなかった様だ。こちら
は1m程度徒長した主茎に着いたアッパー。何となく良い感じだね~\(~o~)/
2.2018年2月15日、こちらも主茎に着いたアッパー。後ろのロアーがめっちゃ馬鹿
でかい(ΦωΦ)フフフ…、我が家オリジナルのN.Mixta×Noboriryu
3.2018年6月26日、地際から少し上の節に発生した腋芽にできつつあるロアーの赤
ちゃん
4.2018年7月4日、左写真の補虫嚢のその後の様子。やっと蓋が開き始めだが、何か
尖がり帽子みたい§^。^§
5.2018年11月13日、腋芽に出来つつある補虫嚢の赤ちゃん
6.こちらから二枚は2018年12月5日に撮ったもので、こちらは左写真の補虫嚢のそ
の後の様子。気温の低下だろうか、大分小さくなってきた様だね~
7.こちらは次に成長中のロアーの赤ちゃん。これはそこそこ大きくなりそうな雰囲気
1.2020年8月3日、地際から発生した腋芽が少し大きくなった枝に出来たばかりのロ
アー。未だ襟は完成していないし蓋も尖がり帽子の雰囲気(^'^)
2.こちらから二枚は今朝2020年8月31日にとったもので、こちらは左写真の捕虫嚢
のその後の様子。色合いは黒っぽくなってきた
3.こちらは徒長枝の途中から発生してきた腋芽に着いたロアー。未だ嚢自体小さいが、枝
が成長してくれば大きくなってくれるだろう
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓